総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][月部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 月部] [部首索引]


月4+0=総画数4 U+6708
音読: ゲツ[漢],ゴチ[呉],ガツ[慣]
訓読: つき
◆地球の衛星の名、太陰タイイン、「日」を「太陽」というのに対して月を「太陰」という
◆一年をほぼ十二等分した期間、新月(月が見えなくなる日)から次の新月までの期間
◆七曜の一つ
◆十二章紋の一つ {服飾(十二章紋)}
◆[日]つきへん、部首名
注解:本来の「月」は二本の横画の右側が離れている字形、現在の字形のように横画が左右の縦画に付いているものは「肉月にくづき」と呼び、横棒ではなく「⺀」となる字形は「舟月ふなづき」と呼ぶ {漢字(月)}
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+1=総画数5 U+808A
音読: ヨク[漢],オク[呉]
訓読: おく・する
◆胸の中に満(み)ちる思い
◆あれこれと思いが巡(めぐ)る、また巡らせる、思いで胸がいっぱいになる
◆気持ちや思いを抑(おさ)える

𣍝

月(舟)4+1=総画数5 U+2335D
音読: シュウ[漢],シュ[呉]
訓読: ふね、ふな
◆川や沿岸を行き来するための船
注解:「舟」と「船」は同義だが、漢代では東方で「舟」・西方で「船」といい、後には一般に「舟」は小形のものを、「船」は大形のものを指すようになった「【方言:第九】舟自關而西謂之船自關而東或謂之舟或謂之航」「【太平御覽:卷第七百七十:舟部三:舟下】周處風土記曰小曰舟大曰船」
◆酒壺など下に敷く盆、(人を乗せる舟のように)上に載せたものを下で受けるもの
◆帯(お)びる、身に着ける

月(肉)4+2=総画数6 U+43CC
音読: キツ,コチ
◆小刻みに動く、揺れ動く、振(ふ)れる「【玉篇:卷七:肉部第八十一:䏌】呼乞切振眸也」
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+2=総画数6 U+43CD
音読: エン[漢呉]
◆小さな虫
◆ボウフラ(孑孑・孑孒)、カ(蚊、カ科の昆虫)の幼虫、別名「蛣蟩キツケツ」、同「蜎」「蠉」
漢字林(非部首部別)

刀部

月4+2=総画数6 U+6709
音読: ユウ[漢],ウ[呉]
訓読: あ・る
◆~がある、~はある、在(あ)る、居(い)る、一定の範囲や場所に存在する、「有力ユウリョク(力がある)」「稀有ケウ(稀にある、稀にしかない)」、「無」の対義語
◆持っている、備わっている、「所有ショユウ」「固有コユウ(本来持っている、それだけに特に備わっている)」
◆起こる、生じる、「有事ユウジ(事がある、事が起こる)」
◆ある状態になってそれが引き続いている、「保有ホユウ」
◆或る~、不特定の人や物事を指す
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+2=総画数6 U+808B
音読: ロク[漢呉]
訓読: あばら
◆心臓や肺などの胸部の内臓を取り囲むように並んだ骨、「肋骨ロッコツ(あばらぼね)」 {人体(胴部)}
◆「肋脦ロクトク」、(身なりが)だらしないさま、きちんとしていないさま「【集韻:卷十:入聲下:徳第二十五:脦】肋脦不正容止也」
◆「雞肋ケイロク」◇ニワトリ(鶏)の肋骨ロッコツ(あばらぼね)◇あまり役には立たないが捨ててしまうには惜しいかと思うもの(「鶏の肋骨は食べるところはないが、かといって捨ててしまうのは何となくもったいない」の意)「【三國志:魏志:武帝紀】二十四年春…夏侯淵與劉備戰於陽平…(九州春秋曰時王欲還出令曰雞肋官屬不知所謂主簿楊修便自嚴裝人驚問修何以知之修曰夫雞肋棄之如可惜食之無所得以比漢中知王欲還也)」
漢字林(非部首部別)
筆順

𩨒

月(肉)4+2=総画数6 U+808C
音読: キ[漢呉]
訓読: はだ
◆皮膚や肉や筋肉など人や動物の骨を除いた部分、「肌肉キニク(筋肉)」「肌膚キフ(肉と皮膚)」「肌骨キコツ(肉と骨、骨身)」
◆肉の表面、皮膚
◆[日]はだ、ものの表面
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+2=総画数6 U+808D
音読: キュウ[漢],グ[呉]
◆未詳、肉醤ニクショウ(ししびしお、肉類に塩などを加え発酵させたもの)の類と思われる「【說文解字注:肉部:肍】孰肉醬也(用孰肉爲醬孰廣韵作乾疑乾是下文云生肉醬者鮮肉醬也)」「【廣韻:下平聲:尤第十八:𧚍:肍】乾肉醬也」

𣍟𦘫𠕔

月(肉)4+2=総画数6 U+808E
音読: コウ[漢呉]
◆骨に付いている肉、同「肯」
◆吐(は)く
漢字林(非部首部別)

𣍞服𦨕𦨋𦨈𦨊

月(舟)4+2=総画数6 U+2335E
音読: フク[漢],ブク[呉]
◆命令や指示に沿い合わせる、命令や指示に従う
◆自分の考えにぴったりと収まる、納得する、納得して従う
◆仕事や道具などが手に合う、馴染む、慣れる
◆何時もと同じようにする、また用いる
◆体や用途に合わせて作った衣裳、衣裳を着る、ただ羽織るだけのものや体に巻き付けるものは「服」とはいわない
◆三頭立ての馬車の中央の一頭、四頭立ての馬車の中央の二頭、「両外側からぴったりと挟まれている」の意、両外側の二頭を「騑馬」という
注解:いずれも「合う、嵌まる、収まるさま(𠬝)」の意

𦘩

月(肉)4+2=総画数6 U+26629
音読: 未詳
◆未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦘩】普密切吹肉也」

𦘭

月(肉)4+2=総画数6 U+2662D
音読: テイ[漢],チョウ[呉]
◆盛り並べられた食べ物、同「飣」「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦘭】丁定切𦘭食也」「【集韻:卷八:去聲下:徑第四十六:飣𦘭】置食也」

𦘰眄䀎𥄝

月(肉)4+2=総画数6 U+26630
音読: ベン[漢],メン[呉]
◆視線を合わさないよう顔を背(そむ)け横を見る「【說文解字:目部:眄】目偏合也一曰衺視也」
◆視線を合わさずにちらっと見る

𦘲

月(肉)4+2=総画数6 U+26632
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:𦘲】滂必切音匹字辨次肉也」「【康熙字典:未集補遺:肉部:𦘲】《字彙補》滂必切音匹《字辨》項肉也」

𪱙

月(肉)4+2=総画数6 U+2AC59
音読: 未詳
◆未詳「【六書故:卷十二:人五:𪱙】陟桺切說文臂節也(說文从肉寸寸者手寸口也按𪱙𡉈尺上从寸無義乃又聲也又之譌為寸者不一㝊𪱙{⿰酉又}皆㠯又爲聲…)」

月(肉)4+3=総画数7 U+43CF
音読: ク
◆地方の町村の名、未詳、同「𦘼」
注解:「肝」

𦘸𦙊𩨘

月(肉)4+3=総画数7 U+8090
音読: カク[漢呉]
◆腋(わき)の下、同「胳」

月(肉)4+3=総画数7 U+8091
音読: ①テキ[漢],チャク[呉]②ハク[漢],ホク[呉]

◆下腹部、下腹(したばら)が肥えているさま

◆手足の指の関節が鳴る、また鳴らす、またその音、同「𥭖(𩐟)」
漢字林(非部首部別)

𦘾

月(肉)4+3=総画数7 U+8092
音読: カン[漢],ガン[呉]
◆引っ掻き傷(ひっかききず)、また引っ掻き傷などによってできる瘡(かさ)

𦘻

月(肉)4+3=総画数7 U+8093
音読: コウ[漢呉]
◆心臓と横隔膜に挟まれた部分、体の内の奥まっていて手(鍼、治療用の針)も届かず見定めることもできず治療ができないところ
◆「膏肓コウコウ」、手の施(ほどこ)しようがないさま「【春秋左傳正義:成公:成公十年】醫至曰疾不可爲也在肓之上膏之下攻之不可達之不及藥不至焉不可為也(《注》達針)」
筆順

月(肉)4+3=総画数7 U+8094
音読: イ[漢呉],チ[漢呉]
◆腸チョウ(はらわた)を切り裂く、また刳(えぐ)り出す

月(肉)4+3=総画数7 U+8095
音読: ジン[漢],ニン[呉]
◆体がしなやかで強いさま、強靭なさま

月(肉)4+3=総画数7 U+8096
音読: ショウ[漢呉]
訓読: に・る、あやか・る
◆(子が親などに)似る、(姿形が)似ている、「不肖フショウ(親に似ない、親に似ず至らない、親に似ず愚か、私の謙譲語)」
◆元になるものに似せる、「肖像ショウゾウ」
◆小さい
◆[日]あやか・る、あるものに似せる、あるものと同じようになる
漢字林(非部首部別)
筆順

𦘽

月(肉)4+3=総画数7 U+8097
音読: ジョ[漢],ニョ[呉]
◆(肉や魚などが)傷(いた)む、腐敗フハイする

月(肉)4+3=総画数7 U+8098
音読: チュウ[漢呉]
訓読: ひじ
◆上臂ジョウヒ(日本でいう上腕ジョウワン、腕の肩から肘まで)と前臂ゼンヒ(日本でいう前腕ゼンワン、腕の肘から手首まで)を繋ぐ関節の部分 {人体(上肢)}
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+3=総画数7 U+8099
音読: エン[漢呉]
◆小さな虫
◆ボウフラ(孑孑・孑孒)、カ(蚊、カ科の昆虫)の幼虫、別名「蛣蟩キツケツ」、同「蜎」「蠉」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+3=総画数7 U+809A
音読: ト[漢],ツ,ズ[呉]
訓読: はら
◆(人や動物の)腹、体の前の胸の下から骨盤までの胃や腸のある部分、同「腹」 {人体(胴部)}
◆腹のように円(まる)く膨れる、またそのような形
◆腹の中、腹の中にある考えや思い
◆食用や薬用に用いる動物の胃袋
筆順

月(肉)4+3=総画数7 U+809B
音読: コウ[漢呉]
◆直腸の先から尻の穴までの部分、尻の穴、「肛門コウモン」
◆「胮肛ホウコウ」、腫(は)れる、脹(ふく)れる
筆順

月(肉)4+3=総画数7 U+809C
音読: ユウ[漢],ユ[呉]
◆正祭セイサイ(正規の祭礼)の翌日に行う祭礼、繹祭エキサイ、「肜祭ユウサイ」(「【通典:卷四十四:禮四 吉三】…禮祭之明日改祭…殷謂之肜周謂之繹…」によれば殷イン(紀元前17世紀~前11世紀頃)では「肜」、西周(前11世紀~前771年)では「繹エキ」と呼ばれたという)
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+3=総画数7 U+809D
音読: カン[漢呉]
訓読: きも
◆五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、多機能の臓器 {人体(内臓)}
◆人や動物の最も大切な臓器、物事の大切なもの、根幹となるもの「【釋名:釋形體】肝幹也五行屬木故其體狀有枝幹也凡物以大為幹也」「【老子道德經:成象】谷神不死(谷養也人能養神則不死也神謂五臟之神也肝藏魂肺藏魄心藏神腎藏精脾藏志五藏盡傷則五神去矣)」
◆[日]きも、度胸、臆(おく)することない心
注解:「䏏」
筆順

月(肉)4+3=総画数7 U+809E
音読: サ[漢],シャ[呉]
◆乾燥させた肉、干し肉、同「脯」「腊」
◆腹が鳴る

月(肉)4+3=総画数7 U+809F
音読: ウォ[中]
◆オキシムoxime、有機化合物

腸膓

月(肉)4+3=総画数7 U+80A0
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
訓読: はらわた、わた
◆胃イから肛門コウモンまでの管状の消化器官の総称、「小腸」「大腸」「直腸」から成る {人体(内臓)}
◆[日]はらわた、腹部にある臓器ゾウキ、動物の内臓

𣍟肎𦘫𠕔

月(肉)4+3=総画数7 U+2335F
音読: コウ[漢呉]
◆骨に付いている肉、同「肯」
◆吐(は)く

𣍡朞𣇳𣅆

月4+3=総画数7 U+23361
音読: キ[漢呉],コ[呉]
◆一年、年が一巡すること、同「稘」「期」
◆一カ月、月日が一巡すること

𣍢望𥩿朢𦣠𢾘

月4+3=総画数7 U+23362
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
訓読: のぞ・む、もち
◆待っている人や物事の到着をまだかまだかと待つ、期待する、そうなって欲しいと思う
◆(待ち望む方を)見やる、遠くを見やる
◆仰ぎ見る、他から仰ぎ見られる
◆もち、陰暦の十五日、満月の日

𦘴𦙅

月(肉)4+3=総画数7 U+26634
音読: ト[漢],ツ[呉]
◆腹が膨れるさま、腹が膨れているさま、「胍𦘴コト」「𦘴胍トコ」
漢字林(非部首部別)

𦘶

月(肉)4+3=総画数7 U+26636
音読: クン
◆羊肉の羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)、同「臐」「【集韻:卷七:去聲上:焮第二十四:臐𦘶】羊𦞦也」

𦘷

月(肉)4+3=総画数7 U+26637
音読: 未詳
◆未詳「【正字通:未集下:肉部:𦘷】同胘亦作{⿱幺月}」

𦘸肐𦙊𩨘

月(肉)4+3=総画数7 U+26638
音読: カク[漢呉]
◆腋(わき)の下、同「胳」

𦘺

月(肉)4+3=総画数7 U+2663A
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
訓読: こ・える、こえ、こ・やす
◆脂肪を多く含んだ肉が付いている、脂肪を多く含んだ肉が付いて太っている、肉付きが良い
◆土がたっぷりと養分を含んでいる、地味(ちみ)が良い
◆地味(ちみ)を良くするために与える養分
◆たっぷりと貯(たくわ)えがあるさま、豊(ゆた)かなさま、ゆとりがあるさま

𦘼

月(肉)4+3=総画数7 U+2663C
音読: ク
◆地方の町村の名、未詳、同「䏏」「【字彙補:未集:肉部:𦘼】石鼓文其𣥲𦘼來鄭作䏏」

歹部

𦚀

月(肉)4+4=総画数8 U+43D0
音読: ケツ[漢],ケチ[呉]
◆孔(あな)、反対側に突き抜けている穴、「孔䏐コウケツ」

月(肉)4+4=総画数8 U+43D2
音読: ヘン[漢呉]
◆生贄(いけにえ)の一頭を半分に切り分けた片方、同「胖」「𦚓」

月(肉)4+4=総画数8 U+43D4
音読: ジュウ[漢],ニュウ[呉]
◆肉を食う
◆肘(ひじ)、上臂ジョウヒ(日本でいう上腕)と前臂ゼンヒ(日本でいう前腕)を繋ぐ関節の部分 {人体(上肢)}
◆柔らかく良質な肉、よく肥(こ)えたおいしい肉、同「腬」
◆鼻血、鼻からの出血、同「衄」
漢字林(非部首部別)

𦜙

月(肉)4+4=総画数8 U+43D5
音読: ジン[漢],ニン[呉]
◆(肉を)柔らかくなるまでよく煮込む、同「飪」
◆(柔らかくなるまでよく煮込んだ)肉のスープsoup

𦙢

月(肉)4+4=総画数8 U+43D6
音読: イン[漢呉]
◆傷(きず)や腫れ物(はれもの)が治(なお)った後に残る痕(あと)、傷痕(きずあと)や染(し)み、同「瘢」

月(肉)4+4=総画数8 U+43D9
音読: タン[漢呉]
◆肉に塩・麹(こうじ)などを加えて発酵させたもの、肉醤ニクショウ(ししびしお)、特に汁(しる)が多いもの、同「醓」
◆肉醤の汁
◆未詳「【集韻:卷八:去聲下:勘第五十三:䏙】䏙𦠑短醜皃」
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+4=総画数8 U+43DA
音読: ソウ,ショウ
◆肋骨の下から腰骨の上の両脇腹の柔らかい部分

𦚧

月(肉)4+4=総画数8 U+43DB
音読: シュン[漢呉]
◆「䏛䏰シュンジュン」◇県名、未詳「【廣韻:上聲:準:蠢:𦚧】漢𦚧䏰縣名在巴東郡」「【通雅:卷四十七】𦚧䏰以名其縣江南北呼」「【康熙字典:未集下:肉部:𦚧】《註》洪氏云開州盛山郡義寧二年置後名𦚧䏰縣故城在今夔州雲安縣西」◇地中に住むという虫の名、ミミズ(蚯蚓)キュウインのことだという「【通雅:卷四十七】𦚧䏰附引皆蚯蚓也」

膞𦝏

月(肉)4+4=総画数8 U+43DD
音読: ①セン[漢呉]②シュン[漢],ジュン[呉]③セン[漢],ゼン[呉]

◆肉の塊(かたまり)を小さく切り分けたもの
◆膝頭(ひざがしら)、膝盖シツガイ、膝小僧(ひざごぞう)
◆鳥の胃袋

◆脹脛(ふくらはぎ)、脛(すね、膝から足首までの部分)の後ろ側

◆陶器などを作るための轆轤台ロクロダイ(回転台)

冂部

日部

月(肉)4+4=総画数8 U+670A
音読: カン,ゲン
◆胃の内部の空間、同「脘」
◆人の陰部(インブ)「【玉篇:卷七:肉部第八十一:朊】人陰異呼」
◆蛋白質(タンパクシツ)

月4+4=総画数8 U+670B
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
訓読: とも
◆同じ道を志(こころざ)す、同じ師に学ぶ、同じ目的を持って集まる、またそのような人、同門の人、「友」は同じ思いや考えを持つ人「【論語注疏:卷一】正義曰鄭𤣥注大司徒云同師曰朋同志曰友」
漢字林(非部首部別)
筆順

月4+4=総画数8 U+670C
音読: ハン[漢],ヘン[呉]
◆分(わ)ける、(多くの人に、広く)分け与える、同「頒」
注解:本字(U+670C)の偏は「つき」で「にくづき」の「肦(U+80A6)」とは別字 {漢字(月)}

𣍞𦨕𦨋𦨈𦨊

月(舟)4+4=総画数8 U+670D
音読: フク[漢],ブク[呉]
◆命令や指示に沿い合わせる、命令や指示に従う
◆自分の考えにぴったりと収まる、納得する、納得して従う
◆仕事や道具などが手に合う、馴染む、慣れる
◆何時もと同じようにする、また用いる
◆体や用途に合わせて作った衣裳、衣裳を着る、ただ羽織るだけのものや体に巻き付けるものは「服」とはいわない
◆三頭立ての馬車の中央の一頭、四頭立ての馬車の中央の二頭、「両外側からぴったりと挟まれている」の意、両外側の二頭を「騑馬」という
注解:いずれも「合う、嵌まる、収まるさま(𠬝)」の意
漢字林(非部首部別)
筆順

𦙶

月(肉)4+4=総画数8 U+80A1
音読: コ[漢],ク[呉]
訓読: また、もも
◆腰(こし)から"Λ"字状に分かれる部分、大腿ダイタイ(腰の下から膝までの部分)、両大腿に挟まれる部分(内側)を「胯」 {人体(下肢)}
◆二つに枝分かれしたもの、"Λ"字状に分かれたもの
◆幾つかに分かれたもの、役割毎に分けた係・担当、幾つかに別れた集団
◆「股肱ココウ」、天子や君主の足(股)となり腕(肱)となり尽くしてくれる人
◆直角不等辺三角形の直角を挟む二つの辺の長い方、短い方を「勾コウ」、斜辺を「弦ケン・ゲン」
◆株(かぶ)、「股市クゥシ(株式市場)」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+4=総画数8 U+80A2
音読: シ[漢呉]
◆胴から分かれ出て伸びる腕や足、「四肢シシ(両腕と両足)」、同「𨈛」「𩨵」 {人体(上肢)} {人体(下肢)}
◆枝(えだ)、幹(みき)となる部分から枝状に分かれ出たもの、同「支」「枝」
筆順

月(肉)4+4=総画数8 U+80A3
音読: カン[漢],ゴン[呉]
◆牛の腹
◆肥えた牛の干し肉、同「𦛜」
◆縮(ちぢ)む、収縮する
◆舌した
◆鞴(ふいご、風を送り出して火を熾す革製の袋、またその装置)の柄(え)「【廣韻:下平聲:覃第二十二:含:肣】排囊柄也…」

膚𦢚

月(肉)4+4=総画数8 U+80A4
音読: フ[漢呉]
訓読: はだ
◆肌(はだ)、皮、ものの表面を覆(おお)う薄い膜状のもの、同「膚」
◆表面的な、深みがなく薄っぺらな
◆大きく広がる
◆(中身がぎっしりと詰まっていて)良い、優(すぐ)れている、美しい
◆薄切りの(豚)肉
◆古代の長さの単位、一膚は四本の指をぴったりと付けて平らにした時の幅、指一本の幅を一寸といった

𦘺

月(肉)4+4=総画数8 U+80A5
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
訓読: こ・える、こえ、こ・やす
◆脂肪を多く含んだ肉が付いている、脂肪を多く含んだ肉が付いて太っている、肉付きが良い
◆土がたっぷりと養分を含んでいる、地味(ちみ)が良い
◆地味(ちみ)を良くするために与える養分
◆たっぷりと貯(たくわ)えがあるさま、豊(ゆた)かなさま、ゆとりがあるさま
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+4=総画数8 U+80A6
音読: フン,ブン
◆頭が大きいさま、同「頒」
注解:本字(U+80A6)の偏は「にくづき」で「つき」の「朌(U+670C)」とは別字 {漢字(月)}

月(肉)4+4=総画数8 U+80A7
音読: ハイ[漢],ヘ[呉]
◆懐妊して一カ月以内の子、まだ肌や肉の組織が出来上がっていない子、三カ月が経った子は「胎」「【說文解字:肉部:肧】婦孕一月也」「【說文解字:肉部:胎】婦孕三月也」
◆生物や物事が生まれたばかりで、まだしっかりとした形になっていない状態、物事の端緒
◆「胚胎ハイタイ」◇身籠る、妊娠する◇物事の始まり、またその兆(きざ)し

月(肉)4+4=総画数8 U+80A8
音読: ホウ,ハン,バン
◆腫(は)れる、脹(ふく)れる、同「𦣂」「胮」
◆臭いさま

𦚑𦙪𢩌𡱎

月(肉)4+4=総画数8 U+80A9
音読: ケン[漢呉]
訓読: かた
◆首の付け根から腕の付け根までの部分、四足の動物の場合は両前足の付け根の間の部分 {人体(上肢)}
◆責任や任務などを担(にな)う、またそれによく耐える「【爾雅注疏:釋詁】犯奢果毅剋捷功肩堪勝也(…《疏》皆謂得勝也舎人曰肩強之勝也…)」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+4=総画数8 U+80AA
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
◆肉の脂(あぶら)
◆「脂肪シボウ」、脂の塊、脂身(あぶらみ)
筆順

𦙛

月(肉)4+4=総画数8 U+80AB
音読: シュン,ジュン,トン,ドン
◆誠実で懇(ねんご)ろなさま、心配りが隅々まで行き届いているさま、「肫肫ジュンジュン」「肫懇ジュンコン」
◆ニワトリ(鶏)・ガチョウ(鵝鳥)・カモ(鴨)などの鳥の胃袋、砂肝(すなぎも)、同「胗」
◆頬(ほお、ほほ)、頬骨キョウコツ(ほおぼね、ほほぼね)
◆小さいイノシシ(猪)またブタ(豚、家畜化されたイノシシ)
◆「䐊肫・餛飩・䊐𥸵コントン」、ワンタン(雲呑・餛飩)、小麦粉に水などを加え捏(こ)ね、丸めた食べ物、またそれを延ばして餡アンを包み込んだ食べ物
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+4=総画数8 U+80AC
音読: ユウ[漢],ウ[呉]
訓読: いぼ
◆疣(いぼ)、皮膚の表面にできる小さな肉の突起、同「疣」「𪐤」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+4=総画数8 U+80AD
音読: ドツ[漢],ノチ[呉]
◆「膃肭オツドツ」、丸々と太っているさま、同「𦜬」
◆「膃肭臍オツドツセイ」◇オットセイ(アシカ科の哺乳類)の雄性の性器を材料とした生薬の名、現在は「海狗腎カイゴゥシン」が一般的だという◇[日]オットセイ(膃肭臍)、アシカ科の哺乳類、中国では「海狗カイク・カイゴウ」「膃肭獣ワナイショウ」
筆順

月(肉)4+4=総画数8 U+80AE
音読: コウ[漢],ゴウ[呉]
◆咽(イン、のど、口の奥から食道の入口までの部分)、また喉(コウ、のど、咽の途中から分かれて気管に通じる部分)、また咽喉インコウ(のど、咽と喉の総称)
◆「肮脏コウソウ」、汚(けが)れているさま、汚(きたな)いさま、同「骯髒」
◆繁「骯」

𦙡肻𦚋𦊈

月(肉)4+4=総画数8 U+80AF
音読: コウ[漢呉]
訓読: がえん・ずる
◆骨に付いている肉、同「𣍟」
◆がえん・ずる、同意する、承認する、承知する、頷(うなず)く、「肯定コウテイ」「首肯シュコウ」
漢字林(非部首部別)
筆順

𦛦𦛡𦝸

月(肉)4+4=総画数8 U+80B0
音読: ゼン[漢],ネン[呉]
◆犬の肉

厷𠬟𠫔𠃋

月(肉)4+4=総画数8 U+80B1
音読: コウ[漢呉]
訓読: ひじ
◆肩から肘(ひじ)までの部分 {人体(上肢)}
◆「股肱ココウ」◇足(股)と腕(肱)◇主君の足(股)となり腕(肱)となり尽くしてくれる家臣
筆順

𦝑𩛭

月(肉)4+4=総画数8 U+80B2
音読: イク[漢呉]
訓読: そだ・てる、はぐく・む
◆(生まれたばかりの子「𠫓」に)栄養や知識などを与えて成長させる、養分を与えて生長させる
◆古「毓」
漢字林(非部首部別)
筆順

脗䐇𦝮

月(肉)4+4=総画数8 U+80B3
音読: ブン[漢],モン[呉]
◆唇(くちびる)、同「唇」「吻」 {人体(頭部)}
◆「肳合ブンゴウ」、(上下の唇のように)ぴったりと合うさま、ぴったりと合わせる、同「吻合」

餚𦙩𦘬

月(肉)4+4=総画数8 U+80B4
音読: コウ[漢],ギョウ[呉]
訓読: さかな
◆魚肉などを調理した食べ物、穀類以外の食べ物
◆[日]飲酒の時に供される食べ物
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+4=総画数8 U+80B5
音読: キ,ギ
◆「肵俎キソ」、祭礼の際に供物クモツ(犠牲ギセイの心臓と舌)を載(の)せる台

月(肉)4+4=総画数8 U+80B6
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆牛の胃袋、反芻動物の胃袋、鳥の胃袋は「胵」
◆厚い、手厚い
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+4=総画数8 U+80B7
音読: クツ,コチ
◆牛肉
◆動物の肋骨と腰骨の間の軟らかく窪んだ部分、同「膁」「【漢語大字典:月部:肷】身体两旁肋骨和胯骨之间的部分(多指兽类的)」

肹𦙝𦜱

月(肉)4+4=総画数8 U+80B8
音読: キツ[漢],コチ[呉]
◆小刻みに揺れ動く、振動する
◆(声・音・香り・噂・影響などが)辺りに広がる(広まる)、「肸蠁キツキョウ」「胇肸ヒツキツ」

肸𦙝𦜱

月(肉)4+4=総画数8 U+80B9
音読: キツ[漢],コチ[呉]
◆小刻みに揺れ動く、振動する
◆(声・音・香り・噂・影響などが)辺りに広がる(広まる)、「肸蠁キツキョウ」「胇肸ヒツキツ」

𦚃

月(肉)4+4=総画数8 U+80BA
音読: ハイ[漢],ホ[呉]
◆呼吸を掌(つかさど)る臓器で五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ {人体(内臓)}
◆盛んに生い茂るさま、「肺肺ハイハイ」
注解:本来の旁は「亠巾」の「市(U+5E02、5画)」ではなく「一巾」の「市(U+5DFF、4画)」
筆順

肯𦙡𦚋𦊈

月(肉)4+4=総画数8 U+80BB
音読: コウ[漢呉]
訓読: がえん・ずる
◆骨に付いている肉、同「𣍟」
◆がえん・ずる、同意する、承認する、承知する、頷(うなず)く、「肯定コウテイ」「首肯シュコウ」

月(肉)4+4=総画数8 U+80BC
音読: セイ,ショウ
◆ヒドラジンhydrazine、有機化合物

月(肉)4+4=総画数8 U+80BD
音読: タイ
◆ペプチドpeptide、アミノ酸の化合物、旧「胜」

月(肉)4+4=総画数8 U+80BE
音読: シン[漢],ジン[呉]
◆尿を排泄する役目を担う臓器で五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、「腰子ヨウシ」ともいう {人体(内臓)}
◆「肝肾カンジン」、(「肝」も「腎」も体にとって大切な部分の意から)物事の大切な部分、重要で欠かせない部分

月(肉)4+4=総画数8 U+80BF
音読: ショウ[漢],シュ[呉]
訓読: は・れる
◆体や皮膚の一部が打撲ダホク・化膿カノウ・炎症エンショウなどによって膨(ふく)れる、体の組織の一部が膨(ふく)れる、「水腫スイシュ」「浮腫フシュ」

月(肉)4+4=総画数8 U+80C0
音読: チョウ[漢呉]
訓読: ふく・れる、ふく・らむ、は・る、は・れる、ふく・やか、ふく・よか
◆腹が膨(ふく)れる、腹が張(は)る、同「痮」
◆内側から外に向かって張り出る、膨れる、はち切れんばかりにいっぱいになる、漲(みなぎ)る

脅脋𦚰䏮

月(肉)4+4=総画数8 U+80C1
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
訓読: おど・す、おど・かす、おび・える、おびや・かす
◆脇(わき)、胸の両側面の部分、上腕を垂らしたときに体の側面と合わさる部分、同「脇」「䏩」 {人体(胴部)}
◆両側からぐっと押え付ける、力で押え付けて迫る、また恐れさせる、威嚇イカクする、同「愶」、「脅迫キョウハク」
◆(威嚇するように両肩を)聳(そび)やかす
◆怯(おび)える、懼(おそ)れる、同「愶」

𣍤

月4+4=総画数8 U+23364
音読: イン,オン
◆「𣍤靈閣スイレイカク」、明代に建立されたとされる大高玄殿の入口にあった建物の名「【荷牐叢談(テキスト版):卷之一】有閣二座,左曰炅明閣,右曰𣍤靈閣。」

𣧚歹部

𦊌网部

𦙁胝𦙘𦙠𦝔𦛪

月(肉)4+4=総画数8 U+26641
音読: チ[漢呉]
◆同じところに摩擦マサツや圧迫アッパクが繰り返し加えられて皮膚が厚く硬(かた)くなったもの、「胼胝ヘンチ(たこ)」

𦙃

月(肉)4+4=総画数8 U+26643
音読: ショ[漢],ソ[呉]
◆肉類・魚類などに塩などを加え発酵させた食品、同「醢」
◆古代の下級の役人、「胥吏ショリ」、同「偦」
◆互いに、お互いに
◆皆(みな)、全て
◆待つ、待ち受ける
◆見る、注意深く見る
漢字林(非部首部別)

𦙄胸胷𦙞𦚾𦚍𦛄

月(肉)4+4=総画数8 U+26644
音読: キョウ[漢],ク[呉]
訓読: むね、むな
◆体の前の首の下から腹の上までの部分 {人体(胴部)}
◆内心ナイシン、心中シンチュウ、「胸の内」の意

𦙅𦘴

月(肉)4+4=総画数8 U+26645
音読: ト[漢],ツ[呉]
◆腹が膨れるさま、腹が膨れているさま、「胍𦘴コト」「𦘴胍トコ」

𦙈

月(肉)4+4=総画数8 U+26648
音読: スイ
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:𦙈】則外切音醉篇韻拜失容也」

𦙊肐𦘸𩨘

月(肉)4+4=総画数8 U+2664A
音読: カク[漢呉]
◆腋(わき)の下、同「胳」

𦙌

月(肉)4+4=総画数8 U+2664C
音読: イン
◆跡継ぎ、血筋を受け継いだ子孫、同「胤」「【懺法大觀:伏聞】東嶽上卿茅公大祖系本天潢之𦙌…」
◆未詳「【天下名山記:遊自雲峰適深居過普濟清遠樓記】…將軍何充常詣聽講有何𦙌讀書之室故…」
漢字林(非部首部別)

𦙍胤𠉥㣧𤗅𦞩

月(肉)4+4=総画数8 U+2664D
音読: イン[漢呉]
訓読: たね
◆血筋、血統
◆跡継ぎ、血筋を受け継いだ子孫

𦙎

月(肉)4+4=総画数8 U+2664E
音読: 未詳
◆未詳

𦙐

月(肉)4+4=総画数8 U+26650
音読: ソ[漢],ゾ[呉]
訓読: ひもろぎ
◆ひもろぎ、祭祀の際に神に供(そな)える肉、また供物クモツ
◆恵みを授ける、受けた厚意や恵みに報いる

𦙑

月(肉)4+4=総画数8 U+26651
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:月部:𦙑】同"曶"」

𦙖

月(肉)4+4=総画数8 U+26656
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:未集拾遺:肉部:𦙖】吞字之譌奇姓通以此字音桂似非」

𦙘胝𦙁𦙠𦝔𦛪

月(肉)4+4=総画数8 U+26658
音読: チ[漢呉]
◆同じところに摩擦マサツや圧迫アッパクが繰り返し加えられて皮膚が厚く硬(かた)くなったもの、「胼胝ヘンチ(たこ)」

𦙙

月(肉)4+4=総画数8 U+26659
音読: スイ
◆未詳

𦙚朔𣍮𦚿

月(肉)4+4=総画数8 U+2665A
音読: サク[漢呉]
訓読: ついたち
◆太陽と月の位置が同じになること、またその日、各月の最初の日、一日(ついたち)
◆物事の始まり
◆(方角の)北
漢字林(非部首部別)

𦙛

月(肉)4+4=総画数8 U+2665B
音読: シュン,ジュン,トン,ドン
◆誠実で懇(ねんご)ろなさま、心配りが隅々まで行き届いているさま、「肫肫ジュンジュン」「肫懇ジュンコン」
◆ニワトリ(鶏)・ガチョウ(鵝鳥)・カモ(鴨)などの鳥の胃袋、砂肝(すなぎも)、同「胗」
◆頬(ほお、ほほ)、頬骨キョウコツ(ほおぼね、ほほぼね)
◆小さいイノシシ(猪)またブタ(豚、家畜化されたイノシシ)
◆「䐊𦙛・餛飩・䊐𥸵コントン」、ワンタン(雲呑・餛飩)、小麦粉に水などを加え捏(こ)ね、丸めた食べ物、またそれを延ばして餡アンを包み込んだ食べ物

𦙜

月(肉)4+4=総画数8 U+2665C
音読: 未詳
◆未詳「【類篇:卷十二:肉部:𦙜】女下切{⿰月朶}*𦙜肥皃」(他の殆どの字書では「*𦛐」とする、更に「【類篇:卷十二:肉部:𦚩】烏瓦切{⿰月朶}*脆肥皃」とあり、やや混乱が見られる)

𦙝肸肹𦜱

月(肉)4+4=総画数8 U+2665D
音読: キツ[漢],コチ[呉]
◆小刻みに揺れ動く、振動する
◆(声・音・香り・噂・影響などが)辺りに広がる(広まる)、「肸蠁キツキョウ」「胇肸ヒツキツ」

𦙞胸胷𦙄𦚾𦚍𦛄

月(肉)4+4=総画数8 U+2665E
音読: キョウ[漢],ク[呉]
訓読: むね、むな
◆体の前の首の下から腹の上までの部分 {人体(胴部)}
◆内心ナイシン、心中シンチュウ、「胸の内」の意

𦙟臍𦜝𦜢脐𪗌𦠃䐡𦠕𠬐

月(肉)4+4=総画数8 U+2665F
音読: セイ[漢],ザイ[呉]
訓読: へそ、ほぞ
◆へそ、ほぞ、腹の真ん中の窪(くぼ)んでいる所
◆ものの真ん中にあって窪んでいるもの
◆「𦙟帯サイタイ」、へその緒(お)、胎児と胎盤とを繋(つな)ぐ管状の器官
漢字林(非部首部別)

𦙠胝𦙁𦙘𦝔𦛪

月(肉)4+4=総画数8 U+26660
音読: チ[漢呉]
◆同じところに摩擦マサツや圧迫アッパクが繰り返し加えられて皮膚が厚く硬(かた)くなったもの、「胼胝ヘンチ(たこ)」

𦙤

月(肉)4+4=総画数8 U+26664
音読: 未詳
◆未詳「【廣韻(《四部叢刊初編》本):下平聲:豪第六:㯱:𦙤】毛起也(【重修廣韻(《欽定四庫全書》本)】では「㲏」で「毛起皃出聲譜」)「【中華字海:月部:𦙤】同"肫"」

月(肉)4+5=総画数9 U+43DF
音読: ヘツ[漢],ベチ[呉]
◆肥(ふと)る、でっぷりと肥る

月(肉)4+5=総画数9 U+43E0
音読: キュウ,コウ
◆肉の羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)「【古文苑:卷一:周宣王皷文】其豆孔庶羉之𣬐𣬐(豆石本作𦚎郭云𦚎今作䏠乞及反博雅𦢋謂之䏠…)」
◆「䏠𦠿キュウソウ」、未詳「【集韻:卷十:入聲下:合第二十七:䏠】䏠𦠿肉雜也」

月(肉)4+5=総画数9 U+43E2
音読: 未詳
◆未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:䏢】波美切肉也」「【龍龕手鑑:卷一:皮部第十六:䏢】或作𤿚正倉胡七與二反皴皮散裂也」

月(肉)4+5=総画数9 U+43E3
音読: ショ[漢],ソ[呉]
◆腐った肉などに湧(わ)くウジ(蛆、ハエの幼虫)、同「蛆」
漢字林(非部首部別)

𠈀

月(肉)4+5=総画数9 U+43E4
音読: シ[漢呉]
◆頭蓋トウガイ・ズガイ、また胎児や新生児の頭蓋の左右の骨の額から後頭部にかけての接合部分、この時期は隙間があるが生長するにつれて次第に接合していく、日本では「泉門センモン」という、同「囟」「𦛛」

冂部

月4+5=総画数9 U+670E
音読: レイ,リョウ
◆「朎朧レイロウ」◇月の光◇明るく澄(す)んでいるさま

𣍧𣍺

月4+5=総画数9 U+670F
音読: ヒ[漢呉],ハイ[漢],ヘ[呉]
◆陰暦三日頃に見える月、新月シンゲツ(月全体が地球の影になった時の月、朔サク)の後にはっきりと三日月の形に見える月、三日月、新月の後に初めて見えるようになったごく細い(陰暦一日の)月は「朒」
注解:本字(U+670F)の偏は「つき」で「にくづき」の「胐(U+80D0)」とは別字 {漢字(月)}
筆順

月4+5=総画数9 U+6710
音読: ク,グ
◆車の軛(くびき、牛馬の首に掛ける"へ"字状の馬具)
注解:本字(U+6710)の偏は「つき」で「にくづき」の「胊(U+80CA)」とは別字 {漢字(月)}

月4+5=総画数9 U+6711
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:月部:朑】同"屉"」

月(肉)4+5=総画数9 U+80C2
音読: シン[漢呉]
◆夾脊キョウセキ、背骨の左右両側の肉、同「胰」「𦟘」
◆アルシンarsine、AsH3、ヒソ砒素(Arsenic、As)と水素(Hydrogen、H)の化合物、別名「砷化氫シンカシン」

𦞅𦛂𦝩

月(肉)4+5=総画数9 U+80C3
音読: イ[漢呉]
◆食道と腸の間にある消化器官 {人体(内臓)}
◆星名、二十八宿西方白虎ビャッコの一つ {二十八宿}
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+5=総画数9 U+80C4
音読: チュウ[漢],ジュウ[呉]
◆血筋を受け継ぐ跡継ぎ、また子孫、同「胤」「裔」
注解:「冑」
漢字林(非部首部別)
筆順

𦝯𩨰

月(肉)4+5=総画数9 U+80C5
音読: テツ[漢],デチ[呉]
◆(骨や肉が)凸状に出っ張(でっぱ)る、突(つ)き出る

月(肉)4+5=総画数9 U+80C6
音読: タン[漢呉]
訓読: きも、い
◆肝臓で作られる脂肪の消化吸収を助ける液体(胆汁)を貯える器官、「胆嚢タンノウ」 {人体(内臓)}
◆気力や勇気の源(みなもと)
◆ものの内部にあって、ものを入れることができもの
注解:本来「胆」は「脂、口に塗る脂」の意で「膽」とは別字だが古くから同じ意に用いられた
筆順

月(肉)4+5=総画数9 U+80C7
音読: ヒツ[漢],ビチ[呉]
◆肺ハイ、呼吸を掌(つかさど)る臓器で五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、同「肺」
◆「胇肸ヒツキツ」、(声・音・香り・噂・影響などが)辺りに広がる(広まる)さま、同「肸蠁キツキョウ」

𤕳

月(肉)4+5=総画数9 U+80C8
音読: ハツ[漢],バツ,バチ[呉]
◆大腿ダイタイ(ふともも、腰の下から膝までの部分)に生える細く小さい毛「【莊子集釋:卷四下:外篇在宥】…堯舜於是乎股無胈脛無毛以養天下之形…(《疏》胈白肉也堯舜行黄帝之迹心形痩獘股痩無白肉脛禿無細毛養天下形容…)」

月(肉)4+5=総画数9 U+80C9
音読: ハク[漢呉]
◆脇(わき)、胸の両側面の部分、上腕を垂らしたときに体の側面と合わさる部分、同「脇」「脅」 {人体(胴部)}
◆肩胛骨・肩甲骨ケンコウコツ、肩から背側にある三角形の平たい骨、同「髆」 {人体(上肢)}

𠣪

月(肉)4+5=総画数9 U+80CA
音読: ク[漢],グ[呉]
◆干し肉の曲ったもの、まっすぐなものは「脡」
◆「臨胊リンク」、県名、山東省濰坊市 {山東省}
注解:本字(U+80CA)の偏は「にくづき」で「つき」の「朐(U+6710)」とは別字 {漢字(月)}
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+5=総画数9 U+80CB
音読: テン,デン
◆味付け(調味)をしていない肉の羹(あつもの)、肉入りの汁物(しるもの)「【玉篇:卷七:肉部第八十一:胋】徒兼切大羹也」
◆未詳「【集韻:卷四:平聲四:沾第二十五:胋䏦】肥也」

月(肉)4+5=総画数9 U+80CC
音読: ハイ[漢],バイ,ヘ[呉]
訓読: そむ・く、せい、せ
◆体の後ろ側の肩から腰までの部分、腹の反対側、裏側、「自分からは見えない部分」をいう {人体(全身)}
◆荷や仕事などを担(にな)う、負(お)う
◆そむ・く、相手が見えない方を向く、相手が見えなくなる方に行く、(相手に背を見せて)離れて行く、気持ちが離れる
◆指示や命令や期待・予想などに反する
◆(書かれたものを見ずに)暗唱する
◆(背骨や屋根の棟のように)高みが連なっている所
◆[日]せい、せ、身長、高さ
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+5=総画数9 U+80CD
音読: コ[漢],ク[呉]
◆腹が膨れるさま、腹が膨れているさま、「胍𦘴コト」「𦘴胍トコ」
◆グアニジン(guanidine)、有機化合物

月(肉)4+5=総画数9 U+80CE
音読: タイ[漢呉]
◆懐妊カイニンして三カ月(腹が膨らみ始め胎児が動き始める頃)が経った母の体内の子、「胎児タイジ」、一カ月以内は「胚」「【說文解字:肉部:胎】婦孕三月也」「【說文解字:肉部:肧】婦孕一月也」
◆「胚胎ハイタイ」◇身籠(みごも)る、妊娠ニンシンする◇物事の始まり、またその兆(きざ)し
◆器物の型
筆順

月(肉)4+5=総画数9 U+80CF
音読: シ[漢呉]
◆骨付きの細切り肉、同「𦚘」、「乾胏カンシ(骨付きの細切り肉を乾燥させたもの)」
◆食べた後に残るもの、食べ残し
◆肺ハイ、呼吸を掌(つかさど)る臓器で五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、同「肺」

𦜇

月(肉)4+5=総画数9 U+80D0
音読: コツ[漢],コチ[呉]
◆臀部デンブ、尻(しり)
◆腰骨、骨盤、寛骨カンコツ(骨盤の一部で腸骨・坐骨・恥骨から成る左右に大きく張り出した骨、同「髖」「胯骨」)
注解:本字(U+80D0)の偏は「にくづき」で「つき」の「朏(U+670F)」とは別字 {漢字(月)}

月(肉)4+5=総画数9 U+80D1
音読: シ[漢呉]
◆胴から分かれ出て伸びる腕や足、「四肢シシ(両腕と両足)」、同「𨈛」「𩨵」 {人体(上肢)} {人体(下肢)}
◆枝(えだ)、幹(みき)となる部分から枝状に分かれ出たもの、同「支」「枝」

月(肉)4+5=総画数9 U+80D2
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆骨付き肉の醤ショウ、骨付き肉を塩など加えペーストpaste状になるまで漬け込んだもの
◆脂(あぶら)、脂肪が多いさま

月(肉)4+5=総画数9 U+80D3
音読: ヘイ[漢],ビョウ[呉]
◆たっぷりと(脂肪を含んで)腹が膨れるさま
◆内(腹)いっぱいに溜(たま)まるさま「【雲笈七籤:卷五十九諸家氣法部四】行氣令胓胓滿藏無令氣大出閉氣於內」
◆「胓䏳ヘイセツ」、脂(あぶら)、牛や羊の脂

𦝗

月(肉)4+5=総画数9 U+80D5
音読: フ[漢],ブ[呉]
◆肌(はだ)、皮膚ヒフ、同「膚」
◆「胕腫フシュ」、浮腫フシュ(むくみ)、皮下ヒカに水分がたまって膨(ふく)れること、また膨れたもの、またそのような症状

月(肉)4+5=総画数9 U+80D6
音読: ハン[漢呉]
◆生贄(いけにえ)の一頭を半分に切り分けた片方、同「𦚓」
◆脇腹部分の肉、(「厚みのある肉は取れないが薄くても大きくは取れる肉」のことをいうようである)
◆心が広く大きいさま、寛大なさま
◆大きいさま
筆順

𦙳

月(肉)4+5=総画数9 U+80D7
音読: シン[漢呉]
◆唇(くちびる)にできる腫物(はれもの)、同「𤷌」「𦜌」
◆吹出物(ふきでもの)、発疹ホッシン・ハッシンや湿疹シッシン
◆ニワトリ(鶏)・ガチョウ(鵝鳥)・カモ(鴨)などの鳥の胃袋、砂肝(すなぎも)、同「肫」

月(肉)4+5=総画数9 U+80D8
音読: ケン[漢],ゲン[呉]
◆牛の四つに分かれた胃の第三胃、重弁胃ジュウベンイ、牛百葉ギュウヒャクヨウ、日本では「センマイ」と呼ばれる

𦙐

月(肉)4+5=総画数9 U+80D9
音読: ソ[漢],ゾ[呉]
訓読: ひもろぎ
◆ひもろぎ、祭祀の際に神に供(そな)える肉、また供物クモツ
◆恵みを授ける、受けた厚意や恵みに報いる
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+5=総画数9 U+80DA
音読: ハイ[漢],ヘ[呉]
◆懐妊して一カ月以内の子、まだ肌や肉の組織が出来上がっていない子、三カ月が経った子は「胎」「【說文解字:肉部:肧】婦孕一月也」「【說文解字:肉部:胎】婦孕三月也」
◆生物や物事が生まれたばかりで、まだしっかりとした形になっていない状態、物事の端緒
◆「胚胎ハイタイ」◇身籠る、妊娠する◇物事の始まり、またその兆(きざ)し
筆順

𩨹

月(肉)4+5=総画数9 U+80DB
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆肩から背側にある三角形の平たい骨、貝殻骨(かいがらぼね)、「肩胛骨・肩甲骨ケンコウコツ」 {人体(上肢)}
筆順

月(肉)4+5=総画数9 U+80DC
音読: セイ[漢],ショウ[呉]
◆動物の生臭い匂い、動物の脂の臭い、同「腥」
◆祭礼の際に生きたまま供える犠牲(いけにえ)の肉
◆ペプチドpeptide(アミノ酸の化合物)の旧称、現「肽」
◆繁「勝」

𦙁𦙘𦙠𦝔𦛪

月(肉)4+5=総画数9 U+80DD
音読: チ[漢呉]
◆同じところに摩擦マサツや圧迫アッパクが繰り返し加えられて皮膚が厚く硬(かた)くなったもの、「胼胝ヘンチ(たこ)」
筆順

𦚽

月(肉)4+5=総画数9 U+80DE
音読: ホウ[漢],ヒョウ[呉]
◆胎児を包む薄い皮膜、「胞衣ホウイ(えな)」
◆同じ父母から生まれた子、実の兄弟姉妹、同じ国で生まれた人、「同胞ドウホウ(同じ母親から生まれた兄弟、同郷・同国の人)」「胞兄ホウケイ(同じ母親から生まれた兄)」
◆薄い膜で包む、また包まれたもの、「細胞サイボウ」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+5=総画数9 U+80DF
音読: ボウ[漢],モ,ム[呉],ボ[慣]
◆親指、手足の親指、足は「𧿹」

𦚁𦚒

月(肉)4+5=総画数9 U+80E0
音読: キョ[漢],コ[呉],キョウ[漢],コウ[呉]
◆脇腹、腋(わき)から下の部分、同「脥」「脅」「𦛱」「𦛕」
◆陣ジン(軍隊の配列また配置)の右翼、左翼は「啓」
◆敵陣を横(脇)から攻める、横から押し開(あ)ける

月(肉)4+5=総画数9 U+80E1
音読: コ[漢],グ,ゴ[呉]
訓読: えびす
◆顎(あご)や頬(ほお、ほほ)や咽(のど)の辺りから垂れ下がった肉、肉垂ニクスイ、同「㗅」「𩑶」「𠴱」
◆顎(あご、口の下)に伸びる毛、同繁「鬍」
◆「胡子コシ」◇顎鬚(あごひげ)◇頭髪を除く顔の毛の総称、同「胡須・鬍鬚コシュ」 {毛(頭部)}
◆戎(えびす)、中国北方や西方の異民族、外国の意でも用いられる
◆器物の頸(くび、首の正面側)や咽喉インコウ(のど)に当たるところ「【集韻:卷二:平聲:模第十一:胡𩑶𠴱】…一曰戈戟內柄處…」「【正字通:未集下:肉部:胡】…鋒之曲而㫄出者曰胡戈頸也…」
◆何、何ぞ、どうして
◆「胡同コドウ」、町中を縦横に走る道、町中の小路(こみち)、同「衚衕」、同繁「衚」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+5=総画数9 U+80E2
音読: カ[漢呉]
◆腸骨チョウコツ、骨盤を成す骨(仙骨・腸骨・恥骨・坐骨)の一つ、腰の両側に張り出した大きな骨、「髂骨カコツ」、同「髂」「髆」「䯙」 {人体(下腹部)}
◆膝蓋骨シツガイコツ、膝関節の前部にある皿状の骨、通称「膝小僧(ひざこぞう)」、同「髕」 {人体(下肢)}

月(肉)4+5=総画数9 U+80E3
音読: イ[漢呉],チ[漢呉]
◆腸チョウ(はらわた)を切り裂く、また刳(えぐ)り出す

𦙍𠉥㣧𤗅𦞩

月(肉)4+5=総画数9 U+80E4
音読: イン[漢呉]
訓読: たね
◆血筋、血統
◆跡継ぎ、血筋を受け継いだ子孫
漢字林(非部首部別)
筆順

𦙃

月(肉)4+5=総画数9 U+80E5
音読: ショ[漢],ソ[呉]
◆肉類・魚類などに塩などを加え発酵させた食品、同「醢」
◆古代の下級の役人、「胥吏ショリ」、同「偦」
◆互いに、お互いに
◆皆(みな)、全て
◆待つ、待ち受ける
◆見る、注意深く見る
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+5=総画数9 U+80E6
音読: ヨウ[漢],オウ[呉]
◆「脖胦ボツオウ」◇中医チュウイ(中国を中心とする伝統的な医学)で臍(へそ)の下一寸五分の位置にあるに経穴ケイケツ(一般には「つぼ」と呼ばれる)、同「気海キカイ」◇臍へそ

月(肉)4+5=総画数9 U+80E7
音読: ロウ[漢],ル[呉]
訓読: おぼろ
◆月が霞(かす)んでぼんやりしていている、ぼんやりしてはっきりしない、「朦朧モウロウ」

月(肉)4+5=総画数9 U+80E8
音読: トウ
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:腖】都弄切音凍肉腖也」
◆「蛋白胨タンハクトウ・タンパイドン」、ペプトンpeptone、蛋白質が分解されたもの

月(肉)4+5=総画数9 U+80E9
音読: カ
◆イソニトリルisonitrile、別名カルビラミンcarbylamine、有機化合物

月(肉)4+5=総画数9 U+80EA
音読: リョ[漢],ロ[呉]
◆皮膚、肌(はだ)、皮、同「膚」
◆腹の前の部分の皮膚、同「㱺」
◆「臚脹リョチョウ」、腹が膨れ前に突き出る、またそのような病気
◆述(の)べる、順々と述べる
◆口頭で伝える、上位者の言葉を下位者に口頭で伝える、同「𦢛」「𨇖」「【康熙字典:未集下:肉部:臚】《史記叔孫通傳》臚句傳《註》上傳語告下爲臚」
◆順に揃えて並べる

脛𦙾

月(肉)4+5=総画数9 U+80EB
音読: ケイ[漢],ギョウ[呉]
訓読: すね、はぎ
◆小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)の前側の部分、同「踁」 {人体(下肢)}

脈衇𧖴䘑𧖹

月(肉)4+5=総画数9 U+8109
音読: バク[漢],ミャク[呉]
◆動物などの体内の血が通る細く長い管(くだ)、植物などの水や養分が通る細く長い管、「動脈ドウミャク」「葉脈ヨウミャク」
◆血液が血管を流れる際の規則的な動き、「脈拍・脈搏ミャクハク」
◆血の繋(つな)がり、血統、「血脈ケツミャク」
◆細く長く途切れることなく繋がっているもの、「山脈サンミャク」「水脈スイミャク」
漢字林(非部首部別)
筆順

𡋜

月(肉)4+5=総画数9 U+212DC
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:𦚘】說文長箋與胏同大臠也𡋜同上」

𣍦

月4+5=総画数9 U+23366
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
◆山名、水名、いずれも未詳

𣍧朏𣍺

月4+5=総画数9 U+23367
音読: ヒ[漢呉],ハイ[漢],ヘ[呉]
◆陰暦三日頃に見える月、新月シンゲツ(月全体が地球の影になった時の月、朔サク)の後にはっきりと三日月の形に見える月、三日月、新月の後に初めて見えるようになったごく細い(陰暦一日の)月は「朒」

𣍨

月(肉)4+5=総画数9 U+23368
音読: 未詳
◆未詳「【中華大辞典:月部:𣍨】胗俗字」「【漢語大詞典:月部:𣍨】同"奶"」

𣍬船舩

月(舟)4+5=総画数9 U+2336C
音読: セン[漢],ゼン[呉]
訓読: ふな、ふね
◆川や沿岸を行き来する舟、外洋に出られる大きな舟は「舶」
注解:「舟」と「船」は同義だが、漢代では東方で「舟」・西方で「船」といい、後には一般に「舟」は小形のものを、「船」は大形のものを指すようになった「【方言:第九】舟自關而西謂之船自關而東或謂之舟或謂之航」「【太平御覽:卷第七百七十:舟部三:舟下】周處風土記曰小曰舟大曰船」

𤯝生部

𦊈网部

𦙪肩𦚑𢩌𡱎

月(肉)4+5=総画数9 U+2666A
音読: ケン[漢呉]
訓読: かた
◆首の付け根から腕の付け根までの部分、四足の動物の場合は両前足の付け根の間の部分 {人体(上肢)}
◆責任や任務などを担(にな)う、またそれによく耐える「【爾雅注疏:釋詁】犯奢果毅剋捷功肩堪勝也(…《疏》皆謂得勝也舎人曰肩強之勝也…)」

𦙫𩜎

月(肉)4+5=総画数9 U+2666B
音読: セイ[漢],ショウ[呉]
◆魚と焼いた肉を煮込んだ料理、同「鯖」

𦙭疼𤹤𤻴𤼆

月(肉)4+5=総画数9 U+2666D
音読: トウ[漢],ドウ[呉]
訓読: うず・く
◆(強くはないが脈を打つように)「ずきずき」「しくしく」と痛む、「疼痛トウツウ」
◆可愛がる、いとおしむ、「疼愛トウアイ」

𦙰𦚘𦚮𦚙𦛎

月(肉)4+5=総画数9 U+26670
音読: シ
◆骨付きの細切り肉、同「胏」「【字彙補:未集:肉部:𦚘】說文長箋與胏同大臠也」

𦙱𦙽𦝓𦠐

月(肉)4+5=総画数9 U+26671
音読: サン[漢呉]
◆ヒツジ(羊)や豕(いのこ、イノシシ(猪)や豚)などの脂肪

𦙳

月(肉)4+5=総画数9 U+26673
音読: シン[漢呉]
◆唇(くちびる)にできる腫物(はれもの)、同「𤷌」「𦜌」
◆吹出物(ふきでもの)、発疹ホッシン・ハッシンや湿疹シッシン
◆ニワトリ(鶏)・ガチョウ(鵝鳥)・カモ(鴨)などの鳥の胃袋、砂肝(すなぎも)、同「肫」

𦙵

月(肉)4+5=総画数9 U+26675
音読: ワン
◆手首、「臂ヒ(日本でいう「腕」)」と「手」を繋ぐ関節部分、同「腕」 {人体(上肢)}
◆手で握る、同「𢯲」

𦙶

月(肉)4+5=総画数9 U+26676
音読: コ[漢],ク[呉]
訓読: また、もも
◆腰(こし)から"Λ"字状に分かれる部分、大腿ダイタイ(腰の下から膝までの部分)、両大腿に挟まれる部分(内側)を「胯」 {人体(下肢)}
◆二つに枝分かれしたもの、"Λ"字状に分かれたもの
◆幾つかに分かれたもの、役割毎に分けた係・担当、幾つかに別れた集団
◆「股肱ココウ」、天子や君主の足(股)となり腕(肱)となり尽くしてくれる人
◆直角不等辺三角形の直角を挟む二つの辺の長い方、短い方を「勾コウ」、斜辺を「弦ケン・ゲン」
◆株(かぶ)、「股市クゥシ(株式市場)」

𦙷尻𡱧𡰼

月(肉)4+5=総画数9 U+26677
音読: コウ[漢呉]
訓読: しり
◆胴体の最下部で、座った時に下になり(地に接して)上半身を支える部分、同「𡱂」「𦞠」 {人体(全身)}
◆ものの尽きる(果てる)ところ、最後尾サイコウビ、器物などの底部

𦙺

月(肉)4+5=総画数9 U+2667A
音読: カ[漢],ケ[呉]
◆「𦙺䐒・𦙲䐒カチャ」、粘(ねば)り気があるさま、べとべとするさま

𦙽𦙱𦝓𦠐

月(肉)4+5=総画数9 U+2667D
音読: サン[漢呉]
◆ヒツジ(羊)や豕(いのこ、イノシシ(猪)や豚)などの脂肪

𦙾脛胫

月(肉)4+5=総画数9 U+2667E
音読: ケイ[漢],ギョウ[呉]
訓読: すね、はぎ
◆小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)の前側の部分、同「踁」 {人体(下肢)}

𦚀

月(肉)4+5=総画数9 U+26680
音読: ケツ[漢],ケチ[呉]
◆孔(あな)、反対側に突き抜けている穴、「孔䏐コウケツ」

𦚁胠𦚒

月(肉)4+5=総画数9 U+26681
音読: キョ[漢],コ[呉],キョウ[漢],コウ[呉]
◆脇腹、腋(わき)から下の部分、同「脥」「脅」「𦛱」「𦛕」
◆陣ジン(軍隊の配列また配置)の右翼、左翼は「啓」
◆敵陣を横(脇)から攻める、横から押し開(あ)ける

𦚃

月(肉)4+5=総画数9 U+26683
音読: ハイ[漢],ホ[呉]
◆呼吸を掌(つかさど)る臓器で五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ {人体(内臓)}
◆盛んに生い茂るさま、「肺肺ハイハイ」

𦚄

月(肉)4+5=総画数9 U+26684
音読: コ[漢],ク[呉],カ[漢],ケ[呉]
◆股(また)、股(また)の内側の部分、股間コカン、同「跨」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦚄】{⿰月𡗢}胯正苦化苦故二反兩股間也」

𦚈

月(肉)4+5=総画数9 U+26688
音読: タク[漢呉]
◆腹が膨れるさま、腹が膨れているさま「【類篇:卷十二:肉部:𦚈】都故切廣腹也又闥各切𦚈脪畜水腸一曰腹大皃」
◆「𦚈脪タクキ」、牛馬などの家畜の小腸「【廣韻:上平聲:卷第一:脂第六:絺:脪】𦚈脪牛馬子腸」「【類篇:卷十二:肉部:𦚈】𦚈脪畜水腸」

𦚉

月(肉)4+5=総画数9 U+26689
音読: 未詳
◆未詳「【正字通:辰集上:日部:昚】…愼本作𡸱正韻譌作𦚉非昚與腎同也…」
漢字林(非部首部別)

𦚊

月4+5=総画数9 U+2668A
音読: 未詳
◆未詳

𦚋肯𦙡肻𦊈

月(肉)4+5=総画数9 U+2668B
音読: コウ[漢呉]
訓読: がえん・ずる
◆骨に付いている肉、同「𣍟」
◆がえん・ずる、同意する、承認する、承知する、頷(うなず)く、「肯定コウテイ」「首肯シュコウ」

𦚌

月(肉)4+5=総画数9 U+2668C
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:月部:𦚌】同"豚"」

𦚍胸胷𦙞𦙄𦚾𦛄

月(肉)4+5=総画数9 U+2668D
音読: キョウ[漢],ク[呉]
訓読: むね、むな
◆体の前の首の下から腹の上までの部分 {人体(胴部)}
◆内心ナイシン、心中シンチュウ、「胸の内」の意

𦚎

月(肉)4+5=総画数9 U+2668E
音読: 未詳
◆未詳「【古文苑:卷一:周宣王皷文】其豆孔庶羉之𣬐𣬐(豆石本作𦚎郭云𦚎今作䏠乞及反博雅𦢋謂之䏠鄭作豆字羉郭云籀文臠字鄭云羉謨官反施網也𣬐舊注丑若反相如大人賦休𣬐奔走也)」「【字彙補:未集:肉部:𦚎】石鼓文與䏠同見金薤琳瑯本」「【晚晴簃詩匯:卷一百十六:阮雲臺閣學師重摹石鼓歌用東坡韻】…其𦚎孔庶羉■■亦有鱮鯉橐{䝴-貝+果}楊柳…」

𦚏

月(肉)4+5=総画数9 U+2668F
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦚏】俗涉江反」「【字彙補:未集:肉部:𦚏】陟江切音椿見金鏡」
漢字林(非部首部別)

𦚑肩𦙪𢩌𡱎

月(肉)4+5=総画数9 U+26691
音読: ケン[漢呉]
訓読: かた
◆首の付け根から腕の付け根までの部分、四足の動物の場合は両前足の付け根の間の部分 {人体(上肢)}
◆責任や任務などを担(にな)う、またそれによく耐える「【爾雅注疏:釋詁】犯奢果毅剋捷功肩堪勝也(…《疏》皆謂得勝也舎人曰肩強之勝也…)」

月4+6=総画数10 U+3B34
音読: コウ,ク
◆「㬴㬴コウコウ」、月が未だ明るくなっていない(いよいよ明るくなろうかとしている)さま「【集韻:卷五:上聲上:董第一:㬴】㬴㬴月不明」「【字彙:辰集:月部:㬴】虎■切烘上聲㬴㬴月欲明」

月(肉)4+6=総画数10 U+3B35
音読: コウ,ギョウ
◆脛(すね)の骨
◆足の甲「【字彙:未集:肉部:㬵】足跗也」
注解:本字(U+3B35)の偏は「にくづき」で「つき」の「胶(U+80F6)」とは別字 {漢字(月)}

月(肉)4+6=総画数10 U+43E6
音読: カツ,ゲチ
◆脂(あぶら)、脂肪シボウ
◆未詳「【集韻:卷四:平聲四:沾第二十五:胋䏦】肥也」

月(肉)4+6=総画数10 U+43E7
音読: ダ,ナ,ショ
◆脂(あぶら)っこいさま、ねっとりとしたさま、また肥(こ)えていて旨(うま)い肉
◆「䐒䏧・䵙𪐀チャダ」、粘り着(つ)くさま

月(肉)4+6=総画数10 U+43E8
音読: カイ[漢],ケ[呉]
◆大きく盛り上がる、大きく膨(ふく)れる「【正字通:未集下:肉部:䏨】脽字之譌舊註都罪切堆上聲䏨𦞙大腫貌誤」
◆「䏨𦞙タイカイ」「𦞙䏨カイタイ」、大きく腫(は)れるさま、大きく膨れるさま

月(肉)4+6=総画数10 U+43E9
音読: キョウ,コウ
◆脇(わき)、胸の両側面の部分、上腕を垂らしたときに体の側面と合わさる部分、同「脇」「脅」「【通雅:卷十八:身體】䏩肩歙肩猶脇肩絫足猶重足一迹也」

脙𦜵

月(肉)4+6=総画数10 U+43EB
音読: キュウ[漢],グ[呉],キュウ[漢],ク[呉]
◆痩(や)せる、痩せ細る
◆未詳「【集韻:卷四:平聲四:尤第十八:䏫脙𦜵】腹脊間謂之䏫」

脅脋𦚰胁

月(肉)4+6=総画数10 U+43EE
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
訓読: おど・す、おど・かす、おび・える、おびや・かす
◆脇(わき)、胸の両側面の部分、上腕を垂らしたときに体の側面と合わさる部分、同「脇」「䏩」 {人体(胴部)}
◆両側からぐっと押え付ける、力で押え付けて迫る、また恐れさせる、威嚇イカクする、同「愶」、「脅迫キョウハク」
◆(威嚇するように両肩を)聳(そび)やかす
◆怯(おび)える、懼(おそ)れる、同「愶」

舌部

月4+6=総画数10 U+6712
音読: ジク[漢],ニク[呉]
◆陰暦一日に東の空に見える月、新月シンゲツ(月全体が地球の影になった時の月、朔サク)の後に初めて見えるようになったごく細い月、同「側匿ソクトク」、新月の後にはっきりと三日月の形に見える月は「朏」「【說文解字注:月部:朒】朔而月見東方謂之縮朒(尚書五行傳朔而月見東方謂之側匿側匿則侯王其肅注云側匿猶縮縮行遅皃…)」「【宋書:卷二十三:志第十三:天文一】晦而月見西方謂之朓朓疾也朔而月見東方謂之側匿側匿遲不敢進也」
◆縮(ちち)む
◆欠(か)ける、足(た)りない

月4+6=総画数10 U+6713
音読: チョウ[漢呉]
◆陰暦晦日(みそか)に西の空に見える月
注解:本字(U+6713)の偏は「つき」で「にくづき」の「脁(U+8101)」とは別字 {漢字(月)}
筆順

𦙚𣍮𦚿

月4+6=総画数10 U+6714
音読: サク[漢呉]
訓読: ついたち
◆太陽と月の位置が同じになること、またその日、各月の最初の日、一日(ついたち)
◆物事の始まり
◆(方角の)北
漢字林(非部首部別)
筆順

𣍹𦨶𦩎𦩗𢀹

月(舟)4+6=総画数10 U+6715
音読: チン[漢],ジン[呉]
◆我(われ)、自分を指す語、古くは貴賎問わずに用いたが、秦(紀元前221年~前206年)の始皇帝シコウテイ(紀元前259年~前210年)の定めによって以降は天子だけが用いるようになった
◆表に現れ出る兆(きざ)し、兆候、同「眹」
漢字林(非部首部別)
筆順

朗朖

月4+6=総画数10 U+6717
音読: ロウ[漢呉]
訓読: ほが・らか
◆明るい、明るく澄み渡っている、同「朤」
◆明るく元気がよい、声が明るく澄んでいる
漢字林(非部首部別)
筆順

羊部

月(肉)4+6=総画数10 U+80ED
音読: エン[漢呉]
◆「胭脂エンジ」、(唇や頬に塗る化粧用の)ややくすんだ濃い赤色の顔料、同「臙脂」
◆咽喉インコウ(のど)

月(肉)4+6=総画数10 U+80EE
音読: ホウ[漢呉],ボウ[呉]
◆腫(は)れる、脹(ふく)れる、「胮肛ホウコウ」

𦚄

月(肉)4+6=総画数10 U+80EF
音読: コ[漢],ク[呉],カ[漢],ケ[呉]
◆股(また)、股(また)の内側の部分、股間コカン、同「跨」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦚄】{⿰月𡗢}胯正苦化苦故二反兩股間也」
筆順

月(肉)4+6=総画数10 U+80F0
音読: イ[漢呉]
◆夾脊キョウセキ、背骨の左右両側の肉、同「胂」
◆膵臓スイゾウ、「膵」は日本の国字で中国では「胰臓イゾウ」という {人体(内臓)}

月(肉)4+6=総画数10 U+80F1
音読: コウ[漢呉]
◆「膀胱ボウコウ」、尿を一時溜めておく袋状の器官 {人体(内臓)}
筆順

月(肉)4+6=総画数10 U+80F2
音読: カイ[漢呉]
◆頬(ほお、ほほ)の下部、上顎(うわあご)、同「𦠄」「䪱」
◆足の親指の毛が生えている辺りの肉、牛などの蹄(ひづめ)、同「骸」
◆軍中での取り決め、戦略、同「該」
◆ヒドロキシルアミンhydroxylamine、有機化合物、「羥胺チャワン」

𦛃

月(肉)4+6=総画数10 U+80F3
音読: ①カク[漢呉]②カク[漢],キャク[呉]

◆腋(わき)の下 {人体(上肢)}

◆家畜の後ろ足の脛骨ケイコツ

月(肉)4+6=総画数10 U+80F4
音読: トウ[漢],ズウ[呉],ドウ[慣]
◆体の頭と手足を除いた部分 {人体(胴部)}
◆ものの太くまっすぐな筒状の部分、太くまっすぐなさま
筆順

月(肉)4+6=総画数10 U+80F5
音読: シ[漢呉]
◆鳥の胃袋、牛などの反芻動物の胃袋は「膍」
◆鳥獣の五臓(心・肝・脾・肺・腎)
筆順

月4+6=総画数10 U+80F6
音読: コウ[漢],ギョウ[呉]
◆(太陽と月の軌道が)交差する、交(まじ)わる「【字彙補:辰集:月部:㬵】與日月交道之交同韻會小補引方言云日運為躔月運為胶○與从肉者不同」
◆繁「膠」
注解:本字(U+80F6)の偏は「つき」で「にくづき」の「㬵(U+3B35)」とは別字
漢字林(非部首部別)

胸𦙞𦙄𦚾𦚍𦛄

月(肉)4+6=総画数10 U+80F7
音読: キョウ[漢],ク[呉]
訓読: むね、むな
◆体の前の首の下から腹の上までの部分 {人体(胴部)}
◆内心ナイシン、心中シンチュウ、「胸の内」の意
漢字林(非部首部別)

胷𦙞𦙄𦚾𦚍𦛄

月(肉)4+6=総画数10 U+80F8
音読: キョウ[漢],ク[呉]
訓読: むね、むな
◆体の前の首の下から腹の上までの部分 {人体(胴部)}
◆内心ナイシン、心中シンチュウ、「胸の内」の意
筆順

𦠌

月(肉)4+6=総画数10 U+80F9
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆(肉を)柔らかくなるまでじっくりと煮込む、同「腝」「𩰴」「𦓒」

月(肉)4+6=総画数10 U+80FA
音読: アツ[漢],アチ[呉]
◆肉が腐る、また腐って異臭がする
◆アミンamine、化合物

月(肉)4+6=総画数10 U+80FB
音読: コウ[漢],ギョウ[呉]
◆脛(すね、膝から足首までの部分)の膝(ひざ)に近い部分、脛、同「䯒」
◆未詳「【廣韻:下平聲:庚第十二:行:胻】牛勢胻也」「【類篇:骨部:䯒】何庚切牛脊後骨」

月(肉)4+6=総画数10 U+80FC
音読: ヘン[漢],ベン[呉]
◆手足の表皮が厚く硬くなったもの
◆「胼胝ヘンチ(たこ)」、摩擦や刺激が繰り返されて皮膚が硬くなったもので膨らみがないもの
筆順

䏻𦝕

月(肉)4+6=総画数10 U+80FD
音読: ①ドウ[漢],ノウ,ノ[呉]②ダイ[漢],ナイ[呉],タイ[慣]
訓読: よ・くする、あた・う

◆ことを成し遂(と)げる技量ギリョウや力量リキリョウ、「能力ノウリョク」「才能サイノウ」
◆他に働きかける、またその力やエネルギーenergie[独]、「能動ノウドウ」

◆十分に或いは上手にできる、~をすることができる(技能・能力がある)、~ができる(可能である)
◆[日]日本の伝統的舞楽の一つ、「能楽ノウガク」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+6=総画数10 U+80FF
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
◆突き出た腹、「腣胿テイケイ」
◆未詳「【康熙字典:未集下:肉部:胿】《五音集韻》睽桂切音䙆孔也」

月(肉)4+6=総画数10 U+8100
音読: ショウ[漢呉]
◆愚(おろ)かなさま、鈍(にぶ)いさま、無知なさま、同「騃」

月(肉)4+6=総画数10 U+8101
音読: チョウ[漢呉]
◆祭礼の名、またその際に神前に供える肉
注解:本字(U+8101)の偏は「にくづき」で「つき」の「朓(U+6713)」とは別字 {漢字(月)}

月(肉)4+6=総画数10 U+8102
音読: シ[漢呉]
訓読: あぶら、やに
◆動物の油性成分、「脂肪シボウ」「脂燭シショク(脂を燃やす照明)」
◆油を塗って滑(なめ)らかにする、潤滑油、「脂轄シカツ(車の潤滑油)」
◆(顔料などに脂を加えた)口紅や頬紅、「脂粉シフン」
筆順

月(肉)4+6=総画数10 U+8103
音読: セイ[漢],サイ[呉],ゼイ[慣]
訓読: もろ・い
◆壊れやすい、崩れやすい、解(ほぐ)れやすい
◆「清脃セイセイ」、澄んではっきりしている

月(肉)4+6=総画数10 U+8104
音読: バイ[漢],メ,マイ[呉]
◆背中の肉、背骨の周りの肉、同「脢」「𩨿」

脋𦚰䏮胁

月(肉)4+6=総画数10 U+8105
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
訓読: おど・す、おど・かす、おび・える、おびや・かす
◆脇(わき)、胸の両側面の部分、上腕を垂らしたときに体の側面と合わさる部分、同「脇」「䏩」 {人体(胴部)}
◆両側からぐっと押え付ける、力で押え付けて迫る、また恐れさせる、威嚇イカクする、同「愶」、「脅迫キョウハク」
◆(威嚇するように両肩を)聳(そび)やかす
◆怯(おび)える、懼(おそ)れる、同「愶」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+6=総画数10 U+8106
音読: セイ[漢],サイ[呉],ゼイ[慣]
訓読: もろ・い
◆壊れやすい、崩れやすい、解(ほぐ)れやすい
◆「清脆セイセイ」、澄んではっきりしている
筆順

月(肉)4+6=総画数10 U+8107
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
訓読: わき
◆胸の両側面の部分、上腕を垂らしたときに体の側面と合わさる部分、同「脅」 {人体(胴部)}
◆向かって左右(側面)の傍そば、傍(かたわ)ら
◆両側からぐっと押え付ける、締め付ける、力で押さえ込んで迫る、同「脅」
注解:本来は「脅」の異体字、日本では専ら「脇(わき、脇腹、両脇)」で用い、「脅キョウ(両側からぐっと押え付ける、脅かす)」の意には用いない
筆順

衇𧖴脉䘑𧖹

月(肉)4+6=総画数10 U+8108
音読: バク[漢],ミャク[呉]
◆動物などの体内の血が通る細く長い管(くだ)、植物などの水や養分が通る細く長い管、「動脈ドウミャク」「葉脈ヨウミャク」
◆血液が血管を流れる際の規則的な動き、「脈拍・脈搏ミャクハク」
◆血の繋(つな)がり、血統、「血脈ケツミャク」
◆細く長く途切れることなく繋がっているもの、「山脈サンミャク」「水脈スイミャク」
漢字林(非部首部別)
筆順

𦠗𦟝

月(肉)4+6=総画数10 U+810A
音読: セキ[漢],シャク[呉]
訓読: せ、せい
◆背骨(せぼね)、椎骨ツイコツが連なり首から腰に至る骨、背の中央を小高く盛り上がりながら連なっている骨、「頸椎ケイツイ」「胸椎キョウツイ」「腰椎ヨウツイ」「仙椎センツイ」「尾椎ビツイ」から成る、同「呂」 {人体(胴部)}
◆背骨が小高く盛り上がっているところ、背骨や屋根の棟のように高みが連なっているところ
漢字林(非部首部別)
筆順

脅𦚰䏮胁

月(肉)4+6=総画数10 U+810B
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
訓読: おど・す、おど・かす、おび・える、おびや・かす
◆脇(わき)、胸の両側面の部分、上腕を垂らしたときに体の側面と合わさる部分、同「脇」「䏩」 {人体(胴部)}
◆両側からぐっと押え付ける、力で押え付けて迫る、また恐れさせる、威嚇イカクする、同「愶」、「脅迫キョウハク」
◆(威嚇するように両肩を)聳(そび)やかす
◆怯(おび)える、懼(おそ)れる、同「愶」

月(肉)4+6=総画数10 U+810C
音読: 未詳
◆未詳

月(肉)4+6=総画数10 U+810D
音読: カイ[漢],ケ[呉]
訓読: なます
◆なます、肉を刺身のように薄く切り揃えたもの、またそれを盛り合わせたご馳走、魚は「鱠」
◆「脍炙カイシャ」◇薄切りにした肉と炙(あぶ)った肉◇(膾炙は多くの人が好んで口にすることから)多くの人に好まれ広く知られること、「膾炙人口カイシャジンコウ」
◆[日]なます、大根・人参などの野菜を千切りにして酢で和(あ)えた食べ物
筆順

月(肉)4+6=総画数10 U+810E
音読: サツ
◆オサゾンosazone、有機化合物

月(肉)4+6=総画数10 U+810F
音読: ソウ,ゾウ
◆汚(きたな)い、汚(よご)れる、汚(けが)れる、同「髒」
◆「肮脏・骯髒コウソウ」、汚(けが)れているさま、汚(きたな)いさま
◆内臓(心・肝・脾・肺・腎)の総称、同繁「臟」

臍𦜝𦜢𪗌𦠃䐡𦠕𦙟𠬐

月(肉)4+6=総画数10 U+8110
音読: セイ[漢],ザイ[呉]
訓読: へそ、ほぞ
◆へそ、ほぞ、腹の真ん中の窪(くぼ)んでいる所
◆ものの真ん中にあって窪んでいるもの
◆「脐帯サイタイ」、へその緒(お)、胎児と胎盤とを繋(つな)ぐ管状の器官

脳腦𦛁𦠤𦠊𦝶𦛳𦞄𠟞𠜶匘𡍗𦭣𩩀

月(肉)4+6=総画数10 U+8111
音読: ドウ[漢],ノウ[呉]
◆頭蓋骨に覆われた動物の活動全般を司る中枢器官、またその機能
◆ものの全体を制御・維持するために欠かせない主要なもの、またそのような人

月(肉)4+6=総画数10 U+8112
音読: ベイ,マイ
◆未詳「【太平御覽:卷第九百二十八:羽族部十五:衆鳥】山海經…又曰廆山有鳥名曰鴒䳩(鈴要兩音)其鳴自呼服之不*(「【山海經:中山經】…其中有鳥焉狀如山鷄而長尾赤如丹火而青喙名曰鴒䳩(鈴要二音)其鳴自呼服之不*眯…」は「眯」、「眯」の誤字か?)
◆アミジンamidine、有機化合物

月(肉)4+6=総画数10 U+8113
音読: ドウ[漢],ノウ,ノ[呉]
訓読: うみ、う・む
◆腫れ物や傷口にできる粘性の高い黄濁した液体、同「癑」「𧗕」

𠜳刀部

𠡮力部

𣌴曰部

𣍭

月4+6=総画数10 U+2336D
音読: コウ
◆未詳「【康熙字典:辰集上:月部:𣎄】《集韻》㮓古作𣍭…」「【漢語大字典:月部:𣍭】同"㮓"」「【中華字海:月部:𣍭】同"亘"」

𣍮朔𦙚𦚿

月4+6=総画数10 U+2336E
音読: サク[漢呉]
訓読: ついたち
◆太陽と月の位置が同じになること、またその日、各月の最初の日、一日(ついたち)
◆物事の始まり
◆(方角の)北

𣍯

月(肉)4+6=総画数10 U+2336F
音読: ウン
◆膜マク「【玉篇:卷七:肉部第八十一:腪】于郡切膜」
◆「胚𣍯ハイウン」◇胚ハイを包む膜◇未詳「【玉皇十七慈光燈儀:信禮無上大羅天無能勝光玉皇天尊】…肧腪天地…」

𣍰

月(肉)4+6=総画数10 U+23370
音読: キョウ
◆脇腹、腋(わき)から下の部分、同「脅」「胠」
◆頬(ほお、ほほ)、同「頬」

𦊰网部

𦙼𦚚

月(肉)4+6=総画数10 U+2667C
音読: シ[漢呉]
◆小腸ショウチョウ、胃と大腸の間にある消化器官、同「胔」「𡥎」

𦚚𦙼

月(肉)4+6=総画数10 U+2669A
音読: シ[漢呉]
◆小腸ショウチョウ、胃と大腸の間にある消化器官、同「胔」「𡥎」

𦚡

月(肉)4+6=総画数10 U+266A1
音読: セツ,セチ
◆脂(あぶら)、胸の部分の脂、同「𦞚」

𦚢

月(肉)4+6=総画数10 U+266A2
音読: エ[漢呉]
◆足(或いは手足)の病気、「𦚢𩨷エキャ」「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦚢】烏茄切足病也」「【廣韻:下平聲:戈第八:𦚢:𦚢】𦚢𩨷手足曲病」

𦚣

月(肉)4+6=総画数10 U+266A3
音読: コン,ゴン
◆踵(かかと)、足(あし、足首から爪先つまさきまでの部分)の後部、同「跟」「踵」 {人体(下肢)}

𦚤腴𣧴𣨃

月(肉)4+6=総画数10 U+266A4
音読: ユ[漢呉]
◆下腹(したばら)が丸々と肥えている、腹が出ている
◆肥えた、肥沃な
◆脂肪たっぷりの豚や犬などの腸

𦚥

月(肉)4+6=総画数10 U+266A5
音読: ユウ,ウ
◆疣(いぼ)、皮膚の表面にできる小さな肉の突起、同「肬」「疣」
◆秦代(前221年~前206年)の古県名、現山東省煙台市、同「腄」 {山東省}

𦚧

月(肉)4+6=総画数10 U+266A7
音読: シュン[漢呉]
◆「𦚧䏰シュンジュン」◇県名、未詳「【廣韻:上聲:準:蠢:𦚧】漢𦚧䏰縣名在巴東郡」「【通雅:卷四十七】𦚧䏰以名其縣江南北呼」「【康熙字典:未集下:肉部:𦚧】《註》洪氏云開州盛山郡義寧二年置後名𦚧䏰縣故城在今夔州雲安縣西」◇地中に住むという虫の名、ミミズ(蚯蚓)キュウインのことだという「【通雅:卷四十七】𦚧䏰附引皆蚯蚓也」

𦚩

月(肉)4+6=総画数10 U+266A9
音読: ワ,エ
◆「*𦚩𦛐ワジョ」、肥(こ)える(肥えている)さま「【集韻:卷六:上聲下:馬第三十五:{⿰月朶}】{⿰月朶}𦛐肥皃」
注解:本字「*𦚩」はいずれの字書も{⿰月朶}、「朶」と「朵」は同字(異体字の関係にある)

𦚬

月(肉)4+6=総画数10 U+266AC
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:𦚄】與胯音義同〇亦作{⿰月■}」

𦚭

月(肉)4+6=総画数10 U+266AD
音読: ショ,ソ
◆腐った肉などに湧(わ)くウジ(蛆、ハエの幼虫)、同「蛆」

𦚰脅脋䏮胁

月(肉)4+6=総画数10 U+266B0
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
訓読: おど・す、おど・かす、おび・える、おびや・かす
◆脇(わき)、胸の両側面の部分、上腕を垂らしたときに体の側面と合わさる部分、同「脇」「䏩」 {人体(胴部)}
◆両側からぐっと押え付ける、力で押え付けて迫る、また恐れさせる、威嚇イカクする、同「愶」、「脅迫キョウハク」
◆(威嚇するように両肩を)聳(そび)やかす
◆怯(おび)える、懼(おそ)れる、同「愶」
筆順

𦚲䐢𦜻𦛑

月(肉)4+6=総画数10 U+266B2
音読: スウ[漢],シュ[呉]
◆干し肉(ほしにく)、乾燥し縮(ちぢ)んで皺(しわ)の寄った干し肉「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:*𦛑】古{⿰月𢑑}𦜻{⿰月(⿹勹𢁝)}三俗{⿰月(⿱(⿹勹巾)(⿹勹巾))}正側救反䐢脯也(別本では「*𦚲」)
◆皺、皺が寄る「【重廣補注黄帝内經素問:卷第三:五藏生成】多食酸則肉胝䐢而脣揭(脾合肉其榮脣酸益肝勝於脾脾不勝故肉胝䐢而脣皮揭舉也)」

𦚵

月(肉)4+6=総画数10 U+266B5
音読: 未詳
◆未詳

𦚸

月(肉)4+6=総画数10 U+266B8
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:月部:𦚸】同"竟"」「【中華字海:月部:𦚸】同"亘"」

𦚹

月4+6=総画数10 U+266B9
音読: コウ
◆未詳「【漢語大字典:月部:𦚹】同"𣎄"」「【中華字海:月部:𦚹】同"亘"」

𦚻

月(肉)4+6=総画数10 U+266BB
音読: サン[漢呉]
◆脂肪シボウ、獣の脂肪

𦚼

月(肉)4+6=総画数10 U+266BC
音読: キョク,コク
◆「𦚼䐐キョクシュウ」、膝(ひざ)の関節、同「曲䐐」「【明堂灸經:卷六】…脚弱無力腰尻重不能舉曲䐐中筋急半身不遂…」

𦚽

月(肉)4+6=総画数10 U+266BD
音読: ホウ[漢],ヒョウ[呉]
◆胎児を包む薄い皮膜、「胞衣ホウイ(えな)」
◆同じ父母から生まれた子、実の兄弟姉妹、同じ国で生まれた人、「同胞ドウホウ(同じ母親から生まれた兄弟、同郷・同国の人)」「胞兄ホウケイ(同じ母親から生まれた兄)」
◆薄い膜で包む、また包まれたもの、「細胞サイボウ」

𦚾胸胷𦙞𦙄𦚍𦛄

月(肉)4+6=総画数10 U+266BE
音読: キョウ[漢],ク[呉]
訓読: むね、むな
◆体の前の首の下から腹の上までの部分 {人体(胴部)}
◆内心ナイシン、心中シンチュウ、「胸の内」の意

𦚿朔𦙚𣍮

月4+6=総画数10 U+266BF
音読: サク[漢呉]
訓読: ついたち
◆太陽と月の位置が同じになること、またその日、各月の最初の日、一日(ついたち)
◆物事の始まり
◆(方角の)北

𦛁脳腦脑𦠤𦠊𦝶𦛳𦞄𠟞𠜶匘𡍗𦭣𩩀

月(肉)4+6=総画数10 U+266C1
音読: ドウ[漢],ノウ[呉]
◆頭蓋骨に覆われた動物の活動全般を司る中枢器官、またその機能
◆ものの全体を制御・維持するために欠かせない主要なもの、またそのような人

𦛎𦚘𦚮𦚙𦙰

月(肉)4+6=総画数10 U+266CE
音読: シ
◆骨付きの細切り肉、同「胏」「【字彙補:未集:肉部:𦚘】說文長箋與胏同大臠也」

𦛐

月(肉)4+6=総画数10 U+266D0
音読: ジョ,ニョ
◆「*𦚩𦛐ワジョ」、肥(こ)える(肥えている)さま「【集韻:卷六:上聲下:馬第三十五:𦛐】{⿰月朶}𦛐肥皃」
注解:*𦚩」はいずれの字書も{⿰月朶}、「朶」と「朵」は同字(異体字の関係にある)

𦛑䐢𦜻𦚲

月(肉)4+6=総画数10 U+266D1
音読: スウ[漢],シュ[呉]
◆干し肉(ほしにく)、乾燥し縮(ちぢ)んで皺(しわ)の寄った干し肉「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:*𦛑】古{⿰月𢑑}𦜻{⿰月(⿹勹𢁝)}三俗{⿰月(⿱(⿹勹巾)(⿹勹巾))}正側救反䐢脯也(別本では「*𦚲」)
◆皺、皺が寄る「【重廣補注黄帝内經素問:卷第三:五藏生成】多食酸則肉胝䐢而脣揭(脾合肉其榮脣酸益肝勝於脾脾不勝故肉胝䐢而脣皮揭舉也)」

𦛒

月(肉)4+6=総画数10 U+266D2
音読: シン,ジン
◆腎臓ジンゾウ、五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、同「腎」「𦜜」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦛒𦚠】二俗𦜜正時忍反肝𦜜也」

𧟩襾部

月4+7=総画数11 U+3B36
音読: コウ,ゴウ
◆広大な、大きい、たくさんの、盛んな、同「浩」「【字彙:月部:㬶】同浩」
注解:本字(U+3B36)の偏は「つき」で、「にくづき」のの「𦛩(U+266E9)」とは別字 {漢字(月)}

月(肉)4+7=総画数11 U+43EF
音読: シ[漢呉]
◆皮膚にできる斑点ハンテン、黒子(ほくろ)、同「痣」
◆古「䏕」

月(肉)4+7=総画数11 U+43F0
音読: ジュン[漢],ニン[呉]
◆「𦚧䏰シュンジュン」◇県名、未詳「【廣韻:上聲:準第十七:蠢:𦚧】漢𦚧䏰縣名在巴東郡」「【通雅:卷四十七】𦚧䏰以名其縣江南北呼」「【康熙字典:未集下:肉部:𦚧】《註》洪氏云開州盛山郡義寧二年置後名𦚧䏰縣故城在今夔州雲安縣西」◇地中に住むという虫の名、ミミズ(蚯蚓)キュウインのことだという「【通雅:卷四十七】𦚧䏰附引皆蚯蚓也」

月(肉)4+7=総画数11 U+43F2
音読: ①テツ[漢],デチ[呉]②テイ[漢],タイ[呉]

◆(骨や肉が)凸状に出っ張(でっぱ)る、突(つ)き出る、同「胅」

◆「䐔䏲・匾㔸・匾𨔛ヘンテイ」、のの薄(うす)いさま、薄くて平(たい)らなさま「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:䐔䏲】俗上博顕反下吐奚反正作匾㔸也」
◆未詳「【徐霞客遊記:卷十一下:西南逰日記二十】…其側架梯連棧穿腋入洞以䏲簾之外垂祗…」「【大雲山房文稾:茶山記】…大石間之隱隱聞瀑聲伫足䏲望白濤走…」

𦠠𦠟𦠔𦠀

月(肉)4+7=総画数11 U+43F3
音読: セツ[漢],セチ[呉]
◆「胓䏳ヘイセツ」、脂(あぶら)、牛や羊の脂

月(肉)4+7=総画数11 U+43F4
音読: ソウ,ショウ
◆ものの先(さき)が尖(とが)っているさま、同「𦡱」

月(肉)4+7=総画数11 U+43F5
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆体がふくよかなさま、肉づきがよいさま、太っているさま、肥(こ)えているさま、同「𦢫」

月(肉)4+7=総画数11 U+43F6
音読: ヒ,ビ
◆「䏶胵ヒシ」、胃袋
◆腿(もも)、大腿ダイタイ部、脚の膝から上の部分、同「髀」

䁩𥆐䐳𩥭

月(肉)3+7=総画数10 U+43F8
音読: ギョ[漢],ゴ[呉]
◆両目の白目の部分が環状に濁ったり透明感が失われた白色の馬、駄馬(だば)、魚の目のようであることから

月(肉)4+7=総画数11 U+43F9
音読: ケン[漢],ゲン[呉]
◆未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:䏹】戸繭切腹䏹也」「【集韻:卷八:去聲下:沁第五十二:䏹𧠿】私出頭視也」

能𦝕

月(肉)4+7=総画数11 U+43FB
音読: ①ドウ[漢],ノウ,ノ[呉]②ダイ[漢],ナイ[呉],タイ[慣]
訓読: よ・くする、あた・う

◆ことを成し遂(と)げる技量ギリョウや力量リキリョウ、「能力ノウリョク」「才能サイノウ」
◆他に働きかける、またその力やエネルギーenergie[独]、「能動ノウドウ」

◆十分に或いは上手にできる、~をすることができる(技能・能力がある)、~ができる(可能である)
◆[日]日本の伝統的舞楽の一つ、「能楽ノウガク」
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+7=総画数11 U+441A
音読: ショク[漢],ソク[呉]
◆「䐚𦟠ショクシュク」、たっぷりと肥(ふと)って脂が乗っているさま「【玉篇:卷七:肉部第八十一:䐚】子力切䐚𦟠膏澤也」

里部

朗朗

月4+7=総画数11 U+6716
音読: ロウ[漢呉]
訓読: ほが・らか
◆明るい、明るく澄み渡っている、同「朤」
◆明るく元気がよい、声が明るく澄んでいる
筆順

月4+7=総画数11 U+6718
音読: セン[漢呉]
◆(少しずつ削り取られて次第次第に)細(ほそ)る、また縮(ちぢ)む、また小さくなる「【漢書(前漢書):卷五十六:董仲舒傳第二十八】…民日削月朘(孟康曰朘音揎謂轉褰踧也蘇林曰朘音鐫石俗語謂縮肭為朘縮…)寖以大窮富者奢侈羨溢貧者窮急愁苦…」
注解:肉部の「脧」とは別字

𣇱

月4+7=総画数11 U+6719
音読: メイ[漢],ミョウ[呉],ミン[唐]
◆明るい、(太陽や月の)光が差す、光が当たる、光を当てる、同「明」
◆明らか、光が当たってはっきりと見える(分かる)、誰の目にもはっきりとしている、同「明」
漢字林(非部首部別)

月4+7=総画数11 U+671A
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
◆慌ただしいさま、忙(せわ)しいさま、同「忙」
◆(視力が失われて)目が見えない、またそのような人、同「盲」「【集韻:卷四:平聲四:庚第十二:盲瞢朚𤷐】眉耕切說文目無牟子或作瞢朚𤷐」
◆明ける、新しく(次の)一日・一月・一年が始まる、同「𦟁」

𥩿朢𦣠𢾘𣍢

月4+7=総画数11 U+671B
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
訓読: のぞ・む、もち
◆待っている人や物事の到着をまだかまだかと待つ、期待する、そうなって欲しいと思う
◆(待ち望む方を)見やる、遠くを見やる
◆仰ぎ見る、他から仰ぎ見られる
◆もち、陰暦の十五日、満月の日
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+7=総画数11 U+8115
音読: バン[漢],モン[呉]
◆艶(つや)のあるさま、つやつやとして(張りがあり、若々しく)美しいさま

月(肉)4+7=総画数11 U+8116
音読: ホツ[漢],ボチ[呉],ボツ[慣]
◆項(うなじ)、頸(くび、頭と胴の間にあって頭を支える部分)の後ろ側(背側)、同「𩓐」「項」 {人体(頭部)}
◆「脖胦ボツオウ」◇中医チュウイ(中国を中心とする伝統的な医学)で臍(へそ)の下一寸五分の位置にあるに経穴ケイケツ(一般には「つぼ」と呼ばれる)、同「気海キカイ」◇臍(へそ)

肳䐇𦝮

月(肉)4+7=総画数11 U+8117
音読: ブン[漢],モン[呉]
◆唇(くちびる)、同「唇」「吻」 {人体(頭部)}
◆「脗合ブンゴウ」、(上下の唇のように)ぴったりと合うさま、ぴったりと合わせる、同「吻合」

月(肉)4+7=総画数11 U+8118
音読: カン[漢呉]
◆胃の内部の空間「【正字通:未集下:肉部:脘】臍上五寸爲上脘臍上四寸卽胃之幕爲中脘臍上二寸當胃下口爲下脘」
◆牛や羊などの胃の干し肉
漢字林(非部首部別)

䏫𦜵

月(肉)4+7=総画数11 U+8119
音読: キュウ[漢],グ[呉],キュウ[漢],ク[呉]
◆痩(や)せる、痩せ細る
◆未詳「【集韻:卷四:平聲四:尤第十八:䏫脙𦜵】腹脊間謂之䏫」

腳𦛶踋

月(肉)4+7=総画数11 U+811A
音読: キャク[漢],カク[呉],キャ[唐]
訓読: あし
◆膝(ひざ)から足首までの部分、小腿ショウタイ、後に膝から爪先までの部分を指すようになった、日本では腰の下の太腿(ふともも)から爪先までの部分 {人体(下肢)}
◆体や物体の一部で柱状・棒状に伸び地に接して体や物体を支える役目をする部分
◆全体を支えるもの、基(もと)となる部分
◆「脚色キャクショク」◇官吏に採用される際に提出する家族構成・年齢・出身地などを記した履歴書◇芝居や映画などの役柄(やくがら)、役所(やくどころ)◇[日]芝居や映画などを制作するために原作に手を加えること
筆順

胫𦙾

月(肉)4+7=総画数11 U+811B
音読: ケイ[漢],ギョウ[呉]
訓読: すね、はぎ
◆小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)の前側の部分、同「踁」 {人体(下肢)}
筆順

月(肉)4+7=総画数11 U+811C
音読: ジュウ[漢],ニュウ[呉]
◆面持(おももち、顔つき)が柔和(ニュウワ、優しく穏やか)なさま

月(肉)4+7=総画数11 U+811D
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆「膨脝ボウコウ」、(腹が)膨(ふく)れるさま

月(肉)4+7=総画数11 U+811E
音読: サ[漢呉],ザ[慣]
◆細(こま)かい、細々(こまごま)している
◆「叢脞ソウザ」、細々としたものが寄り集まっているさま、纏(まと)まりがないさま

𦛷

月(肉)4+7=総画数11 U+811F
音読: ①レツ[漢],レチ[呉]②レン[漢呉]

◆肋骨ロッコツ(あばらぼね)付近の肉

◆肉の塊を切り分ける
◆肉の塊を小さく切り分けたもの、同「臠」

𦚺

月(肉)4+7=総画数11 U+8120
音読: セン[漢呉],テン[漢呉]
◆細かく切った生肉を捏(こ)ねるなどしてペーストpaste状にしたもの「【釋名:釋飲食】生脠以一分膾二分細切合和挻攪之也」

月(肉)4+7=総画数11 U+8121
音読: テイ[漢],チョウ[呉]
◆長くまっすぐに伸ばした干し肉、曲がっているものは「胊」

月(肉)4+7=総画数11 U+8122
音読: バイ[漢],メ,マイ[呉]
◆背中の肉、背骨の周りの肉、同「脄」

𦟢

月(肉)4+7=総画数11 U+8123
音読: シュン[漢],ジュン[呉],シン[慣]
◆唇(くちびる)、口の上下にある辺縁部、同「唇」 {人体(頭部)}
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+7=総画数11 U+8124
音読: シン[漢],ジン[呉]
◆祭礼の際に供える生肉(なまにく)、焼いた肉は「膰ハン」、同「祳」「𦚠」

𣍰

月(肉)4+7=総画数11 U+8125
音読: キョウ
◆脇腹、腋(わき)から下の部分、同「脅」「胠」
◆頬(ほお、ほほ)、同「頬」

月(肉)4+7=総画数11 U+8126
音読: トク[漢呉]
◆「肋脦ロクトク」、(身なりが)だらしないさま、きちんとしていないさま「【集韻:卷十:入聲下:徳第二十五:脦】肋脦不正容止也」

月(肉)4+7=総画数11 U+8127
音読: スイ[漢呉]
◆赤子(あかご)の性器セイキ、同「䘒」「【說文解字注:肉部:脧】赤子陰也(老子未知牝牡之合而朘作河上本如是)(「【老子翼:卷二:下篇】…未知牝牡之合而䘒作精之至也…(…䘒子垂反說文云赤子陰也…)」は「䘒」)
注解:本字は肉部、月部の「朘」とは別字
筆順

月(肉)4+7=総画数11 U+8128
音読: ショク,ソク
◆肉を炙(あぶ)るために刺す串(くし)、同「𦠁」
◆痩(や)せ衰える、痩せ細る

𠋛

月(肉)4+7=総画数11 U+8129
音読: シュウ[漢],シュ,ス[呉]
◆干し肉、細切りの干し肉
◆先生への謝礼、「束脩ソクシュウ」、「謝礼として干し肉を持参した」ことから
◆同「修」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+7=総画数11 U+812A
音読: キン[漢],コン[呉]
◆腫(は)れる、(傷口が塞がり)皮膚が盛り上がる、同「㾙」「【說文解字:卷四下:肉部:脪】創肉反出也」
◆「㿎脪フンキン」、赤く腫れた出来物(できもの)、吹き出物、腫物はれもの、同「㿎㾙」「【集韻:卷七:去聲上:焮第二十四:脪𦜓𤷓㾙𤴾𦢯】㿎脪熱氣著膚中」
◆「𦚈脪タクキ」、牛馬などの家畜の小腸「【廣韻:上平聲:卷第一:脂第六:絺:脪】𦚈脪牛馬子腸」「【類篇:卷十二:肉部:𦚈】𦚈脪畜水腸」

月(肉)4+7=総画数11 U+812B
音読: タツ[漢],ダツ,ダチ[呉]
訓読: ぬ・ぐ、ぬ・け、ぬ・げる
◆肉から骨や皮を剥(は)ぎ取る、剥(む)き取る
◆覆っているものを取り去る、覆っているものから抜け出る
◆取り去る、外(はず)す
◆抜(ぬ)ける、抜け落ちる、抜け出る
◆もし、もしも、if
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+7=総画数11 U+812C
音読: ホウ[漢],ヒョウ[呉]
◆膀胱ボウコウ、尿ニョウ(小便)を一時溜(た)めておく袋状の器官
筆順

月(肉)4+7=総画数11 U+812D
音読: テイ,ジョウ
◆肥(こ)えて美味しい肉「【文選(文選注):卷第三十四:七上:七發八首】飲食則温湻甘膬脭醲肥厚(…脭肥肉也…)」

月(肉)4+7=総画数11 U+812E
音読: ダイ[漢],ナイ[呉]
◆肉が腐(くさ)る、同「腇」
◆「腲脮ワイダイ」、肥(こ)えているさま、膨(ふく)らんでいるさま

月(肉)4+7=総画数11 U+812F
音読: フ[漢呉],ホ[慣]
◆乾燥させた肉、干し肉、同「腊」
◆果実をシロップsyrupなどに漬けた後、乾燥させたもの
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+7=総画数11 U+8130
音読: トウ[漢],ズ[呉]
◆首、頸(くび)、項(うなじ、頸の後ろ側)

月(肉)4+7=総画数11 U+8131
音読: タツ[漢],ダツ,ダチ[呉]
訓読: ぬ・ぐ、ぬ・け、ぬ・げる
◆肉から骨や皮を剥(は)ぎ取る、剥(む)き取る
◆覆っているものを取り去る、覆っているものから抜け出る
◆取り去る、外(はず)す
◆抜(ぬ)ける、抜け落ちる、抜け出る
◆もし、もしも、if
筆順

月(肉)4+7=総画数11 U+8132
音読: ジョウ[漢],ニョウ[呉]
◆尿素ニョウソ、有機化合物CO(NH2)2

腦脑𦛁𦠤𦠊𦝶𦛳𦞄𠟞𠜶匘𡍗𦭣𩩀

月(肉)4+7=総画数11 U+8133
音読: ドウ[漢],ノウ[呉]
◆頭蓋骨に覆われた動物の活動全般を司る中枢器官、またその機能
◆ものの全体を制御・維持するために欠かせない主要なもの、またそのような人
筆順

月(肉)4+7=総画数11 U+8134
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
訓読: つか・える
◆胸が閊(つか)えたり腹が張ったりするする症状
◆「痞棍ヒコン」、ごろつき、あちこちうろついて悪さをする不良

月(肉)4+7=総画数11 U+8135
訓読: また
◆[日]股(また)、姓用字、地名用字

月(肉)4+7=総画数11 U+8136
音読: ラ[漢呉],カ[漢],ケ[呉]
◆指紋シモン、手の指の渦(うず)状の紋モン

月(肉)4+7=総画数11 U+8137
音読: リ[漢呉]
◆ウシ(牛)などの家畜の舌(した)、「牛脷(ギュウリ、ウシ(牛)の舌)」

月(肉)4+7=総画数11 U+8138
音読: レン[漢呉],セン[漢呉]
◆肉の羹(あつもの)、肉(や野菜などの具)を煮込んだ吸物(すいもの)
◆頬(ほお、顔の両側)、目の下で頬の上部 {人体(頭部)}
◆顔、顔面
◆前面、正面、面する

豕部

朗朖

月4+7=総画数11 U+F929
音読: ロウ[漢呉]
訓読: ほが・らか
◆明るい、明るく澄み渡っている、同「朤」
◆明るく元気がよい、声が明るく澄んでいる
漢字林(非部首部別)
筆順

𣍲

月4+7=総画数11 U+23372
訓読: さおとめ
◆人名用字、「五月女(さおとめ)」の合字「【漢字源:月部:𣍲】」

𣍵

月4+7=総画数11 U+23375
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:辰集補遺:月部:𣍵】《字彙補》同磐《漢隸𥓓》利磨确𣍵」

𣍶𦡙

月4+7=総画数11 U+23376
音読: ソウ,ス
◆「三𣍶サンソウ」、古国名、現山東省菏沢市定陶区の北部、同「三鬷」「三朡」「三㚇」

𣍹朕𦨶𦩎𦩗𢀹

月(舟)4+7=総画数11 U+23379
音読: チン[漢],ジン[呉]
◆我(われ)、自分を指す語、古くは貴賎問わずに用いたが、秦(紀元前221年~前206年)の始皇帝シコウテイ(紀元前259年~前210年)の定めによって以降は天子だけが用いるようになった
◆表に現れ出る兆(きざ)し、兆候、同「眹」

𦚟

月(肉)4+7=総画数11 U+2669F
音読: イ[漢呉]
◆未詳「【葛仙翁肘後備急方:卷之三:治寒熱諸瘧方第十六】…又方豬𦚟一具薄切以苦酒煑食令盡不過二服…」「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦚟】餘之切豬𦚟也」「【廣韻:上平聲:之第七:飴:𦚟】豕息肉今謂之豬𦚟」

𦚠

月(肉)4+7=総画数11 U+266A0
音読: シン,ジン
◆祭礼の際に供える生肉(なまにく)、焼いた肉は「膰ハン」、同「脤」「【集韻:卷五:上聲上:軫第十六:祳脤𦚠】說文社肉盛以蜃故謂之裖天子所以親遺同姓引春秋傳石尚來歸祳或作脤𦚠」「【正字通:未集下:肉部:𦚠】同脤俗省」
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦛒𦚠】二俗𦜜正時忍反肝𦜜也」

𦚺

月(肉)4+7=総画数11 U+266BA
音読: セン[漢呉],テン[漢呉]
◆細かく切った生肉を捏(こ)ねるなどしてペーストpaste状にしたもの「【釋名:釋飲食】生脠以一分膾二分細切合和挻攪之也」

𦛔𣎓

月(肉)4+7=総画数11 U+266D4
音読: セン[漢],ゼン[呉],エン[漢呉]
◆短い

𦛕

月(肉)4+7=総画数11 U+266D5
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
◆脇腹、腋(わき)から下の部分、同「胠」「脥」「𦛱」「脅」

𦛖

月(肉)4+7=総画数11 U+266D6
音読: ショウ
◆未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦛖】叱渉切肉動也」

𦛚

月(肉)4+7=総画数11 U+266DA
音読: ダン[漢],ナン[呉]
◆「𦛚䐺ダンタン」、肥(こ)えているさま

𦛛

月(肉)4+7=総画数11 U+266DB
音読: シン
◆頭蓋トウガイ・ズガイ、また胎児や新生児の頭蓋の左右の骨の額から後頭部にかけての接合部分、この時期は隙間があるが生長するにつれて次第に接合していく、日本では「泉門センモン」という、同「囟」「𦞤」「䏤」

𦛜

月(肉)4+7=総画数11 U+266DC
音読: カン,ゴン
◆口腔コウコウ(口の中の空洞部分)上下の骨・筋肉・皮膚などの組織の総称、日本でいう顎(あご)、同「頜」「頤」「𩔞」 {人体(頭部)}
◆肥えた牛の干し肉、同「肣」

𦛞腌𦟩𦜽

月(肉)4+7=総画数11 U+266DE
音読: エン[漢],オン[呉],ヨウ[漢呉]
◆肉や魚を塩・酢・糟などに漬け込んだもの、同「醃」
◆「𦛞臢・醃𨤃エンザ」◇汚(きたな)いさま、汚(よご)れているさま◇汚(きたな)らしいさま、不快なさま

𦛟

月(肉)4+7=総画数11 U+266DF
音読: コウ,キョウ
◆骨などの異物が咽喉に閊(つか)える、同「骾」

𦛡肰𦛦𦝸

月(肉)4+7=総画数11 U+266E1
音読: ゼン[漢],ネン[呉]
◆犬の肉

𦛢膕腘䐸𩪐

月(肉)4+7=総画数11 U+266E2
音読: カク[漢],キャク[呉]
訓読: ひかがみ
◆膝窩シッカ、膝の後ろの曲げた時にできる窪(くぼ)み、またその部分、「膝膕シッカク」 {人体(下肢)}

𦛤

月(肉)4+7=総画数11 U+266E4
音読: カン
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:𦛤】居欵切音管肥𦛤也」

𦛦肰𦛡𦝸

月(肉)4+7=総画数11 U+266E6
音読: ゼン[漢],ネン[呉]
◆犬の肉

𦛧𦜡

月(肉)4+7=総画数11 U+266E7
音読: セキ,シャク
◆肉を炙(あぶ)る、また炙った肉、同「䏑」「炙」

𦛩

月(肉)4+7=総画数11 U+266E9
音読: コウ,ゴウ
◆未詳「【漢語大字典:月部:𦛩】同"晧"」
注解:本字(U+266E9)の偏は「にくづき」で「つき」の「㬶(U+3B36)」とは別字 {漢字(月)}

𦛪胝𦙁𦙘𦙠𦝔

月(肉)4+7=総画数11 U+266EA
音読: チ[漢呉]
◆同じところに摩擦マサツや圧迫アッパクが繰り返し加えられて皮膚が厚く硬(かた)くなったもの、「胼胝ヘンチ(たこ)」

𦛬

月(肉)4+7=総画数11 U+266EC
音読: 未詳
◆未詳

𦛮

月(肉)4+7=総画数11 U+266EE
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:月部:𦛮】同"脘"」

𦛱

月(肉)4+7=総画数11 U+266F1
音読: キョ,コ
◆脇腹、腋(わき)から下の部分、同「胠」「𦛕」「脥」「脅」

𦛳脳腦脑𦛁𦠤𦠊𦝶𦞄𠟞𠜶匘𡍗𦭣𩩀

月(肉)4+7=総画数11 U+266F3
音読: ドウ[漢],ノウ[呉]
◆頭蓋骨に覆われた動物の活動全般を司る中枢器官、またその機能
◆ものの全体を制御・維持するために欠かせない主要なもの、またそのような人

𦛴

月(肉)4+7=総画数11 U+266F4
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:𦛴】䐢字省文」

𦛵

月(肉)4+7=総画数11 U+266F5
音読: 未詳
◆未詳

𦜂

月(肉)4+7=総画数11 U+26702
音読: コウ,ギョウ
◆食べ物、食事、同「饍」

𦜃

月(肉)4+7=総画数11 U+26703
音読: キョク,コク
◆肥えるさま「【字彙補:未集:肉部:𦜃】許役切音䬂肥貌」

𦜅膀𦜶

月(肉)4+7=総画数11 U+26705
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
◆体の中心から左右対称の位置にあって突き出たところ、人や獣類の左右の肩、鳥類の翼(つばさ)
◆尿ニョウ(小便)を一時溜(た)めておく袋状の器官、「膀胱ボウコウ」、(体の中心から左右対称の位置にあることから) {人体(内臓)}

𦜬

月(肉)4+7=総画数11 U+2672C
音読: ドツ,ノチ
◆「膃𦜬オツドツ」、丸々と太っているさま、同「肭」

𧦗言部

月(肉)4+8=総画数12 U+3B39
音読: ソウ,ショウ
◆踵(かかと、きびす、くびす)、足(あし、足首から爪先つまさきまでの部分)の後部、「脚踭キャクソウ」、同「踭」「踵」「跟」 {人体(下肢)}

月(肉)4+8=総画数12 U+43FC
音読: サン[漢],ザン[呉]
◆禽獣キンジュウ(鳥類と獣類)の食べ残し、同「㱚」

𦜟

月(肉)4+8=総画数12 U+43FD
音読: ホウ[漢],ブ[呉]
◆豕(いのこ、イノシシ(猪)や豚)の肉の肉醬ニクショウ、豕肉に塩や麹・糟などを加えを熟成させペーストpaste状にしたもの

𦜹𦜑

月(肉)4+8=総画数12 U+43FF
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
◆脹脛(ふくらはぎ)、脛(すね、膝から足首までの部分)の後ろ側、同「腨」「腓」 {人体(下肢)}

月(肉)4+8=総画数12 U+4401
音読: タク[漢呉]
◆尻(しり)、胴体の最下部で、座った時に下になり(地に接して)上半身を支える部分、同「𡰪」
◆尻の穴
◆肉が付いて太っているさま

月(肉)4+8=総画数12 U+4403
音読: キン[漢],ゴン[呉]
◆腹や腸内の突起状或いは膜状の膨らみ、脂肪の塊、脂肪腫

𤎡𦜿

月(肉)4+8=総画数12 U+4404
音読: カン[漢],ゲン[呉]
◆肉を火で炙(あぶ)る、焼(や)く「【釋名:釋飲食】{⿰月舀}衘也衘炙細密肉和以薑椒鹽豉巳乃以肉衘裹其表而炙之也」
◆未詳「【山海經:東山經】…沙減水出焉(…)北流注于海其中多鱤魚(…李時珍曰鱤敢也𩹴䐄也食而無厭也…)」「【說文解字注:肉部:䐄】食肉不猒也(猒飽也)」

肳脗𦝮

月(肉)4+8=総画数12 U+4407
音読: ブン[漢],モン[呉]
◆唇(くちびる)、同「唇」「吻」 {人体(頭部)}
◆「䐇合ブンゴウ」、(上下の唇のように)ぴったりと合うさま、ぴったりと合わせる、同「吻合」

月(肉)4+8=総画数12 U+4408
音読: ショク[漢],シキ[呉]
◆粘(ねば)る、脂(あぶら)でべたべたする、同「𣽚」
◆平(ひら)たく長い(長さが一尺二寸の)干し肉、同「膱」

月(肉)4+8=総画数12 U+440A
音読: コン[漢呉]
◆「䐊肫・䐊𪌋・餛飩・䊐𥸵コントン」、ワンタン(雲呑・餛飩)、小麦粉に水などを加え捏(こ)ね、丸めた食べ物、またそれを延ばして餡アンを包み込んだ食べ物
◆虫、虫の総称、同「䖵」

腆𣇺𥳫𥶚𥵶

月(肉)4+8=総画数12 U+440C
音読: テン[漢呉]
◆手厚い、行き届いている、至れり尽せりである、同「倎」「㙉」
◆多いさま、たくさんなさま、「腆腆テンテン」
◆善(よ)い
◆「腼䐌ベンテン」、恥じらうさま、同「靦覥」、同「婖」「【康熙字典:丑集下:女部:婖】…又他點切音忝女靦覥貌」

力部

㬿

月4+8=総画数12 U+671C
音読: トン[漢呉]
◆月の光

𦩻𣎍

月(舟)4+8=総画数12 U+671D
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
訓読: あさ、あした
◆太陽が地平より上に出て日光が射し始める頃、日の出の頃、同「旦」
◆日の出から昼前までの時間、日の出から日の入りまでの時間
◆天子・君主に謁見する、春の謁見式、秋は「覲」
◆天子・君主が政を行う所
◆一人の或いは同系の天子・君主が継続して統治した期間
◆向く、向かう、~に向かって
漢字林(非部首部別)
筆順

𣇳𣅆𣍡

月4+8=総画数12 U+671E
音読: キ[漢呉],コ[呉]
◆一年、年が一巡すること、同「稘」「期」
◆一カ月、月日が一巡すること
筆順

𠔸

月4+8=総画数12 U+671F
音読: キ[漢],コ[呉]
◆予定されている(約束されている)時(とき、時期、時間)、「時期ジキ」「期間キカン(二つの時・時期の間、始めの時から終わりの時までの間)」
◆決められた時(時期、時間)に会う
◆時(時期、時間)が一巡すること、一年(例えば収穫から次の収穫まで)、また一カ月(朔日から次の朔日まで)、同「稘」「朞」
漢字林(非部首部別)
筆順

月4+8=総画数12 U+6720
音読: エイ[漢],ヨウ[呉]
◆月の色、未詳

网部

月(肉)4+8=総画数12 U+8139
音読: チョウ[漢呉]
訓読: ふく・れる、ふく・らむ、は・る、は・れる、ふく・やか、ふく・よか
◆腹が膨(ふく)れる、腹が張(は)る、同「痮」
◆内側から外に向かって張り出る、膨れる、はち切れんばかりにいっぱいになる、漲(みなぎ)る
筆順

月(肉)4+8=総画数12 U+813A
音読: セイ,サイ
◆脆(もろ)い、柔らかく壊れやすい、崩れやすい、同「脆」
◆顔に艶(つや)があるさま
◆脳

月(肉)4+8=総画数12 U+813B
音読: ショウ[漢呉]
◆未詳「【集韻:卷十:入聲下:葉第二十九:脻】髃也」「【周禮句解:卷之一:天官冡宰第一】庖人…貍豕肓眡而交脻腥…」

月(肉)4+8=総画数12 U+813C
音読: リョウ[漢呉]
◆干し肉、同「膎」

月(肉)4+8=総画数12 U+813D
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
◆臀部デンブ、背側の腰より下の部分、同「臀」 {人体(全身)}
◆尻(しり)のように高く盛り上がった土地

腗𦜉𦜠𠧃

月(肉)4+8=総画数12 U+813E
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、「脾臓ヒゾウ」、胃の背側(体正面から見て胃の裏側)にある
◆腿(もも)、大腿ダイタイ部、脚の膝から上の部分、同「髀」「䏶」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+8=総画数12 U+813F
音読: ヒョウ
◆肥(こ)えているさま、肉付きがよいさま、同「臕」
◆「祿脿ロクヒョウ」、地名、雲南省昆明市安寧市 {雲南省}

月(肉)4+8=総画数12 U+8140
音読: リン[漢呉]
◆未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:腀】力民切皮」「【資治通鑑外紀:卷第六:簡王】六月鄭悼公薨弟成公腀立」

月(肉)4+8=総画数12 U+8141
音読: ヘン[漢],ベン[呉]
◆手足の表皮が厚く硬くなったもの
◆「腁胝ヘンチ(たこ)」、摩擦や刺激が繰り返されて皮膚が硬くなったもので膨らみがないもの

月(肉)4+8=総画数12 U+8142
音読: カ[漢呉]
◆赤く腫(は)れる、赤い腫れ
◆踝(くるぶし)、足首の両側にある骨が丸く突起している部分、同「踝」 {人体(下肢)}
◆薬草名、未詳「【御定佩文齋廣羣芳譜:卷九十九:藥譜:腂】増《名醫別録》腂味甘無毒主益氣延年生山谷中白順理十月采」

𦝘

月(肉)4+8=総画数12 U+8143
音読: キ[漢呉],ケン[漢],ゴン[呉]
◆体が曲がり縮こまるさま、(筋や関節が)ぴったりと折り曲がるさま、唇(くちびる)をぴたりと閉じるさま

月(肉)4+8=総画数12 U+8145
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆食事や宴会エンカイなどに供キョウされる料理
◆互いに酒や食事を進め合う

䐌𣇺𥳫𥶚𥵶

月(肉)4+8=総画数12 U+8146
音読: テン[漢呉]
◆手厚い、行き届いている、至れり尽せりである、同「倎」「㙉」
◆多いさま、たくさんなさま、「腆腆テンテン」
◆善(よ)い
◆「腼腆ベンテン」、恥じらうさま、同「靦覥」、同「婖」「【康熙字典:丑集下:女部:婖】…又他點切音忝女靦覥貌」
筆順

月(肉)4+8=総画数12 U+8147
音読: ダイ,ナイ
◆「萎腇イダイ」、弱々しいさま、力が(力強さが)ないさま
◆「腲腇ワイダイ」、力を抜いて(緊張を解いて)ゆったりしているさま
◆肉が腐(くさ)る、同「脮」

月(肉)4+8=総画数12 U+8148
音読: セイ,ショウ
◆上質な肉、精肉(せいにく)
◆ニトリルnitrile、–C≡N、有機化合物

月(肉)4+8=総画数12 U+8149
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷二:平聲二:佳第十三:腉】楚人謂乳為腉」

月(肉)4+8=総画数12 U+814A
音読: セキ[漢],シャク[呉]
◆乾燥させた肉、干し肉、同「脯」
◆冬になって作る肉や魚の干物また燻製、同「臘」
◆繁「臘」
筆順

月(肉)4+8=総画数12 U+814B
音読: エキ[漢],ヤク[呉]
訓読: わき
◆腕の付け根の窪(くぼ)んだところ、枝分かれして"Λ"字状に窪んだ部分、同「掖」「亦」 {人体(上肢)}
◆腕を相手の腋(わき、腕の付け根の部分)に入れて支え助ける、同「掖」
筆順

𦟩𦛞𦜽

月(肉)4+8=総画数12 U+814C
音読: エン[漢],オン[呉],ヨウ[漢呉]
◆肉や魚を塩・酢・糟などに漬け込んだもの、同「醃」
◆「腌臢・醃𨤃エンザ」◇汚(きたな)いさま、汚(よご)れているさま◇汚(きたな)らしいさま、不快なさま

月(肉)4+8=総画数12 U+814D
音読: ジン[漢],ニン[呉]
◆おいしい、味が良い

月(肉)4+8=総画数12 U+814F
音読: テイ[漢],タイ[呉],テツ[漢],テチ[呉]
◆骨の間の肉を削(けず)り取る、またその肉
◆神酒(みき)を地に注(そそ)いで死者や神を祭(まつ)る、またその祭礼、「叕」は「繋ぐ、連ねる」の意、同「餟」「醊」「酹」

月(肉)4+8=総画数12 U+8151
音読: フ[漢呉]
◆人間や動物の内臓、「臓腑ゾウフ」
◆「六腑ロップ」、胆・胃・大腸・小腸・膀胱・三焦サンショウ(上焦・中焦・下焦から成る器官、熱・養分・水分などの臓器間の移送・連携機能に関わる器官の総称のようである)の総称
筆順

月(肉)4+8=総画数12 U+8152
音読: キョ[漢],コ,ゴ[呉]
◆乾燥させた肉、干し肉、キジ(雉)などの鳥の干し肉

月(肉)4+8=総画数12 U+8153
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆脹脛(ふくらはぎ)、小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)の後ろ側の膨らんだ部分、同「腨」「䏿」「𨄔」 {人体(下肢)}
◆避ける、ものの後ろに隠れる「【毛詩正義:采薇】駕彼四牡四牡騤騤君子所依小人所腓(《傳》腓当作芘…)」
◆病(や)む
筆順

月(肉)4+8=総画数12 U+8154
音読: コウ[漢],クウ[呉]
◆体内の空洞になっている袋状・管状の部分、「口腔コウコウ(口の中の空洞部分)」「満腔マンコウ(体全体・胸一杯に満ちるさま)」
◆音楽の調子、言葉のアクセント、「腔調コウチョウ(話言葉のアクセント、歌や劇中語の言い回し)」
筆順

𦞿

月(肉)4+8=総画数12 U+8155
音読: ワン[漢呉]
訓読: うで
◆手首(てくび)、臂ヒ(日本でいう「腕うで」)と手(て)を繋ぐ関節部分、同「𢪸」「𢮘」「捥」 {人体(上肢)}
◆技量、力量
◆「手腕シュワン」◇手首◇技量、力量、能力
◆[日]肩口から手首までの部分(中国では「臂」という)
筆順

月(肉)4+8=総画数12 U+8156
音読: トウ
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:腖】都弄切音凍肉腖也」
◆「蛋白腖タンハクトウ・タンパイドン」、ペプトンpeptone、蛋白質が分解されたもの

脾𦜉𦜠𠧃

月(肉)4+8=総画数12 U+8157
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、「脾臓ヒゾウ」、胃の背側(体正面から見て胃の裏側)にある
◆腿(もも)、大腿ダイタイ部、脚の膝から上の部分、同「髀」「䏶」

膕𦛢䐸𩪐

月(肉)4+8=総画数12 U+8158
音読: カク[漢],キャク[呉]
訓読: ひかがみ
◆膝窩シッカ、膝の後ろの曲げた時にできる窪(くぼ)み、またその部分、「膝膕シッカク」 {人体(下肢)}

月(肉)4+8=総画数12 U+8159
音読: ソウ[慣],ソゥ[中]
◆ヒドラゾンhydrazone、有機化合物

月(肉)4+8=総画数12 U+815A
音読: テイ[慣],ティン,ティァン[中]
◆尻(しり)、臀部デンブ

𠗲冫部

𣂤斤部

𣍸

月4+8=総画数12 U+23378
音読: ハク,ヒャク
◆新月の後に初めて見える細い月、同「霸」「【說文解字:月部:𣍸】古文霸(「【玉篇:卷二十:月部第三百九:霸】【集韻:卷八:去聲下:禡第四十:霸{奥-大+月}】はいずれも{奥-大+月})

𣍺朏𣍧

月4+8=総画数12 U+2337A
音読: ヒ[漢呉],ハイ[漢],ヘ[呉]
◆陰暦三日頃に見える月、新月シンゲツ(月全体が地球の影になった時の月、朔サク)の後にはっきりと三日月の形に見える月、三日月、新月の後に初めて見えるようになったごく細い(陰暦一日の)月は「朒」

𣍿

月(肉)4+8=総画数12 U+2337F
音読: 未詳
◆未詳「【太平御覽:服用部一:帳】卞便開帳𧙂褥羊逕上卞大床枕入被下乃廻坐傾𣍿」

𦜆𦞞

月(肉)4+8=総画数12 U+26706
音読: カン[漢],ゴン[呉]
◆下唇の下の中央の窪(くぼ)み、上唇の上は「臄」

𦜇

月(肉)4+8=総画数12 U+26707
音読: コツ[漢],コチ[呉]
◆臀部デンブ、尻(しり)
◆腰骨、骨盤、寛骨カンコツ(骨盤の一部で腸骨・坐骨・恥骨から成る左右に大きく張り出した骨、同「髖」「胯骨」)

𦜈䐑𦜫𦜪

月(肉)4+8=総画数12 U+26708
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
◆肉を薄く切る、薄切り肉、同「𠝝」「𦣀」

𦜉脾腗𦜠𠧃

月(肉)4+8=総画数12 U+26709
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、「脾臓ヒゾウ」、胃の背側(体正面から見て胃の裏側)にある
◆腿(もも)、大腿ダイタイ部、脚の膝から上の部分、同「髀」「䏶」

𦜏

月(肉)4+8=総画数12 U+2670F
音読: レイ[漢],ライ[呉]
◆足が不自由で体を揺(ゆ)らすようにして歩く、或いは足を引き摺(ず)るようにして歩く、またその足、同「𨁸」

𦜐

月(肉)4+8=総画数12 U+26710
音読: カン[漢呉]
◆胃袋、胃の内部の空間、同「脘」

𦜒

月(肉)4+8=総画数12 U+26712
音読: ハン[漢呉]
◆浮腫フシュ、浮腫(むく)み

𦜓𤴾

月(肉)4+8=総画数12 U+26713
音読: キン
◆赤く腫れた出来物(できもの)、吹き出物、腫物はれもの、同「㿎㾙、㿎脪フンキン」「【集韻:卷七:去聲上:焮第二十四:脪𦜓𤷓㾙𤴾𦢯】㿎脪熱氣著膚中」
◆腫(は)れが引く「【龍龕手鑑:卷四:疒部第十三:𤴾㾙】香勒反瘡中冷也二同」「【太平御覽:卷第九百一十一:獸部二十三:鼠】𤴾瘠偏多■計衆中無敵」

𦜔膝𦡀𦞃厀𦡩

月(肉)4+8=総画数12 U+26714
音読: シツ[漢],シチ[呉]
訓読: ひざ
◆足の大腿ダイタイ(腰の下から膝までの部分)と小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)を繋ぐ関節の部分 {人体(下肢)}

𦜕

月(肉)4+8=総画数12 U+26715
音読: キ,ギ
◆両膝と爪先を地に着け踵(かかと)を浮かせ、膝から上は直立させる姿勢、同「跽」「跪」

𦜖

月(肉)4+8=総画数12 U+26716
音読: ア[漢],エ[呉]
◆「𦜖膪・𦜖䐱アチャク」、肥(こ)えているさま、脂(あぶら)が乗っているさま

𦜘

月(肉)4+8=総画数12 U+26718
音読: ジュ[漢],ニュウ[呉]
訓読: ちち、ち
◆生まれたばかりの子を育てるために母親の体から分泌される液体、ミルクmilk、またそれに似た白くやや粘性のある液体、同「奶」「嬭」
◆(母乳を必要とする)生まれたばかりの、幼い、小さい
◆(乳状の)白い液体
◆「乳房ニュウボウ(ちぶさ)」「乳頭ニュウトウ(ちくび)」の略、またそれに似た形のもの

𦜙

月(肉)4+8=総画数12 U+26719
音読: ジン[漢],ニン[呉]
◆(肉を)柔らかくなるまでよく煮込む、同「飪」
◆(柔らかくなるまでよく煮込んだ)肉のスープsoup

𦜚

月(肉)4+8=総画数12 U+2671A
音読: コウ,ギョウ
◆食べ物、食事、同「饍」「【字彙補:未集:肉部:𦜚】戸交切音肴饍也」

𦜝臍𦜢脐𪗌𦠃䐡𦠕𦙟𠬐

月(肉)4+8=総画数12 U+2671D
音読: セイ[漢],ザイ[呉]
訓読: へそ、ほぞ
◆へそ、ほぞ、腹の真ん中の窪(くぼ)んでいる所
◆ものの真ん中にあって窪んでいるもの
◆「𦜝帯サイタイ」、へその緒(お)、胎児と胎盤とを繋(つな)ぐ管状の器官

𦜟

月(肉)4+8=総画数12 U+2671F
音読: ホウ[漢],ブ[呉]
◆豕(いのこ、イノシシ(猪)や豚)の肉の肉醬ニクショウ、豕肉に塩や麹・糟などを加えを熟成させペーストpaste状にしたもの

𦜠脾腗𦜉𠧃

月(肉)4+8=総画数12 U+26720
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、「脾臓ヒゾウ」、胃の背側(体正面から見て胃の裏側)にある
◆腿(もも)、大腿ダイタイ部、脚の膝から上の部分、同「髀」「䏶」

𦜡𦛧

月(肉)4+8=総画数12 U+26721
音読: セキ,シャク
◆肉を炙(あぶ)る、また炙った肉、同「䏑」「炙」

𦜢臍𦜝脐𪗌𦠃䐡𦠕𦙟𠬐

月(肉)4+8=総画数12 U+26722
音読: セイ[漢],ザイ[呉]
訓読: へそ、ほぞ
◆へそ、ほぞ、腹の真ん中の窪(くぼ)んでいる所
◆ものの真ん中にあって窪んでいるもの
◆「𦜢帯サイタイ」、へその緒(お)、胎児と胎盤とを繋(つな)ぐ管状の器官

𦜣

月(肉)4+8=総画数12 U+26723
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:丑集:大部:𡗟】古介字漢祝𦜣碑𡗟然清皓」

𦜪䐑𦜫𦜈

月(肉)4+8=総画数12 U+2672A
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
◆肉を薄く切る、薄切り肉、同「𠝝」「𦣀」

𦜮

月(肉)4+8=総画数12 U+2672E
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:月部:𦜮】同"胯"」

𦜯𤊯

月(肉)4+8=総画数12 U+2672F
音読: トン[漢呉]
◆肉を煮る、肉を調理する「【集韻:卷五:上聲上:混第二十一:𤊯】烹肉也」

𦜱肸肹𦙝

月(肉)4+8=総画数12 U+26731
音読: キツ[漢],コチ[呉]
◆小刻みに揺れ動く、振動する
◆(声・音・香り・噂・影響などが)辺りに広がる(広まる)、「肸蠁キツキョウ」「胇肸ヒツキツ」

𦜲𦝴

月(肉)4+8=総画数12 U+26732
音読: イン,オン
◆心臓の病気、同「癊」

𦜳

月4+8=総画数12 U+26733
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:辰集:月部:𦜳】子盈切音晶見篇韻」
漢字林(非部首部別)

𦜴𦟓

月(肉)4+8=総画数12 U+26734
音読: トン,ドン
◆「勝𦜴ショウトン」、人名、未詳、同「勝臀」「【康熙字典:未集補遺:肉部:𦟓】《戰國策》勝臀人名《注》臀元作𦟓字書無之」

𦜵脙䏫

月(肉)4+8=総画数12 U+26735
音読: キュウ[漢],グ[呉],キュウ[漢],ク[呉]
◆痩(や)せる、痩せ細る
◆未詳「【集韻:卷四:平聲四:尤第十八:䏫脙𦜵】腹脊間謂之䏫」

𦜶膀𦜅

月(肉)4+8=総画数12 U+26736
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
◆体の中心から左右対称の位置にあって突き出たところ、人や獣類の左右の肩、鳥類の翼(つばさ)
◆尿ニョウ(小便)を一時溜(た)めておく袋状の器官、「膀胱ボウコウ」、(体の中心から左右対称の位置にあることから) {人体(内臓)}

𦜹䏿𦜑

月(肉)4+8=総画数12 U+26739
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
◆脹脛(ふくらはぎ)、脛(すね、膝から足首までの部分)の後ろ側、同「腨」「腓」 {人体(下肢)}

𦜺

月(肉)4+8=総画数12 U+2673A
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:𦜺】必益切與辟同篇海君也除也」

𦜻䐢𦚲𦛑

月(肉)4+8=総画数12 U+2673B
音読: スウ[漢],シュ[呉]
◆干し肉(ほしにく)、乾燥し縮(ちぢ)んで皺(しわ)の寄った干し肉「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:*𦛑】古{⿰月𢑑}𦜻{⿰月(⿹勹𢁝)}三俗{⿰月(⿱(⿹勹巾)(⿹勹巾))}正側救反䐢脯也(別本では「*𦚲」)
◆皺、皺が寄る「【重廣補注黄帝内經素問:卷第三:五藏生成】多食酸則肉胝䐢而脣揭(脾合肉其榮脣酸益肝勝於脾脾不勝故肉胝䐢而脣皮揭舉也)」

𦜼豚豘𧰭㹠𤜨𠭣𧱔

月(肉)4+8=総画数12 U+2673C
音読: トン[漢],ドン[呉]
訓読: ぶた
◆ブタ(豚)、イノシシ(猪、イノシシ科の哺乳類)を(小形化し)家畜化した動物、同「𧱴」「𧱯」

𦝀

月(肉)4+8=総画数12 U+26740
音読: 未詳
◆「𦟈𦝀(音未詳)」、未詳「【紫簫記(テキスト版):第二十三齣 話別】𦟈𦝀的做了管家爺」

𦝏膞䏝

月(肉)4+8=総画数12 U+2674F
音読: ①セン[漢呉]②シュン[漢],ジュン[呉]③セン[漢],ゼン[呉]

◆肉の塊(かたまり)を小さく切り分けたもの
◆膝頭(ひざがしら)、膝盖シツガイ、膝小僧(ひざごぞう)
◆鳥の胃袋

◆脹脛(ふくらはぎ)、脛(すね、膝から足首までの部分)の後ろ側

◆陶器などを作るための轆轤台ロクロダイ(回転台)

𦝐皰𦫗𤿔

月(肉)4+8=総画数12 U+26750
音読: ホウ[漢],ヒョウ,ビョウ[呉]
◆皮下ヒカに水や膿(うみ)が溜まって皮膚ヒフが膨(ふく)れたもの、吹き出物、吹き出物の総称、同「疱」
◆「面𦝐メンポウ(にきび)」、顔にできる吹き出物、同「粉刺フンシ」、同「靤」

𦝑育𩛭

月(肉)4+8=総画数12 U+26751
音読: イク[漢呉]
訓読: そだ・てる、はぐく・む
◆(生まれたばかりの子「𠫓」に)栄養や知識などを与えて成長させる、養分を与えて生長させる
◆古「毓」

𦝓𦙱𦙽𦠐

月(肉)4+8=総画数12 U+26753
音読: サン[漢呉]
◆ヒツジ(羊)や豕(いのこ、イノシシ(猪)や豚)などの脂肪

𦝔胝𦙁𦙘𦙠𦛪

月(肉)4+8=総画数12 U+26754
音読: チ[漢呉]
◆同じところに摩擦マサツや圧迫アッパクが繰り返し加えられて皮膚が厚く硬(かた)くなったもの、「胼胝ヘンチ(たこ)」

𦝕能䏻

月(肉)4+8=総画数12 U+26755
音読: ①ドウ[漢],ノウ,ノ[呉]②ダイ[漢],ナイ[呉],タイ[慣]
訓読: よ・くする、あた・う

◆ことを成し遂(と)げる技量ギリョウや力量リキリョウ、「能力ノウリョク」「才能サイノウ」
◆他に働きかける、またその力やエネルギーenergie[独]、「能動ノウドウ」

◆十分に或いは上手にできる、~をすることができる(技能・能力がある)、~ができる(可能である)
◆[日]日本の伝統的舞楽の一つ、「能楽ノウガク」

𦝗

月(肉)4+8=総画数12 U+26757
音読: フ[漢],ブ[呉]
◆肌(はだ)、皮膚ヒフ、同「膚」
◆「𦝗腫フシュ」、浮腫フシュ(むくみ)、皮下ヒカに水分がたまって膨(ふく)れること、また膨れたもの、またそのような症状

𦝤

月(肉)4+8=総画数12 U+26764
音読: ハン,バン
◆未詳「【集韻:卷八:去聲下:㽉第五十九:𦝤】膚肉踈皃」

月4+9=総画数13 U+3B3B
音読: コウ[漢呉]
◆「𣎲㬻トウコウ」、月がぼんやりしているさま「【廣韻:上聲:蕩第三十七:慌:㬻】𣎲㬻月不明皃」
注解:本字は月(つき)で、肉月にくづきの「䐠」は別字

月(肉)4+9=総画数13 U+440D
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷七:去聲上:遇第十:䐢䐍】䐤也」「【五音集韻:卷十:遇第八:䐢䐍】膳也」「【正字通:未集下:肉部:䐍】脰字之譌舊註初去聲膳也誤」

月(肉)4+9=総画数13 U+440F
音読: シュン[漢呉]
◆肥(こ)える

𦝱

月(肉)4+9=総画数13 U+4410
音読: シュウ[漢],シュ[呉]
◆「𦚼䐐・曲䐐キョクシュウ」、膝(ひざ)の関節「【明堂灸經:卷六】…脚弱無力腰尻重不能舉曲䐐中筋急半身不遂…」

𦜫𦜪𦜈

月(肉)4+9=総画数13 U+4411
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
◆肉を薄く切る、薄切り肉、同「𠝝」「𦣀」
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+9=総画数13 U+4412
音読: タ[漢],チャ[呉]
◆粘(ねば)る、粘り気があるさま、ねばねばするさま、同「䵙」
◆「䐒䏧・䵙𪐀タダ」、粘り着(つ)くさま
◆「𦙲䐒・𦙺䐒カタ」、粘(ねば)り気があるさま、べとべとするさま

月(肉)4+9=総画数13 U+4413
音読: ジュウ[漢],ニュウ[呉]
◆面持(おももち、顔つき)が柔和(ニュウワ、優しく穏やか)なさま

月(肉)4+9=総画数13 U+4414
音読: ①ヒン[漢呉]②ヘン[漢呉]

◆腱ケン(骨格筋などが骨に繋がる部分の組織)或いは腱付近の肉を指すようであるが未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:䐔】必忍切腱子肉」「【葛仙翁肘後備急方:卷五:治癰疽妬乳諸毒腫方第三十六】皮肉卒腫起狹長赤痛名䐔」「【巢氏諸病源候總論:卷三十三:䐔病{候-(⿱ユ矢)+(⿱工夫)}】䐔病者由勞役肢體熱盛自取風冷而為凉濕所折入於肌肉筋脈結聚所成也其狀赤脈起如編繩急痛壯熱其發於腳者患從鼠𦡧起至踝赤如編繩故謂䐔病也…」「【病名彙解:波部:䐔病】䐔ハ字書ニ脉隱起(インキ)シテ辮繩(ベンゼウ)ノ如シトイヘリ其(ノ)病状赤脉起テ編繩(ヘンゼウ)ノゴトク急痛(キウツウ)壯熱(サウネツ)ス或ハ脚(アシ)或ハ臂(ヒチ)四體(タイ)に遊走スルナリ此(レ)勞役(ロウヱキ)シテ肢體熱盛(サカン)ナルニヨツテ自(ミヅカ)ラ風冷ヲトリ濕ニアテラレ肌肉筋脉ニ入テ結聚(ケツシユ)シテ成トコロナリ病源ニ出ヅ」」

◆「䐔䏲・匾㔸・匾𨔛ヘンテイ」、ものの薄(うす)いさま、扁平ヘンペイなさま「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:䐔䏲】俗上博顕反下吐奚反正作匾㔸也」

月(肉)4+9=総画数13 U+4415
音読: シュウ[漢呉]
◆肥えた肉から脂(あぶら)が出てくる、同「䐕」
◆傷が潰(つぶ)れて脂(あぶら)が出てくる

月(肉)4+9=総画数13 U+4416
音読: キ[漢呉]
◆呻(うめ)く、口をあまり開けずに(或いは殆ど開けずに)低い声を出す、同「㕧」

月(肉)4+9=総画数13 U+4417
音読: ①ト[漢],ズ[呉]②チョ[漢呉]

◆(人や動物の)腹、動物の胃袋、同「肚」

◆イノシシ(猪)またブタ(豚、家畜化されたイノシシ)、同「猪」

月(肉)4+9=総画数13 U+4419
音読: カク,キャク
◆横膈膜(横隔膜、オウカクマク)、胸と腹を仕切る膜、同「膈」

月(肉)4+9=総画数13 U+4420
音読: 未詳
◆未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:䐠】呼光切肉閒也」
◆「狼䐠ロウコウ」、南方の異民族の名「【水經注:卷三十六:温水】…雕面鏤身狼㬻裸種…」「【廣韻:下平聲:唐第十一:炕:䐠】狼䐠南夷國名」
注解:本字は肉月にくづきで、月(つき)の「㬻」は別字

土部

女部

巾部

月4+9=総画数13 U+6721
音読: ソウ[漢],ス[呉]
◆気が狂う、突然狂ったような行動をする、またそのような病
◆船底が川底や海底に届いてしまって動けなくなる、同「艐」
◆「三朡サンソウ」、古国名、現山東省菏沢市定陶区の北部、同「三鬷」「三𦡙」「三㚇」

𦡘

月(肉)4+9=総画数13 U+8144
音読: ①ツイ[漢呉]②ツイ[漢],ズイ[呉],ユウ[漢],ウ[呉]

◆胼胝ヘンチ(たこ)、摩擦や刺激が繰り返されて皮膚が硬くなったもの、「老繭ロウケン」

◆秦代(前221年~前206年)の古県名、現山東省煙台市 {山東省}

月(肉)4+9=総画数13 U+814E
音読: シン[漢],ジン[呉]
◆尿を排泄する役目を担う臓器で五臓(心・肝・脾・肺・腎)の一つ、「腰子ヨウシ」ともいう {人体(内臓)}
◆「肝腎カンジン」、(「肝」も「腎」も体にとって大切な部分の意から)物事の大切な部分、重要で欠かせない部分
筆順

月(肉)4+9=総画数13 U+815B
音読: アク[漢呉]
◆脂肪シボウが多いさま、たっぷりと脂分(あぶらぶん)を含んでいるさま、「腛脂アクシ」

月(肉)4+9=総画数13 U+815C
音読: バイ[漢],メ,マイ[呉]
◆身籠(みごも)る、懐妊カイニンする
◆「腜腜バイバイ」、(土地が)肥(こ)えて豊かなさま、(作物が育ち)美しく豊かなさま

月(肉)4+9=総画数13 U+815D
音読: ゼン[漢],ネン[呉]
◆骨付き肉の塩漬け、同「𩱄」
◆(肉を)柔らかくなるまでじっくりと煮込む、同「胹」「𩱄」
◆軟(やわ)らかいさま

月(肉)4+9=総画数13 U+815E
音読: テン,デン,トツ,ドチ,トン
◆彫(ほ)り込む、刻(きざ)む、同「篆」
◆「腞楯テンジュン」、柩(ひつぎ、死者が納められた棺)を載せる絵や模様が描かれた霊柩車

月(肉)4+9=総画数13 U+815F
音読: チツ[漢],チチ[呉]
◆女性の生殖器の一部で陰門から子宮頸部までの間
筆順

月(肉)4+9=総画数13 U+8160
音読: ソウ[漢],ス[呉]
◆皮膚ヒフ
◆「腠理ソウリ」、皮膚と筋肉キンニクの間(あいだ)、皮下組織ヒカソシキ

月(肉)4+9=総画数13 U+8161
音読: ラ[漢呉],カ[漢],ケ[呉]
◆指紋シモン、手の指の渦(うず)状の紋モン

月(肉)4+9=総画数13 U+8162
音読: オウ,ウ
◆鎖骨サコツ(首から腕にかけての肩の骨)と上腕骨ジョウワンコツの関節部分、またその部分の骨、同「髃」 {人体(胴部)}

月(肉)4+9=総画数13 U+8163
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆「腣胿テイケイ」、突き出た腹

𦝡

月(肉)4+9=総画数13 U+8164
音読: アン[漢],オン[呉]
◆肉や魚を塩・味噌・葱などと一緒に煮る調理法

月(肉)4+9=総画数13 U+8165
音読: セイ[漢],ショウ[呉]
◆動物の生臭(なまぐさ)い匂(にお)い、動物の脂(あぶら)の臭(にお)い、同「胜」
◆動物の生肉
筆順

脳脑𦛁𦠤𦠊𦝶𦛳𦞄𠟞𠜶匘𡍗𦭣𩩀

月(肉)4+9=総画数13 U+8166
音読: ドウ[漢],ノウ[呉]
◆頭蓋骨に覆われた動物の活動全般を司る中枢器官、またその機能
◆ものの全体を制御・維持するために欠かせない主要なもの、またそのような人
筆順

月(肉)4+9=総画数13 U+8167
音読: シュ[漢],ス[呉],ユ[慣]
◆人体内の臓器を繋ぐ経路の中で気血が出入・合流・分岐などするところ、そこに体の異常が現れるとされ、鍼灸シンキュウなどで「つぼ」「腧穴ユケツ」「穴位ケツイ」と呼ばれる

月(肉)4+9=総画数13 U+8168
音読: セン[漢],ゼン[呉]
◆脹脛(ふくらはぎ)、小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)の後ろ側の膨らんだ部分、同「腓」「䏿」「𨄔」 {人体(下肢)}

月(肉)4+9=総画数13 U+8169
音読: ダン[漢],ナン[呉]
◆肉の煮込み、同「𨡯」
◆塩や香辛料などで調味した肉を炙(あぶ)りる、またその肉
◆「牛腩ギュウダン・ニョウナン」、牛の腰肉、サーロインsirloin
筆順

𣍯

月(肉)4+9=総画数13 U+816A
音読: ウン
◆膜マク「【玉篇:卷七:肉部第八十一:腪】于郡切膜」
◆「胚腪ハイウン」◇胚ハイを包む膜◇未詳「【玉皇十七慈光燈儀:信禮無上大羅天無能勝光玉皇天尊】…肧腪天地…」

月(肉)4+9=総画数13 U+816B
音読: ショウ[漢],シュ[呉]
訓読: は・れる
◆体や皮膚の一部が打撲ダホク・化膿カノウ・炎症エンショウなどによって膨(ふく)れる、体の組織の一部が膨(ふく)れる、「水腫スイシュ」「浮腫フシュ」
筆順

月(肉)4+9=総画数13 U+816C
音読: ジュウ[漢],ニュウ[呉]
◆柔(やわ)らかく良質な肉、よく肥(こ)えておいしい肉、同「䏔」

𦠍㗁卾

月(肉)4+9=総画数13 U+816D
音読: ガク[漢呉]
◆口蓋コウガイ、口腔コウコウ(口の中の空洞部分)の上の部分、日本でいう上顎(うわあご)、同「齶」「顎」 {人体(頭部)}
◆繁「齶」
筆順

月(肉)4+9=総画数13 U+816E
音読: サイ[漢呉]
◆頬(ほお、ほほ、顔の下部で鼻の両側)の下部、顔面両側の頬から日本でいう下顎(したあご)までの部分、同「顋」 {人体(頭部)}
◆「痄腮ササイ」「流行性腮腺炎リュウコウセイサイセンエン」、流行性耳下腺、おたふく風邪(かぜ)
筆順

𦝬

月(肉)4+9=総画数13 U+816F
音読: トツ[漢],ドチ[呉]
◆豕(いのこ、イノシシ(猪))が肥(こ)える、牛や羊の場合は「肥」
◆丸々と太っている

𦝫

月(肉)4+9=総画数13 U+8170
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: こし
◆動物の背骨と脚(あし、四足の動物の場合は後ろ足)を繋ぐ部分、ものの上(或はい前)と下(或いは後)を繋ぐ部分 {人体(全身)}
◆ものの中ほどにある節目(ふしめ)、ものの中ほどの細く括(くび)れた部分
◆「腰子ヨウシ」、腎臓ジンゾウ {人体(内臓)}
筆順

月(肉)4+9=総画数13 U+8171
音読: ケン[漢],コン[呉]
◆随意筋ズイイキン(自分の意志で動かすことができる筋肉、骨格筋など)の両端にあり筋肉が骨に繋がる部分の組織「【集韻:卷二:平聲:元第二十二:腱𦞬䇟】博雅膂腱肉也一曰{⿰𥭊力}之大者或作𦞬䇟」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+9=総画数13 U+8172
音読: ワイ[漢],エ[呉]
◆「腲腇ワイダイ」、力を抜いて(緊張を解いて)ゆったりしているさま
◆「腲脮ワイダイ」、肥(こ)えているさま、膨(ふく)らんでいる

脚𦛶踋

月(肉)4+9=総画数13 U+8173
音読: キャク[漢],カク[呉],キャ[唐]
訓読: あし
◆膝(ひざ)から足首までの部分、小腿ショウタイ、後に膝から爪先までの部分を指すようになった、日本では腰の下の太腿(ふともも)から爪先までの部分 {人体(下肢)}
◆体や物体の一部で柱状・棒状に伸び地に接して体や物体を支える役目をする部分
◆全体を支えるもの、基(もと)となる部分
◆「腳色キャクショク」◇官吏に採用される際に提出する家族構成・年齢・出身地などを記した履歴書◇芝居や映画などの役柄(やくがら)、役所(やくどころ)◇[日]芝居や映画などを制作するために原作に手を加えること

𦚤𣧴𣨃

月(肉)4+9=総画数13 U+8174
音読: ユ[漢呉]
◆下腹(したばら)が丸々と肥えている、腹が出ている
◆肥えた、肥沃な
◆脂肪たっぷりの豚や犬などの腸
筆順

月(肉)4+9=総画数13 U+8175
音読: カ,ケ
◆腸の病気

月(肉)4+9=総画数13 U+8176
音読: タン[漢呉]
◆「腶脩タンシュウ」、叩いた干し肉にショウガ(生姜・生薑・薑)やニッケイ(肉桂)を加えたもの {ショウガ} {ニッケイ}

月(肉)4+9=総画数13 U+8177
音読: ヒョク[漢],ビキ[呉],フク[慣]
◆「腷臆ヒョクオク・フクオク」、思いが心中シンチュウに鬱積ウッセキするさま
◆「腷膊ヒョクハク・フクハク」、大きな音や声の形容「【全唐詩(御定全唐詩):卷七百九十一:鬬雞聯句】改(郊)腷膊戰聲喧…(韓愈カンユと孟郊モウコウによる連句でこの句は孟郊によるもの)「【清稗類鈔:方伎類:黃某占柱僧之出】…方偕友人閒話於中堂聞堂柱腷膊三響柱忽開裂…」「【埋憂集:卷八:櫃中熊】…夜已深聞房中腷膊有聲…」

肠膓

月(肉)4+9=総画数13 U+8178
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
訓読: はらわた、わた
◆胃イから肛門コウモンまでの管状の消化器官の総称、「小腸」「大腸」「直腸」から成る {人体(内臓)}
◆[日]はらわた、腹部にある臓器ゾウキ、動物の内臓
筆順

𦞶

月(肉)4+9=総画数13 U+8179
音読: フク[漢呉]
訓読: はら
◆体の前側(四足・多足の動物の場合は下側)の胸の下から骨盤までの胃や腸のある部分、同「肚」 {人体(胴部)}
◆ものの前面、背の反対側
◆胎内、ものの内部、心の内、心の内にある考えや思い
◆ものの中(なか)ほど、中ほどの膨らんだ部分
◆抱(いだ)く、包み込む
筆順

月(肉)4+9=総画数13 U+817A
訓読: せん
◆[日]体内で各種の液汁を分泌する器官、「汗腺カンセン」「涙腺ルイセン」
注解:国字だが、現在では漢字圏でほぼ同意で使われる
筆順

膩𦡸

月(肉)4+9=総画数13 U+817B
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆脂っこいさま、ねっとりとしたさま、べたべたするさま
◆「腻虫ジチュウ」、アブラムシ(油虫)、カメムシ目アブラムシ上科の昆虫、同「蚜」
◆くどい、うんざりする
◆細(こま)かいさま、繊細センサイなさま

月4+9=総画数13 U+817C
音読: ベン,メン
◆面目メンボク、人に合わせる顔、顔付き、(顔に表れる)表情、同「靦」
◆「腼腆ベンテン」、恥じらうさま、同「靦覥」、同「婖」「【康熙字典:丑集下:女部:婖】…又他點切音忝女靦覥貌」

月(肉)4+9=総画数13 U+817D
音読: オツ[漢],オチ[呉]
◆「膃肭オツドツ」、丸々と太っているさま
◆「膃肭臍オツドツセイ」◇オットセイ(アシカ科の哺乳類)の雄性の性器を材料とした生薬の名、現在は「海狗腎カイゴゥシン」が一般的だという◇[日]オットセイ(膃肭臍)、アシカ科の哺乳類、中国では「海狗カイク・カイゴウ」「膃肭獣ワナイショウ」

騰駦

月(舟)4+9=総画数13 U+817E
音読: トウ[漢],ドウ[呉]
訓読: あ・がる
◆勢いよく足を上げる、高く跳(と)び上がる、躍(おど)り上がる、同「驣」「䠮」「𦫀」
◆勢いよく上がる、高く上がる
◆馬を勢いよく走らせる、馬が跳(は)ねるように疾走する

月(肉)4+9=総画数13 U+8187
音読: ツイ[漢],ズイ[呉]
◆足・脚(あし)が腫(は)れる、浮腫(むく)む、同「㾽」

𣎄𦞌

月4+9=総画数13 U+23384
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:辰集上:月部:𣎄】《篇海》居鄧切音亙月出也亦作𦚹」「【正字通:辰集上:月部:𣎄】亙字之譌…」

𣎅

月4+9=総画数13 U+23385
音読: カン
◆「𣎅兜カントウ」、同「驩兜」「鴅兜」「鴅吺」、三苗サンビョウ族の首領で「共工キョウコウ」「鯀コン」「三苗サンビョウ」と共に四罪シザイ(四人の悪神)と呼ばれ舜シュン帝がこれを平定したとされる
注解:本字(U+23385)の偏は「つき」で「にくづき」の「𦝲(U+26772)」とは別字 {漢字(月)}

𣎆𦝠𦟀

月4+9=総画数13 U+23386
音読: ラ
◆毛が細く短い獣、一説に同「騾」とし「ラバ(騾馬)」を指すという「【康熙字典:未集下:肉部:九:𦝠】《正譌》象形獸之淺毛者若虎豹貔象之屬」「【漢語大字典:月部:𦝠】同"驘(騾)"」

𣎇

月4+9=総画数13 U+23387
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:未集下:肉部:䏳】…《博雅》䏳𣎇脂也本作𦠠…」「【康熙字典:未集下:字典未集下考證:肉部:䏳】…博雅䏳𣎇脂也 謹按胓䏳二字相連爲文 謹照原文䏳𣎇改胓䏳」

𣎋

月4+9=総画数13 U+2338B
音読: 未詳
◆未詳

𣎌

月4+9=総画数13 U+2338C
音読: トウ,ドウ
◆周代(前11世紀~前256年)の国名、現山東省棗荘市滕州市、同「滕」「【字彙補:辰集:月部:𣎌】與滕同見路史國名記」 {山東省}

𦜌

月(肉)4+9=総画数13 U+2670C
音読: キン[漢呉]
◆唇(くちびる)にできる腫物(はれもの)、同「胗」

𦜫䐑𦜪𦜈

月(肉)4+9=総画数13 U+2672B
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
◆肉を薄く切る、薄切り肉、同「𠝝」「𦣀」

𦝜

月(肉)4+9=総画数13 U+2675C
音読: ケイ[漢],ゲ[呉]
◆膜(まく)、皮(かわ)と肉(にく)の間の薄い膜
◆未詳「【廣韻:去聲:霽第十二:蒵:䐼】喉脈𦝜上同」「【集韻:卷七:去聲上:霽第十二:䐼𦝜】喉脉也一曰腹也」

𦝠𦟀𣎆

月4+9=総画数13 U+26760
音読: ラ
◆毛が細く短い獣、一説に同「騾」とし「ラバ(騾馬)」を指すという「【康熙字典:未集下:肉部:九:𦝠】《正譌》象形獸之淺毛者若虎豹貔象之屬」「【漢語大字典:月部:𦝠】同"驘(騾)"」
漢字林(非部首部別)

𦝡

月(肉)4+9=総画数13 U+26761
音読: アン[漢],オン[呉]
◆肉や魚を塩・味噌・葱などと一緒に煮る調理法

𦝢

月(肉)4+9=総画数13 U+26762
音読: キ[漢],ギ[呉]
◆「啳𦝢・䑏𦝢ケンキ」、顔の形が醜いさま「【淮南鴻烈解:卷第十九:脩務訓】啳𦝢哆噅籧蒢戚施雖粉白黛黑弗能爲美者嫫母仳倠也(啳讀權衡之權急氣言之𦝢讀𧅄哆讀大口之哆噅讀楚𨘏氏之𨘏蒢戚施僂皆醜嫫母仳倠吉之醜女…)」

𦝣髂𩩱𨂥

月(肉)4+9=総画数13 U+26763
音読: カ,ケ
◆腸骨チョウコツ、骨盤を成す骨(仙骨・腸骨・恥骨・坐骨)の一つ、腰の両側に張り出した大きな骨、「髂骨カコツ」、同「䯊」 {人体(下腹部)}

𦝥

月(肉)4+9=総画数13 U+26765
音読: ソウ
◆肉を調理する
◆肉を煮る

𦝧

月(肉)4+9=総画数13 U+26767
音読: ダン,ナン
◆肉の煮込み、同「腩」

𦝨𦞉

月(肉)4+9=総画数13 U+26768
音読: カイ[漢],ケ[呉]
◆痩(や)せる、痩せ細る、同「𩩰」

𦝩胃𦞅𦛂

月(肉)4+9=総画数13 U+26769
音読: イ[漢呉]
◆食道と腸の間にある消化器官 {人体(内臓)}
◆星名、二十八宿西方白虎ビャッコの一つ {二十八宿}

𦝪

月(肉)4+9=総画数13 U+2676A
音読: エン
◆咽喉インコウ(のど)
◆項(うなじ)、首筋

𦝫

月(肉)4+9=総画数13 U+2676B
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: こし
◆動物の背骨と脚(あし、四足の動物の場合は後ろ足)を繋ぐ部分、ものの上(或はい前)と下(或いは後)を繋ぐ部分 {人体(全身)}
◆ものの中ほどにある節目(ふしめ)、ものの中ほどの細く括(くび)れた部分
◆「腰子ヨウシ」、腎臓ジンゾウ {人体(内臓)}

𦝬

月(肉)4+9=総画数13 U+2676C
音読: トツ[漢],ドチ[呉]
◆豕(いのこ、イノシシ(猪))が肥(こ)える、牛や羊の場合は「肥」
◆丸々と太っている

𦝭

月(肉)4+9=総画数13 U+2676D
音読: ルイ[漢呉]
◆生贄(いけにえ、犠牲ギセイ)の腸チョウ(五臓の一つ)の間の脂(あぶら)、またそれを用いる祭礼、血祭ケッサイ(生贄の血を供える祭礼)、同「膟」「膋」

𦝮肳脗䐇

月(肉)4+9=総画数13 U+2676E
音読: ブン[漢],モン[呉]
◆唇(くちびる)、同「唇」「吻」 {人体(頭部)}
◆「𦝮合ブンゴウ」、(上下の唇のように)ぴったりと合うさま、ぴったりと合わせる、同「吻合」

𦝯胅𩨰

月(肉)4+9=総画数13 U+2676F
音読: テツ[漢],デチ[呉]
◆(骨や肉が)凸状に出っ張(でっぱ)る、突(つ)き出る

𦝱

月(肉)4+9=総画数13 U+26771
音読: シュウ[漢],シュ[呉]
◆「𦚼𦝱・曲𦝱キョクシュウ」、膝(ひざ)の関節「【明堂灸經:卷六】…脚弱無力腰尻重不能舉曲䐐中筋急半身不遂…」

𦝲

月(肉)4+9=総画数13 U+26772
音読: エイ[漢],アイ[呉]
◆胸、或いは胸の骨「【淮南子:精神訓】子求行年五十有四而病傴僂脊管髙于頂𦝲下迫頤兩𩩚在上(子求楚人也僂脊管下竅也髙於頂上也𦝲肝胷也迫薄至於頤也兩𦜉下在上軀正貟也𦝲讀精神越旡之歇也)」
注解:本字(U+26772)の偏は「にくづき」で「つき」の「𣎅(U+23385)」とは別字 {漢字(月)}

𦝳

月(肉)4+9=総画数13 U+26773
音読: 未詳
◆未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦝳】呼役切𦝳視也」「【中華字海:月部:𦝳】"瞁"的讹字」

𦝴𦜲

月(肉)4+9=総画数13 U+26774
音読: イン,オン
◆心臓の病気、同「癊」

𦝵

月(肉)4+9=総画数13 U+26775
音読: カン,ガン
◆鞴(ふいご、風を送り出して火を熾す革製の袋、またその装置)の柄、同「肣」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦝵(俗)肣(正)】胡南反鞲囊柄也」「【康熙字典:未集下:肉部:𦝵】《篇海》胡南切音丸䪄囊柄也」

𦝶脳腦脑𦛁𦠤𦠊𦛳𦞄𠟞𠜶匘𡍗𦭣𩩀

月(肉)4+9=総画数13 U+26776
音読: ドウ[漢],ノウ[呉]
◆頭蓋骨に覆われた動物の活動全般を司る中枢器官、またその機能
◆ものの全体を制御・維持するために欠かせない主要なもの、またそのような人

𦝸肰𦛦𦛡

月(肉)4+9=総画数13 U+26778
音読: ゼン[漢],ネン[呉]
◆犬の肉

𦝹

月(肉)4+9=総画数13 U+26779
音読: 未詳
◆未詳

𦝺

月(肉)4+9=総画数13 U+2677A
音読: 未詳
◆未詳

𦝼

月(肉)4+9=総画数13 U+2677C
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆古代の祭礼の名、同「䄛」、一説では「臘」と同義で「冬至を過ぎて行われるその年最後の祭礼」を指すという「【韓非子:卷第十九:五蠹第四十九】…夫山居而谷汲者膢臘而相遺以水(谷水難得故節以水相遺也)…」「【漢書(前漢書):卷六:武帝紀第六】三月…令天下大酺五日膢五日祠門戶比臘(…蘇林曰膢祭名也…師古曰續漢書作貙劉膢劉義各通耳臘者冬至後臘祭百神也…)」

𦞁

月(肉)4+9=総画数13 U+26781
音読: サイ[漢呉]
◆目の縁(へり)、上瞼(うえまぶた)や下瞼(したまぶた)「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦞁】灾猜二音目際也」

𦞃膝𦡀𦜔厀𦡩

月(肉)4+9=総画数13 U+26783
音読: シツ[漢],シチ[呉]
訓読: ひざ
◆足の大腿ダイタイ(腰の下から膝までの部分)と小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)を繋ぐ関節の部分 {人体(下肢)}

𦞄脳腦脑𦛁𦠤𦠊𦝶𦛳𠟞𠜶匘𡍗𦭣𩩀

月(肉)4+9=総画数13 U+26784
音読: ドウ[漢],ノウ[呉]
◆頭蓋骨に覆われた動物の活動全般を司る中枢器官、またその機能
◆ものの全体を制御・維持するために欠かせない主要なもの、またそのような人

𦞅胃𦛂𦝩

月(肉)4+9=総画数13 U+26785
音読: イ[漢呉]
◆食道と腸の間にある消化器官 {人体(内臓)}
◆星名、二十八宿西方白虎ビャッコの一つ {二十八宿}
漢字林(非部首部別)

𦞌𣎄

月4+9=総画数13 U+2678C
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:辰集上:月部:𣎄】《篇海》居鄧切音亙月出也亦作𦚹」「【正字通:辰集上:月部:𣎄】亙字之譌…」

𦞕喉㗋

月(肉)4+9=総画数13 U+26795
音読: コウ[漢],グ[呉]
訓読: のど
◆のど、咽イン(口の奥から食道の入口までの部分)の途中から分かれて気管に通じる部分、総称して「咽喉インコウ」

𦟂

月4+9=総画数13 U+267C2
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:月部:𦟂】"瞇"的讹字」

𦟓𦜴

月(肉)4+9=総画数13 U+267D3
音読: トン,ドン
◆「勝𦟓ショウトン」、人名、未詳、同「勝臀」「【康熙字典:未集補遺:肉部:𦟓】《戰國策》勝臀人名《注》臀元作𦟓字書無之」

月(肉)3+10=総画数13 U+441B
音読: トウ[漢呉]
◆皮膚が伸び弛(たる)む「【通雅:卷四十九:諺原】耳埀曰耷皮寛曰㿴(俱音荅)」
◆「𥀰䐛ロウトウ」、皮膚が張りを失い伸び弛(たる)むさま「【廣韻:入聲:盍第二十八:臘:𥀰】𥀰㿴皮瘦寛皃」
漢字林(非部首部別)

月(肉)4+10=総画数14 U+441C
音読: シン[漢呉]
◆膨れる、脹(は)れる、盛り上がる

月(肉)4+10=総画数14 U+441D
音読: サ
◆脂(あぶら)、脂肪

月(肉)4+10=総画数14 U+441E
音読: ジャク[漢],ニャク[呉]
◆膜(まく)、皮(かわ)と肉(にく)の間の薄い膜、「肌䐞キジャク(皮膚ヒフ)」「【說文解字注:肉部:䐞】肉表革裏也(考工記注曰今人謂蒲本在水中者爲弱按蒻在莖之下根之上肉表革裏名䐞亦猶是也)」「【廣雅:卷八:釋器】䐼(乎結)䐞(弱)膜(莫)也」

𦜻𦚲𦛑

月(肉)4+10=総画数14 U+4422
音読: スウ[漢],シュ[呉]
◆干し肉(ほしにく)、乾燥し縮(ちぢ)んで皺(しわ)の寄った干し肉「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:*𦛑】古{⿰月𢑑}𦜻{⿰月(⿹勹𢁝)}三俗{⿰月(⿱(⿹勹巾)(⿹勹巾))}正側救反䐢脯也(別本では「*𦚲」)
◆皺、皺が寄る「【重廣補注黄帝内經素問:卷第三:五藏生成】多食酸則肉胝䐢而脣揭(脾合肉其榮脣酸益肝勝於脾脾不勝故肉胝䐢而脣皮揭舉也)」
筆順

月(肉)4+10=総画数14 U+4423
音読: ソン[漢呉]
◆未詳「【說文解字:肉部:䐣】切孰肉內於血中和也」「【齊民要術:卷八:羹臛法第七十六】肺𦠆(蘇本反)法羊肺一具煑令熟細切別作羊肉臛以粳米二合生煑之」「【集韻:卷五:上聲上:混第二十一:䐣𦠆】或作𦠆」
◆未詳「【廣韻:上聲:混第二十一:損:䐣】臏屬」

月(肉)4+10=総画数14 U+4424
音読: サ[漢],シャ[呉]
◆乾燥させた肉、干し肉、同「脯」「腊」
◆腹が鳴る

月(肉)4+10=総画数14 U+4427
音読: コウ
◆労(ねぎら)う、将兵に酒食などを振る舞い労う、同「𩝝」「犒」
◆肉(或いは肉を主として)煮込んだ吸物(すいもの)、同「臛」
◆香気が立ち昇るさま「【釋名:釋飲食】{⿰月髙}{⿱艹髙}也香氣{⿱艹髙}{⿱艹髙}也」

月(肉)4+10=総画数14 U+4428
音読: コク[漢呉]
◆未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:䐨】胡木切足跗也」「【集韻:卷九:入聲上:屋第一:䐨】牲後足一曰足跗」

臇𦞾

月(肉)4+10=総画数14 U+442A
音読: セイ[漢],ザイ[呉],サン[漢呉]
◆汁が少ない肉や魚の羹(あつもの)、汁が少なめの肉や魚の煮物、同「𦞦」「臛」「㷷」

望𥩿𦣠𢾘𣍢

月4+10=総画数14 U+6722
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
訓読: のぞ・む、もち
◆待っている人や物事の到着をまだかまだかと待つ、期待する、そうなって欲しいと思う
◆(待ち望む方を)見やる、遠くを見やる
◆仰ぎ見る、他から仰ぎ見られる
◆もち、陰暦の十五日、満月の日
漢字林(非部首部別)

木部

生部

月(肉)4+10=総画数14 U+817F
音読: タイ[漢呉]
訓読: もも
◆腰の下から足首までの部分、腰の下から膝(ひざ)までを「大腿ダイタイ」、膝から足首までを「小腿ショウタイ」 {人体(下肢)}
筆順

𦜶𦜅

月(肉)4+10=総画数14 U+8180
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
◆体の中心から左右対称の位置にあって突き出たところ、人や獣類の左右の肩、鳥類の翼(つばさ)
◆尿ニョウ(小便)を一時溜(た)めておく袋状の器官、「膀胱ボウコウ」、(体の中心から左右対称の位置にあることから) {人体(内臓)}
筆順

月(肉)4+10=総画数14 U+8181
音読: ①ケン[漢呉]②カン[漢],ゲン[呉]

◆動物の肋骨と腰骨の間の軟らかく窪んだ部分、同「肷」「【正字通:未集下:肉部:膁】苦檢切音遣腰左右虛肉處凡畜腰後窊處曰膁窩」

◆肉の餡(あん、米粉や小麦粉などで作り丸く平らにした皮(「餅」という)に包み入れる具材)、同「𦡶」「𤑃」

月(肉)4+10=総画数14 U+8182
音読: リョ[漢],ロ[呉]
◆背骨(せぼね)
◆「膂力リョリョク」、(肉体の、身体の)力があるさま
筆順

月(肉)4+10=総画数14 U+8183
音読: オツ[漢],オチ[呉]
◆「膃肭オツドツ」、丸々と太っているさま
◆「膃肭臍オツドツセイ」◇オットセイ(アシカ科の哺乳類)の雄性の性器を材料とした生薬の名、現在は「海狗腎カイゴゥシン」が一般的だという◇[日]オットセイ(膃肭臍)、アシカ科の哺乳類、中国では「海狗カイク・カイゴウ」「膃肭獣ワナイショウ」
筆順

月(肉)4+10=総画数14 U+8184
音読: ソウ[漢],シュ[呉]
◆痩(や)せる、痩せ細る、同「痩」

月(肉)4+10=総画数14 U+8185
音読: トウ[漢],ドウ[呉]
◆肥(こ)える

月(肉)4+10=総画数14 U+8186
音読: ソ[漢],ス[呉]
◆喉袋(のどぶくろ)、鳥類の喉(のど)の部分にある袋、同「嗉」

月(肉)4+10=総画数14 U+8188
音読: カク[漢],キャク[呉]
◆「横膈膜オウカクマク」、同「横隔膜」、胸と腹を仕切る膜
◆未詳、「拊膈フカク」と読み楽器名とする他、「鐘を吊るす枠木」とするものがある、同「鞷」「【史記:書:禮書】清廟之歌…一倡而三嘆…縣一鐘尚拊膈…朱絃而通越一也」「【史記索隱:卷八】縣一鐘尚拊隔(隔懸鍾格拊音撫隔不擊其鍾而拊其格不取其聲亦質也)」「【康熙字典:未集下:肉部:膈】又縣鍾格也」「【荀子:樂論】鞉柷拊鞷椌楬似萬物曷以知舞之意(「鞉」「柷」「椌」「楬」はいずれも打楽器名) {楽器(打楽器)}
筆順

月(肉)4+10=総画数14 U+8189
音読: エキ[漢],ヤク[呉]
◆(祭礼の際に供える犠牲の)頸(くび)の部分の肉「【儀禮疏:卷十四:士虞禮】羹飪升左肩臂臑肫骼脊脅離肺膚祭三取諸左膉上肺祭一實於上鼎(肉謂之羹飪孰也…肺祭肺三皆刌膉脰肉也古文曰左股上此字…)」
◆肥(こ)える

𦡰𦢸𦣈

月(肉)4+10=総画数14 U+818A
音読: ハク[漢呉]
◆薄切りにして干した(陽に晒した)肉
◆磔(はりつけ)にする、殺して晒(さら)す
◆肩先(腋)から手首までの部分、日本でいう「腕」、「胳膊カクハク」 {人体(上肢)}
◆肩胛骨・肩甲骨ケンコウコツ、同「髆」「䯙」
筆順

月(肉)4+10=総画数14 U+818B
音読: リョウ[漢呉]
◆脂(あぶら)、腸チョウ(五臓の一つ)の間の脂、同「膟」

𦢕

月(肉)4+10=総画数14 U+818C
音読: セキ[漢],ジャク[呉]
◆体が痩(や)せ細る、痩せ衰える、肉が削げ落ち骨が露(あらわ)になる、同「瘠」

月(肉)4+10=総画数14 U+818D
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆牛の胃袋、反芻動物の胃袋、鳥の胃袋は「胵」
◆厚い、手厚い

月(肉)4+10=総画数14 U+818E
音読: カイ[漢],ケ[呉]
◆干し肉や塩漬けにした肉や魚などの保存用の食べ物
◆肉料理
◆よく火を通し調理された肉や魚の料理

𥆕

月(肉)4+10=総画数14 U+818F
音読: コウ[漢呉]
訓読: あぶら
◆肥(こ)えている、脂肪を多く含んだ肉が付いている
◆肉の脂(あぶら)、脂が乗った肉
◆ねっとりとした脂状の、クリームcream状の、またそのような状態のもの、「膏剤コウセイ(軟膏ナンコウ、粘性のある薬)」
◆脂が乗って甘く美味しい
◆しっとりと潤(うるお)いのあるさま、潤って艶々(つやつや)しているさま、「潤いが長続きする状態」を指す
◆(土地が脂のようにしっとりと水分養分を含み)肥えているさま、(土地が)潤うさま
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+10=総画数14 U+8191
音読: ヒン[漢],ビン[呉]
◆膝蓋骨シツガイコツ、膝関節の前部にある皿状の骨、通称「膝小僧(ひざこぞう)」、同「髕」 {人体(下肢)}
◆膝を抉(えぐ)り取る刑、同「髕」

𦟦

月(肉)4+10=総画数14 U+819C
音読: ボ[漢],モ[呉],バク[漢],マク[呉]
◆生物の器官を包んだり覆(おお)ったりしている薄い皮状の組織、「粘膜ネンマク」「耳膜ジマク(鼓膜)」
◆薄い皮状のもの、フィルムfilm、「薄膜ハクマク」
◆跪(ひざまづ)き両手を額(ひたい)に当てるようにして拝礼する、「膜拝ボハイ・モハイ」
筆順

𣎍朝𦩻

月(舟)4+10=総画数14 U+2338D
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
訓読: あさ、あした
◆太陽が地平より上に出て日光が射し始める頃、日の出の頃、同「旦」
◆日の出から昼前までの時間、日の出から日の入りまでの時間
◆天子・君主に謁見する、春の謁見式、秋は「覲」
◆天子・君主が政を行う所
◆一人の或いは同系の天子・君主が継続して統治した期間
◆向く、向かう、~に向かって

𣎎𠗲

月4+10=総画数14 U+2338E
音読: リョウ[漢呉]
◆氷、同「凌」
◆乗り越えて高みに登る、同「凌」

𣎑

月(肉)4+10=総画数14 U+23391
音読: カン[漢呉],コン[漢呉]
◆髖骨カンコツ(寛骨)、臀部デンブの骨、腸骨チョウコツ・坐骨ザコツ・恥骨チコツから成る骨、同「髖」 {人体(下腹部)}
◆体(からだ)

𦞙

月(肉)4+10=総画数14 U+26799
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆腫(は)れる、膨(ふく)れる、同「𦞙」
◆「䏨𦞙タイカイ」「𦞙䏨カイタイ」「𦢏𦞙ライカイ」、大きく腫れるさま、大きく膨れるさま

𦞚

月(肉)4+10=総画数14 U+2679A
音読: セツ[漢],セチ[呉]
◆脂(あぶら)、胸の部分の脂、同「𦚡」

𦞛

月(肉)4+10=総画数14 U+2679B
音読: ソウ[漢],ショウ[呉]
◆皮膚の傷

𦞜

月(肉)4+10=総画数14 U+2679C
音読: ショク[漢],ソク[呉]
◆(粘膜の表面などにできる)小さな突起、(悪性の)腫れ物(はれもの)・出来物(できもの)、「𦞜肉ソクニク」、同「瘜」

𦞝

月(肉)4+10=総画数14 U+2679D
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆腫れ物、出来物(できもの)「【康熙字典:未集下:肉部:𦞝】《篇海》許意切音戲塊病也」
◆未詳「【字彙:未集:肉部:𦞝】同餼」

𦞞𦜆

月(肉)4+10=総画数14 U+2679E
音読: カン[漢],ゴン[呉]
◆下唇の下の中央の窪(くぼ)み、上唇の上は「臄」

𦞠

月(肉)4+10=総画数14 U+267A0
音読: トン[漢],ドン[呉]
◆尻(しり)、胴体の最下部で、座った時に下になり(地に接して)上半身を支える部分、同「尻」「𡱂」 {人体(全身)}

𦞣臊𦠨

月(肉)4+10=総画数14 U+267A3
音読: ソウ[漢呉]
◆獣の(獣の脂の)生臭(なまぐさ)い匂(にお)い、嫌(いや)な臭(にお)い、「腥臊セイソウ」
◆恥(は)じる、恥ずかしがる

𦞤

月(肉)4+10=総画数14 U+267A4
音読: シ[漢呉]
◆頭蓋トウガイ・ズガイ、また胎児や新生児の頭蓋の左右の骨の額から後頭部にかけての接合部分、この時期は隙間があるが生長するにつれて次第に接合していく、日本では「泉門センモン」という、同「囟」「𦛛」
◆肉醤ニクショウの一種、小さく切った肉と骨に塩や麹を加え発酵させたもの「【齊民要術:作𦞤奧糟苞第八十一:作𦞤肉法】驢馬豬肉皆得…麤臠肉有骨者合骨麤剉鹽麵麴麥䴷合和多少量意斟裁然須鹽麴二物等分麥䴷倍少於麴和訖內甕中密泥封頭日曝之二七日便熟煑供朝夕食可以當醬」

𦞦

月(肉)4+10=総画数14 U+267A6
音読: カク[漢呉],コク[漢呉]
◆肉や魚の羹(あつもの)、肉や魚を煮込んだ汁の多い煮物、同「臛」

𦞧𦠝

月(肉)4+10=総画数14 U+267A7
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆瘤(こぶ)、体の組織の一部が丸く盛り上がったもの、同「瘤」

𦞨

月(肉)4+10=総画数14 U+267A8
音読: キュウ,ク
◆(特に男性を)去勢する刑罰、死刑に次いで重い刑、同「宮刑」、別名「腐刑フケイ」

𦞩胤𦙍𠉥㣧𤗅

月(肉)4+10=総画数14 U+267A9
音読: イン[漢呉]
訓読: たね
◆血筋、血統
◆跡継ぎ、血筋を受け継いだ子孫

𦞪

月(肉)4+10=総画数14 U+267AA
音読: ショウ[漢呉]
◆未詳「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦞪】之丞切俎實也」「【康熙字典:未集下:肉部:𦞪】《玉篇》同脀」

𦞬

月(肉)4+10=総画数14 U+267AC
音読: キン,ケン,コン
◆筋肉、動物の肉(皮膚と骨を繋いで一定の形や位置を保つ役割を担う組織、筋肉と脂肪とからなる)を構成する伸縮性のある強靱な線状の組織、同「筋」「【集韻:卷二:平聲:欣第二十一:筋竻腱𦞬肋】說文肉之力也从竹竹物之多筋者又姓古作竻或作腱𦞬亦省俗作䈥非是」
◆腱(けん)、随意筋ズイイキン(自分の意志で動かすことができる筋肉、骨格筋など)の両端にあり筋肉が骨に繋がる部分の組織、同「腱」「【集韻:卷二:平聲:元第二十二:腱𦞬䇟】博雅膂腱肉也一曰{⿰𥭊力}之大者或作𦞬䇟」

𦞯嗜呩𩝙𨢍

月(肉)4+10=総画数14 U+267AF
音読: シ[漢],ジ[呉]
訓読: たしな・む、たしな・み
◆好(この)む、愛好する、同「耆」
◆[日]好んで取り組む趣味や余技、またそれを楽しむ

𦞲

月(肉)4+10=総画数14 U+267B2
音読: シ[漢呉]
◆目やに(めやに)、目から出る粘液ネンエキ質の分泌ブンピツ物

𦞴

月(肉)4+10=総画数14 U+267B4
音読: 未詳
◆未詳

𦞶

月(肉)4+10=総画数14 U+267B6
音読: フク[漢呉]
訓読: はら
◆体の前側(四足・多足の動物の場合は下側)の胸の下から骨盤までの胃や腸のある部分、同「肚」 {人体(胴部)}
◆ものの前面、背の反対側
◆胎内、ものの内部、心の内、心の内にある考えや思い
◆ものの中(なか)ほど、中ほどの膨らんだ部分
◆抱(いだ)く、包み込む

𦞽

月(肉)4+10=総画数14 U+267BD
音読: イ,セキ,シャク
◆胃(い)、食道と腸の間にある消化器官、同「胃」
漢字林(非部首部別)

𦞾臇䐪

月(肉)4+10=総画数14 U+267BE
音読: セイ[漢],ザイ[呉],サン[漢呉]
◆汁が少ない肉や魚の羹(あつもの)、汁が少なめの肉や魚の煮物、同「𦞦」「臛」「㷷」

𦞿

月(肉)4+10=総画数14 U+267BF
音読: ワン[漢呉]
訓読: うで
◆手首(てくび)、臂ヒ(日本でいう「腕うで」)と手(て)を繋ぐ関節部分、同「𢪸」「𢮘」「捥」 {人体(上肢)}
◆技量、力量
◆「手腕シュワン」◇手首◇技量、力量、能力
◆[日]肩口から手首までの部分(中国では「臂」という)

𦟀𦝠𣎆

月4+10=総画数14 U+267C0
音読: ラ
◆毛が細く短い獣、一説に同「騾」とし「ラバ(騾馬)」を指すという「【康熙字典:未集下:肉部:九:𦝠】《正譌》象形獸之淺毛者若虎豹貔象之屬」「【漢語大字典:月部:𦝠】同"驘(騾)"」
漢字林(非部首部別)

𦟁

月4+10=総画数14 U+267C1
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
◆明ける、新しく(次の)一日・一月・一年が始まる、同「朚」「【說文解字注:朙部:𦟁】翌也」

𦟅

月(肉)4+10=総画数14 U+267C5
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:月部:𦟅】同"臊"。《龍龕手鑑・肉部》:"𦟅"、同"臊"。(【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦠨】は「𦠨{⿰月叅}」)

𦟆

月(肉)4+10=総画数14 U+267C6
音読: 未詳
◆「𠭺𦟆(音未詳)」、谷名、未詳「【穆天子傳:卷四:古文】…乙亥天子南征陽紆之東尾(尾山後也)乃遂絶𠭺𦟆之谷巳至于𣠴𤧱河之水北阿爰有𤃄溲之(闕)河…」

𦟈

月4+10=総画数14 U+267C8
音読: 未詳
◆「𦟈𦝀(音未詳)」、未詳「【紫簫記(テキスト版):第二十三齣 話別】𦟈𦝀的做了管家爺」

𦟔

月(肉)4+10=総画数14 U+267D4
音読: チ[漢呉]
◆肥える

𦟕

月(肉)4+10=総画数14 U+267D5
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:䐇】或作𦟕今武粉反說文云䈥頭也」

𦟥

月(肉)4+10=総画数14 U+267E5
音読: トン,ドン
◆逃(に)げる、逃げ隠れる、同「遯」
◆その場を離れ後ろへ(人の目が届かないところへ)退(しりぞ)く、退いて身を隠(かく)す、「遯」「遁」

𦟪

月(肉)4+10=総画数14 U+267EA
音読: レン[漢呉]
◆[壮]「𦟪胅レンテツ」、脾臓ヒゾウ、胃の背側(体正面から見て胃の裏側)にある臓器

𦟮

月4+10=総画数14 U+267EE
音読: ボウ,モウ
◆月の光がぼんやりしているさま、「𣎲𦟮トウボウ」、同「㬒」「【廣韻:上聲:蕩第三十七:曭:𣎲】𣎲𦟮月不明皃」

𦟻

月(肉)4+10=総画数14 U+267FB
音読: 未詳
◆未詳

𧠿見部

𧱔豕部

月(肉)4+11=総画数15 U+442D
音読: テイ,タイ
◆粘液ネンエキ状また半液状の分泌ブンピツ物、同「㿃」

月(肉)4+11=総画数15 U+442F
音読: ルイ
◆胼胝ヘンチ(たこ)或いは肉刺(まめ)、皮膚の表面にできる小さな突起
◆干し肉、同「脯」
◆「䐯膗ルイサイ」、形が悪いさま、見掛けが醜いさま

月(肉)4+11=総画数15 U+4431
音読: タク,チャク
◆骨の間の肉を削(けず)り取る、またその肉、同「膪」
◆「𦜖䐱アタク」、肥(こ)えているさま、脂(あぶら)が乗っているさま、同「𦜖膪」

月(肉)4+11=総画数15 U+4432
音読: チユウ[漢],ジュウ[呉]
◆湯で煮(に)た祭礼用の肉
◆半生半熟(はんなまはんじゅく)の肉
◆薄切り肉、同「䐑」

䁩𥆐䏸𩥭

月(肉)4+11=総画数15 U+4433
音読: ギョ[漢],ゴ[呉]
◆両目の白目の部分が環状に濁ったり透明感が失われた白色の馬、駄馬(だば)、魚の目のようであることから

𦟡

月(肉)4+11=総画数15 U+4434
音読: カイ[漢],ケ[呉]
◆腰痛ヨウツウ、腰(こし)の急な痛み

水部

月(肉)4+11=総画数15 U+8192
音読: オウ[漢],ウ[呉]
◆脂に漬け込む、脂に漬けて浸み込ませた皮

腸肠

月(肉)4+11=総画数15 U+8193
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
訓読: はらわた、わた
◆胃イから肛門コウモンまでの管状の消化器官の総称、「小腸」「大腸」「直腸」から成る {人体(内臓)}
◆[日]はらわた、腹部にある臓器ゾウキ、動物の内臓
筆順

月(肉)4+11=総画数15 U+8194
音読: ロク
◆未詳「【集韻:卷九:入聲上:屋第一:膔】腹鳴」
◆肥(こ)える「【【山堂肆考:卷二百十八:毛蟲:冨脂】俗云熊羆冨脂至春膔…」

腘𦛢䐸𩪐

月(肉)4+11=総画数15 U+8195
音読: カク[漢],キャク[呉]
訓読: ひかがみ
◆膝窩シッカ、膝の後ろの曲げた時にできる窪(くぼ)み、またその部分、「膝膕シッカク」 {人体(下肢)}
筆順

月(肉)4+11=総画数15 U+8196
音読: ホウ[漢呉],ボウ[呉]
◆腫(は)れる、脹(ふく)れる、「膖肛ホウコウ」

月(肉)4+11=総画数15 U+8197
音読: サイ[漢],ザイ[呉]
◆「䐯膗ルイサイ」、形が悪いさま、見掛けが醜いさま

𦣁

月(肉)4+11=総画数15 U+8198
音読: ヒョウ[漢呉]
◆(牛馬などの家畜の脇腹から尻にかけての)肥(こ)えた肉
◆肥えているさま、肉付きがよいさま、同「臕」
筆順

月(肉)4+11=総画数15 U+8199
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
◆胼胝(たこ)、摩擦や刺激が繰り返されて皮膚が固くなった所

𦢚肤

月(肉)4+11=総画数15 U+819A
音読: フ[漢呉]
訓読: はだ
◆肌(はだ)、皮、ものの表面を覆(おお)う薄い膜状のもの、同「膚」
◆表面的な、深みがなく薄っぺらな
◆大きく広がる
◆(中身がぎっしりと詰まっていて)良い、優(すぐ)れている、美しい
◆薄切りの(豚)肉
◆古代の長さの単位、一膚は四本の指をぴったりと付けて平らにした時の幅、指一本の幅を一寸といった
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+11=総画数15 U+819B
音読: トウ[漢呉]
◆ものの内部の空間
◆体内の空洞になっている部分、同「腔」

𦡀𦞃𦜔厀𦡩

月(肉)4+11=総画数15 U+819D
音読: シツ[漢],シチ[呉]
訓読: ひざ
◆足の大腿ダイタイ(腰の下から膝までの部分)と小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)を繋ぐ関節の部分 {人体(下肢)}
漢字林(非部首部別)
筆順

𦝏䏝

月(肉)4+11=総画数15 U+819E
音読: ①セン[漢呉]②シュン[漢],ジュン[呉]③セン[漢],ゼン[呉]

◆肉の塊(かたまり)を小さく切り分けたもの
◆膝頭(ひざがしら)、膝盖シツガイ、膝小僧(ひざごぞう)
◆鳥の胃袋

◆脹脛(ふくらはぎ)、脛(すね、膝から足首までの部分)の後ろ側

◆陶器などを作るための轆轤台ロクロダイ(回転台)

月(肉)4+11=総画数15 U+819F
音読: リツ[漢],リチ[呉]
◆生贄(いけにえ、犠牲ギセイ)の腸チョウ(五臓の一つ)の間の脂(あぶら)、またそれを用いる祭礼、血祭ケッサイ(生贄の血を供える祭礼)、同「𦝭」「膋」「【說文解字注:肉部:𦝭】血祭肉也(郊特牲曰取膟膋燔燎升首報陽也鄭云膟膋腸閒脂也朝事時取牲膟膋燔於爐炭至薦孰之時又取膟膋與蕭合燒之按此注謂膟膋腸閒脂二字一物…)」

𦠧

月(肉)4+11=総画数15 U+81A0
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
訓読: にかわ
◆動物の皮や角をよく煮詰めて作った接着剤
◆樹液などで粘りのあるもの
◆くっつける、くっつけて固める、くっついて動かない
◆簡「胶」
漢字林(非部首部別)
筆順

月(肉)4+11=総画数15 U+81A1
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:膡】徒登反美目皃也」「【正字通:未集下:肉部:膡】…按正韻収入十八敬脛部義無所取韻會不載凡字害理者皆可刪」

𦝼

月(肉)4+11=総画数15 U+81A2
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆古代の祭礼の名、同「䄛」、一説では「臘」と同義で「冬至を過ぎて行われるその年最後の祭礼」を指すという「【韓非子:卷第十九:五蠹第四十九】…夫山居而谷汲者膢臘而相遺以水(谷水難得故節以水相遺也)…」「【漢書(前漢書):卷六:武帝紀第六】三月…令天下大酺五日膢五日祠門戶比臘(…蘇林曰膢祭名也…師古曰續漢書作貙劉膢劉義各通耳臘者冬至後臘祭百神也…)」

月(肉)4+11=総画数15 U+81A3
音読: チツ[漢],チチ[呉]
◆女性の生殖器の一部で陰門から子宮頸部までの間
筆順

月4+11=総画数15 U+81A4
訓読: ゆき、たら
◆[日]地名用字、「膤割(ゆきわり、熊本県水俣市、但し確認できず)」
◆[日]タラ(鱈)、タラ科の魚「【漢字源:月部:膤】たら。魚の名。」
筆順

月(肉)4+11=総画数15 U+81B5
訓読: すい
◆[日]「膵臓(すいぞう)」、消化器官の一つ、中国では「胰臓イゾウ」という {人体(内臓)}
筆順

𣎒

月4+11=総画数15 U+23392
音読: ショウ[漢],ジョウ[呉]
◆畦(あぜ)、田を区切るために土を盛り上げたところ、同「堘」「畻」「𦩱」

𣎓𦛔

月4+11=総画数15 U+23393
音読: セン[漢],ゼン[呉],エン[漢呉]
◆短い

𣎕

月4+11=総画数15 U+23395
音読: 未詳
◆「𣎕𩖿(音未詳)」、人名、未詳「【穆天子傳:卷四:古文】…重𢀄之人𣎕𩖿…」

𦟘

月(肉)4+11=総画数15 U+267D8
音読: イン[漢呉]
◆夾脊キョウセキ、背骨の左右両側の肉、同「胂」

𦟛

月(肉)4+11=総画数15 U+267DB
音読: 未詳
◆未詳「【大方廣佛華嚴經:卷四十九:入法界品第三十四之五】…𦟛髀鹿𨄔腰腹不現…」「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦟛】丑容切均也」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦟛】丑㐫反直也均也」

𦟜

月(肉)4+11=総画数15 U+267DC
音読: サク[漢],シャク[呉]
◆魚卵ギョランの干物(ひもの)

𦟝脊𦠗

月(肉)4+11=総画数15 U+267DD
音読: セキ[漢],シャク[呉]
訓読: せ、せい
◆背骨(せぼね)、椎骨ツイコツが連なり首から腰に至る骨、背の中央を小高く盛り上がりながら連なっている骨、「頸椎ケイツイ」「胸椎キョウツイ」「腰椎ヨウツイ」「仙椎センツイ」「尾椎ビツイ」から成る、同「呂」 {人体(胴部)}
◆背骨が小高く盛り上がっているところ、背骨や屋根の棟のように高みが連なっているところ
漢字林(非部首部別)

𦟠𦢑

月(肉)4+11=総画数15 U+267E0
音読: シュク[漢],スク[呉]
◆肥(こ)える、たっぷりと肉が付いている、「肥𦟠ヒシュク」、同「䑋」「【方言:第二】…肥𦟠謂之䑋(肥䑋多肉)」
◆「䐚𦟠ショクシュク」、たっぷりと肥(ふと)って脂が乗っているさま「【集韻:卷九:入聲上:屋第一:𦟠𦢑】䐚𦟠膏澤也」

𦟢

月(肉)4+11=総画数15 U+267E2
音読: シュン[漢],ジュン[呉],シン[慣]
◆唇(くちびる)、口の上下にある辺縁部、同「唇」 {人体(頭部)}

𦟨

月(肉)4+11=総画数15 U+267E8
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:月部:𦟨】同"艐"」

𦟩腌𦛞𦜽

月(肉)4+11=総画数15 U+267E9
音読: エン[漢],オン[呉],ヨウ[漢呉]
◆肉や魚を塩・酢・糟などに漬け込んだもの、同「醃」
◆「𦟩臢・醃𨤃エンザ」◇汚(きたな)いさま、汚(よご)れているさま◇汚(きたな)らしいさま、不快なさま

𦟯

月(肉)4+11=総画数15 U+267EF
音読: ロク
◆心臓や肺などの胸部の内臓を取り囲むように並んだ骨、「肋骨ロッコツ(あばらぼね)」、同「肋」

𦟰𦟚

月(肉)4+11=総画数15 U+267F0
音読: サ
◆皮膚にできる(鼻にできる)赤いぶつぶつの斑点ハンテン、また赤い吹き出物、酒㾴シュサ、酒糟鼻シュソウビ、同「皻」「齇」「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦟰】壯加切鼻上皰也本作皻」

𦟱

月(肉)4+11=総画数15 U+267F1
音読: シュク[漢],スク[呉]
◆縮(ちぢ)む、小さくなる、足りなくなる、不足する、「盈𦟱エイシュク(あり余りまた足りなくなる、大きくなりまた小さくなる)」、同「縮」

𦟲

月4+11=総画数15 U+267F2
音読: 未詳
◆未詳「【馬王堆(テキスト版):老子甲:道經】…□□□□□□𦟲呵…」「【漢語大字典:月部:𦟲】【中華字海:月部:𦟲】同"昏"」

𦟳

月(肉)4+11=総画数15 U+267F3
音読: ギャク
◆金を出し合って飲食物を整え会食する、同「醵」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦟳(俗){⿰月𠁅}(正)】其虐反與醵同合錢飲酒也」

𦠀䏳𦠠𦠟𦠔

月(肉)4+11=総画数15 U+26800
音読: セツ[漢],セチ[呉]
◆「胓𦠀ヘイセツ」、脂(あぶら)、牛や羊の脂

𦠁

月(肉)4+11=総画数15 U+26801
音読: ショク[漢],ソク[呉]
◆肉を炙(あぶ)るために刺す串(くし)、同「脨」

𩿊鳥部

𪚲

月(肉)4+11=総画数15 U+2A6B2
訓読: わき
◆[日]「𠍱𪚲(しゅうわき)」、姓

㬿

月4+12=総画数16 U+3B3F
音読: トン[漢呉]
◆月の光

月(肉)4+12=総画数16 U+4436
音読: シン
◆煮る
◆調理する
◆肉の塊
◆唇の病気

月(肉)4+12=総画数16 U+4437
音読: タン[漢呉]
◆腹が膨れるさま

膕腘𦛢𩪐

月(肉)4+12=総画数16 U+4438
音読: カク[漢],キャク[呉]
訓読: ひかがみ
◆膝窩シッカ、膝の後ろの曲げた時にできる窪(くぼ)み、またその部分、「膝膕シッカク」 {人体(下肢)}

月(肉)4+12=総画数16 U+443A
音読: タン[漢呉]
◆(肉が)美味(おい)しい、うまい、味が良い、同「醰」
◆「𦛚䐺ダンタン」、肥(こ)えているさま

月(肉)4+12=総画数16 U+443C
音読: ケイ[漢],ゲ[呉],ケツ[漢],ゲチ[呉]
◆膜(まく)、皮(かわ)と肉(にく)の間の薄い膜「【玉篇:卷七:肉部第八十一:䐼】下結下計二切喉膜也」「【廣雅:卷八:釋器】䐼(乎結)䐞(弱)膜(莫)也」
◆未詳「【廣韻:去聲:霽第十二:蒵:䐼】喉脈𦝜上同」「【集韻:卷七:去聲上:霽第十二:䐼𦝜】喉脉也一曰腹也」

月(肉)4+12=総画数16 U+443F
音読: オウ[漢呉],イク[漢呉]
◆鳥の胃、また臓物

月4+12=総画数16 U+6723
音読: トウ,ズウ,ドウ
◆月が昇り始めたばかりで薄暗いさま、ぼんやりしてはっきりしないさま
注解:本字(U+6723)の偏は「つき」で「にくづき」の「膧」(U+81A7)とは別字 {漢字(月)}

𣊧

月4+12=総画数16 U+6724
音読: ロウ
◆明るい、明るく澄み渡っている、同「朗」

月(肉)4+12=総画数16 U+6725
音読: ロウ[漢呉]
◆過労が原因の病気、同「癆」

糸部

月(肉)4+12=総画数16 U+81A6
音読: ①レン[漢呉]②リン[中]

◆「膦輭レンゼン」、力がなく弱いさま、しっかりしていないさま「【廣韻:上聲:獮第二十八:輦:膦】膦輭無力」

◆ホスフィンphosphine、PH3、リン燐(Phosphorus、P)と水素(Hydrogen、H)の化合物、別名「磷化氢リンカシン」

月(肉)4+12=総画数16 U+81A7
音読: トウ,ドウ
◆肥(こ)えているさま、太っているさま
◆「膧腔トウコウ」、尻の骨、同「𩪘𩩝」
注解:本字(U+81A7)の偏は「にくづき」で「つき」の「朣」(U+6723)とは別字 {漢字(月)}

月(肉)4+12=総画数16 U+81A8
音読: ホウ[漢],ビョウ[呉],ボウ[慣]
訓読: ふく・れる、ふく・らむ
◆腹が大きく突き出る、内側から外に向かって張り出す、同「𤺬」
◆体積や程度が大きくなる、「膨張ボウチョウ」
筆順

腻𦡸

月(肉)4+12=総画数16 U+81A9
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆脂っこいさま、ねっとりとしたさま、べたべたするさま
◆「膩虫ジチュウ」、アブラムシ(油虫)、カメムシ目アブラムシ上科の昆虫、同「蚜」
◆くどい、うんざりする
◆細(こま)かいさま、繊細センサイなさま
筆順

月(肉)4+12=総画数16 U+81AA
音読: タク,チャク,チャイ
◆骨の間の肉を削(けず)り取る、またその肉、同「䐱」
◆「𦜖膪アタク」、肥(こ)えているさま、脂(あぶら)が乗っているさま、同「𦜖䐱」
◆「囊膪ノウチャイ」、脂身の多い豚の腹部の肉

月(肉)4+12=総画数16 U+81AB
音読: リョウ[漢呉]
◆脂(あぶら)、腸チョウ(五臓の一つ)の間の脂、同「膋」
◆西漢カン代(前漢、前202年~9年)の侯国コウコク(君主から領地の統治を認められた領主が治める国)の一つ、「膫侯リョウコウ」
◆男陰ダンイン、男性の生殖器、同「屪」

月(肉)4+12=総画数16 U+81AC
音読: セイ[漢],サイ[呉],ゼイ[慣]
◆柔らかい、柔らかく容易に解(ほぐ)れる「【說文解字:肉部:膬】耎易破也」

月(肉)4+12=総画数16 U+81AD
音読: カイ[漢],エ[呉],カイ[漢],ケ[呉]
◆丸々と太っているさま

月(肉)4+12=総画数16 U+81AE
音読: キョウ[漢],ギョウ[呉]
◆豕(いのこ、イノシシ(猪)や豚)肉の羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)

𦡪

月(肉)4+12=総画数16 U+81AF
音読: トウ
◆飽(あ)く、腹がいっぱいになる、満ち足りる

𥛮㸋

月(肉)4+12=総画数16 U+81B0
音読: ハン[漢],ボン[呉]
◆祭礼の際に供える焼いた肉、生肉は「脤シン」、同「燔」
筆順

月(肉)4+12=総画数16 U+81B1
音読: ショク[漢],シキ[呉]
◆平(ひら)たく長い(長さが一尺二寸の)干し肉、同「䐈」「脡」「【儀禮:卷第五:鄉射禮】薦脯用籩五膱祭半膱橫于上…(…膱猶脡也…膱廣狹未聞也古文膱爲𦛹今文或作植)(「植」は「䐈」の誤りと思われる)「【儀禮集釋:卷十四:聘禮】薦脯五膱祭半膱橫之(鄭注膱脯如版然者或謂之脡皆取直貌…)」
◆腐(くさ)った肉、またその臭い

月(肉)4+12=総画数16 U+81B2
音読: ショウ[漢呉]
◆「三膲・三焦サンショウ」、上焦・中焦・下焦の総称で六腑ロップの一つ、熱・養分・水分などの臓器間の移送・連携機能に関わる器官の総称のようである
◆痩(や)せる

𦢃

月(肉)4+12=総画数16 U+81B3
音読: セン[漢],ゼン[呉]
◆よく吟味された食材で調理された美味(おい)しい食事、また美味(おい)しい食事を調(ととの)える、また食事を勧める
◆[日]用意した料理を載せる台
◆[日]飯を盛った茶碗の数、おかわりした回数を数える語
◆[日]箸の一対(二本で一組)を数える語
筆順

月(肉)4+12=総画数16 U+81B4
音読: ①コ[漢],ク[呉]②ブ[漢],ム[呉]

◆骨なし肉を干(ほ)したもの、干し肉

◆魚や肉の大きな(厚い)切り身
◆「膴膴ブブ」◇たっぷりと養分を含んでいるさま、美味(おい)しいさま◇土地が肥沃ヒヨクなさま

月4+12=総画数16 U+81B6
音読: 未詳
◆未詳「【重廣補注黃帝內經素問:卷第二十:氣交變大論】…筋骨併辟肉膶瘛…」「【聖濟總錄纂要:卷四:傷寒痞滿】…胸煩面青黄膚膶者難治其脈微浮而氣上沖咽喉…」「【普濟方:卷二十九:腎臟門:當歸龍膽丸】治…目頭昏眩肉膶肌瘛…」

月(肉)4+12=総画数16 U+81B7
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
◆牛肉の羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)

𦡛

月(肉)4+12=総画数16 U+81B9
音読: フン[漢],ブン[呉]
◆火を通して切り分けた肉
◆捌(さば)かれた生肉
◆肉(或いは肉を主として)煮込んだ吸物(すいもの)、同「𦞦」「臛」

月(肉)4+12=総画数16 U+81C8
音読: ロウ[漢呉]
◆冬至を過ぎて行われるその年最後の祭礼、その年に収穫・収獲したものを供え八百万(やおろず)の神に感謝する祭り、同「臘」
◆陰暦の十二月、同「臘」
◆「臈胆ロウタン」、丸々と太っているさま
筆順

虫部

𣎚

月4+12=総画数16 U+2339A
音読: 未詳
◆未詳「【五音集韻:卷十四:沒第五:𣎚】濁垢」「【戒子通錄:卷四:顏延之{⿸广(⿺廴丰)}誥】…{⿱*■如}氣腆𣎚(按本集作腆默)而歸…(「*■」は「艹」に似る)

𣎡瞾𥋫𥊐

月4+12=総画数16 U+233A1
音読: ショウ[漢呉]
◆訛「曌」、「曌」は唐の則天武后ソクテンブコウ(武則天ブソクテン、624年~705年)が定めた則天文字の一つで「照」

𦟞

月(肉)4+12=総画数16 U+267DE
音読: キョウ[漢],ギョウ[呉]
◆腫れ物(はれもの)
◆「𦠎𦟞ヒョウキョウ」、腫れ物が化膿する

𦠃臍𦜝𦜢脐𪗌䐡𦠕𦙟𠬐

月(肉)4+12=総画数16 U+26803
音読: セイ[漢],ザイ[呉]
訓読: へそ、ほぞ
◆へそ、ほぞ、腹の真ん中の窪(くぼ)んでいる所
◆ものの真ん中にあって窪んでいるもの
◆「臍帯サイタイ」、へその緒(お)、胎児と胎盤とを繋(つな)ぐ管状の器官

𦠄𦢍

月(肉)4+12=総画数16 U+26804
音読: キ[漢],ゲ,ギ[呉]
◆頬(ほお、ほほ)の下部、上顎(うわあご)、同「胲」「䪱」

𦠅

月(肉)4+12=総画数16 U+26805
音読: シン[漢],ジン[呉]
◆姓用字

𦠆

月(肉)4+12=総画数16 U+26806
音読: ソン[漢呉],セン[漢],ゼン[呉]
◆火を通した肉を冷まし細切りにして再び煮込む
◆「肺𦠆ハイソン」、火を通した肉を冷まして細切りにし、別に用意しておいたスープsoupに米と共に入れて、とろみがでるまで煮込んだ粥、同「䐣」「【齊民要術:卷八:羹臛法第七十六】肺𦠆(蘇本反)法羊肺一具煑令熟細切別作羊肉臛以粳米二合生煑之」「【釋名:釋飲食】肺𦠆𦠆饡也以米糝之如膏饡也」

𦠉

月(肉)4+12=総画数16 U+26809
音読: イ
◆痩せる
◆饐(す)える、飯などの食物が傷む、同「饐」

𦠊脳腦脑𦛁𦠤𦝶𦛳𦞄𠟞𠜶匘𡍗𦭣𩩀

月(肉)4+12=総画数16 U+2680A
音読: ドウ[漢],ノウ[呉]
◆頭蓋骨に覆われた動物の活動全般を司る中枢器官、またその機能
◆ものの全体を制御・維持するために欠かせない主要なもの、またそのような人

𦠋

月(肉)4+12=総画数16 U+2680B
音読: チ,ジ
◆治(おさ)める、乱れがないようにする、秩序ある状態にする、同「治」

𦠌

月(肉)4+12=総画数16 U+2680C
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆(肉を)柔らかくなるまでじっくりと煮込む、同「腝」「𩰴」「𦓒」

𦠍腭㗁卾

月(肉)4+12=総画数16 U+2680D
音読: ガク[漢呉]
◆口蓋コウガイ、口腔コウコウ(口の中の空洞部分)の上の部分、日本でいう上顎(うわあご)、同「齶」「顎」 {人体(頭部)}

𦠎

月(肉)4+12=総画数16 U+2680E
音読: ヒョウ[漢呉]
◆腫(は)れる、腫れ物
◆「𦠎𦟞ヒョウキョウ」、腫れ物が化膿する

𦠏

月(肉)4+12=総画数16 U+2680F
音読: チャ
◆傷痕(きずあと)、或いは傷や腫れ物(はれもの)が治(なお)った後に残る瘡(かさ)、同「𤶠」

𦠐𦙱𦙽𦝓

月(肉)4+12=総画数16 U+26810
音読: サン[漢呉]
◆ヒツジ(羊)や豕(いのこ、イノシシ(猪)や豚)などの脂肪

𦠑𦠒

月(肉)4+12=総画数16 U+26811
音読: ケツ[漢],コチ[呉]
◆尻(しり)、臀(しり)、臀部デンブ

𦠒𦠑

月(肉)4+12=総画数16 U+26812
音読: ケツ[漢],コチ[呉]
◆尻(しり)、臀(しり)、臀部デンブ

𦠔䏳𦠠𦠟𦠀

月(肉)4+12=総画数16 U+26814
音読: セツ[漢],セチ[呉]
◆「胓𦠔ヘイセツ」、脂(あぶら)、牛や羊の脂

𦠖𦢭

月(肉)4+12=総画数16 U+26816
音読: ホウ
◆体にできる腫物

𦠗脊𦟝

月(肉)4+12=総画数16 U+26817
音読: セキ[漢],シャク[呉]
訓読: せ、せい
◆背骨(せぼね)、椎骨ツイコツが連なり首から腰に至る骨、背の中央を小高く盛り上がりながら連なっている骨、「頸椎ケイツイ」「胸椎キョウツイ」「腰椎ヨウツイ」「仙椎センツイ」「尾椎ビツイ」から成る、同「呂」 {人体(胴部)}
◆背骨が小高く盛り上がっているところ、背骨や屋根の棟のように高みが連なっているところ

𦠝𦞧

月(肉)4+12=総画数16 U+2681D
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆瘤(こぶ)、体の組織の一部が丸く盛り上がったもの、同「瘤」

𦠞

月(肉)4+12=総画数16 U+2681E
音読: ヒ
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦠞】俗音臂」

𦠟䏳𦠠𦠔𦠀

月(肉)4+12=総画数16 U+2681F
音読: セツ[漢],セチ[呉]
◆「胓𦠟ヘイセツ」、脂(あぶら)、牛や羊の脂

𦠠䏳𦠟𦠔𦠀

月(肉)4+12=総画数16 U+26820
音読: セツ[漢],セチ[呉]
◆「胓𦠠ヘイセツ」、脂(あぶら)、牛や羊の脂

𦠡𦠪𦝙𣊦

月4+12=総画数16 U+26821
音読: セキ[漢],シャク[呉]
訓読: むかし
◆干し肉、或いは肉を薄く切った後に残る肉(切り落とし肉)を干したもの、同「腊」

𦠤脳腦脑𦛁𦠊𦝶𦛳𦞄𠟞𠜶匘𡍗𦭣𩩀

月(肉)4+12=総画数16 U+26824
音読: ドウ[漢],ノウ[呉]
◆頭蓋骨に覆われた動物の活動全般を司る中枢器官、またその機能
◆ものの全体を制御・維持するために欠かせない主要なもの、またそのような人

𦠥

月(肉)4+12=総画数16 U+26825
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦠥】俗音閑正作*{⿰月間}人目多白(《欽定四庫全書》本では*「瞯{⿰目間}」)

𦠧

月4+12=総画数16 U+26827
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
訓読: にかわ
◆動物の皮や角をよく煮詰めて作った接着剤
◆樹液などで粘りのあるもの
◆くっつける、くっつけて固める、くっついて動かない

𦠨臊𦞣

月(肉)4+12=総画数16 U+26828
音読: ソウ[漢呉]
◆獣の(獣の脂の)生臭(なまぐさ)い匂(にお)い、嫌(いや)な臭(にお)い、「腥臊セイソウ」
◆恥(は)じる、恥ずかしがる

𦠫

月(肉)4+12=総画数16 U+2682B
音読: ドン,ノン
◆柔らかいさま、柔らかくしなやかなさま、弱々しいさま、同「𤯦」「嫩」「【字彙補:未集:肉部:𦠫】俗嫩字」

𦠭

月(肉)4+12=総画数16 U+2682D
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:言部:𦠭】【中華字海:言部:𦠭】"嘶"的讹字」

𦠹燅𤍙𤏝𤎢𥪷

月(肉)4+12=総画数16 U+26839
音読: セン[漢],ゼン[呉]
◆温める
◆肉を湯に入れゆっくりとじっくりと火を通す、柔らかくなるまで火を通す、同「燂」

𦠼

月4+12=総画数16 U+2683C
音読: 未詳
◆未詳

𦢂

月(肉)4+12=総画数16 U+26882
音読: 未詳
◆未詳

月(肉)4+13=総画数17 U+4440
音読: ヘキ[漢],ヒャク[呉]
◆臍(へそ)
◆人間や動物の内臓、臓器、同「腑」
◆未詳「【康熙字典:未集下:肉部:䑀】…匹歷切音霹積病本作癖…」「【備急千金要方:卷三十四:針灸黃疸法】䑀石子頭穴還取病人手自捉臂從腕中太澤(澤當作淵)文向上一夫接白肉際灸七壯治馬黃黃疸等病(「太淵」は手首の親指近くのツボの名)

月(肉)4+13=総画数17 U+4441
音読: オク[漢呉]
◆脂(あぶら)、脂が乗っているさま、肥(こ)えているさま

月(肉)4+13=総画数17 U+4443
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆体がふくよかなさま、肉づきがよいさま、太っているさま、肥(こ)えているさま
注解:本字(U+4443)の偏は「つき」で「にくづき」の「朦(U+6726)」とは別字 {漢字(月)}

月4+13=総画数17 U+6726
音読: ボウ[漢],ム[呉],モウ[慣]
◆薄暗くぼんやりしていているさま、ぼんやりしてはっきりしないさま、「朦朧モウロウ」
注解:本字(U+6726)の偏は「つき」で「にくづき」の「䑃(U+4443)」とは別字 {漢字(月)}
筆順

𦢪

月(肉)4+13=総画数17 U+81B8
音読: スイ[漢呉],ズイ[慣]
◆骨の髄ズイ、骨の芯シンの柔らかい部分、同「髓」
◆孔(あな)
漢字林(非部首部別)
筆順

𩪠𦢻𦢖

月(肉)4+13=総画数17 U+81BA
音読: ヨウ[漢],オウ[呉]
◆胸、同「胷」 {人体(胴部)}
◆(胸で)受け止める、引き受ける
◆馬の胸当(むねあて、むなあて)
筆順

月(肉)4+13=総画数17 U+81BB
音読: ①セン[漢]②タン[漢],ダン[呉]

◆生臭い、(羊などの)体臭や肉・脂の臭い、同「羶」

◆肌を露(あら)わにする
筆順

月(肉)4+13=総画数17 U+81BC
音読: タ[漢],テ[呉]
◆腿(もも)
◆膨れる

月(肉)4+13=総画数17 U+81BD
音読: タン[漢呉]
訓読: きも、い
◆肝臓で作られる脂肪の消化吸収を助ける液体(胆汁)を貯える器官、「胆嚢タンノウ」 {人体(内臓)}
◆気力や勇気の源(みなもと)
◆ものの内部にあって、ものを入れることができもの
注解:本来「胆」は「脂、口に塗る脂」の意で「膽」とは別字だが古くから同じ意に用いられた
筆順

月(肉)4+13=総画数17 U+81BE
音読: カイ[漢],ケ[呉]
訓読: なます
◆なます、肉を刺身のように薄く切り揃えたもの、またそれを盛り合わせたご馳走、魚は「鱠」
◆「膾炙カイシャ」◇薄切りにした肉と炙(あぶ)った肉◇(膾炙は多くの人が好んで口にすることから)多くの人に好まれ広く知られること、「膾炙人口カイシャジンコウ」
◆[日]なます、大根・人参などの野菜を千切りにして酢で和(あ)えた食べ物
筆順

月(肉)4+13=総画数17 U+81BF
音読: ドウ[漢],ノウ,ノ[呉]
訓読: うみ、う・む
◆腫れ物や傷口にできる粘性の高い黄濁した液体、同「癑」「𧗕」
筆順

月(肉)4+13=総画数17 U+81C0
音読: トン[漢],ドン[呉],デン[慣]
訓読: しり
◆背側の腰より下の部分で、胴体と足(四足歩行する動物の場合は後ろ足)の接合部分、またその部分の骨、「臀部デンブ」、同「𩪡」「脽」 {人体(全身)}
◆器物の下部・底部
◆「勝臀ショウトン」、人名、未詳、同「勝𦟓」「【康熙字典:未集補遺:肉部:𦟓】《戰國策》勝臀人名《注》臀元作𦟓字書無之」
筆順

月(肉)4+13=総画数17 U+81C1
音読: レン[漢呉]
◆脛(すね、小腿ショウタイ、膝から足首までの部分)の両側

𦡜𦡍

月(肉)4+13=総画数17 U+81C2
音読: ヒ[漢呉]
◆肩の先から手首まで部分、胳膊カクハク、日本でいう「腕」 {人体(上肢)}
◆動物の前足
筆順

𦡈𦡚

月(肉)4+13=総画数17 U+81C3
音読: ヨウ[漢],ユ[呉]
◆腫れ物
◆「臃腫ヨウシュ」、腫瘍シュヨウ、ぶくぶくと太っているさま、(体や組織などが)大きくなり過ぎて思うように動けないさま
筆順

月(肉)4+13=総画数17 U+81C4
音読: キャク[漢],ガク[呉]
◆上唇の上(鼻の下)の中央の窪(くぼ)み、下唇の下は「𦞞」
◆牛の舌
◆内臓を取って乾燥させた干し肉
◆喉(のど)を鳴らしながら大笑いする、またその声、同「𠶸」

月(肉)4+13=総画数17 U+81C5
音読: ショク[漢],ソク[呉]
◆胸腔キョウコウ部の脂肪「【禮記注疏(禮記正義):卷二十七:內則】…肝膋取狗肝一幪之以其膋濡炙之舉燋其膋不蓼(《注》膋腸間脂…)取稻米舉糔溲之小切狼臅膏以與稻米為酏(《注》狼臅膏臆中膏也…)」

月(肉)4+13=総画数17 U+81C6
音読: ヨク[漢],オク[呉]
訓読: おく・する
◆胸の中に満(み)ちる思い
◆あれこれと思いが巡(めぐ)る、また巡らせる、思いで胸がいっぱいになる
◆気持ちや思いを抑(おさ)える
筆順

䐪𦞾

月(肉)4+13=総画数17 U+81C7
音読: セイ[漢],ザイ[呉],サン[漢呉]
◆汁が少ない肉や魚の羹(あつもの)、汁が少なめの肉や魚の煮物、同「𦞦」「臛」「㷷」

月(肉)4+13=総画数17 U+81C9
音読: レン[漢呉],セン[漢呉]
◆肉の羹(あつもの)、肉(や野菜などの具)を煮込んだ吸物(すいもの)
◆頬(ほお、顔の両側)、目の下で頬の上部 {人体(頭部)}
◆顔、顔面
◆前面、正面、面する
筆順

𦠨𦞣

月(肉)4+13=総画数17 U+81CA
音読: ソウ[漢呉]
◆獣の(獣の脂の)生臭(なまぐさ)い匂(にお)い、嫌(いや)な臭(にお)い、「腥臊セイソウ」
◆恥(は)じる、恥ずかしがる
◆「臊子ソウシ、サォズ」、肉のみじん切り
筆順

月(肉)4+13=総画数17 U+81CC
音読: コ,ク
◆膨(ふく)れるさま、膨満ボウマン
◆「臌脹コチョウ」、腹が膨れる症状の総称、同「鼓脹」

言部

貝部

𣎜

月(肉)4+13=総画数17 U+2339C
音読: ショウ[漢],ジョウ[呉]
◆孕(はら)む、胎内タイナイに子を宿(やど)す、妊娠ニンシンする、同「孕」「𡢘」「𥀩」

𣎣

月4+13=総画数17 U+233A3
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆(月が)白く輝くさま、同「皎」「皦」「曒」

𣎤

月(肉)4+13=総画数17 U+233A4
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:辰集:月部:𣎤】古鞶字漢孫根碑朿𣎤立朝」

𦟚𦟰

月(肉)4+13=総画数17 U+267DA
音読: サ
◆皮膚にできる(鼻にできる)赤いぶつぶつの斑点ハンテン、また赤い吹き出物、酒㾴シュサ、酒糟鼻シュソウビ、同「皻」「齇」「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦟰】壯加切鼻上皰也本作皻」

𦠾

月(肉)4+13=総画数17 U+2683E
音読: シュウ[漢呉]
◆肥えた肉から脂(あぶら)が出てくる、同「䐕」

𦠿

月(肉)4+13=総画数17 U+2683F
音読: ソウ
◆「䏠𦠿キュウソウ」、未詳「【集韻:卷十:入聲下:合第二十七:䏠】䏠𦠿肉雜也」

𦡀膝𦞃𦜔厀𦡩

月(肉)4+13=総画数17 U+26840
音読: シツ[漢],シチ[呉]
訓読: ひざ
◆足の大腿ダイタイ(腰の下から膝までの部分)と小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)を繋ぐ関節の部分 {人体(下肢)}

𦡃

月(肉)4+13=総画数17 U+26843
音読: ダ[漢],ナ[呉]
◆骨付き肉の塩漬け、同「臡」
◆未詳「【五音集韻:卷四:麻第十七:𦡃】乃邪切鳴物呌聒之聲臨升者也」

𦡅𨢹𨡶𨢏𤏾

月(肉)4+13=総画数17 U+26845
音読: セイ[漢],ショウ[呉]
◆魚を煮込んだ料理

𦡊𦣂

月(肉)4+13=総画数17 U+2684A
音読: ホウ
◆腫(は)れる、脹(ふく)れる、同「胮」

𦡍臂𦡜

月(肉)4+13=総画数17 U+2684D
音読: ヒ[漢呉]
◆肩の先から手首まで部分、胳膊カクハク、日本でいう「腕」 {人体(上肢)}
◆動物の前足

𦡓

月(肉)4+13=総画数17 U+26853
音読: 未詳
◆未詳

𦡕

月(肉)4+13=総画数17 U+26855
音読: ホウ,ヒョウ
◆未詳

𦡘

月(肉)4+13=総画数17 U+26858
音読: ①ツイ[漢呉]②ツイ[漢],ズイ[呉],ユウ[漢],ウ[呉]

◆胼胝ヘンチ(たこ)、摩擦や刺激が繰り返されて皮膚が硬くなったもの、「老繭ロウケン」

◆秦代(前221年~前206年)の古県名、現山東省煙台市 {山東省}

𦡙𣍶

月(肉)4+13=総画数17 U+26859
音読: ソウ,ス
◆「三𦡙サンソウ」、古国名、現山東省菏沢市定陶区の北部、同「三鬷」「三朡」「三㚇」

𦡚臃𦡈

月(肉)4+13=総画数17 U+2685A
音読: ヨウ[漢],ユ[呉]
◆腫れ物
◆「𦡚腫ヨウシュ」、腫瘍シュヨウ、ぶくぶくと太っているさま、(体や組織などが)大きくなり過ぎて思うように動けないさま

𦡧

月(肉)4+13=総画数17 U+26867
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:未集拾遺:肉部:𦡧】■■切音■鼠𦡧足踝之下也見巢氏病源」「【巢氏諸病源候總論:卷三十三:䐔病{候-(⿱ユ矢)+(⿱工夫)}】…急痛壯熱其發於腳者患從鼠𦡧起至踝…」

𦡩膝𦡀𦞃𦜔厀

月(肉)4+13=総画数17 U+26869
音読: シツ[漢],シチ[呉]
訓読: ひざ
◆足の大腿ダイタイ(腰の下から膝までの部分)と小腿ショウタイ(膝から足首までの部分)を繋ぐ関節の部分 {人体(下肢)}

𦡪

月(肉)4+13=総画数17 U+2686A
音読: トウ
◆飽(あ)く、腹がいっぱいになる、満ち足りる

𦡫

月(肉)4+13=総画数17 U+2686B
音読: ギ[漢呉]
◆祭礼の際に神前に生きたままの姿で供(そな)える牛などの家畜(生け贄いけにえ)の体や骨の度合(どあい、程度、様子、状態)「【字彙補:未集:肉部:𦡫】魚羈切音儀度牲體骨曰𦡫」

𦡬

月(肉)4+13=総画数17 U+2686C
音読: チ
◆黐(もち)、糊(のり)のようにねばねば(べとべと)するもの、同「黐」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦡬】俗丑知反正作黐」

𦡰膊𦢸𦣈

月(肉)4+13=総画数17 U+26870
音読: ハク[漢呉]
◆薄切りにして干した(陽に晒した)肉
◆磔(はりつけ)にする、殺して晒(さら)す
◆肩先(腋)から手首までの部分、日本でいう「腕」、「胳膊カクハク」 {人体(上肢)}
◆肩胛骨・肩甲骨ケンコウコツ、同「髆」「䯙」

𨃗足部

月(肉)4+14=総画数18 U+4444
音読: ヒ[漢呉],ビ[呉]
◆膨(ふく)れる、膨らむ「【方言:第二】…䑄(䑄呬充壯也…)…」
◆(粘膜の表面などにできる)小さな突起、(悪性の)腫れ物(はれもの)・出来物(できもの)、𦞜肉ソクニク

瞢𦴔𦱛𦴲𦴁𥊄𥊃矒𥉞𥌋𦢧

月4+14=総画数18 U+4445
音読: ボウ[漢],ム,モウ[呉]
◆(暗くて、眩しくて)目が見えないさま、はっきりと見えないさま、ぼんやりしているさま、同「夢」「盲」

魚部

𦜝𦜢脐𪗌𦠃䐡𦠕𦙟𠬐

月(肉)4+14=総画数18 U+81CD
音読: セイ[漢],ザイ[呉]
訓読: へそ、ほぞ
◆へそ、ほぞ、腹の真ん中の窪(くぼ)んでいる所
◆ものの真ん中にあって窪んでいるもの
◆「臍帯サイタイ」、へその緒(お)、胎児と胎盤とを繋(つな)ぐ管状の器官
筆順

月(肉)4+14=総画数18 U+81CE
音読: スイ[漢呉]
◆鳥の尾の付け根部分(尻の部分)の肉

月(肉)4+14=総画数18 U+81CF
音読: ヒン[漢],ビン[呉]
◆膝蓋骨シツガイコツ、膝関節の前部にある皿状の骨、通称「膝小僧(ひざこぞう)」、同「髕」 {人体(下肢)}
◆膝を抉(えぐ)り取る刑、同「髕」
筆順

𦢜

月(肉)4+14=総画数18 U+81D0
音読: クン[漢呉]
◆羊肉の羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)

月(肉)4+14=総画数18 U+81D1
音読: ①ドウ[漢],ノウ[呉]②ジュ[漢],ニュウ[呉]
訓読: すね

◆上膊ジョウハク、上腕ジョウワン、人間の場合は肩の先から肘(ひじ)まで部分、四足獣の場合は前脚(まえあし)の脚(あし)の付け根から膝(ひざ)までの部分 {人体(上肢)}

◆じっくりと煮込んで柔らかくなった肉
◆[日]臑・脛(すね)、足の膝(ひざ)から足首までの部分
筆順

月(肉)4+14=総画数18 U+81D2
音読: ワク[漢呉]
◆上質な肉、美味しい肉

𣎑

月(肉)4+14=総画数18 U+81D7
音読: カン[漢呉],コン[漢呉]
◆髖骨カンコツ(寛骨)、臀部デンブの骨、腸骨チョウコツ・坐骨ザコツ・恥骨チコツから成る骨、同「髖」 {人体(下腹部)}
◆体(からだ)
筆順

𣎭農䢉𨑋辳欁𨑇𣊤𦦥𦦤𢖢𦱯农

月4+14=総画数18 U+233AD
音読: ドウ[漢],ノウ,ノ[呉]
◆田畑を耕し、作物の種を播(ま)き育て収穫する、またその仕事、またそれ従事する人、「農業ノウギョウ」「農夫ノウフ」

𦡱

月(肉)4+14=総画数18 U+26871
音読: ヨウ,ソウ,ショウ
◆痩(や)せる、痩せ細る、痩せ衰(おとろ)える、同「臞」
◆ものの先(さき)が尖(とが)っているさま、同「䏴」

𦡲

月(肉)4+14=総画数18 U+26872
音読: ネイ,ニョウ
◆「耵𦡲・耵聹・耵𨊓テイネイ」、耳垢(みみあか)、耳糞(みみくそ)

𦡳

月(肉)4+14=総画数18 U+26873
音読: ロウ[漢呉]
◆冬至を過ぎて行われるその年最後の祭礼、その年に収穫・収獲したものを供え八百万(やおろず)の神に感謝する祭り、同「蜡」「䄍」
◆陰暦の十二月、同「臈」
◆冬になって作る肉や魚の干物また燻製、同「腊」
◆仏門に入ってからの年数、修練を積んだ年数

𦡴

月(肉)4+14=総画数18 U+26874
音読: チュウ[漢],ジュウ[呉]
◆小腹痛、未詳、【集韻】は「【說文解字::疒:疛】小腹病」に依(よ)って「疛」と同義とする「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦡴】除有切小腹痛也」「【集韻:卷六:上聲下:有第四十四:疛𤶡㿒𦡴】說文小腹病」
◆乾燥させた肉、干し肉(ほしにく)、同「腊」「脯」
◆腿(もも)の後ろ側

𦡸膩腻

月(肉)4+14=総画数18 U+26878
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆脂っこいさま、ねっとりとしたさま、べたべたするさま
◆「𦡸虫ジチュウ」、アブラムシ(油虫)、カメムシ目アブラムシ上科の昆虫、同「蚜」
◆くどい、うんざりする
◆細(こま)かいさま、繊細センサイなさま

𦡺𦢆

月(肉)4+14=総画数18 U+2687A
音読: エイ,ヨウ
◆瘤(こぶ)、首にできる瘤、同「癭」「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦡺】於井切頸腫也或作癭」「【字彙補:未集:肉部:𦢆】於郢切音嚶喉大也〇即𦡺字」
◆未詳「【廣韻:上聲:靜第四十:廮:𦡺】滯氣」

𦢃

月(肉)4+14=総画数18 U+26883
音読: セン[漢],ゼン[呉]
◆よく吟味された食材で調理された美味(おい)しい食事、また美味(おい)しい食事を調(ととの)える、また食事を勧める
◆[日]用意した料理を載せる台
◆[日]飯を盛った茶碗の数、おかわりした回数を数える語
◆[日]箸の一対(二本で一組)を数える語

𦢅螣𧑥𧔶𧑞𧔟𧖍

月(舟)4+14=総画数18 U+26885
音読: ①トウ[漢],ドウ[呉]②チン[漢],ジン[呉],トク[漢],ドク[呉]

◆穀物の葉を食い荒らすバッタ(飛蝗)やイナゴ(蝗)の類、別名「螟螣メイトク」、同「蟘」「【禮記主疏:卷十五:月令】行春令則五穀晚熟…百螣時起其國乃饑」

◆「𦢅蛇トウダ」、姿はヘビひ(蛇)に似て龍リュウのように雲や霧の乗って空に昇るという、「神蛇シンダ・シンジャ」とも呼ばれる「【淮南鴻烈解:卷第九:主術訓】夫螣蛇{⿰冫斿}霧而動應龍乗雲而舉」

𦢈𦢣

月(肉)4+14=総画数18 U+26888
音読: ケン
◆たこ(胼胝ヘンチ)、摩擦や刺激が繰り返されて皮膚が硬くなったもの、同「繭」

月(肉)4+15=総画数19 U+81D3
音読: ソウ[漢],ゾウ[呉]
◆心・肝・脾・肺・腎の総称、「月(肉)の中に大切にしまわれている(蔵)もの」の意
筆順

月(肉)4+15=総画数19 U+81D5
音読: ヒョウ[漢呉]
◆肥(こ)えているさま、肉付きがよいさま、同「膘」

𦢰

月(肉)4+15=総画数19 U+81D6
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
◆赤く腫れた出来物(できもの)、吹き出物、腫物はれもの、同「𦢯」
◆腫れて痛む、また痒(かゆ)い
筆順

𦡳

月(肉)4+15=総画数19 U+81D8
音読: ロウ[漢呉]
◆冬至を過ぎて行われるその年最後の祭礼、その年に収穫・収獲したものを供え八百万(やおろず)の神に感謝する祭り、同「蜡」「䄍」
◆陰暦の十二月、同「臈」
◆冬になって作る肉や魚の干物また燻製、同「腊」
◆仏門に入ってからの年数、修練を積んだ年数
◆簡「腊」
筆順

鳥部

鳥部

𦡶

月(肉)4+15=総画数19 U+26876
音読: カン[漢],ゲン[呉]
◆肉の餡(あん、米粉や小麦粉などで作り丸く平らにした皮(「餅」という)に包み入れる具材)、同「𤑃」

𦢊𦣃

月(肉)4+15=総画数19 U+2688A
音読: ハク[漢],ホク,ボク[呉]
◆膨(ふく)れる
◆腫(は)れる、同「㿺」

𦢋𦣍𦢹

月(肉)4+15=総画数19 U+2688B
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆肉の羹(あつもの)、肉を(或いは肉を主として)煮込んだ吸物(すいもの)、同「羹」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦣍】戶庚反熟肉也」「【集韻:卷四:平聲四:庚第十二:羹𦣍】肉湆也」

𦢌殰㱩

月(肉)4+15=総画数19 U+2688C
音読: トク[漢],ドク[呉]
◆胎児が死亡する、流産或いは死産する

𦢍𦠄

月(肉)4+15=総画数19 U+2688D
音読: キ[漢],ゲ,ギ[呉]
◆頬(ほお、ほほ)の下部、上顎(うわあご)、同「胲」「䪱」

𦢏

月(肉)4+15=総画数19 U+2688F
音読: ライ[漢呉]
◆「𦢏𦞙ライカイ」、大きく腫(は)れるさま、大きく膨(ふく)れるさま、同「䏨𦞙タイカイ」

𦢑𦟠

月(肉)4+15=総画数19 U+26891
音読: シュク[漢],スク[呉]
◆肥(こ)える、たっぷりと肉が付いている、「肥𦟠ヒシュク」、同「䑋」「【方言:第二】…肥𦟠謂之䑋(肥䑋多肉)」
◆「䐚𦢑ショクシュク」、たっぷりと肥(ふと)って脂が乗っているさま「【集韻:卷九:入聲上:屋第一:𦟠𦢑】䐚𦟠膏澤也」

𦢒

月(肉)4+15=総画数19 U+26892
音読: 未詳
◆肉の羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)の一種、未詳「【酉陽雜俎:卷七:酒食】臇𦢒(一曰饋)䐣臛也」

𦢓

月4+15=総画数19 U+26893
音読: 未詳
◆未詳

𦢕

月(肉)4+15=総画数19 U+26895
音読: セキ[漢],ジャク[呉]
◆体が痩(や)せ細る、痩せ衰える、肉が削げ落ち骨が露(あらわ)になる、同「瘠」

𦢖膺𩪠𦢻

月(肉)4+15=総画数19 U+26896
音読: ヨウ[漢],オウ[呉]
◆胸、同「胷」 {人体(胴部)}
◆(胸で)受け止める、引き受ける
◆馬の胸当(むねあて、むなあて)

𦢚膚肤

月(肉)4+15=総画数19 U+2689A
音読: フ[漢呉]
訓読: はだ
◆肌(はだ)、皮、ものの表面を覆(おお)う薄い膜状のもの、同「膚」
◆表面的な、深みがなく薄っぺらな
◆大きく広がる
◆(中身がぎっしりと詰まっていて)良い、優(すぐ)れている、美しい
◆薄切りの(豚)肉
◆古代の長さの単位、一膚は四本の指をぴったりと付けて平らにした時の幅、指一本の幅を一寸といった

𦢛

月(肉)4+15=総画数19 U+2689B
音読: リョ[漢],ロ[呉]
◆上位者の言葉を下位者に口頭で伝える、同「臚」

𦢜

月(肉)4+15=総画数19 U+2689C
音読: クン[漢呉]
◆羊肉の羹(あつもの、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物すいもの)

𦢝

月(肉)4+15=総画数19 U+2689D
音読: ソウ,シュ
◆痩(や)せる、痩せ細る、同「瘦」「【康熙字典:未集備考:肉部:𦢝】《字彙補》同瘦」

𦢣𦢈

月(肉)4+15=総画数19 U+268A3
音読: ケン
◆たこ(胼胝ヘンチ)、摩擦や刺激が繰り返されて皮膚が硬くなったもの、同「繭」

𦢤臢臜

月(肉)4+15=総画数19 U+268A4
音読: ザ,サン
◆「腌𦢤・醃𨤃エンザ」◇汚(きたな)いさま、汚(よご)れているさま◇汚(きたな)らしいさま、不快なさま

𦢧瞢𦴔𦱛𦴲𦴁𥊄𥊃矒𥉞𥌋䑅

月4+15=総画数19 U+268A7
音読: ボウ[漢],ム,モウ[呉]
◆(暗くて、眩しくて)目が見えないさま、はっきりと見えないさま、ぼんやりしているさま、同「夢」「盲」

月4+16=総画数20 U+6727
音読: ロウ[漢],ル[呉]
訓読: おぼろ
◆月が霞(かす)んでぼんやりしていている、ぼんやりしてはっきりしない、「朦朧モウロウ」
注解:本字(U+6727)の偏は「つき」で「にくづき」の「𦢫(U+268AB)」とは別字 {漢字(月)}
筆順

月(肉)4+16=総画数20 U+81D4
音読: ケン[漢],ゲン[呉]
◆「臔臔ケンケン」、肥えているさま、肉付きがよいさま
◆未詳「【廣韻:上聲:銑:峴:臔】肉急」

月(肉)4+16=総画数20 U+81D9
音読: エン[漢呉]
◆「臙脂エンジ」、(唇や頬に塗る化粧用の)黒みがかった紅色の顔料
◆咽喉インコウ(口の奥から食道の入口までの部分)の内の口の奥から喉頭蓋までの部分、同「咽」
筆順

月(肉)4+16=総画数20 U+81DA
音読: リョ[漢],ロ[呉]
◆皮膚、肌(はだ)、皮、同「膚」
◆腹の前の部分の皮膚、同「㱺」
◆「臚脹リョチョウ」、腹が膨れ前に突き出る、またそのような病気
◆述(の)べる、順々と述べる
◆口頭で伝える、上位者の言葉を下位者に口頭で伝える、同「𦢛」「𨇖」「【康熙字典:未集下:肉部:臚】《史記叔孫通傳》臚句傳《註》上傳語告下爲臚」
◆順に揃えて並べる
筆順

月(肉)4+16=総画数20 U+81DB
音読: コク[漢呉]
◆肉や魚の羹(あつもの)、肉や魚を煮込んだ汁の多い煮物、肉や野菜などの具を煮込んだ吸物の総称を「羹」、同「𦞦」

臢𦢤

月(肉)4+16=総画数20 U+81DC
音読: ザ,サン
◆「腌臜・醃𨤃エンザ」◇汚(きたな)いさま、汚(よご)れているさま◇汚(きたな)らしいさま、不快なさま

馬部

𣎮

月4+16=総画数20 U+233AE
音読: キ[漢呉]
◆月の光
◆赤々とした(太陽の)光、同「曦」

𦢥

月(肉)4+16=総画数20 U+268A5
音読: セイ,セ
◆肉や魚の羹(あつもの)、肉や魚を煮込んだ汁の多い煮物、同「臛」「臇」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦢥】遵為反𦢥臛也(《欽定四庫全書》本では「𦢿」とする)

𦢦酥𨣺𨢭𦣑

月(肉)4+16=総画数20 U+268A6
音読: ソ[漢],ス[呉]
◆牛や羊などの乳に熱を加え攪拌カクハンし冷ますと表面に浮いてくるもの、またそれを更に煮詰め濃くしたもの、バターbutterやチーズcheeseなどの類
◆ぽろぽろとした、かりかりとした、ぱりぱりとした、さくさくとした、多く高温の油で揚げた食べ物の名に使われる

𦢨

月(肉)4+16=総画数20 U+268A8
音読: エン[漢呉]
◆肉を湯に入れゆっくりとじっくりと火を通す、柔らかくなるまで火を通す、同「爓」

𦢪

月(肉)4+16=総画数20 U+268AA
音読: スイ[漢呉],ズイ[慣]
◆骨の髄ズイ、骨の芯シンの柔らかい部分、同「髓」
◆孔(あな)

𦢫

月(肉)4+16=総画数20 U+268AB
音読: ロウ,ル
◆肥(こ)えているさま、太っているさま「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦢫】力董切肥皃」
注解:本字(U+268AB)の偏は「にくづき」で「つき」の「朧(U+6727)」とは別字 {漢字(月)}

𦢭𦠖

月(肉)4+16=総画数20 U+268AD
音読: ホウ
◆体にできる腫物

𦢮

月(肉)4+16=総画数20 U+268AE
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦢮】舊藏作髖音寛」

𦢯

月(肉)4+16=総画数20 U+268AF
音読: キョウ,コウ,キン
◆赤く腫れた出来物(できもの)、吹き出物、腫物はれもの、同「臖」「【集韻:卷七:去聲上:焮第二十四:脪𦜓𤷓㾙𤴾𦢯】㿎脪熱氣著膚中」

𦢸膊𦡰𦣈

月(肉)4+16=総画数20 U+268B8
音読: ハク[漢呉]
◆薄切りにして干した(陽に晒した)肉
◆磔(はりつけ)にする、殺して晒(さら)す
◆肩先(腋)から手首までの部分、日本でいう「腕」、「胳膊カクハク」 {人体(上肢)}
◆肩胛骨・肩甲骨ケンコウコツ、同「髆」「䯙」

𨼕阜部

月(肉)4+17=総画数21 U+352E
音読: ダ[漢],ナ[呉]
◆獣名、未詳「【山海經:中山經】中山經薄山之首曰甘棗之山…有獸焉其狀如𤠢鼠而文題(𤠢鼠所未詳音虺字亦或作虺)其名曰㔮(音那或作熊也)食之已癭」「【廣韻:下平聲:歌:那:㔮】獸名似鼠班頭食之明目」

月(肉)4+17=総画数21 U+444B
音読: ジョウ[漢],ニョウ[呉]
◆肥(こ)える、たっぷりと肉が付いている、肉付きがよい、「肥䑋ヒジョウ」、同「𦟠」「【方言:第二】…肥𦟠謂之䑋(肥䑋多肉)」

月(肉)4+17=総画数21 U+444C
音読: ラン[漢呉]
◆(肉が腐って)柔らかくなる、形が崩れる、同「爛」

月(肉)4+17=総画数21 U+444D
音読: エイ[漢],ヨウ[呉]
◆喉コウ(のど)、咽イン(口の奥から食道の入口までの部分)の途中から分かれて気管に通じる部分
◆瘤(こぶ)、首にできる瘤、同「癭」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:䑍】俗於井反正作癭瘤也」

月(肉)4+17=総画数21 U+444E
音読: サン,セン
◆肉を煮込んだとろみのあるスープsoup

月(肉)4+17=総画数21 U+444F
音読: ケン[漢],ゴン[呉]
◆「䑏𦝢ケンキ」、顔が(化粧でごまかせない程に)醜いさま、同「啳𦝢」「【淮南鴻烈解:卷第十九:脩務訓】啳𦝢哆噅籧蒢戚施雖粉白黛黑弗能爲美者嫫母仳倠也(啳讀權衡之權急氣言之𦝢讀𧅄哆讀大口之哆噅讀楚𨘏氏之𨘏蒢戚施僂皆醜嫫母仳倠吉之醜女…)」
◆「䑏疏ケンソ」、獣名、姿は馬に似て一本の角があるという「【山海經:北山經】又北三百里曰帶山…有獸焉其狀如馬一角有錯(言角有甲錯也或作暦)其名曰䑏䟽(音歡)可以辟火…」

月(肉)4+17=総画数21 U+81DD
音読: ラ[漢呉]
◆裸(はだか)、身に着けているものを脱いで裸になる
◆「果臝カラ」、チョウセンカラスウリ(朝鮮烏瓜)、ウリ科カラスウリ属の蔓性の草、別名「栝樓カツロウ」 {チョウセンカラスウリ}
◆「蜾臝カラ」、ジガバチ(似我蜂)、 ハチ亜目(細腰亜目)スズメバチ上科ツチバチ科(別名ジガバチ科)のハチ(蜂)、腰の部分が細く地中に巣を作る、別名「細腰蜂サイヨウホウ」、同「蜾蠃」

魚部

𣎰

月4+17=総画数21 U+233B0
音読: 未詳
◆未詳

𦢹𦣍𦢋

月(肉)4+17=総画数21 U+268B9
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆肉の羹(あつもの)、肉を(或いは肉を主として)煮込んだ吸物(すいもの)、同「羹」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦣍】戶庚反熟肉也」「【集韻:卷四:平聲四:庚第十二:羹𦣍】肉湆也」

𦢻膺𩪠𦢖

月(肉)4+17=総画数21 U+268BB
音読: ヨウ[漢],オウ[呉]
◆胸、同「胷」 {人体(胴部)}
◆(胸で)受け止める、引き受ける
◆馬の胸当(むねあて、むなあて)

𦣅

月(肉)4+17=総画数21 U+268C5
音読: 未詳
◆未詳

月(肉)4+18=総画数22 U+81DE
音読: ク[漢],グ[呉]
◆痩(や)せる、痩せ細る、痩せ衰(おとろ)える、同「癯」

月(肉)4+18=総画数22 U+81DF
音読: ソウ[漢],ゾウ[呉]
◆心・肝・脾・肺・腎の総称、「月(肉)の中に大切にしまわれている(蔵)もの」の意、同簡「脏」
筆順

黑部

𦢿

月(肉)4+18=総画数22 U+268BF
音読: イ
◆皮膚などにできる腫れ物(はれもの)「【玉篇:卷七:肉部第八十一:𦢿】羊水切瘡也」

𦣀

月(肉)4+18=総画数22 U+268C0
音読: ジョウ[漢],ニョウ[呉]
◆肉を薄く切る、薄切り肉、同「䐑」
◆上膊ジョウハク、上腕ジョウワン、人間の場合は肩の先から肘(ひじ)まで部分、四足獣の場合は前脚(まえあし)の脚(あし)の付け根から膝(ひざ)までの部分、同「臑」
◆未詳「【廣韻:入聲:葉第二十九:讘:𦣀】動𦣀」「【集韻:卷十:入聲下:葉第二十九:𦛖】𦛖𦣀肉動也」

𦣁

月(肉)4+18=総画数22 U+268C1
音読: ヒョウ[漢呉]
◆(牛馬などの家畜の脇腹から尻にかけての)肥(こ)えた肉
◆肥えているさま、肉付きがよいさま、同「臕」

𦣂𦡊

月(肉)4+18=総画数22 U+268C2
音読: ホウ
◆腫(は)れる、脹(ふく)れる、同「胮」

𦣃𦢊

月(肉)4+18=総画数22 U+268C3
音読: ハク[漢],ホク,ボク[呉]
◆膨(ふく)れる
◆腫(は)れる、同「㿺」

𦣄

月(肉)4+18=総画数22 U+268C4
音読: 未詳
◆未詳

𦣉羸𦏞

月(肉)4+18=総画数22 U+268C9
音読: ルイ[漢呉]
◆痩(や)せる、弱る、疲れる、同「𤼘」

臜𦢤

月(肉)4+19=総画数23 U+81E2
音読: ザ,サン
◆「腌臢・醃𨤃エンザ」◇汚(きたな)いさま、汚(よご)れているさま◇汚(きたな)らしいさま、不快なさま

𦣇

月(肉)4+19=総画数23 U+268C7
音読: ラ[漢呉]
◆ロバ(驢馬、ウマ科ウマ属ロバ亜属の動物)の腹の下(下腹か下に垂れた部分か未詳)の肉

𦣈膊𦡰𦢸

月(肉)4+19=総画数23 U+268C8
音読: ハク[漢呉]
◆薄切りにして干した(陽に晒した)肉
◆磔(はりつけ)にする、殺して晒(さら)す
◆肩先(腋)から手首までの部分、日本でいう「腕」、「胳膊カクハク」 {人体(上肢)}
◆肩胛骨・肩甲骨ケンコウコツ、同「髆」「䯙」

𦣊

月(肉)4+19=総画数23 U+268CA
音読: デイ[漢],ナイ[呉],ダ[漢],ナ[呉]
◆骨付き肉の塩漬け

𦣌

月(肉)4+19=総画数23 U+268CC
音読: 未詳
◆未詳

𦣍𦢹𦢋

月(肉)4+19=総画数23 U+268CD
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆肉の羹(あつもの)、肉を(或いは肉を主として)煮込んだ吸物(すいもの)、同「羹」「【龍龕手鑑:卷四:肉部第四:𦣍】戶庚反熟肉也」「【集韻:卷四:平聲四:庚第十二:羹𦣍】肉湆也」

𦣐

月(肉)4+19=総画数23 U+268D0
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:辰集:比部:𣬐】又一云{⿱㲋■}字之譌石鼓文𦣐之𣬒𣬒」

𦣑酥𨣺𨢭𦢦

月(肉)4+19=総画数23 U+268D1
音読: ソ[漢],ス[呉]
◆牛や羊などの乳に熱を加え攪拌カクハンし冷ますと表面に浮いてくるもの、またそれを更に煮詰め濃くしたもの、バターbutterやチーズcheeseなどの類
◆ぽろぽろとした、かりかりとした、ぱりぱりとした、さくさくとした、多く高温の油で揚げた食べ物の名に使われる

𣎲

月4+20=総画数24 U+233B2
音読: トウ[漢呉]
◆月の光がぼんやりしているさま、「𣎲𦟮トウボウ」、同「曭」「【廣韻:上聲:蕩第三十七:曭:𣎲】𣎲𦟮月不明皃」

𦣒

月(肉)4+20=総画数24 U+268D2
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:未集:肉部:𦣒】其居切音劬史記王子侯表五據侯臒索隱曰舊作*𦣒漢書作䂂(「【史記《欽定四庫全書》本】…舊作*𦫇…」「【史記《武英殿二十四史》本】…舊作*艧…」で、いずれも「𦣒」ではない)

𦣓

月(肉)4+20=総画数24 U+268D3
音読: 未詳
◆未詳「【五音集韻:卷十一:候第九:脰𦣓】項脰」

𦣔

月(肉)4+20=総画数24 U+268D4
音読: 未詳
◆未詳
注解:「臝」の異体字か?

𩦻馬部

𦣘

月(肉)4+22=総画数26 U+268D8
音読: 未詳
◆未詳

𦣛

月(肉)4+23=総画数27 U+268DB
音読: ラ
◆ロバ(驢馬、ウマ科ウマ属ロバ亜属の動物)の胃腸イチョウ



[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 月部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です