総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][阜部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 阜部] [部首索引]


𨸏

阜8+0=総画数8 U+961C
音読: フウ[漢],ブ[呉],フ[慣]
訓読: おか
◆おか、土が山のように高く盛り上がったところ、大きな丘、山よりも小さく丘よりも大きいもの
◆こんもりと盛り上がっているさま、盛んなさま、大きいさま、豊かなさま
◆[日]おか、こざと、部首名
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+0=総画数3 U+961D
◆[日]こざと、こざとへん、部首名、「阜」が偏ヘン(漢字の左部)にあるときの字形
◆[日]おおざと、部首名、「邑」が旁(つくり、漢字の右部)にあるときの字形
漢字林(非部首部別)
筆順

𨸏

阜8+0=総画数8 U+28E0F
音読: フウ[漢],ブ[呉],フ[慣]
訓読: おか
◆おか、土が山のように高く盛り上がったところ、大きな丘、山よりも小さく丘よりも大きいもの
◆こんもりと盛り上がっているさま、盛んなさま、大きいさま、豊かなさま
漢字林(非部首部別)

𨙩

阜3+2=総画数5 U+49B9
音読: シュウ,ジュウ
◆「䦹邡シュウホウ」、漢代(前202年~220年)に置かれた県名、同「什邡」、現四川省徳陽市什邡市 {四川省}

阜3+2=総画数5 U+961E
音読: ロク[漢呉]
◆盛り上がって脈ミャク状に或いは筋(すじ)状に連(つら)なった地形
◆余分ヨブン、必要な分を除いた余(あま)り、同「仂」
漢字林(非部首部別)

隊𨺵

阜3+2=総画数5 U+961F
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆同じ目的を持って行動する集団、特に軍の役割や機能ごとに組織した集団
◆高い所から(ごろごろと転がりながら落ちるのではなく空中をまっすぐ下に)落ちる、落下する、同「墜」
漢字林(非部首部別)

𨸒

阜3+2=総画数5 U+28E12
音読: キ,ギ
◆商代(別名殷イン、前17世紀~前11世紀)に現山西省長治市付近にあった古国名・古地名、同「𨟀(𨛫)」「【史記:卷三十八:宋微子世家第八】…及祖伊以周西伯昌之修德滅𨸒(《集解》徐廣曰𨸒音耆《索隱》耆即黎也鄒誕本云𨛫音黎孔安國云黎在上黨東北即今之黎亭)𨸒國懼禍至以告紂…」

阜3+3=総画数6 U+9620
音読: シン[漢呉]
◆陵リョウ(大きな土山)の名、五つを挙げ東方の山の名という「【爾雅注疏:釋地】東陵阠南陵息愼西陵威夷中陵朱滕北陵西隃鴈門是也(…《疏》此五方之陵名也其義及所在未詳云鴈門是也者此指解北陵也卽鴈門山是也)(「鴈門山」は山西省代県の「雁門山」と思われる)

阜3+3=総画数6 U+9621
音読: セン[漢呉]
◆南北に通じる畦(あぜ)道、また小道、東西は「陌」
◆墓に通じる通路
◆草の盛んに茂るさま、同「芊」
◆[日]千、「千」の大写字(「一」は「壹」・「二」は「貳」のような大文字のこと) {数字}
筆順

阜3+3=総画数6 U+9622
音読: ゴツ,ゴチ
◆土で覆われている岩山
◆高くごつごつした岩山
◆「阢陧ゴツゲツ」、突き出ていて危ういさま、不安定なさま、危(あや)ういさま、同「杌陧」

阜3+3=総画数6 U+9623
音読: ギツ,ゴチ
◆ひときわ高く聳(そび)え立つさま、「阣立キツリツ」、同「屹」

阜3+3=総画数6 U+9624
音読: シ[漢呉],チ[漢],ジ[呉]
◆壊(こわ)れる、壊れてぱらぱらと落ちる、大きく崩れるのは「崩」、同「陁」「陊」「【國語:周語下】靈王二十二年…是故聚不阤崩而物有所歸(大曰崩小曰阤)…」
漢字林(非部首部別)

𨸖𨹁

阜3+3=総画数6 U+28E16
音読: コウ[漢],ク,グ[呉]
◆「從𨸖ショウコウ」、山名、益州エキシュウ郡は現雲南省付近にあった「【漢書(前漢書):卷二十八上:地理志第八上】益州郡…來唯(從𨹁山出銅…師古曰𨹁音胡工…)」

𨸘

阜3+3=総画数6 U+28E18
音読: ゲン,ゴン
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𨸘】五涓切音元海篇姓也」「【康熙字典:戌集中:阜部:𨸘】《篇海》同阮」

𨸙

阜3+3=総画数6 U+28E19
音読: ユウ,ウ
◆未詳

阜3+4=総画数7 U+49BD
音読: ショ,ジョ
◆四合院(中庭を囲むように東西南北に家屋を配する中国の伝統的様式)の東西側に建てられた家屋(「廂ショウ」という)、或いは屋敷の東西側の塀(へい)、同「序」 {四合院}

陰阴𨼖𨹉𨹩隂𨻔𨽙𨽭𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+4=総画数7 U+9625
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」

陽阳𨹈𨼗𨼘𨼡𣆄𥌖

阜3+4=総画数7 U+9626
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: ひ
◆日光、日光が当たって明るい、明るく暖かい、またそのようなところ、日光が当たらないところは「陰」
◆山の南側、川の北側、日光が当たる側、逆は「陰」
◆人の目に触れる側、表側、外面、はっきりと見える側、逆は「陰」
◆男性の生殖器
◆生きている、この世の
◆~のふりをする、上辺(うわべ)をそれらしく装う、同「佯」
◆農暦(中国の旧暦の一つ)の十月、同「霷」

阜3+4=総画数7 U+9627
音読: トウ[漢],ツ,ト[呉]
◆山や崖(がけ)が壁(かべ)のようにそそり立つさま、同「陡」

阜3+4=総画数7 U+9628
音読: ①アイ[漢],エ[呉]②アク[漢],ヤク[呉]

◆(山などが両側から迫っていて)狭くなっているところ、同「隘」

◆狭くて或いは行く手が遮(さえぎ)られていてそれより先に進めないさま、同「阸」
◆行き詰まる、進退窮(きわ)まる、打つ手がなく困り果てる、同「厄」「戹」「阸」
筆順

阜3+4=総画数7 U+9629
音読: ショウ[漢呉]
◆高いところに登(のぼ)る、高い方に(向かって)進む、上に向かう、同「升」「登」「陟」

𠭔坂𡊃

阜3+4=総画数7 U+962A
音読: ハン[漢],ホン,ベン[呉],バン[慣]
訓読: さか
◆傾斜した地形、傾斜した道、同「岅」「坡」「陂」「岥」
◆土手、堤(つつみ)、同「坡」「陂」「【說文解字:𨸏部:阪】坡者曰阪一曰澤障一曰山脅也」
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+4=総画数7 U+962B
音読: ハイ
◆身を隠すなどのために土を盛り上げた築地(ついじ)、同「牆」「坯」「坏」「【莊子集解:雜篇:庚桑楚第二十三】正晝為盜日中穴阫(釋文向音裴云阫牆也言無所畏忌)」

阜3+4=総画数7 U+962C
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆底深い穴、或いは奥深い穴、同「坑」
筆順

阜3+4=総画数7 U+962D
音読: イン
◆高いさま

阜3+4=総画数7 U+962E
音読: ゲン[漢],ゴン[呉]
◆「五阮關ゴゲンカン」、漢代(前202年~23年)に設けられた関所の名、万里の長城の関の一つで現在の紫荊関シケイカンといわれる、現河北省保定市易イ県 {河北省}
◆「阮籍ゲンセキ」、210年~263年、竹林七賢チクリンシチケンの一人
◆「阮咸ゲンカン」◇月琴ゲッキンに似た弦楽器の名◇竹林七賢チクリンシチケンの一人、生没年未详、阮籍ゲンセキの従子ジュウシ(兄弟或いは姉妹の子)
筆順

阜3+4=総画数7 U+962F
音読: シ[漢呉]
訓読: あと
◆建物などの土台
◆曾(かつ)てあった建物などの土台の跡、またその場所、同「趾」
筆順

阜3+4=総画数7 U+9630
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆古山名、未詳「【楚辭(王逸):卷第一:離騷經章句第一】朝搴阰之木蘭兮(…阰頻脂切山在楚南…)」

𨸥𠁲汬

阜3+4=総画数7 U+9631
音読: セイ[漢],ジョウ[呉]
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「穽」

阜3+4=総画数7 U+9632
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
訓読: ふせ・ぐ
◆堤(つつみ)、水が溢(あふ)れ出てくることがないように或いは流れを変えるために土や石などを高く盛って遮(さえぎ)る、「堤防テイボウ」
◆災害や危険などが及ばないように備(そな)える、備え守る
漢字林(非部首部別)
筆順

陽阦𨹈𨼗𨼘𨼡𣆄𥌖

阜3+4=総画数7 U+9633
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: ひ
◆日光、日光が当たって明るい、明るく暖かい、またそのようなところ、日光が当たらないところは「陰」
◆山の南側、川の北側、日光が当たる側、逆は「陰」
◆人の目に触れる側、表側、外面、はっきりと見える側、逆は「陰」
◆男性の生殖器
◆生きている、この世の
◆~のふりをする、上辺(うわべ)をそれらしく装う、同「佯」
◆農暦(中国の旧暦の一つ)の十月、同「霷」

陰𨼖阥𨹉𨹩隂𨻔𨽙𨽭𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+4=総画数7 U+9634
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」
漢字林(非部首部別)

阜3+4=総画数7 U+9635
音読: チン[漢],ジン[呉]
◆戦いのために兵や兵車を配置したところ、同「塦」
◆戦いのための軍勢の隊形、また隊列
◆合戦、戦い
◆盛衰・進退・増減などの寄せては引くような波状の動き
◆「一阵イチジン」◇軍勢の先頭の隊、軍勢の中の一つの隊◇一頻り(ひとしきり)、(勢いの強まる状態が長くはない時間続くこと)

阜3+4=総画数7 U+9636
音読: カイ[漢],ケ[呉]
訓読: きざはし、はし、しな
◆同じ高さの段ダン、上り下りするために同じ高さに揃え積み重ねたもの、「阶段カイダン」
◆梯子テイシ(はしご)
◆高低の区切りの一つ一つ、等級
◆「阶级カイキュウ」◇階段◇地位・職位などの等級
◆上(のぼ)る、登(のぼ)る、昇(のぼ)る、(「一段一段と段階を踏み上へ行く・前に進む」の意)
◆[日]建物の層

𠁲阱𨸥汬

阜7+4=総画数11 U+20072
音読: セイ[漢],ジョウ[呉]
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「穽」

𨸚

阜3+4=総画数7 U+28E1A
音読: キュウ,コウ
◆等級、階級、同「級」

𨸛

阜3+4=総画数7 U+28E1B
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:寅集:山部:𨸛】居大切音蓋陖也○又與屹同山貌」

𨸜

阜3+4=総画数7 U+28E1C
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:殳部第六十五:𣪈(俗)㱾(正)𨸜】上二苦哀反下呼來反㱾𨸜笑聲(別本では「{⿰(⿱々夕)(⿱口又)}㱾」「𨸜𨸜笑聲」)

𨸝

阜3+4=総画数7 U+28E1D
音読: シ,ジ
◆崖(がけ)が今にも崩れ落ちそうなさま「【增修互注禮部韻略:卷三:𨸝】揚雄解謿嚮若𨸝隤師古曰蜀人名山旁堆欲墮曰𨸝重增」

𨸞阺𨸧

阜3+4=総画数7 U+28E1E
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆丘陵(キュウリョウ)、小高い土山(つちやま)

𨸟

阜3+4=総画数7 U+28E1F
音読: ク[漢呉]
◆(山や山道が)起伏・凸凹・傾斜・蛇行して、なだらかでないさま、険しいさま、思うように進めないさま、思うようにならないさま、「陭䧢・崎嶇キク」

𨸥阱𠁲汬

阜8+4=総画数12 U+28E25
音読: セイ[漢],ジョウ[呉]
◆獣などを捕えるための落とし穴、同「穽」

𨸦

阜3+4=総画数7 U+28E26
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:阝部:𨸦】同"岍"」

𨸧阺𨸞

阜3+4=総画数7 U+28E27
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆丘陵(キュウリョウ)、小高い土山(つちやま)

土部

阜3+5=総画数8 U+9637
音読: テイ,チョウ
◆丘(おか)、或いは丘名、未詳「【玉篇:卷二十二:阜部第三百五十四:阷】丑貞切丘」「【正字通:戌集中:阜部:阷】同𨺟俗省…」

𨹖𨸷

阜3+5=総画数8 U+9638
音読: アイ[漢],エ[呉],アク[漢],ヤク[呉]
◆行く手が遮(さえぎ)られていて(険しい山などが迫っていて)或いは狭くてそれより先に進めないさま、同「戹」「阨」
◆行き詰まる、進退窮(きわ)まる、打つ手がなく困り果てる、同「厄」「戹」「阨」

阜3+5=総画数8 U+9639
音読: キョ[漢],コ[呉]
◆山・谷・川などの自然の地形が禽獣キンジュウを囲(かこ)い込むのに適したところ(地形を考慮して狩(か)りをする場所を選んだ)「【資治通鑑:卷三十二:漢紀二十四:孝成皇帝中】以罔為周阹(李奇曰阹遮禽獸圍陳也…)」

𨸧𨸞

阜3+5=総画数8 U+963A
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆丘陵(キュウリョウ)、小高い土山(つちやま)

阜3+5=総画数8 U+963B
音読: ソ[漢],ショ[呉]
訓読: はば・む
◆(山や川が)行く手を遮(さえぎ)る、立ちはだかる、(前進・進行を)妨(さまた)げる、(侵入・進行を)食(く)い止める、同「沮」
◆「険阻ケンソ」、行く手を妨(さまた)げるように立ちはだかるさま、険(けわ)しいさま、同「嶮岨」
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+5=総画数8 U+963C
音読: ソ[漢],ゾ[呉]
◆堂ドウ(賓客ヒンキャクの接待や重要な行事などの際に使われる建物)の東側の階段、主人が賓客を出迎える際に使う階段、天子が祭祀サイシなどを執(と)り行う際に登る階段
◆天子の位、帝位、「踐阼・踐祚センソ(先帝の跡を継いで天子の位に就くこと)」、同「祚」
漢字林(非部首部別)

阜3+5=総画数8 U+963D
音読: テン
◆危(あや)うい、危(あぶ)ない、(崩れそうな壁や崖っ縁などの)危険な場所や立場に立つ

阜3+5=総画数8 U+963E
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆山の峰(みね、高く突き出ているところ)、山の峰が続いているところ、同「嶺」

阜3+5=総画数8 U+963F
音読: ア[漢呉]
訓読: おもね・る
◆大きな陵リョウ(土山つちやま)
◆隅(すみ)、隅っこ、奥深くまで入り込んだところ
◆おもね・る、自分を曲げ相手に合わせて付き従う、諂(へつら)う、迎合ゲイゴウする
◆親しみを込めて相手を呼ぶ語、「阿母アボ(お母さん、また母親代わりの人に対してもいう)」「阿婆アバ(おばあさん)」「阿姨アイ(おばさん)」
漢字林(非部首部別)
筆順

𨹕

阜3+5=総画数8 U+9640
音読: タ[漢],ダ[呉]
◆「陂陀ハダ」、傾斜があって平らでないさま、傾斜が急で険しいさま、同「陂陁・岥岮」
◆「沙陀サダ」、西突厥にしトッケツ(581年~659年、隋代から唐代前期にかけて中国西域を領した国)の一部族の名、同「沙𨹔」 {隋代}
◆「仏陀ブッダbuddha[梵]」などの梵語の音写字(音オンを表す漢字)
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+5=総画数8 U+9641
音読: タ[漢],ダ[呉]
◆壊(こわ)れる、壊れてぱらぱらと落ちる、大きく崩れるのは「崩」、同「阤」「陊」「【國語:周語下】靈王二十二年…是故聚不阤崩而物有所歸(大曰崩小曰阤)…」
◆「陂陁・陂陀・岥岮ハダ」、傾斜があって平らでないさま、傾斜が急で険しいさま
漢字林(非部首部別)

阜3+5=総画数8 U+9642
音読: ①ハ[漢呉]②ヒ[漢呉]

◆坂(さか)、傾斜ケイシャした地形、同「坡」「岥」「坂」「阪」「岅」
◆土手(どて)、堤(つつみ)、同「坡」「【禮記注疏(禮記正義):卷十五:月令】是月也毋竭川澤毋漉陂池…(《注》…畜水曰陂穿地通水曰池《音義》…澤障曰陂停水曰池…)」
◆「陂陁・陂陀・岥岮ハダ」、傾斜があって平らでないさま、傾斜が急で険(けわ)しいさま

◆傾(かたむ)く
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+5=総画数8 U+9643
音読: ヘイ,ヒョウ
◆人名用字「【集韻:卷六:上聲下:梗第三十八:陃】闕人名宋有鮑陃」

阜3+5=総画数8 U+9644
音読: フ[漢],ブ[呉]
訓読: つ・く
◆土を持って固めた土盛り、小さな土山
◆他のものにぴたりと付ける、付け加える、付け足す、添える
◆ぴたりと近づく、付き添う、寄り従う
注解:日本では「付く」「付ける」の意では「附」ではなく「付」を用いる、「付」参照
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+5=総画数8 U+9645
音読: セイ[漢],サイ[呉]
訓読: きわ
◆他と触(ふ)れ合う、付き合う、「交際コウサイ(交わり接すること、付き合うこと)」
◆他と合(あ)わさるところ、接するところ、境目、「水際スイサイ(みずぎわ)」「無際ムサイ(境目がどこか見分けがつかない、限りがない)」
◆~にさい・して、~の時に、~するに当たって

陸𨽰𨽫𡽷𤱒

阜3+5=総画数8 U+9646
音読: リク[漢],ロク[呉]
訓読: おか、くが
◆おか、くが、広い台地、土が厚く積み重なって水面より高くなったところ、水に覆われていない平らに広がる土地
◆水に覆われていない土地、「陸路リクロ」
◆途切れることなく次々に続く(続いている)さま、「陸続リクゾク」
◆高く(高いところに)跳び上がる
◆「六」の大写字(「二」は「貳」・「三」は「參」のような大文字のこと) {数字}

隴𨻫𨼨

阜3+5=総画数8 U+9647
音読: リョウ[漢],ル[呉],ロウ[慣]
◆土が高く盛り上がったところ、塚(つか)、丘(おか)、同「壠」
◆畝(うね)、種や苗を植えるために筋状に土を盛り上げたところ、同「壠」、「波状に起伏する畝の形と体をくねらせる龍の姿が似ている」ことから{⿰阝龍}となったようである
◆甘粛省の別称 {甘粛省}
◆陝西省と甘粛省との境にある山の名、またそれに連なる山脈の名、別名「六盤山リクバンサン」、「山並みが龍の背のような形に連なる」ことから

陳𨻰

阜3+5=総画数8 U+9648
音読: チン[漢],ジン[呉]
訓読: の・べる
◆順に並べる、一列に並べる、広げ並べる、また並ぶ、同「敶」「𨸬」「𢽬」
◆順を追って述べる、よく分かるように述べる、同「𨸬」「𢽬」
◆古い、旧式な、長い時が経っている
◆周代(西周)から春秋時代にかけての古国名、前1046年~前478年、現河南省周口市淮陽ジュンヨウ区一帯 {河南省}
◆南北朝時代の南朝最後の王朝、557年~589年、別名「南陳」 {南北朝時代}

陘𨹢𨺄𨺾

阜3+5=総画数8 U+9649
音読: ケイ[漢],ギョウ[呉]
◆山並が途切れて深い崖になっているところ、険しいところ
◆竈(かまど)の鍋釜を置くところの周りに器などのものが置けるようにしたところ、竈の神を祀る際には神体などを置くという、「竈陘ソウケイ」「【康熙字典:戌集中:阜部:陘】《疏》竈陘謂竈邊承器之物以土爲之」「【獨斷:卷上】」祀竈之禮在廟門外之東先席于門奧西東設主于竈陘也」

𤭟瓦部

𨸪

阜3+5=総画数8 U+28E2A
音読: 未詳
◆未詳

𨸬

阜3+5=総画数8 U+28E2C
音読: チン,ジン
◆順に並べる、一列に並べる、広げ並べる、また並ぶ、同「陳」
◆順を追って述べる、よく分かるように述べる、同「陳」

𨸭

阜3+5=総画数8 U+28E2D
音読: ハ[漢呉]
◆「𨸭陀ハダ」、傾斜があって平らでないさま、傾斜が急で険しいさま、同「陂陀」「陂陁」「岥岮」

𨸰

阜3+5=総画数8 U+28E30
音読: キク[漢呉]
◆山が抉(えぐ)られたように奥深くまで入り込んだところ、同「隩」「隈」、水(川)が山の奥深くまで入り込んだところを「泦」「【廣韻:入聲:屋第一:菊:𨸰】曲岸水外曰𨸰㘲同上」

𨸲

阜3+5=総画数8 U+28E32
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𨸲】與師同見楊震碑陰」

𨸳𨹃𨹄

阜3+5=総画数8 U+28E33
音読: タ[漢呉]
◆小さな盛り土(もりつち)
◆弓の的(まと)を置くための盛り土、安土(あずち)、同「垜」「堋」

𨸴

阜3+5=総画数8 U+28E34
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:阝部:𨸴】同"师"」

𨸶

阜3+5=総画数8 U+28E36
訓読: なる
◆地名、人名用字

𨸷阸𨹖

阜8+5=総画数13 U+28E37
音読: アイ[漢],エ[呉],アク[漢],ヤク[呉]
◆行く手が遮(さえぎ)られていて(険しい山などが迫っていて)或いは狭くてそれより先に進めないさま、同「戹」「阨」
◆行き詰まる、進退窮(きわ)まる、打つ手がなく困り果てる、同「厄」「戹」「阨」

𨸹

阜3+5=総画数8 U+28E39
音読: 未詳
◆未詳
注解:「𠃂」の異体字か?

𨸾

阜3+5=総画数8 U+28E3E
音読: 未詳
◆未詳

𨸿

阜8+5=総画数13 U+28E3F
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𨸿】集韻與岯同(「【集韻:卷一:平聲一:脂第六:岯𠃂】大岯山名一曰山一成」には「𠃂{⿰𠂤丕}」はあるが「𨸿{⿰𨸏丕}」はない)

阜3+6=総画数9 U+49C5
音読: イ[漢呉]
◆「隇䧅イイ」、険阻ケンソなさま、行く手を阻(はば)むように険(けわ)しいさま

阜3+6=総画数9 U+964A
音読: タ[漢],ダ[呉]
◆壊(こわ)れる、壊れてぱらぱらと落ちる、同「阤」「墮」

𨹟

阜3+6=総画数9 U+964B
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆(場所や度量が)狭い、狭苦しい
◆粗末な、みすぼらしい、見苦しい
筆順

阜3+6=総画数9 U+964C
音読: バク[漢],ミャク[呉],ハク[慣]
◆東西に通る畦道(あぜみち、田畑を区切るために土を盛り上げた小道)、同「㽘」、南北は「阡」
◆市中を通る道
◆百、「百」の大写字(「一」は「壹」・「二」は「貳」のような大文字のこと)、同「佰」 {数字}
漢字林(非部首部別)
筆順

䧏𨹓夅

阜3+6=総画数9 U+964D
音読: コウ[漢],ゴウ[呉]
訓読: お・りる、お・ろす、ふ・る
◆下(くだ)る、高いところから低いところに移る
◆下(お)りる、下りて来る、上から下に落ちる
◆下(さ)げる、下(お)ろす、低くする、「降伏コウフク(姿勢を低くし或いは盛服を脱いで相手に恭順の意を示すこと)」
◆「降服コウフク」◇盛服セイフク(正装・盛装用の衣装)を脱(ぬ)ぐこと◇盛服を脱いで謝罪の意を示すこと◇盛服を脱ぎ素服ソフク(白或いは柄がらのない衣服、普段着)に着替えること
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+6=総画数9 U+964E
音読: シュ[漢],ジュ,ズ[呉]
◆「陎𨻻」、古地名

阜3+6=総画数9 U+964F
音読: タ[漢],ダ[呉]
◆ウリ(瓜)類の果実
漢字林(非部首部別)
筆順

𨹎𨹨

阜3+6=総画数9 U+9650
音読: カン[漢],ゲン[呉]
訓読: かぎ・る、かぎ・り、きり
◆内と外との区切り、境界、「限界ゲンカイ」
◆境界や範囲の内側、定めた区切り以内、またその内に収める、「限度ゲンド」「限定ゲンテイ」
◆門の地上部に渡した横木、門の扉をそれ以上外に開かないように止めるためのもの、敷居(しきい)、同「䦘」「閾」
漢字林(非部首部別)
筆順

𨼏隭

阜3+6=総画数9 U+9651
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆古地名、現山西省運城市永濟市付近とされる「【尚書注疏:卷七:商書】序伊尹相湯伐桀升自陑(《傳》桀都安邑湯升道從陑出其不意陑在河曲之南…)」 {山西省}
◆険(けわ)しいさま「【龍龕手鑑:卷二:阜部第十一:陑】通隭𨻢上正音而地名又峻險也下又乃口反眾𨻢也」

阜3+6=総画数9 U+9652
音読: キ[漢呉]
◆(塀や垣根などが)崩れそうなさま、同「垝」
◆険(けわ)しいさま、危険なさま

阜3+6=総画数9 U+9653
音読: ウ[漢呉]
◆「楊陓」、古地名

阜3+6=総画数9 U+9654
音読: カイ[漢呉],ガイ[慣]
◆階段、段、「三陔サンカイ(三段)」
◆積み重なったものの層、階層、階次カイジ(階級、等級)
◆境界、境目(さかいめ)
◆辺境ヘンキョウの地、最果(さいは)ての地、同「垓」

阜3+6=総画数9 U+9655
音読: セン[漢呉]
◆古県名、現河南省三門峡市陜州区 {河南省}
◆「陕西センセイ」、省名 {陝西省}
注解:「陜」

𧌛虫部

𨹁𨸖

阜3+6=総画数9 U+28E41
音読: コウ[漢],ク,グ[呉]
◆「從𨹁ショウコウ」、山名、益州エキシュウ郡は現雲南省付近にあった「【漢書(前漢書):卷二十八上:地理志第八上】益州郡…來唯(從𨹁山出銅…師古曰𨹁音胡工…)」

𨹂垙𤱳

阜3+6=総画数9 U+28E42
音読: コウ[漢呉]
◆田の間の畦道

𨹃𨹄𨸳

阜3+6=総画数9 U+28E43
音読: タ[漢呉]
◆小さな盛り土(もりつち)
◆弓の的(まと)を置くための盛り土、安土(あずち)、同「垜」「堋」

𨹄𨹃𨸳

阜3+6=総画数9 U+28E44
音読: タ[漢呉]
◆小さな盛り土(もりつち)
◆弓の的(まと)を置くための盛り土、安土(あずち)、同「垜」「堋」

𨹇

阜8+6=総画数14 U+28E47
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集拾遺:阜部:𨹇】古文益字見金石韻府」

𨹈陽阳阦𨼗𨼘𨼡𣆄𥌖

阜3+6=総画数9 U+28E48
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: ひ
◆日光、日光が当たって明るい、明るく暖かい、またそのようなところ、日光が当たらないところは「陰」
◆山の南側、川の北側、日光が当たる側、逆は「陰」
◆人の目に触れる側、表側、外面、はっきりと見える側、逆は「陰」
◆男性の生殖器
◆生きている、この世の
◆~のふりをする、上辺(うわべ)をそれらしく装う、同「佯」
◆農暦(中国の旧暦の一つ)の十月、同「霷」

𨹉陰阴𨼖阥𨹩隂𨻔𨽙𨽭𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+6=総画数9 U+28E49
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」

𨹋陶𨺃

阜3+6=総画数9 U+28E4B
音読: ①トウ[漢],ドウ[呉]②ヨウ[漢呉]
訓読: すえ

◆土を捏(こ)ねて形を作り焼く、またそうして作ったもの、同「匋」「𡍒」
◆「陶器トウキ」、土を捏ねて形を作り焼いたものの総称、焼物(やきもの)、素焼きのものや釉薬ユウヤクを塗ったものなどを含む、ただ特に表面がガラスglas[蘭]質で吸水性がなく透明なものは「磁器ジキ」という
◆形作(かたちづく)る、良い形に作り上げる、教え導く

◆心地よいさま、和(なご)むさま、同「㑾」、「陶陶ヨウヨウ」「陶然ヨウゼン」

𨹌

阜3+6=総画数9 U+28E4C
音読: ジン
◆「𨹌伯」、人名

𨹎限𨹨

阜3+6=総画数9 U+28E4E
音読: カン[漢],ゲン[呉]
訓読: かぎ・る、かぎ・り、きり
◆内と外との区切り、境界、「限界ゲンカイ」
◆境界や範囲の内側、定めた区切り以内、またその内に収める、「限度ゲンド」「限定ゲンテイ」
◆門の地上部に渡した横木、門の扉をそれ以上外に開かないように止めるためのもの、敷居(しきい)、同「䦘」「閾」

𨹒

阜3+6=総画数9 U+28E52
音読: 未詳
◆未詳「【中華大字典:阜部:𨹒】古盜字見《金石韻府》(「𨹇」の異体字としたものと思われるが未詳)

𨹓降䧏夅

阜3+6=総画数9 U+28E53
音読: コウ[漢],ゴウ[呉]
訓読: お・りる、お・ろす、ふ・る
◆下(くだ)る、高いところから低いところに移る
◆下(お)りる、下りて来る、上から下に落ちる
◆下(さ)げる、下(お)ろす、低くする、「降伏コウフク(姿勢を低くし或いは盛服を脱いで相手に恭順の意を示すこと)」
◆「降服コウフク」◇盛服セイフク(正装・盛装用の衣装)を脱(ぬ)ぐこと◇盛服を脱いで謝罪の意を示すこと◇盛服を脱ぎ素服ソフク(白或いは柄がらのない衣服、普段着)に着替えること

𨹔

阜3+6=総画数9 U+28E54
音読: タ,ダ
◆「沙𨹔サダ」、西突厥にしトッケツ(581年~659年、隋代から唐代前期にかけて中国西域を領した国)の一部族の名、同「沙陀」「【漢語大字典:阜部:𨹔】[沙𨹔]也作"沙陀"。古部落名。」 {隋代}

𨹕

阜3+6=総画数9 U+28E55
音読: タ[漢],ダ[呉]
◆「陂𨹕ハダ」、傾斜があって平らでないさま、傾斜が急で険しいさま、同「陂陁・岥岮」
◆「沙𨹕サダ」、西突厥にしトッケツ(581年~659年、隋代から唐代前期にかけて中国西域を領した国)の一部族の名、同「沙𨹔」 {隋代}

𨹖阸𨸷

阜3+6=総画数9 U+28E56
音読: アイ[漢],エ[呉],アク[漢],ヤク[呉]
◆行く手が遮(さえぎ)られていて(険しい山などが迫っていて)或いは狭くてそれより先に進めないさま、同「戹」「阨」
◆行き詰まる、進退窮(きわ)まる、打つ手がなく困り果てる、同「厄」「戹」「阨」

𨹛

阜3+6=総画数9 U+28E5B
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
◆水が溢(あふ)れ出てくることを防ぐための土盛り、堤防テイボウ
◆地チ、土地、土が露(あら)わになっているところ(水に覆われていないところ)、古「地」

𨹩陰阴𨼖阥𨹉隂𨻔𨽙𨽭𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+6=総画数9 U+28E69
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」

阜3+7=総画数10 U+49C9
音読: リ
◆亭テイ名、秦代(前221年~前207年)・漢代(前202年~220年)に置かれた駅エキ(日本でいう宿場)で十里ごとに「亭」が置かれた、同「𨛋」、「𨛋」は南陽西鄂(現河南省南陽市南召県)に置かれた亭テイの名
注解:「【正字通:酉集下:邑部:𨛎】俗字舊註音里汎云亭名邑名𠀤非」によれば、特定の「亭(宿場)」ではなく、広く十里ごとに置かれた「亭(宿場)」を指すという

阜3+7=総画数10 U+49CB
音読: ケン,ゲン
◆地名、未詳「【字彙:戌集:阜部:䧋】胡典切音顯地名○又呼典切音現限也」「【康熙字典:戌集中:阜部:䧋】○按正字通云限字之譌無據不可從」

阜3+7=総画数10 U+49CD
音読: ケキ,キャク
◆壁などの内と外・こちらとむこうを隔(へだ)てているものに空(あ)いた孔(あな)や裂(さ)け目、隙間(すきま)、同「隙」

阜3+7=総画数10 U+49CE
音読: ケン[漢],ゲン[呉]
◆穴(あな)、底深い穴、或いは奥深い穴、同「坑」

降𨹓夅

阜3+7=総画数10 U+49CF
音読: コウ[漢],ゴウ[呉]
訓読: お・りる、お・ろす、ふ・る
◆下(くだ)る、高いところから低いところに移る
◆下(お)りる、下りて来る、上から下に落ちる
◆下(さ)げる、下(お)ろす、低くする、「降伏コウフク(姿勢を低くし或いは盛服を脱いで相手に恭順の意を示すこと)」
◆「降服コウフク」◇盛服セイフク(正装・盛装用の衣装)を脱(ぬ)ぐこと◇盛服を脱いで謝罪の意を示すこと◇盛服を脱ぎ素服ソフク(白或いは柄がらのない衣服、普段着)に着替えること

阜3+7=総画数10 U+9656
音読: シュン[漢呉]
◆高くそそり立つさま、高く険(けわ)しいさま、同「峻」「陗」「𨻅」
漢字林(非部首部別)

阜3+7=総画数10 U+9657
音読: ショウ[漢呉]
◆高くそそり立つさま、高く険(けわ)しいさま、同「陖」
漢字林(非部首部別)

𨹢𨺄𨺾陉

阜3+7=総画数10 U+9658
音読: ケイ[漢],ギョウ[呉]
◆山並が途切れて深い崖になっているところ、険しいところ
◆竈(かまど)の鍋釜を置くところの周りに器などのものが置けるようにしたところ、竈の神を祀る際には神体などを置くという、「竈陘ソウケイ」「【康熙字典:戌集中:阜部:陘】《疏》竈陘謂竈邊承器之物以土爲之」「【獨斷:卷上】」祀竈之禮在廟門外之東先席于門奧西東設主于竈陘也」

阜3+7=総画数10 U+9659
音読: シュン[漢],ジュン[呉]
◆小高い丘

阜3+7=総画数10 U+965B
音読: ヘイ[漢],バイ[呉]
訓読: きざはし
◆階段、同「坒」「㙄」「𨹼」
◆天子の宮殿の正面階段
◆「陛下ヘイカ」◇宮殿の正面階段の下◇天子の尊称
筆順

阜3+7=総画数10 U+965C
音読: コウ[漢],ギョウ[呉],キョウ[慣]
◆山などが両側から迫って狭(せば)まっているところ、同「峽」「埉」「硤」「陿」
◆狭(せま)い、狭(せば)まっている、同「狹」「陿」
注解:「陝」
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+7=総画数10 U+965D
音読: セン[漢呉]
◆古県名、現河南省三門峡市陜州区 {河南省}
◆「陝西センセイ」、省名 {陝西省}
注解:「陜」
筆順

阜3+7=総画数10 U+965E
音読: ショウ[漢呉]
◆高いところに登(のぼ)る、高い方に(向かって)進む、上に向かう、同「升」「登」「陟」
筆順

徏𠉡𠌹

阜3+7=総画数10 U+965F
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆高いところに登(のぼ)る、高い方に(向かって)進む、上に向かう、同「陞」「徝」
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+7=総画数10 U+9660
音読: ホ[漢],フ[呉]
◆屋根の傾斜面が平らな建物「【營造法式:卷二:門】通俗文屋上平曰陠(必孤切)」
◆「陠峻・庯峻ホシュン」「陠峭・庯峭ホショウ」、屋根の傾斜面の度合い・形状やその手法、別名「擧折キョセツ」、桁(けた、建物の棟と平行に渡す木)を支える柱の高さの比率を変化させることで屋根の傾斜面を変化させる、支柱の高さが一定比率なら傾斜は均一で平面になり、比率を変えれば曲面になる「【營造法式:卷二:舉折】…今造屋有曲折者謂之庯峻齊魏間以人有儀矩可喜者謂之庯峭葢庯峻也(今謂之擧折)」

𨺗

阜3+7=総画数10 U+9661
音読: トウ[漢],ツ[呉]
◆山や崖(がけ)が壁(かべ)のようにそそり立つさま、同「阧」
◆急に、突然に

阜3+7=総画数10 U+9662
音読: エン[漢呉],イン[慣]
◆壁などで周りを囲った幾つもの建物からなる屋敷や施設
◆壁や家などで周りが取り囲まれている庭、中庭、「院落インラク」「庭院テイイン」 {四合院}
◆(学校・病院などの)公共性のある施設
◆[日]御所、宮殿
筆順

阜3+7=総画数10 U+9663
音読: チン[漢],ジン[呉]
◆戦いのために兵や兵車を配置したところ、同「塦」
◆戦いのための軍勢の隊形、また隊列
◆合戦、戦い
◆盛衰・進退・増減などの寄せては引くような波状の動き
◆「一陣イチジン」◇軍勢の先頭の隊、軍勢の中の一つの隊◇一頻り(ひとしきり)、(勢いの強まる状態が長くはない時間続くこと)
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+7=総画数10 U+9664
音読: チョ[漢],ジョ[呉],ジ[慣]
訓読: のぞ・く、の・ける、よ・ける
◆そこにあるものを押し退(の)ける、押し退けて場所をあける
◆取り払う、取り去る
◆それまでの官職を解(と)いて新しい官職に就(つ)ける、「除官ジョカン」
◆それまでのものに代わって新しいものになる(する)、「除夕ジョセキ・除夜ジョヤ(一年の最後の日の夜、新年最初の日の前夜)」
◆建物正面の(昇殿するための)階段カイダン
◆数を割る、割り算
漢字林(非部首部別)
筆順

陷䧟𨺻𨺂

阜3+7=総画数10 U+9665
音読: カン[漢],ゲン[呉]
訓読: おちい・る、おとしい・れる
◆穴、地面が落ち窪(くぼ)んだ穴、同「臽」
◆落とし穴、「陷阱・陷穽カンセイ」
◆穴に落ち込む、穴に填(は)まり込む
◆穴や罠(わな)に落とし入れる、攻め落とす
筆順

阜3+7=総画数10 U+9666
音読: トウ[漢呉]
◆島(しま)、海や湖などの広い水の中の陸地、同「嶹」「島」「隝」
筆順

隉𨻄

阜3+7=総画数10 U+9667
音読: ゲツ[漢],ゲチ[呉]
◆ぐらぐらして崩れ落ちそうなさま
◆気持ちや状態が不安定なさま

阜3+7=総画数10 U+9668
音読: イン[漢呉]
◆高い所から(空中をまっすぐ下に)落ちる、同「磒」「墜」
◆命を落とす、亡くなる、同「殞」
◆滅びる

険險

阜3+7=総画数10 U+9669
音読: ケン[漢呉]
訓読: けわ・しい
◆山が高く切り立っているさま、行く手を阻(はば)むように山が高く立ちはだかっているさま、またそのようなところ
◆危(あぶ)ない、危(あや)うい状況や困難な状況に遭遇する可能性があるさま
◆(地形や状況、態度や言葉などの)先が尖っているさま、とげとげしいさま

𨹘

阜3+7=総画数10 U+28E58
音読: ショ[漢],ジョ[呉]
◆坂(さか)、山や丘などの傾斜した地形「【廣川書跋:卷二:石鼓文:𨹘】音序郭作阪」

𨹙

阜3+7=総画数10 U+28E59
音読: トン
◆地面を掘り下げて作った深く大きな穴

𨹞産產产

阜3+7=総画数10 U+28E5E
音読: サン[漢],セン[呉]
訓読: うぶ、う・む、う・まれる
◆子を生む
◆生まれ
◆新たに(新たなものを)生み出す、作り出す、また生み出されたもの、「生産セイサン」
◆土地や財物
◆音孔が三つの籥ヤク(竹製の笛)、籥よりも太く短いという、中形のものを「筗チュウ」、小形のものを「箹ヤク」、同「簅」「【爾雅注疏:釋樂】大籥謂之產(《注》籥如笛三孔而短小廣雅云七孔)其中謂之仲小者謂之箹(《音義》籥羊灼反管三孔也本或作龠簅音産字又作産笛徒歴反字或作篴仲或作筗同箹烏角反又音約)」

𨹟

阜3+7=総画数10 U+28E5F
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆(場所や度量が)狭い、狭苦しい
◆粗末な、みすぼらしい、見苦しい

𨹠隆𨺓隆𨺼𨼇𨻦𨺚

阜3+7=総画数10 U+28E60
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆(丘や山の)中央が高く盛(も)り上がる、(山のように)盛り上がる、「隆起リュウキ」
◆盛(さか)んなさま、盛んになるさま、栄(さか)えるさま、「隆盛リュウセイ」
◆盛(さか)り、物事が頂点にあるさま、「隆冬リュウトウ(冬の盛り)」
◆厚(あつ)いさま、手厚いさま

𨹢陘𨺄𨺾陉

阜3+7=総画数10 U+28E62
音読: ケイ[漢],ギョウ[呉]
◆山並が途切れて深い崖になっているところ、険しいところ
◆竈(かまど)の鍋釜を置くところの周りに器などのものが置けるようにしたところ、竈の神を祀る際には神体などを置くという、「竈陘ソウケイ」「【康熙字典:戌集中:阜部:陘】《疏》竈陘謂竈邊承器之物以土爲之」「【獨斷:卷上】」祀竈之禮在廟門外之東先席于門奧西東設主于竈陘也」

𨹣

阜3+7=総画数10 U+28E63
音読: キ
◆坂、山などの斜面
◆丘や山などが崩れそうなさま、同「陒」

𨹧陵𨺶𨻎䧙𨻪

阜3+7=総画数10 U+28E67
音読: リョウ[漢呉]
訓読: みささぎ
◆大きな土山(つちやま)
◆みささぎ、高く土を盛った王の墓
◆危険や困難を乗り越える、乗り越えて高みに登る、同「凌」
◆ぐっと踏み付ける、踏み付けにする、上から(力ずくで)押さえ付ける、同「凌」

𨹨限𨹎

阜3+7=総画数10 U+28E68
音読: カン[漢],ゲン[呉]
訓読: かぎ・る、かぎ・り、きり
◆内と外との区切り、境界、「限界ゲンカイ」
◆境界や範囲の内側、定めた区切り以内、またその内に収める、「限度ゲンド」「限定ゲンテイ」
◆門の地上部に渡した横木、門の扉をそれ以上外に開かないように止めるためのもの、敷居(しきい)、同「䦘」「閾」

崞𡾘

阜3+8=総画数11 U+49D0
音読: カク[漢呉]
◆古県名、また山名、また川名、現山西省忻州市付近 {山西省}
注解:「【集韻:卷十:入聲下:鐸第十九:𡾘崞䧐】說文山在鴈門隸作崞或作䧐」

阜3+8=総画数11 U+49D1
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆堤防テイボウ、水が溢(あふ)れ出てくることを防ぐために或いは流れを変えるために土や石などを高く盛ったところ、土手、同「堤」「碮」

阜3+8=総画数11 U+49D2
音読: ライ
◆階段、梯子

域𡌳㽣𢨊

阜3+8=総画数11 U+49D5
音読: ヨク[漢],イキ[呉]
◆境界、区切り
◆境界の内側、周りを囲った内側、範囲
◆邦(くに)、領土、国土

阜3+8=総画数11 U+965A
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆(「阜」よりも小さい)丘
◆平らで広い所

阜3+8=総画数11 U+966A
音読: ハイ[漢],ベ[呉],バイ[慣]
◆土を盛る、(養分を与え生育を助けるために植物の根元に)土を重ね盛る、同「培」
◆人の傍に付き従う、供(とも)をする
◆主人に傍に仕える家臣カシン
漢字林(非部首部別)
筆順

𨻃𩇪

阜3+8=総画数11 U+966B
音読: ヒ[漢呉]
◆(逃げて或いは退いて)人目を避ける、隠れる、退き閉じ籠る、同「厞」「【楚辭:九歌:湘君】橫流涕兮潺湲(…)隱思君兮陫側(君謂懷王也陫𨹟也言巳雖見放弃隱伏山野猶從側𨹟之中思念君也補曰隱痛也孟子曰側隱之心陫符沸曰説文隱也)」
◆山名、未詳

𨽁

阜3+8=総画数11 U+966C
音読: シュ[漢],ス[呉]
◆町や集落などの区域の中心から離れた隅(すみ)、角(かど)
◆中心地から離れた田舎(いなか)の集落
筆順

阜3+8=総画数11 U+966D
音読: キ[漢呉]
◆(山や山道が)起伏・凸凹・傾斜・蛇行して、なだらかでないさま、険しいさま、思うように進めないさま、思うようにならないさま、「陭䧢・崎嶇キク」
◆「陭氏キシ」、古県名、また姓名、現山西省長治市・晋城市を中心とする山西省南東部 {山西省}

阜3+8=総画数11 U+966E
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆「陮隗タイカイ」、(山が)高く聳(そび)え立つさま、高い山が並び立つさま
漢字林(非部首部別)

阜3+8=総画数11 U+966F
音読: リン[漢呉]
◆(波のように起伏する)山や丘の落ち窪(くぼ)んだところ「【玉篇:卷二十二:阜部第三百五十四:陯】力均力昆二切山阜䧟也亦作淪」

阴𨼖阥𨹉𨹩隂𨻔𨽙𨽭𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+8=総画数11 U+9670
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+8=総画数11 U+9671
音読: キク[漢呉]
◆未詳「【集韻:卷九:入聲上:屋第一:陱】養也盈也通作鞠」「【正字通:戌集中:阜部:陱】俗𨸰字…」

𨼦𨺪

阜3+8=総画数11 U+9672
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
◆辺境ヘンキョウ、辺遠ヘンエンの地、同「垂」
筆順

陈𨻰

阜3+8=総画数11 U+9673
音読: チン[漢],ジン[呉]
訓読: の・べる
◆順に並べる、一列に並べる、広げ並べる、また並ぶ、同「敶」「𨸬」「𢽬」
◆順を追って述べる、よく分かるように述べる、同「𨸬」「𢽬」
◆古い、旧式な、長い時が経っている
◆周代(西周)から春秋時代にかけての古国名、前1046年~前478年、現河南省周口市淮陽ジュンヨウ区一帯 {河南省}
◆南北朝時代の南朝最後の王朝、557年~589年、別名「南陳」 {南北朝時代}
漢字林(非部首部別)
筆順

隦𩫫𩫪𩫮

阜3+8=総画数11 U+9674
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆姫垣(ひめがき)、女牆ジョショウ、胸墻キョウショウ、城壁の上から見張ったり攻撃したりするために窓や"凹凹凹"状の狭間(はざま)を設けた低い壁、同「埤」

𨺶𨹧𨻎䧙𨻪

阜3+8=総画数11 U+9675
音読: リョウ[漢呉]
訓読: みささぎ
◆大きな土山(つちやま)
◆みささぎ、高く土を盛った王の墓
◆危険や困難を乗り越える、乗り越えて高みに登る、同「凌」
◆ぐっと踏み付ける、踏み付けにする、上から(力ずくで)押さえ付ける、同「凌」「𠡭」
漢字林(非部首部別)
筆順

𨹋𨺃

阜3+8=総画数11 U+9676
音読: ①トウ[漢],ドウ[呉]②ヨウ[漢呉]
訓読: すえ

◆土を捏(こ)ねて形を作り焼く、またそうして作ったもの、同「匋」「𡍒」
◆「陶器トウキ」、土を捏ねて形を作り焼いたものの総称、焼物(やきもの)、素焼きのものや釉薬ユウヤクを塗ったものなどを含む、ただ特に表面がガラスglas[蘭]質で吸水性がなく透明なものは「磁器ジキ」という
◆形作(かたちづく)る、良い形に作り上げる、教え導く

◆心地よいさま、和(なご)むさま、同「㑾」、「陶陶ヨウヨウ」「陶然ヨウゼン」
漢字林(非部首部別)
筆順

陥䧟𨺻𨺂

阜3+8=総画数11 U+9677
音読: カン[漢],ゲン[呉]
訓読: おちい・る、おとしい・れる
◆穴、地面が落ち窪(くぼ)んだ穴、同「臽」
◆落とし穴、「陷阱・陷穽カンセイ」
◆穴に落ち込む、穴に填(は)まり込む
◆穴や罠(わな)に落とし入れる、攻め落とす
筆順

陆𨽰𨽫𡽷𤱒

阜3+8=総画数11 U+9678
音読: リク[漢],ロク[呉]
訓読: おか、くが
◆おか、くが、広い台地、土が厚く積み重なって水面より高くなったところ、水に覆われていない平らに広がる土地
◆水に覆われていない土地、「陸路リクロ」
◆途切れることなく次々に続く(続いている)さま、「陸続リクゾク」
◆高く(高いところに)跳び上がる
◆「六」の大写字(「二」は「貳」・「三」は「參」のような大文字のこと) {数字}
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+8=総画数11 U+9679
音読: ショウ
◆昇る、太陽が昇る、同「昇」「陞」

險险

阜3+8=総画数11 U+967A
音読: ケン[漢呉]
訓読: けわ・しい
◆山が高く切り立っているさま、行く手を阻(はば)むように山が高く立ちはだかっているさま、またそのようなところ
◆危(あぶ)ない、危(あや)うい状況や困難な状況に遭遇する可能性があるさま
◆(地形や状況、態度や言葉などの)先が尖っているさま、とげとげしいさま
注解:日本製の簡体字で中国では殆ど使われない
筆順

𨺓隆𨺼𨼇𨻦𨺚𨹠

阜3+8=総画数11 U+9686
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆(丘や山の)中央が高く盛(も)り上がる、(山のように)盛り上がる、「隆起リュウキ」
◆盛(さか)んなさま、盛んになるさま、栄(さか)えるさま、「隆盛リュウセイ」
◆盛(さか)り、物事が頂点にあるさま、「隆冬リュウトウ(冬の盛り)」
◆厚(あつ)いさま、手厚いさま
筆順

𨹶隮𨽘𨼻𨻕𨹷

阜3+8=総画数11 U+28E76
音読: セイ[漢],サイ[呉]
◆高く登る、立ち昇る
◆同じ位置まで昇る、同じ位置まで落ちる

𨹷隮𨽘𨼻𨻕𨹶

阜3+8=総画数11 U+28E77
音読: セイ[漢],サイ[呉]
◆高く登る、立ち昇る
◆同じ位置まで昇る、同じ位置まで落ちる

𨹹崩𡷌𡹔𨻱

阜3+8=総画数11 U+28E79
音読: ホウ[漢呉]
訓読: くず・れる
◆山が裂け土石が落下する、壊れて倒れる
◆破れる、ばらばらになる、決裂する
◆天子の死「【禮記注疏(禮記正義):曲禮下】天子死曰崩諸侯曰薨大夫曰卒士曰不祿庶人曰死」

𨹺𨺅

阜3+8=総画数11 U+28E7A
音読: フウ[漢],ブ[呉]
◆二つの小高い丘(阜)の間

𨹼

阜3+8=総画数11 U+28E7C
音読: ヒ,ビ
◆階段、同「陛」「【字彙:戌集:阜部:𨹼】𠊓禮切音避階𨹼也」

𨹽岡𡶬𦊤𡶩𡷇冈崗岗㟵𡹏𡹤㟠𠆼

阜3+8=総画数11 U+28E7D
音読: コウ[漢呉]
訓読: おか
◆土地が小高くなっている所
◆山の尾根、高みが連なっているところ、同「堽」

𨹿

阜3+8=総画数11 U+28E7F
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:戌集中:阜部:𨹿】《海篇》同隆」

𨺀砰硑

阜6+8=総画数14 U+28E80
音読: ホウ[漢],ヒョウ[呉]
◆「ごつん」「がつん」というような石(重いもの)がぶつかり合う大きな音の形容、「どすん」というような石(重いもの)が落ちた時の大きな音の形容「【龍龕手鑑:卷四:石部第九:𥕱(俗)硑(或作)砰(正)】普耕反石砰𥕤如雷聲也」「【客座贅語:卷一】…凡物之聲急疾曰忽剌又大曰砰磅(上音■下音行)…」
◆「𨺀𥕤ホウカイ」、辺りに響き渡る大きな音の形容「【晉書:列傳:第二十五】…鼓鼙硡{⿰石𢚩}以砰𥕤…」「【龍龕手鑑:卷四:石部第九:𥕱(俗)硑(或作)砰(正)】普耕反石砰𥕤如雷聲也」

𨺁隅𨺷

阜3+8=総画数11 U+28E81
音読: グ[漢呉],グウ[慣]
訓読: すみ
◆"<"字状になっているところの内側、同「隈」
◆奥まったところ、中心から離れた角(すみ)

𨺂陷陥䧟𨺻

阜3+8=総画数11 U+28E82
音読: カン[漢],ゲン[呉]
訓読: おちい・る、おとしい・れる
◆穴、地面が落ち窪(くぼ)んだ穴、同「臽」
◆落とし穴、「陷阱・陷穽カンセイ」
◆穴に落ち込む、穴に填(は)まり込む
◆穴や罠(わな)に落とし入れる、攻め落とす

𨺃陶𨹋

阜3+8=総画数11 U+28E83
音読: ①トウ[漢],ドウ[呉]②ヨウ[漢呉]
訓読: すえ

◆土を捏(こ)ねて形を作り焼く、またそうして作ったもの、同「匋」「𡍒」
◆「陶器トウキ」、土を捏ねて形を作り焼いたものの総称、焼物(やきもの)、素焼きのものや釉薬ユウヤクを塗ったものなどを含む、ただ特に表面がガラスglas[蘭]質で吸水性がなく透明なものは「磁器ジキ」という
◆形作(かたちづく)る、良い形に作り上げる、教え導く

◆心地よいさま、和(なご)むさま、同「㑾」、「陶陶ヨウヨウ」「陶然ヨウゼン」

𨺄陘𨹢𨺾陉

阜3+8=総画数11 U+28E84
音読: ケイ[漢],ギョウ[呉]
◆山並が途切れて深い崖になっているところ、険しいところ
◆竈(かまど)の鍋釜を置くところの周りに器などのものが置けるようにしたところ、竈の神を祀る際には神体などを置くという、「竈陘ソウケイ」「【康熙字典:戌集中:阜部:陘】《疏》竈陘謂竈邊承器之物以土爲之」「【獨斷:卷上】」祀竈之禮在廟門外之東先席于門奧西東設主于竈陘也」

𨺅𨹺

阜8+8=総画数16 U+28E85
音読: フウ[漢],ブ[呉]
◆二つの小高い丘(阜)の間

𨺆𨽑

阜3+8=総画数11 U+28E86
音読: エン,オン
◆堰(せき)、水の流れを止めたり調節したりするための土盛り、水を溜めたり、田畑などに水を導いたりするための土盛り、また水の流れを止める、同「𨻳」「隁」

𨺈

阜3+8=総画数11 U+28E88
音読: 未詳
◆未詳

𨺉

阜3+8=総画数11 U+28E89
訓読: さい、さえ
◆地名用字 {和製漢字の辞典:阜(阝)部:𨺉}参照
筆順

𨺏

阜3+8=総画数11 U+28E8F
音読: 未詳
◆未詳「【聲類:卷一:釋言】風𣲆也散也(釋名…青徐言風𨺏口開脣推氣言之…)」

𨺓隆隆𨺼𨼇𨻦𨺚𨹠

阜3+8=総画数11 U+28E93
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆(丘や山の)中央が高く盛(も)り上がる、(山のように)盛り上がる、「隆起リュウキ」
◆盛(さか)んなさま、盛んになるさま、栄(さか)えるさま、「隆盛リュウセイ」
◆盛(さか)り、物事が頂点にあるさま、「隆冬リュウトウ(冬の盛り)」
◆厚(あつ)いさま、手厚いさま

𨺔𨺜

阜8+8=総画数16 U+28E94
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𥇳】公為切音歸義闕」

𨺖

阜3+8=総画数11 U+28E96
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𨺖】他火切音妥毀也」「【康熙字典:戌集備考:阜部:𨺖】《搜眞玉鏡》他火切」

𨺗

阜3+8=総画数11 U+28E97
音読: トウ[漢],ツ[呉]
◆山や崖(がけ)が壁(かべ)のようにそそり立つさま、同「阧」
◆急に、突然に

𨺙

阜3+8=総画数11 U+28E99
音読: ゲイ,ゲ
◆姫垣(ひめがき)、女牆ジョショウ、胸墻キョウショウ、城壁の上から見張ったり攻撃したりするために窓や"凹凹凹"状の狭間(はざま)を設けた低い壁、同「埤」「堄」

𨺚隆𨺓隆𨺼𨼇𨻦𨹠

阜3+8=総画数11 U+28E9A
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆(丘や山の)中央が高く盛(も)り上がる、(山のように)盛り上がる、「隆起リュウキ」
◆盛(さか)んなさま、盛んになるさま、栄(さか)えるさま、「隆盛リュウセイ」
◆盛(さか)り、物事が頂点にあるさま、「隆冬リュウトウ(冬の盛り)」
◆厚(あつ)いさま、手厚いさま

𨺛

阜3+8=総画数11 U+28E9B
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:阜部:𨺼】同"隆"」

𨺜𨺔

阜3+8=総画数11 U+28E9C
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𥇳】公為切音歸義闕」

𨺞

阜3+8=総画数11 U+28E9E
音読: コウ[漢],ギョウ[呉]
◆山などが両側から迫って狭(せば)まっているところ、同「陜」「峽」「埉」「硤」
◆狭(せま)い、狭(せば)まっている、同「陜」「狹」

阜3+9=総画数12 U+49D8
音読: テン[漢],デン[呉]
◆道沿いの低い垣

陵𨺶𨹧𨻎𨻪

阜3+9=総画数12 U+49D9
音読: リョウ[漢呉]
訓読: みささぎ
◆大きな土山(つちやま)
◆みささぎ、高く土を盛った王の墓
◆危険や困難を乗り越える、乗り越えて高みに登る、同「凌」
◆ぐっと踏み付ける、踏み付けにする、上から(力ずくで)押さえ付ける、同「凌」

阜3+9=総画数12 U+967B
音読: イン[漢呉]
◆塞(ふさ)ぐ、塞がる、埋(う)まる、埋まる、同「垔」

阜3+9=総画数12 U+967C
音読: ショ[漢呉]
◆高く盛り上がった丘
◆水中から丘のように盛り上がった大きな中州、「洲」よりも小さく「沚」よりも大きいもの、同「渚」「【爾雅:釋水】水中可居者曰洲小洲曰陼小渚曰沚小沚曰坻人所爲爲潏」

阳阦𨹈𨼗𨼘𨼡𣆄𥌖

阜3+9=総画数12 U+967D
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: ひ
◆日光、日光が当たって明るい、明るく暖かい、またそのようなところ、日光が当たらないところは「陰」
◆山の南側、川の北側、日光が当たる側、逆は「陰」
◆人の目に触れる側、表側、外面、はっきりと見える側、逆は「陰」
◆男性の生殖器
◆生きている、この世の
◆~のふりをする、上辺(うわべ)をそれらしく装う、同「佯」
◆農暦(中国の旧暦の一つ)の十月、同「霷」
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+9=総画数12 U+967E
音読: ジョウ[漢],ニョウ[呉]
◆「陾陾ジョウジョウ」、大勢の人、大勢の人の掛声(かけごえ)

𨺞

阜3+9=総画数12 U+967F
音読: コウ[漢],ギョウ[呉]
◆山などが両側から迫って狭(せば)まっているところ、同「陜」「峽」「埉」「硤」
◆狭(せま)い、狭(せば)まっている、同「陜」「狹」

阜3+9=総画数12 U+9680
音読: チョウ
◆古地名

阜3+9=総画数12 U+9681
音読: エン[漢],オン[呉]
◆堰(せき)、水の流れを止めたり調節したりするための土盛り、水を溜めたり、田畑などに水を導いたりするための土盛り、また水の流れを止める、同「堰」

陰阴𨼖阥𨹉𨹩𨻔𨽙𨽭𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+9=総画数12 U+9682
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」
漢字林(非部首部別)

阜3+9=総画数12 U+9683
音読: ユ[漢呉],シュ[漢],ス[呉]
◆越える
◆遥かに遠いさま

阜3+9=総画数12 U+9684
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆堤防テイボウ、水が溢(あふ)れ出てくることを防ぐために或いは流れを変えるために土や石などを高く盛ったところ、土手、同「堤」「碮」
筆順

𨺁𨺷

阜3+9=総画数12 U+9685
音読: グ[漢呉],グウ[慣]
訓読: すみ
◆"<"字状になっているところの内側、同「隈」
◆奥まったところ、中心から離れた角(すみ)
筆順

阜3+9=総画数12 U+9687
音読: イ[漢呉]
◆「隇䧅イイ」、険阻ケンソなさま、行く手を阻(はば)むように険(けわ)しいさま
◆人名用字「【陝西通志:卷二十二:職官三:金:商州刺史】趙隇(遼陽人熙宗時)」

𨺯

阜3+9=総画数12 U+9688
音読: ワイ[漢],エ[呉]
訓読: くま
◆山が抉(えぐ)られたように奥深くまで入り込んだところ、同「隩」「㘲」、水(川)が山の奥深くまで入り込んだところを「渨」「【爾雅注疏:釋丘】隩隈(《疏》隩一名隈也…)」
◆奥まったところ、隅(すみ)っこ、同「隅」
◆[日]歌舞伎の役者などが顔に施す化粧、「隈取(くまどり)」、京劇キョウゲキでは臉譜レンプと呼ばれる
漢字林(非部首部別)
筆順

陧𨻄

阜3+9=総画数12 U+9689
音読: ゲツ[漢],ゲチ[呉]
◆ぐらぐらして崩れ落ちそうなさま
◆気持ちや状態が不安定なさま

队𨺵

阜3+9=総画数12 U+968A
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆同じ目的を持って行動する集団、特に軍の役割や機能ごとに組織した集団
◆高い所から(ごろごろと転がりながら落ちるのではなく空中をまっすぐ下に)落ちる、落下する、同「墜」
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+9=総画数12 U+968B
音読: ①タ[漢],ダ[呉]②タ[漢呉]③スイ[漢],ズイ[呉]

◆崩(くず)れる、崩れ落ちる、同「墮」
◆落ちる、落下する、同「墮」
◆惰(おこた)る、だらだらとして何もしようとはしない、怠(なま)ける、同「惰」

◆神や祖先などに供えた肉の残り「【說文解字:肉部:隋】裂肉也」「【說文解字注:肉部:隋】裂訓繒餘引伸之凡餘皆曰裂裂肉謂尸所祭之餘也」

◆古王朝名、581年~618年 {隋代}
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+9=総画数12 U+968C
音読: イン,アン[漢],オン[呉]
◆陽が隠れ光が届かず暗い、薄暗い、同「暗」
漢字林(非部首部別)

阜3+9=総画数12 U+968D
音読: コウ[漢],オウ[呉]
◆城市ジョウシ(城壁で囲まれた町)の外側に巡(めぐ)らせた空堀(からぼり)、壕(ほり)、水を流し入れた堀を「池」「濠」という
筆順

阜3+9=総画数12 U+968E
音読: カイ[漢],ケ[呉]
訓読: きざはし、はし、しな
◆同じ高さの段ダン、上り下りするために同じ高さに揃え積み重ねたもの、「階段カイダン」
◆梯子テイシ(はしご)
◆高低の区切りの一つ一つ、等級
◆「階級カイキュウ」◇階段◇地位・職位などの等級
◆上(のぼ)る、登(のぼ)る、昇(のぼ)る、(「一段一段と段階を踏み上へ行く・前に進む」の意)
◆[日]建物の層
筆順

隨䢫𨔳遀𨼕

阜3+9=総画数12 U+968F
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
訓読: したが・う
◆付き従う、他のものの後に付いて行く、「随行ズイコウ」
◆他の者や思いや考えなどのままに任せる、成り行きに従う、「随意ズイイ」
筆順

隱隠𨼆

阜3+9=総画数12 U+9690
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かく・す、かく・れる
◆(逃げて或いは退いて)人目を避ける、人目を憚(はばか)る
◆他から見えないようにする、また見えなくなる
◆外から見えない、表に出ない
◆人知れず思う、人知れない悩みや辛苦シンク
◆憂える、陰(かげ)ながら心配する、相手の身になって心を痛める、同「㥯」「懚」
◆依(よ)る、寄り掛かる、頼(たよ)りにする、同「𤔌」「㒚」「懚」
◆威厳があるさま、重々しいさま「【後漢書:卷四十八:吳蓋陳臧列傳:吳漢傳】…吳公差彊人意隱若一敵國矣(隱威重之貌…)」
漢字林(非部首部別)

頁部

隆𨺓𨺼𨼇𨻦𨺚𨹠

阜3+9=総画数12 U+F9DC
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆(丘や山の)中央が高く盛(も)り上がる、(山のように)盛り上がる、「隆起リュウキ」
◆盛(さか)んなさま、盛んになるさま、栄(さか)えるさま、「隆盛リュウセイ」
◆盛(さか)り、物事が頂点にあるさま、「隆冬リュウトウ(冬の盛り)」
◆厚(あつ)いさま、手厚いさま
漢字林(非部首部別)
筆順

𨺘

阜3+9=総画数12 U+28E98
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𨺘】同涎」

𨺟

阜3+9=総画数12 U+28E9F
音読: テイ[漢],チョウ[呉]
◆丘(おか)名、未詳「【湖樓筆談:五】…𨺟卽水出其右正𠀉之正…」

𨺠

阜3+9=総画数12 U+28EA0
音読: シュン,ジュン
◆階段状になった道

𨺥

阜3+9=総画数12 U+28EA5
音読: エン
◆高いさま

𨺧

阜3+9=総画数12 U+28EA7
音読: シュウ,ジュ
◆未詳、【集韻】は「叴𨺧」を古県名とするが、【康熙字典】によれば「厹猶」で、「猶」を「𨺧」とした根拠が示されていないという「【集韻:卷四:平聲四:尤第十八:𨺧】叴𨺧縣名在臨淮」「【康熙字典:戌集中:阜部:𨺧】《集韻》徐由切音囚叴𨺧縣名在臨淮〇按前漢地理志本作厹猶集韻攺从阜作𨺧不知何據」

𨺨

阜3+9=総画数12 U+28EA8
音読: ガク[漢呉]
◆古国名、在現河南省焦作市沁陽市、同「鄂」「【龍龕手鑑:卷二:阜部第十一:𨺨】五各反國名同鄂」 {河南省}

𨺩

阜3+9=総画数12 U+28EA9
音読: ケン
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:阜部第十一:𨺩】俗音𠃵」「【集韻:卷三:平聲三:㒨第二:乾𠄃𠄊𨺩】渠焉切說文上出也从乙乙物之達也一曰易卦名徤也亦姓…」「【周易集說:卷十一:象辭一】…嵩山晁氏曰天行健當作天行乾趙氏輯聞云按集韻乾或作𨺩當是𨺩訛為健也…」

𨺪陲𨼦

阜3+9=総画数12 U+28EAA
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
◆辺境ヘンキョウ、辺遠ヘンエンの地、同「垂」

𨺬

阜3+9=総画数12 U+28EAC
音読: カイ[漢],ケ[呉]
◆境さかい、境目(さかいめ)、境界キョウカイ、同「界」「堺」

𨺮

阜3+9=総画数12 U+28EAE
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𨺮】同𨻅」

𨺯

阜3+9=総画数12 U+28EAF
音読: ワイ[漢],エ[呉]
訓読: くま
◆山が抉(えぐ)られたように奥深くまで入り込んだところ、同「隩」「㘲」、水(川)が山の奥深くまで入り込んだところを「渨」「【爾雅注疏:釋丘】隩隈(《疏》隩一名隈也…)」
◆奥まったところ、隅(すみ)っこ、同「隅」
◆[日]歌舞伎の役者などが顔に施す化粧、「隈取(くまどり)」、京劇キョウゲキでは臉譜レンプと呼ばれる

𨺵隊队

阜8+9=総画数17 U+28EB5
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆同じ目的を持って行動する集団、特に軍の役割や機能ごとに組織した集団
◆高い所から(ごろごろと転がりながら落ちるのではなく空中をまっすぐ下に)落ちる、落下する、同「墜」

𨺷隅𨺁

阜3+9=総画数12 U+28EB7
音読: グ[漢呉],グウ[慣]
訓読: すみ
◆"<"字状になっているところの内側、同「隈」
◆奥まったところ、中心から離れた角(すみ)

𨺹

阜3+9=総画数12 U+28EB9
音読: ショウ[漢呉]
◆窪地(くぼち)で湿気がある所、水の少ない(水のなくなった)池、同「湫」

𨺻陷陥䧟𨺂

阜3+9=総画数12 U+28EBB
音読: カン[漢],ゲン[呉]
訓読: おちい・る、おとしい・れる
◆穴、地面が落ち窪(くぼ)んだ穴、同「臽」
◆落とし穴、「陷阱・陷穽カンセイ」
◆穴に落ち込む、穴に填(は)まり込む
◆穴や罠(わな)に落とし入れる、攻め落とす

𨺼隆𨺓隆𨼇𨻦𨺚𨹠

阜3+9=総画数12 U+28EBC
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆(丘や山の)中央が高く盛(も)り上がる、(山のように)盛り上がる、「隆起リュウキ」
◆盛(さか)んなさま、盛んになるさま、栄(さか)えるさま、「隆盛リュウセイ」
◆盛(さか)り、物事が頂点にあるさま、「隆冬リュウトウ(冬の盛り)」
◆厚(あつ)いさま、手厚いさま

𨺾陘𨹢𨺄陉

阜3+9=総画数12 U+28EBE
音読: ケイ[漢],ギョウ[呉]
◆山並が途切れて深い崖になっているところ、険しいところ
◆竈(かまど)の鍋釜を置くところの周りに器などのものが置けるようにしたところ、竈の神を祀る際には神体などを置くという、「竈陘ソウケイ」「【康熙字典:戌集中:阜部:陘】《疏》竈陘謂竈邊承器之物以土爲之」「【獨斷:卷上】」祀竈之禮在廟門外之東先席于門奧西東設主于竈陘也」

𨻇

阜3+9=総画数12 U+28EC7
音読: トウ[漢呉]
◆底に着く、下に(地に)着く

𫕆

阜3+9=総画数12 U+2B546
音読: 未詳
◆未詳

阜3+10=総画数13 U+49DA
音読: コウ
◆古地名、現河北省邢台市柏郷県、同「鄗」「【集韻:卷六:上聲下:皓第三十二:鄗䧚】邑名在常山」 {河北省}

阜3+10=総画数13 U+49DB
音読: ホウ,ボウ
◆傍そば、傍(かたわ)ら、すぐ近く、同「傍」「徬」「旁」
◆車の(兵車の)力強く勇壮なさま、またその音、同「𨍩(𨎧)」

阜3+10=総画数13 U+49DE
音読: バ[漢],メ[呉]
◆積み重(かさ)なる、大きくなる、増(ふ)える「【方言:第十三】䧞益也(謂増益也音罵)」「【廣韻:去聲:禡第四十:禡:䧞】增益又巧也」

陷陥𨺻𨺂

阜3+10=総画数13 U+49DF
音読: カン[漢],ゲン[呉]
訓読: おちい・る、おとしい・れる
◆穴、地面が落ち窪(くぼ)んだ穴、同「臽」
◆落とし穴、「陷阱・陷穽カンセイ」
◆穴に落ち込む、穴に填(は)まり込む
◆穴や罠(わな)に落とし入れる、攻め落とす
漢字林(非部首部別)

阜3+10=総画数13 U+9691
音読: キ,ギ,カイ,ガイ
◆高く切り立った崖(がけ)、切り立って険しいところ、進むことも登ることもできないところ「【字彙補:丑集:土部:𡎼】巨依切與隑同曲岸也轉注古音曰隑陭圻磯埼𡎼六字同物同音…」「【方言:第七】䠆𨂣隑企立也…委痿謂之隑企(脚躄不能行也)」
◆梯子(はしご)

阜3+10=総画数13 U+9692
音読: ゲン
◆崖ガイ(がけ)、高く切り立った(或いはむしろ上の方が張り出している)ところ、またそのような形「【湧幢小品:卷之十八:名義】…山形如累兩甗者曰隒…」

𨼰

阜3+10=総画数13 U+9693
音読: キ[漢呉]
◆崩(くず)れる、崩れ落ちる、同「墮」「隳」「陊」
◆壊(こわ)れる、破(やぶ)れる、同「墮」
漢字林(非部首部別)

𨼣𤗦

阜3+10=総画数13 U+9694
音読: カク[漢],キャク[呉]
訓読: へだ・てる、へだ・たる
◆間(あいだ)を仕切る、仕切って内(手前、こちら)と外(向こう、あちら)の行き来ができないようにする
◆時間や距離などの間を空(あ)ける
◆他との関(かか)わりに距離を置く
筆順

阜3+10=総画数13 U+9695
音読: イン[漢呉]
◆高い所から(空中をまっすぐ下に)落ちる、同「磒」「墜」
◆命を落とす、亡くなる、同「殞」
◆滅びる
筆順

𨻑

阜3+10=総画数13 U+9696
音読: オ[漢],ウ[呉]
◆外からの侵入を遮(さえぎ)るための土塁(どるい)や石垣(いしがき)などの構築物、村落の周囲に築くものなどの比較的小規模のものを指すという、同「塢」

阜3+10=総画数13 U+9697
音読: ガイ[漢],ゲ[呉],カイ[慣]
◆山が高く聳(そび)え立つさま、「陮隗タイカイ」
漢字林(非部首部別)
筆順

𨻹𨽈𨽪𨽩𨽝𨽴

阜3+10=総画数13 U+9698
音読: ①アイ[漢],エ[呉]②アク[漢],ヤク[呉]

◆(山などが両側から迫っていて)狭くなっているところ、同「阨」

◆両側から挟(はさ)まれていて狭い、狭くてそれより先に進めない、同「阨」
筆順

𨻶𨻩隟

阜3+10=総画数13 U+9699
音読: ケキ[漢],キャク[呉],ゲキ[慣]
訓読: ひま、すき
◆壁や塀などの内と外・こちらとむこうを隔(へだ)てているものに空(あ)いた孔(あな)や裂(さ)け目、「空隙クウゲキ」「間隙カンゲキ」、同「䧍」「𧯈」「𡭴」
◆ものとものとの間(あいだ)、所(ところ、場所・位置など)と所の間、時(とき、時間・時期・機会など)と時の間、事(こと、動作・現象・状態など形のないもの)と事の間、人と人・国と国などの間隔カンカク、またそこが空く、また間(ま、あいだ)が生じる
◆(隙が生じて、亀裂が生じて)人と人・国と国などの関係が悪くなる
筆順

𨻀

阜3+10=総画数13 U+28EC0
音読: ヘイ,ヒ
◆罪人を閉じ込める牢(ろう)、牢屋、牢獄ロウゴク、同「𨻼」「【集韻:卷二:平聲二:齊第十二:𨻼狴𨻀】𨻼牢謂之獄…」

𨻃陫𩇪

阜3+10=総画数13 U+28EC3
音読: ヒ[漢呉]
◆(逃げて或いは退いて)人目を避ける、隠れる、退き閉じ籠る、同「厞」「【楚辭:九歌:湘君】橫流涕兮潺湲(…)隱思君兮陫側(君謂懷王也陫𨹟也言巳雖見放弃隱伏山野猶從側𨹟之中思念君也補曰隱痛也孟子曰側隱之心陫符沸曰説文隱也)」
◆山名、未詳

𨻄隉陧

阜3+10=総画数13 U+28EC4
音読: ゲツ[漢],ゲチ[呉]
◆ぐらぐらして崩れ落ちそうなさま
◆気持ちや状態が不安定なさま

𨻅

阜3+10=総画数13 U+28EC5
音読: シュン[漢呉]
◆高くそそり立つさま、高く険(けわ)しいさま、同「陖」

𨻈𨻨

阜3+10=総画数13 U+28EC8
音読: サ
◆地名、未詳「【康熙字典:戌集中:阜部:𨻈】《篇海》音鏁地名本作𨻨《字彙》作𨻈○按正字通云隙字之譌未知何據」

𨻊𡎶𨻏

阜3+10=総画数13 U+28ECA
音読: エイ,アイ
◆埋める、埋めて土で覆う、同「瘞」

𨻋隰𨻥𨻽𨻸𨻿

阜3+10=総画数13 U+28ECB
音読: シュウ[漢],ジュウ[呉],シツ[慣]
◆水辺などの湿り気の多い低い土地、同「㙷」
◆新しく開墾した土地

𨻎陵𨺶𨹧䧙𨻪

阜3+10=総画数13 U+28ECE
音読: リョウ[漢呉]
訓読: みささぎ
◆大きな土山(つちやま)
◆みささぎ、高く土を盛った王の墓
◆危険や困難を乗り越える、乗り越えて高みに登る、同「凌」
◆ぐっと踏み付ける、踏み付けにする、上から(力ずくで)押さえ付ける、同「凌」

𨻏𨻊𡎶

阜8+10=総画数18 U+28ECF
音読: エイ,アイ
◆埋める、埋めて土で覆う、同「瘞」

𨻐墬𡏇𡑸𡒰𡒿𡓬嶳𡍑坔

阜3+10=総画数13 U+28ED0
音読: チ[漢],ジ[呉]
訓読: つち
◆地チ、地上、大地、土地、陸地、土が露(あら)わになっているところ(水に覆われていないところ)、同「地」

𨻑

阜8+10=総画数18 U+28ED1
音読: オ[漢],ウ[呉]
◆外からの侵入を遮(さえぎ)るための土塁(どるい)や石垣(いしがき)などの構築物、村落の周囲に築くものなどの比較的小規模のものを指すという、同「塢」

𨻒

阜3+10=総画数13 U+28ED2
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:戌集中:阜部:𨻒】《篇海》音威西陵名○按爾雅釋地西陵威夷本作威今加阜又从烕疑譌」

𨻓

阜3+10=総画数13 U+28ED3
音読: ハイ,バイ,ベ
◆土を盛る、(養分を与え生育を助けるために植物の根元に)土を重ね盛る、同「培」「陪」
◆「𨻓儓バイタイ」、主人の傍に仕える奴隷

𨻔陰阴𨼖阥𨹉𨹩隂𨽙𨽭𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+10=総画数13 U+28ED4
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」

𨻕隮𨽘𨼻𨹶𨹷

阜3+10=総画数13 U+28ED5
音読: セイ[漢],サイ[呉]
◆高く登る、立ち昇る
◆同じ位置まで昇る、同じ位置まで落ちる

𨻘

阜3+10=総画数13 U+28ED8
音読: ヘイ,バイ
◆階段、同「陛」「【字彙補:戌集:阜部:𨻘】與階陛之陛同」

𨻝

阜3+10=総画数13 U+28EDD
音読: 未詳
◆未詳

𨻢

阜3+10=総画数13 U+28EE2
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:阜部第十一:陑】通隭𨻢上正音而地名又峻險也下又乃口反眾𨻢也」「【康熙字典:戌集中:阜部:陾】…《篇海》譌作𨻢…」

𨻣

阜3+10=総画数13 U+28EE3
音読: 未詳
◆未詳「【管城碩記:卷二十一:正字通一】…王僧逹依古詩少年好馳俠旅宦逰關𨻣無𨻣字…」

𨻥隰𨻋𨻽𨻸𨻿

阜3+10=総画数13 U+28EE5
音読: シュウ[漢],ジュウ[呉],シツ[慣]
◆水辺などの湿り気の多い低い土地、同「㙷」
◆新しく開墾した土地

𨻦隆𨺓隆𨺼𨼇𨺚𨹠

阜3+10=総画数13 U+28EE6
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆(丘や山の)中央が高く盛(も)り上がる、(山のように)盛り上がる、「隆起リュウキ」
◆盛(さか)んなさま、盛んになるさま、栄(さか)えるさま、「隆盛リュウセイ」
◆盛(さか)り、物事が頂点にあるさま、「隆冬リュウトウ(冬の盛り)」
◆厚(あつ)いさま、手厚いさま

𨻨𨻈

阜3+10=総画数13 U+28EE8
音読: サ
◆地名、未詳「【康熙字典:戌集中:阜部:𨻈】《篇海》音鏁地名本作𨻨《字彙》作𨻈○按正字通云隙字之譌未知何據」

𨻩隙𨻶隟

阜3+10=総画数13 U+28EE9
音読: ケキ[漢],キャク[呉],ゲキ[慣]
訓読: ひま、すき
◆壁や塀などの内と外・こちらとむこうを隔(へだ)てているものに空(あ)いた孔(あな)や裂(さ)け目、「空隙クウゲキ」「間隙カンゲキ」、同「䧍」「𧯈」「𡭴」
◆ものとものとの間(あいだ)、所(ところ、場所・位置など)と所の間、時(とき、時間・時期・機会など)と時の間、事(こと、動作・現象・状態など形のないもの)と事の間、人と人・国と国などの間隔カンカク、またそこが空く、また間(ま、あいだ)が生じる
◆(隙が生じて、亀裂が生じて)人と人・国と国などの関係が悪くなる

𨻪陵𨺶𨹧𨻎䧙

阜8+10=総画数18 U+28EEA
音読: リョウ[漢呉]
訓読: みささぎ
◆大きな土山(つちやま)
◆みささぎ、高く土を盛った王の墓
◆危険や困難を乗り越える、乗り越えて高みに登る、同「凌」
◆ぐっと踏み付ける、踏み付けにする、上から(力ずくで)押さえ付ける、同「凌」

𨻫隴陇𨼨

阜3+10=総画数13 U+28EEB
音読: リョウ[漢],ル[呉],ロウ[慣]
◆土が高く盛り上がったところ、塚(つか)、丘(おか)、同「壠」
◆畝(うね)、種や苗を植えるために筋状に土を盛り上げたところ、同「壠」、「波状に起伏する畝の形と体をくねらせる龍の姿が似ている」ことから{⿰阝龍}となったようである
◆甘粛省の別称 {甘粛省}
◆陝西省と甘粛省との境にある山の名、またそれに連なる山脈の名、別名「六盤山リクバンサン」、「山並みが龍の背のような形に連なる」ことから

阜3+11=総画数14 U+49E0
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷六:上聲下:𤣗第二十八:鄟䧠】地名屬魯或从𨸏」「【正字通:戌集中:阜部:䧠】譌字舊註音篆汎云地名非」

阜3+11=総画数14 U+49E1
音読: ヨウ[漢],ユウ[呉]
◆壁のよう土を高く盛った土塁ドルイ、特に城(城下)の周囲の土塁、同「墉」

𨸟

阜3+11=総画数14 U+49E2
音読: ク[漢呉]
◆(山や山道が)起伏・凸凹・傾斜・蛇行して、なだらかでないさま、険しいさま、思うように進めないさま、思うようにならないさま、「陭䧢・崎嶇キク」

阜3+11=総画数14 U+49E3
音読: イン[漢呉]
◆塞(ふさ)ぐ、塞がる、埋(う)まる、埋まる、同「垔」

阜3+11=総画数14 U+969A
音読: トウ[漢],ドウ[呉]
◆大きな建物(堂)の基礎となる高く平らな土盛り
筆順

阜3+11=総画数14 U+969B
音読: セイ[漢],サイ[呉]
訓読: きわ
◆他と触(ふ)れ合う、付き合う、「交際コウサイ(交わり接すること、付き合うこと)」
◆他と合(あ)わさるところ、接するところ、境目、「水際スイサイ(みずぎわ)」「無際ムサイ(境目がどこか見分けがつかない、限りがない)」
◆~にさい・して、~の時に、~するに当たって
筆順

阜3+11=総画数14 U+969C
音読: ショウ[漢呉]
訓読: さわ・る
◆間(あいだ)が仕切られている、向こう側とこちら側の間を仕切る、また隔(へだ)てる
◆仕切られていてこちら側から向こう側へ行けない(向こう側からこちら側に来れない)、またこちら側から向こう側が見えない(向こう側からこちら側が見えない)
◆仕切って行く手を遮(さえぎ)る、また妨(さまた)げる
◆仕切って遮るもの、壁や塀(へい)・障子(しょうじ)や衝立(ついたて)など
◆[日]さわ・る、差し支(つか)える
筆順

阜3+11=総画数14 U+969D
音読: トウ[漢呉]
◆島(しま)、海や湖などの広い水の中の陸地、同「島」「隯」

阜3+11=総画数14 U+969E
音読: ゴウ[漢呉]
◆古地名、商朝の首都、「敖」とも「囂」とも、現河南省とも現山東省ともいわれる

隙𨻶𨻩

阜3+11=総画数14 U+969F
音読: ケキ[漢],キャク[呉],ゲキ[慣]
訓読: ひま、すき
◆壁や塀などの内と外・こちらとむこうを隔(へだ)てているものに空(あ)いた孔(あな)や裂(さ)け目、「空隙クウゲキ」「間隙カンゲキ」、同「䧍」「𧯈」「𡭴」
◆ものとものとの間(あいだ)、所(ところ、場所・位置など)と所の間、時(とき、時間・時期・機会など)と時の間、事(こと、動作・現象・状態など形のないもの)と事の間、人と人・国と国などの間隔カンカク、またそこが空く、また間(ま、あいだ)が生じる
◆(隙が生じて、亀裂が生じて)人と人・国と国などの関係が悪くなる

隱隐𨼆

阜3+11=総画数14 U+96A0
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かく・す、かく・れる
◆(逃げて或いは退いて)人目を避ける、人目を憚(はばか)る
◆他から見えないようにする、また見えなくなる
◆外から見えない、表に出ない
◆人知れず思う、人知れない悩みや辛苦シンク
◆憂える、陰(かげ)ながら心配する、相手の身になって心を痛める、同「㥯」「懚」
◆依(よ)る、寄り掛かる、頼(たよ)りにする、同「𤔌」「㒚」「懚」
◆威厳があるさま、重々しいさま「【後漢書:卷四十八:吳蓋陳臧列傳:吳漢傳】…吳公差彊人意隱若一敵國矣(隱威重之貌…)」
筆順

阜3+11=総画数14 U+96A1
音読: 未詳
◆未詳
漢字林(非部首部別)

𨻭𨻯

阜3+11=総画数14 U+28EED
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𨻯】五來切音𤶗■𨻯國名百越之分上地路史作■隑○又巨慨切音■不能行也或作■」

𨻯𨻭

阜3+11=総画数14 U+28EEF
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:阜部:𨻯】五來切音𤶗■𨻯國名百越之分上地路史作■隑○又巨慨切音■不能行也或作■」

𨻰陳陈

阜3+11=総画数14 U+28EF0
音読: チン[漢],ジン[呉]
訓読: の・べる
◆順に並べる、一列に並べる、広げ並べる、また並ぶ、同「敶」「𨸬」「𢽬」
◆順を追って述べる、よく分かるように述べる、同「𨸬」「𢽬」
◆古い、旧式な、長い時が経っている
◆周代(西周)から春秋時代にかけての古国名、前1046年~前478年、現河南省周口市淮陽ジュンヨウ区一帯 {河南省}
◆南北朝時代の南朝最後の王朝、557年~589年、別名「南陳」 {南北朝時代}

𨻱崩𡷌𡹔𨹹

阜3+11=総画数14 U+28EF1
音読: ホウ[漢呉]
訓読: くず・れる
◆山が裂け土石が落下する、壊れて倒れる
◆破れる、ばらばらになる、決裂する
◆天子の死「【禮記注疏(禮記正義):曲禮下】天子死曰崩諸侯曰薨大夫曰卒士曰不祿庶人曰死」

𨻲

阜3+11=総画数14 U+28EF2
音読: カ,ケ
◆裂ける、割れる、罅(ひび)、裂け目、同「罅」「𤗭」「㙤」

𨻳

阜3+11=総画数14 U+28EF3
音読: エン,オン
◆堰(せき)、水の流れを止めたり調節したりするための土盛り、水を溜めたり、田畑などに水を導いたりするための土盛り、また水の流れを止める、同「堰」「𨽑」
◆周代(前11世紀~前256年)の古地名、後に「鄢陵エンリョウ」「鄢縣エンケン」、現河南省許昌市鄢陵県、同「鄢」 {河南省}

𨻵

阜3+11=総画数14 U+28EF5
音読: サイ[漢],セ[呉]
◆崩(くず)れる、同「𤗯」
◆(山が)高く大きいさま、同「崔」

𨻶隙𨻩隟

阜3+11=総画数14 U+28EF6
音読: ケキ[漢],キャク[呉],ゲキ[慣]
訓読: ひま、すき
◆壁や塀などの内と外・こちらとむこうを隔(へだ)てているものに空(あ)いた孔(あな)や裂(さ)け目、「空隙クウゲキ」「間隙カンゲキ」、同「䧍」「𧯈」「𡭴」
◆ものとものとの間(あいだ)、所(ところ、場所・位置など)と所の間、時(とき、時間・時期・機会など)と時の間、事(こと、動作・現象・状態など形のないもの)と事の間、人と人・国と国などの間隔カンカク、またそこが空く、また間(ま、あいだ)が生じる
◆(隙が生じて、亀裂が生じて)人と人・国と国などの関係が悪くなる

𨻷

阜3+11=総画数14 U+28EF7
音読: コウ[漢呉]
◆虚(うつ)ろなさま、がらんとして何もないさま、同「荒」

𨻸隰𨻥𨻋𨻽𨻿

阜3+11=総画数14 U+28EF8
音読: シュウ[漢],ジュウ[呉],シツ[慣]
◆水辺などの湿り気の多い低い土地、同「㙷」
◆新しく開墾した土地

𨻹隘𨽈𨽪𨽩𨽝𨽴

阜3+11=総画数14 U+28EF9
音読: ①アイ[漢],エ[呉]②アク[漢],ヤク[呉]

◆(山などが両側から迫っていて)狭くなっているところ、同「阨」

◆両側から挟(はさ)まれていて狭い、狭くてそれより先に進めない、同「阨」

𨻺

阜3+11=総画数14 U+28EFA
音読: ケイ[漢],キョウ[呉]
◆片方に(一方に)傾(かたむ)く、斜めになる、同「傾」「仄」
◆傾斜が急で危(あや)うい

𨻻

阜3+11=総画数14 U+28EFB
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆「𨏩𨻻レンロウ」、古地名、現ベトナム北部

𨻼

阜3+11=総画数14 U+28EFC
音読: ヘイ[漢],ハイ[呉]
◆罪人を閉じ込める牢(ろう)、牢屋、牢獄ロウゴク、同「𨻀」

𨻽隰𨻥𨻋𨻸𨻿

阜3+11=総画数14 U+28EFD
音読: シュウ[漢],ジュウ[呉],シツ[慣]
◆水辺などの湿り気の多い低い土地、同「㙷」
◆新しく開墾した土地

𨻿隰𨻥𨻋𨻽𨻸

阜8+11=総画数19 U+28EFF
音読: シュウ[漢],ジュウ[呉],シツ[慣]
◆水辺などの湿り気の多い低い土地、同「㙷」
◆新しく開墾した土地

𨼆隱隠隐

阜3+11=総画数14 U+28F06
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かく・す、かく・れる
◆(逃げて或いは退いて)人目を避ける、人目を憚(はばか)る
◆他から見えないようにする、また見えなくなる
◆外から見えない、表に出ない
◆人知れず思う、人知れない悩みや辛苦シンク
◆憂える、陰(かげ)ながら心配する、相手の身になって心を痛める、同「㥯」「懚」
◆依(よ)る、寄り掛かる、頼(たよ)りにする、同「𤔌」「㒚」「懚」
◆威厳があるさま、重々しいさま「【後漢書:卷四十八:吳蓋陳臧列傳:吳漢傳】…吳公差彊人意隱若一敵國矣(隱威重之貌…)」

𨼇隆𨺓隆𨺼𨻦𨺚𨹠

阜3+11=総画数14 U+28F07
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆(丘や山の)中央が高く盛(も)り上がる、(山のように)盛り上がる、「隆起リュウキ」
◆盛(さか)んなさま、盛んになるさま、栄(さか)えるさま、「隆盛リュウセイ」
◆盛(さか)り、物事が頂点にあるさま、「隆冬リュウトウ(冬の盛り)」
◆厚(あつ)いさま、手厚いさま

𨼈

阜3+11=総画数14 U+28F08
音読: 未詳
◆未詳

𨼉

阜3+11=総画数14 U+28F09
音読: 未詳
◆未詳

虫部

𨽂

阜3+12=総画数15 U+49E4
音読: ホク[漢呉]
◆建寧ケンネイ郡(現雲南省)の南にあったという古地名、同「濮」「【路史:卷二十六:濮】建寧郡南濮夷地建建故縣今為鎮𨽻石首以多曰百濮一作䧤𨽂(集彭䧤蠻國一作𨽂)」

阜3+12=総画数15 U+49E6
音読: イ[漢呉]
◆古地名、春秋時代 (前770年~前5世紀)の鄭テイ国(前806年~前375年)にあった、現河南省鄭州市付近と思われる {春秋時代} {河南省}

阜3+12=総画数15 U+96A2
音読: ジョウ,ニョウ
◆古地名

鄰𨞁𨞧𨼺𨽃邻𪌛𠳵

阜3+12=総画数15 U+96A3
音読: リン[漢呉]
訓読: となり、とな・る
◆境界を共有している(同じ境界に接している)家・土地・町・国など
◆すぐそばに並んでいる、すぐそばに連(つら)なっている
◆周代(前11世紀~前256年)の五家を単位とする行政単位、5家(戸)=鄰、5鄰=里、4里=酇、5酇=鄙、5鄙=縣
筆順

𨽠𨽟𨓾𨘿

阜3+12=総画数15 U+96A4
音読: タイ[漢],デ,ダイ[呉]
◆崩れる、崩れ落ちる、同「墤」
◆衰える、勢いがなくなる、廃(すた)れる、同「頽」
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+12=総画数15 U+96A5
音読: トウ[漢呉]
◆見上げるような急な坂道、同「嶝」
◆石段、同「磴」

阜3+12=総画数15 U+96AB
音読: フン,ブン
◆土が丸く盛り上がったところ、土を丸く盛り上げて造った墓、同「墳」

𣯱毛部

𧱞豕部

𨝻鄩𨟈𨟌

阜3+12=総画数15 U+2877B
音読: シン[漢],ジン[呉]
◆春秋時代(前770年~前5世紀)の周国にあった地名、現河南省鄭州市鞏義市の西南 {河南省}
◆「斟𨝻シンシン」、古諸侯国名、現山東省煙台市 {山東省}

𨼊𨽬

阜3+12=総画数15 U+28F0A
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆地名、現河南省付近「【說文解字注:𨸏部:𨼊】宏農陝東陬也(陬者隅也)」「【說文解字注:𨸏部:陝】宏農陝也(宏農陝也地理志宏農郡陜縣後志同今河南直{⿰⿱士示⿱又米}陜州有廢陜縣)」

𨼏陑隭

阜3+12=総画数15 U+28F0F
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆古地名、現山西省運城市永濟市付近とされる「【尚書注疏:卷七:商書】序伊尹相湯伐桀升自陑(《傳》桀都安邑湯升道從陑出其不意陑在河曲之南…)」 {山西省}
◆険(けわ)しいさま「【龍龕手鑑:卷二:阜部第十一:陑】通隭𨻢上正音而地名又峻險也下又乃口反眾𨻢也」

𨼐

阜3+12=総画数15 U+28F10
音読: シン
◆地名、未詳「【玉篇:卷二十二:阜部第三百五十四:𨼐】士禁切䧯𨼐也」

𨼑

阜3+12=総画数15 U+28F11
音読: タ[漢],ジャ[呉]
◆小高い丘、同「垞」

𨼓

阜3+12=総画数15 U+28F13
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷十:入聲下:㫺第二十二:酈𨼓】縣名在南陽」

𨼕隨随䢫𨔳遀

阜8+12=総画数20 U+28F15
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
訓読: したが・う
◆付き従う、他のものの後に付いて行く、「随行ズイコウ」
◆他の者や思いや考えなどのままに任せる、成り行きに従う、「随意ズイイ」

𨼖陰阴阥𨹉𨹩隂𨻔𨽙𨽭𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+12=総画数15 U+28F16
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」

𨼗陽阳阦𨹈𨼘𨼡𣆄𥌖

阜3+12=総画数15 U+28F17
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: ひ
◆日光、日光が当たって明るい、明るく暖かい、またそのようなところ、日光が当たらないところは「陰」
◆山の南側、川の北側、日光が当たる側、逆は「陰」
◆人の目に触れる側、表側、外面、はっきりと見える側、逆は「陰」
◆男性の生殖器
◆生きている、この世の
◆~のふりをする、上辺(うわべ)をそれらしく装う、同「佯」
◆農暦(中国の旧暦の一つ)の十月、同「霷」

𨼘陽阳阦𨹈𨼗𨼡𣆄𥌖

阜3+12=総画数15 U+28F18
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: ひ
◆日光、日光が当たって明るい、明るく暖かい、またそのようなところ、日光が当たらないところは「陰」
◆山の南側、川の北側、日光が当たる側、逆は「陰」
◆人の目に触れる側、表側、外面、はっきりと見える側、逆は「陰」
◆男性の生殖器
◆生きている、この世の
◆~のふりをする、上辺(うわべ)をそれらしく装う、同「佯」
◆農暦(中国の旧暦の一つ)の十月、同「霷」

𨼙

阜3+12=総画数15 U+28F19
音読: ギョウ[漢],ゴウ[呉]
◆(崖などが)切り立って危険なさま

𨼡陽阳阦𨹈𨼗𨼘𣆄𥌖

阜3+12=総画数15 U+28F21
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: ひ
◆日光、日光が当たって明るい、明るく暖かい、またそのようなところ、日光が当たらないところは「陰」
◆山の南側、川の北側、日光が当たる側、逆は「陰」
◆人の目に触れる側、表側、外面、はっきりと見える側、逆は「陰」
◆男性の生殖器
◆生きている、この世の
◆~のふりをする、上辺(うわべ)をそれらしく装う、同「佯」
◆農暦(中国の旧暦の一つ)の十月、同「霷」

𨼢墮堕𡐦墯

阜3+12=総画数15 U+28F22
音読: ①キ[漢呉]②タ[漢],ダ[呉]
訓読: お・ちる

◆壊(こわ)れる、破(やぶ)れる、同「隓」
◆崩(くず)れる、崩れ落ちる、同「陊」「隓」「隳」
◆落ちる、落下する

◆惰(おこた)る、怠(なま)ける、同「惰」

𨼣隔𤗦

阜3+12=総画数15 U+28F23
音読: カク[漢],キャク[呉]
訓読: へだ・てる、へだ・たる
◆間(あいだ)を仕切る、仕切って内(手前、こちら)と外(向こう、あちら)の行き来ができないようにする
◆時間や距離などの間を空(あ)ける
◆他との関(かか)わりに距離を置く

𨼤

阜3+12=総画数15 U+28F24
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:阝(在左)部:𨼤】同"陈"」

𨼥

阜3+12=総画数15 U+28F25
音読: 未詳
◆未詳「【墨子:卷六:節葬下第二十五】不衣而為寒使面目陷𨼥顔色黧黑」

𨼦陲𨺪

阜3+12=総画数15 U+28F26
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
◆辺境ヘンキョウ、辺遠ヘンエンの地、同「垂」

𨼨隴𨻫陇

阜3+12=総画数15 U+28F28
音読: リョウ[漢],ル[呉],ロウ[慣]
◆土が高く盛り上がったところ、塚(つか)、丘(おか)、同「壠」
◆畝(うね)、種や苗を植えるために筋状に土を盛り上げたところ、同「壠」、「波状に起伏する畝の形と体をくねらせる龍の姿が似ている」ことから{⿰阝龍}となったようである
◆甘粛省の別称 {甘粛省}
◆陝西省と甘粛省との境にある山の名、またそれに連なる山脈の名、別名「六盤山リクバンサン」、「山並みが龍の背のような形に連なる」ことから

𨼲蔭荫䕃𦹥𦺼

阜3+12=総画数15 U+28F32
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆草木に覆われて日光が遮(さえぎ)られたところ、日陰、同「廕」
◆覆う、覆い守る、庇(かば)う
◆他に守られる、他の力を借りる、おかげ、~のおかげで~
◆「庇𨼲ヒイン」◇日差しを遮(さえぎ)る◇庇護ヒゴする、庇い守る

𫕔

阜3+12=総画数15 U+2B554
音読: 未詳
◆未詳

阜3+13=総画数16 U+49E7
音読: ギ[漢呉]
◆山が高く険しいさま、「岌䧧・岌㠖キュウギ」

𨼙

阜3+13=総画数16 U+49E8
音読: ギョウ[漢],ゴウ[呉]
◆(崖などが)切り立って危険なさま

陴𩫫𩫪𩫮

阜3+13=総画数16 U+96A6
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆姫垣(ひめがき)、女牆ジョショウ、胸墻キョウショウ、城壁の上から見張ったり攻撃したりするために窓や"凹凹凹"状の狭間(はざま)を設けた低い壁、同「埤」

𨽛𨽡

阜3+13=総画数16 U+96A7
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
◆陵墓リョウボに通じる道
◆地中の通路、トンネルtunnel
◆道、通り道「【莊子:外篇:馬蹄】當是時也山無蹊隧澤无舟梁(…隧徐音遂崔云道也)」
漢字林(非部首部別)
筆順

随䢫𨔳遀𨼕

阜3+13=総画数16 U+96A8
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
訓読: したが・う
◆付き従う、他のものの後に付いて行く、「随行ズイコウ」
◆他の者や思いや考えなどのままに任せる、成り行きに従う、「随意ズイイ」
漢字林(非部首部別)
筆順

阜3+13=総画数16 U+96A9
音読: ①イク[漢呉]②オウ[漢呉]

◆山が抉(えぐ)られたように奥深くまで入り込んだところ、同「隈」「㘲」、水(川)が山の奥深くまで入り込んだところを「澳」「【爾雅注疏:釋丘】隩隈(《疏》隩一名隈也…)」

◆奥まったところ、同「奥」
◆周りを山などに囲まれた(奥まった)ところ、また住居を構えるに適したところ、同「墺」
◆部屋の西南の隅(すみ)、同「奥」
筆順

険险

阜3+13=総画数16 U+96AA
音読: ケン[漢呉]
訓読: けわ・しい
◆山が高く切り立っているさま、行く手を阻(はば)むように山が高く立ちはだかっているさま、またそのようなところ
◆危(あぶ)ない、危(あや)うい状況や困難な状況に遭遇する可能性があるさま
◆(地形や状況、態度や言葉などの)先が尖っているさま、とげとげしいさま
筆順

𨼭𠐻𠎾𠏯

阜3+13=総画数16 U+28F2D
音読: ケン[漢],ゴン,ゲン[呉]
◆態度が尊大なさま、傲慢なさま

𨼰

阜3+13=総画数16 U+28F30
音読: キ[漢呉]
◆崩(くず)れる、崩れ落ちる、同「墮」「隳」「陊」
◆壊(こわ)れる、破(やぶ)れる、同「墮」

𨼴

阜3+13=総画数16 U+28F34
音読: 未詳
◆未詳「【玉樓春:第五回:奇道人半杯熄㷔 藍面鬼一網摧賢】…皇上方与𤆌有{⿰阝当},吾今逢上之■■■…」

𨼺鄰𨞁𨞧隣𨽃邻𪌛𠳵

阜3+13=総画数16 U+28F3A
音読: リン[漢呉]
訓読: となり、とな・る
◆境界を共有している(同じ境界に接している)家・土地・町・国など
◆すぐそばに並んでいる、すぐそばに連(つら)なっている
◆周代(前11世紀~前256年)の五家を単位とする行政単位、5家(戸)=鄰、5鄰=里、4里=酇、5酇=鄙、5鄙=縣

𨼻隮𨽘𨻕𨹶𨹷

阜3+13=総画数16 U+28F3B
音読: セイ[漢],サイ[呉]
◆高く登る、立ち昇る
◆同じ位置まで昇る、同じ位置まで落ちる

𨼾

阜3+13=総画数16 U+28F3E
音読: ツイ,ズイ
◆落ちる、落下する、同「墜」「【字彙補:戌集:阜部:𨼾】即墜字見漢繁陽令碑」

𨽉

阜3+13=総画数16 U+28F49
音読: ショ[漢],ジョ[呉]
訓読: あけぼの
◆夜が明ける、陽の光が差し始め辺りが明るくなり出す頃、同「暏」

𨽌檃櫽

阜3+13=総画数16 U+28F4C
音読: イン[漢],オン[呉]
◆矯木ためぎ、歪みや狂いをもとの形に戻す(矯正する)ための道具、「檃栝インカツ」、同「栝」「桰」「檼」

阜3+14=総画数17 U+49EC
音読: ヒン,ビン
◆水際(みずぎわ、みぎわ)、水辺(みずべ)、水が打ち寄せるぎりぎりのところ、水際の陸地側、水際の近くの陸地、同「濱」「瀕」

阜3+14=総画数17 U+96AC
音読: ビ,ミ,ジ,ニ
◆音写字、「阿隬陀アミダ」「阿隬陀佛アミダブツ」「【天中記:卷五十九:鸚鵡】…唱言阿隬陀厯試…」
◆未詳「【康熙字典:戌集中:阜部:隬】《集韻》乃禮切音你《玉篇》地名本作{⿰阝𤕨}(「【玉篇:卷二十二:阜部第三百五十四:隬】乃禮切地」は「地」とするのみで「地名」とはしていない)

陑𨼏

阜3+14=総画数17 U+96AD
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆古地名、現山西省運城市永濟市付近とされる「【尚書注疏:卷七:商書】序伊尹相湯伐桀升自陑(《傳》桀都安邑湯升道從陑出其不意陑在河曲之南…)」 {山西省}
◆険(けわ)しいさま「【龍龕手鑑:卷二:阜部第十一:陑】通隭𨻢上正音而地名又峻險也下又乃口反眾𨻢也」

𨽘𨼻𨻕𨹶𨹷

阜3+14=総画数17 U+96AE
音読: セイ[漢],サイ[呉]
◆高く登る、立ち昇る
◆同じ位置まで昇る、同じ位置まで落ちる

阜3+14=総画数17 U+96AF
音読: トウ[漢呉]
◆島(しま)、海や湖などの広い水の中の陸地、同「嶹」「島」「隝」

𨻥𨻋𨻽𨻸𨻿

阜3+14=総画数17 U+96B0
音読: シュウ[漢],ジュウ[呉],シツ[慣]
◆水辺などの湿り気の多い低い土地、同「㙷」
◆新しく開墾した土地
筆順

隠隐𨼆

阜3+14=総画数17 U+96B1
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かく・す、かく・れる
◆(逃げて或いは退いて)人目を避ける、人目を憚(はばか)る
◆他から見えないようにする、また見えなくなる
◆外から見えない、表に出ない
◆人知れず思う、人知れない悩みや辛苦シンク
◆憂える、陰(かげ)ながら心配する、相手の身になって心を痛める、同「㥯」「懚」
◆依(よ)る、寄り掛かる、頼(たよ)りにする、同「𤔌」「㒚」「懚」
◆威厳があるさま、重々しいさま「【後漢書:卷四十八:吳蓋陳臧列傳:吳漢傳】…吳公差彊人意隱若一敵國矣(隱威重之貌…)」
漢字林(非部首部別)
筆順

騭骘𨽥

阜3+14=総画数17 U+96B2
音読: シツ[漢],シチ[呉]
◆牡馬ボバ(雄馬おうま)
◆高いところに登(のぼ)る、高い方に(向かって)進む、同「陞」「陟」
◆定(さだ)める、(不安のない)本来の状態にする「【尚書注疏:卷十一:周書:洪範】…惟天陰𨽥下民相協厥居(《傳》𨽥定也天不言而黙定下民是助合其居使有常生之資)(「天陰騭下民」は「天は、敢えて口にすることはないが、民が落ち着いて暮らせるようする」の意)
筆順

𨼿

阜3+14=総画数17 U+28F3F
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷一:平聲一:東第一:𨼿】自名」「【五音集韻:卷一:東第一:𨼿】𠂤名」

𨽁

阜3+14=総画数17 U+28F41
音読: シュ[漢],ス[呉]
◆町や集落などの区域の中心から離れた隅(すみ)、角(かど)
◆中心地から離れた田舎(いなか)の集落

𨽂

阜3+14=総画数17 U+28F42
音読: ホク[漢呉]
◆建寧ケンネイ郡(現雲南省)の南にあったという古地名、同「濮」「【路史:卷二十六:濮】建寧郡南濮夷地建建故縣今為鎮𨽻石首以多曰百濮一作䧤𨽂(集彭䧤蠻國一作𨽂)」

𨽃鄰𨞁𨞧隣𨼺邻𪌛𠳵

阜3+14=総画数17 U+28F43
音読: リン[漢呉]
訓読: となり、とな・る
◆境界を共有している(同じ境界に接している)家・土地・町・国など
◆すぐそばに並んでいる、すぐそばに連(つら)なっている
◆周代(前11世紀~前256年)の五家を単位とする行政単位、5家(戸)=鄰、5鄰=里、4里=酇、5酇=鄙、5鄙=縣

𨽈隘𨻹𨽪𨽩𨽝𨽴

阜3+14=総画数17 U+28F48
音読: ①アイ[漢],エ[呉]②アク[漢],ヤク[呉]

◆(山などが両側から迫っていて)狭くなっているところ、同「阨」

◆両側から挟(はさ)まれていて狭い、狭くてそれより先に進めない、同「阨」

𨽋

阜3+14=総画数17 U+28F4B
音読: 未詳
◆未詳

𮥭

阜3+14=総画数17 U+2E96D
音読: 未詳
◆未詳

𢡣

阜3+15=総画数18 U+96B3
音読: キ[漢呉]
◆崩(くず)れる、崩れ落ちる、同「陊」「隓」「墮」
筆順

𨽍

阜3+15=総画数18 U+28F4D
音読: トク[漢],ドク[呉]
◆水の流れ道、同「瀆」「豄」

𨽎墜坠

阜3+15=総画数18 U+28F4E
音読: ツイ[漢],ズイ[呉]
訓読: おち・る
◆高い所から(ごろごろと転がりながら落ちるのではなく空中をまっすぐ下に)落ちる、落下する

𨽏郭墎𨞥𨟍𩫩𩫏𩫖

阜3+15=総画数18 U+28F4F
音読: カク[漢呉]
訓読: くるわ
◆城の外側に発達した街の外周に築いた壁、またその壁で取り囲まれた区画
◆壁などで囲まれた区画
◆中心から外方向に広げる、同「拡」

𨽐

阜3+15=総画数18 U+28F50
音読: ヨウ,リク,ロク
◆太陽、明るい太陽の光、同「陽」
◆陸地、同「陸」

𨽑𨺆

阜3+15=総画数18 U+28F51
音読: エン,オン
◆堰(せき)、水の流れを止めたり調節したりするための土盛り、水を溜めたり、田畑などに水を導いたりするための土盛り、また水の流れを止める、同「𨻳」「隁」

𨽛隧𨽡

阜3+15=総画数18 U+28F5B
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
◆陵墓リョウボに通じる道
◆地中の通路、トンネルtunnel
◆道、通り道「【莊子:外篇:馬蹄】當是時也山無蹊隧澤无舟梁(…隧徐音遂崔云道也)」

𨽟隤𨽠𨓾𨘿

阜3+15=総画数18 U+28F5F
音読: タイ[漢],デ,ダイ[呉]
◆崩れる、崩れ落ちる、同「墤」
◆衰える、勢いがなくなる、廃(すた)れる、同「頽」

𩣸馬部

𪁢鳥部

阜3+16=総画数19 U+49EE
音読: ケン[漢],コン[呉]
◆顕(あらわ)れる、はっきりと見える、同「顕」
◆古地名、未詳

𨻫陇𨼨

阜3+16=総画数19 U+96B4
音読: リョウ[漢],ル[呉],ロウ[慣]
◆土が高く盛り上がったところ、塚(つか)、丘(おか)、同「壠」
◆畝(うね)、種や苗を植えるために筋状に土を盛り上げたところ、同「壠」、「波状に起伏する畝の形と体をくねらせる龍の姿が似ている」ことから{⿰阝龍}となったようである
◆甘粛省の別称 {甘粛省}
◆陝西省と甘粛省との境にある山の名、またそれに連なる山脈の名、別名「六盤山リクバンサン」、「山並みが龍の背のような形に連なる」ことから
筆順

𨽗

阜3+16=総画数19 U+28F57
音読: ヒン[漢],ビン[呉]
◆水際(みずぎわ、みぎわ)、水辺(みずべ)、水が打ち寄せるぎりぎりのところ、水際の陸地側、水際の近くの陸地、同「瀕」「濱」

𨽘隮𨼻𨻕𨹶𨹷

阜3+16=総画数19 U+28F58
音読: セイ[漢],サイ[呉]
◆高く登る、立ち昇る
◆同じ位置まで昇る、同じ位置まで落ちる

𨽙陰阴𨼖阥𨹉𨹩隂𨻔𨽭𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+16=総画数19 U+28F59
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」

𨽝隘𨻹𨽈𨽪𨽩𨽴

阜8+16=総画数24 U+28F5D
音読: ①アイ[漢],エ[呉]②アク[漢],ヤク[呉]

◆(山などが両側から迫っていて)狭くなっているところ、同「阨」

◆両側から挟(はさ)まれていて狭い、狭くてそれより先に進めない、同「阨」

𨽞

阜3+16=総画数19 U+28F5E
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:阜部:𨽞】【中華字海:阝(在左)部:𨽞】"嚥"的讹字」

𨽠隤𨽟𨓾𨘿

阜3+16=総画数19 U+28F60
音読: タイ[漢],デ,ダイ[呉]
◆崩れる、崩れ落ちる、同「墤」
◆衰える、勢いがなくなる、廃(すた)れる、同「頽」

𨽡隧𨽛

阜8+16=総画数24 U+28F61
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
◆陵墓リョウボに通じる道
◆地中の通路、トンネルtunnel
◆道、通り道「【莊子:外篇:馬蹄】當是時也山無蹊隧澤无舟梁(…隧徐音遂崔云道也)」
漢字林(非部首部別)

阜3+17=総画数20 U+49EF
音読: シン
◆地名、未詳「【玉篇:卷二十二:阜部第三百五十四:䧯】仕銜切地」「【懷麓堂集:卷二十一:文稿一:對鷗閣賦】…楊之䧯故有閣家徙而閣亦廢…我居楊䧯自宋及元傑構連甍有閣…」

阜3+17=総画数20 U+96B5
音読: キ[漢呉]
◆丘や山などが崩(くず)れそうで危(あや)ういさま、同「㚀」「巇」

𨟝

阜3+17=総画数20 U+287DD
音読: イク[漢呉]
◆「馥𨟝・馥郁フクイク」、豊かな香りが立ち昇り漂うさま

𨽥騭骘隲

阜3+17=総画数20 U+28F65
音読: シツ[漢],シチ[呉]
◆牡馬ボバ(雄馬おうま)
◆高いところに登(のぼ)る、高い方に(向かって)進む、同「陞」「陟」
◆定(さだ)める、(不安のない)本来の状態にする「【尚書注疏:卷十一:周書:洪範】…惟天陰𨽥下民相協厥居(《傳》𨽥定也天不言而黙定下民是助合其居使有常生之資)(「天陰騭下民」は「天は、敢えて口にすることはないが、民が落ち着いて暮らせるようする」の意)

𨽨

阜3+18=総画数21 U+28F68
音読: セン[漢],ゼン[呉]
◆古県名、現安徽省六安市霍山県、同「灊」 {安徽省}

𨽩隘𨻹𨽈𨽪𨽝𨽴

阜8+18=総画数26 U+28F69
音読: ①アイ[漢],エ[呉]②アク[漢],ヤク[呉]

◆(山などが両側から迫っていて)狭くなっているところ、同「阨」

◆両側から挟(はさ)まれていて狭い、狭くてそれより先に進めない、同「阨」

𨽪隘𨻹𨽈𨽩𨽝𨽴

阜8+18=総画数26 U+28F6A
音読: ①アイ[漢],エ[呉]②アク[漢],ヤク[呉]

◆(山などが両側から迫っていて)狭くなっているところ、同「阨」

◆両側から挟(はさ)まれていて狭い、狭くてそれより先に進めない、同「阨」

𨽫陸陆𨽰𡽷𤱒

阜8+18=総画数26 U+28F6B
音読: リク[漢],ロク[呉]
訓読: おか、くが
◆おか、くが、広い台地、土が厚く積み重なって水面より高くなったところ、水に覆われていない平らに広がる土地
◆水に覆われていない土地、「陸路リクロ」
◆途切れることなく次々に続く(続いている)さま、「陸続リクゾク」
◆高く(高いところに)跳び上がる
◆「六」の大写字(「二」は「貳」・「三」は「參」のような大文字のこと) {数字}

𨽭陰阴𨼖阥𨹉𨹩隂𨻔𨽙𣱙侌𠆭𠊺𤽎

阜3+18=総画数21 U+28F6D
音読: イン[漢],オン[呉]
訓読: かげ、かげ・る
◆物に遮(さえぎ)られて光(日光)が届かない、日光が届かずに暗い、またそのようなところ、日光が当たるところは「陽」
◆山の北側、川の南側、日光が当たらない側、逆は「陽」
◆人の目に触れない側、裏側、内面、隠れて見えない側、逆は「陽」
◆隠す、見えないようにする
◆人(女性)の生殖器
◆日時計の影、時間、「光陰コウイン」

𨽬𨼊

阜3+19=総画数22 U+28F6C
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆地名、現河南省付近「【說文解字注:𨸏部:𨼊】宏農陝東陬也(陬者隅也)」「【說文解字注:𨸏部:陝】宏農陝也(宏農陝也地理志宏農郡陜縣後志同今河南直{⿰⿱士示⿱又米}陜州有廢陜縣)」

𨽮

阜3+20=総画数23 U+28F6E
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷七:去聲上:隊第十八:𩐌𨽮𢌐】說文齏也」

𨽯

阜3+20=総画数23 U+28F6F
音読: カ,ケ
◆裂ける、割れる、罅(ひび)、裂け目、同「罅」「𨻲」

𨽰陸陆𨽫𡽷𤱒

阜3+21=総画数24 U+28F70
音読: リク[漢],ロク[呉]
訓読: おか、くが
◆おか、くが、広い台地、土が厚く積み重なって水面より高くなったところ、水に覆われていない平らに広がる土地
◆水に覆われていない土地、「陸路リクロ」
◆途切れることなく次々に続く(続いている)さま、「陸続リクゾク」
◆高く(高いところに)跳び上がる
◆「六」の大写字(「二」は「貳」・「三」は「參」のような大文字のこと) {数字}

𨽱

阜8+21=総画数29 U+28F71
音読: 未詳
◆未詳

𨽴隘𨻹𨽈𨽪𨽩𨽝

阜8+25=総画数33 U+28F74
音読: ①アイ[漢],エ[呉]②アク[漢],ヤク[呉]

◆(山などが両側から迫っていて)狭くなっているところ、同「阨」

◆両側から挟(はさ)まれていて狭い、狭くてそれより先に進めない、同「阨」

𨽵𤎩𤒮𤑾㸂𤓫煫

阜8+25=総画数33 U+28F75
音読: スイ[漢],ズイ[呉]
◆離れたところに合図(あいず)を送るために物を燃やして立ち昇らせた火、主に暗い場合に明るい火を合図(あいず)・目印とする、同「燧」、明るい場合は主に煙(けむり)を立ち昇らせる「熢ホウ(狼煙ロウエン)」が主になる、「㷭𤎩ホウスイ」は火や煙によるのろしの総称「【史記索隱:卷二十六:司馬相如列傳第五十七:熢燧】…熢主晝燧主夜」



[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 阜部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です