総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][鳥部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 鳥部] [部首索引]


山部

火部

鳥11+0=総画数11 U+9CE5
音読: チョウ[漢呉]
訓読: とり
◆羽毛に覆(おお)われ嘴(くちばし)があり二足で卵生の動物の総称
◆[日]とり、とりへん、部首名
漢字林(非部首部別)
筆順

鳥5+0=総画数5 U+9E1F
音読: チョウ[漢呉]
訓読: とり
◆羽毛に覆(おお)われ嘴(くちばし)があり二足で卵生の動物の総称
◆[日]とり、とりへん、部首名
漢字林(非部首部別)

𩾐

鳥11+1=総画数12 U+9CE6
音読: イツ[漢],オツ,オチ[呉]
◆ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥、同「𠃉」

𩾏焉𤇟

鳥11+1=総画数12 U+29F8F
音読: エン[漢呉]
訓読: いずく・んぞ
◆どうして~、何故~、疑問や反語を表す
◆~か?、文末に付いて疑問を表す
◆これ、it、this
◆ここに~
◆形容詞の後に置いて状態を表す
◆鳥名、未詳「【說文解字:烏部:焉】焉鳥黃色出於江淮」「【說文解字注:烏部:焉】(今未審何鳥也)」

𩾐

鳥11+1=総画数12 U+29F90
音読: イツ[漢],オツ,オチ[呉]
◆ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥、同「𠃉」

𩾑

鳥11+1=総画数12 U+29F91
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𩾑】漢碑鳥字」

鳩鸠𩾛䲫䧱

鳥11+2=総画数13 U+4CA5
音読: キュウ[漢],ク[呉]
訓読: はと
◆ハト(鳩)、ハト科の鳥、「鳩鴿キュウコウ」
◆一か所に集まる
◆「䲥合キュウゴウ」、寄せ集めて一つにする、寄り集まって一つになる、同「糾合」
◆「鳲䲥シキュウ」「桑䲥ソウキュウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鴶鵴カツキク」「布穀フコク」

鳬凫

鳥11+2=総画数13 U+9CE7
音読: フ[漢],ブ[呉]
訓読: けり
◆マガモ(真鴨)、カモ科マガモ属の鳥、家禽化されたカモは「アヒル(家鴨・鶩)」
◆[日]◇ケリ(鳧)、チドリ科タゲリ属の鳥◇「けりがつく」などの用法で「物事の決着がつく」の意
漢字林(非部首部別)
筆順

𩾜

鳥11+2=総画数13 U+9CE8
音読: リョク[漢],リキ[呉]
◆ノガモ(野鴨)に似た小形の鳥
◆羽に毒があるという鳥、同「鴆」

鸠𩾛䲫䲥䧱

鳥11+2=総画数13 U+9CE9
音読: キュウ[漢],ク[呉]
訓読: はと
◆ハト(鳩)、ハト科の鳥、「鳩鴿キュウコウ」
◆一か所に集まる
◆「鳩合キュウゴウ」、寄せ集めて一つにする、寄り集まって一つになる、同「糾合」
◆「鳲鳩シキュウ」「桑鳩ソウキュウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鴶鵴カツキク」「布穀フコク」
筆順

𨾇

鳥11+2=総画数13 U+9CEA
音読: ホク[漢呉]
◆「鳪雉ホクチ」、キジ(雉、キジ科の鳥)の一種、体は黄色いという「【爾雅注疏:釋鳥】鳪雉(《注》黃色鳴自呼)」

鴈𩾦

鳥11+2=総画数13 U+9CEB
音読: ガン[漢],ゲン[呉]
訓読: かり
◆ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、同「雁」
◆ガチョウ(鵝鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「鵝」
筆順

鳧凫

鳥7+2=総画数9 U+9CEC
音読: フ[漢],ブ[呉]
訓読: けり
◆マガモ(真鴨)、カモ科マガモ属の鳥、家禽化されたカモは「アヒル(家鴨・鶩)」
◆[日]◇ケリ(鳧)、チドリ科タゲリ属の鳥◇「けりがつく」などの用法で「物事の決着がつく」の意
漢字林(非部首部別)
筆順

𩾗𨾆

鳥11+2=総画数13 U+9CED
音読: トウ[漢],チョウ[呉]
◆「鳭鷯チョウリョウ」、ヨシキリ(葦切)、ヨシキリ科の鳥「【爾雅注疏:釋鳥】鳭鷯剖葦(《注》好剖葦皮食其中蟲因名云江東呼蘆虎似雀青班長尾)」
◆「鳭䴃チョウドウ」、鳥名、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䴃】」女交切𩾗䴃黃鳥𩾗音嘲」

鶏鷄雞𨿸鸡

鳥11+2=総画数13 U+9CEE
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
訓読: にわとり
◆ニワトリ(鶏)、家禽化されたキジ科ヤケイ属の鳥
◆「雉鳮チケイ」「野鳮ヤケイ」、キジ(雉)、またコウライキジ(高麗雉)、キジ科キジ属の鳥

鳳凤

鳥11+2=総画数13 U+9CEF
音読: ホウ[漢],ブ,ブウ[呉]
訓読: おおとり
◆想像上の瑞鳥ズイチョウ(良いことの象徴とされる鳥)の雄(おす)、雌(めす)は「凰」、雌雄併(あわ)せて「鳳凰ホウオウ」「【說文解字:鳥部:鳳】神鳥也天老曰鳳之象也鴻前麐後蛇頸魚尾鸛顙鴛思龍文龜背燕頷雞喙五色備舉出於東方君子之國翺翔四海之外過崐崘飲砥柱濯羽弱水莫宿風穴見則天下大安寕…」
◆天子や皇帝、また天子や皇帝に関する事柄を意味する語

鳥11+2=総画数13 U+9CF0
訓読: にお
◆[日]にお、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥、同「鸊鷈ヘキテイ」
筆順

鳩𩾛䲫䲥䧱

鳥5+2=総画数7 U+9E20
音読: キュウ[漢],ク[呉]
訓読: はと
◆ハト(鳩)、ハト科の鳥、「鳩鴿キュウコウ」
◆一か所に集まる
◆「鸠合キュウゴウ」、寄せ集めて一つにする、寄り集まって一つになる、同「糾合」
◆「鸤鸠シキュウ」「桑鸠ソウキュウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鴶鵴カツキク」「布穀フコク」

鶏鷄雞𨿸鳮

鳥5+2=総画数7 U+9E21
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
訓読: にわとり
◆ニワトリ(鶏)、家禽化されたキジ科ヤケイ属の鳥
◆「雉鸡チケイ」「野鸡ヤケイ」、キジ(雉)、またコウライキジ(高麗雉)、キジ科キジ属の鳥

𩾒𩾓𩿋

鳥11+2=総画数13 U+29F92
音読: キョウ
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、別名「不孝鳥フコウチョウ(ふこうどり)」、同「梟」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鴵𩾣𩾒𩿋𩾓鷍】六俗梟正古堯反不孝鳥也食父母也」

𩾓𩾒𩿋

鳥11+2=総画数13 U+29F93
音読: キョウ
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、別名「不孝鳥フコウチョウ(ふこうどり)」、同「梟」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鴵𩾣𩾒𩿋𩾓鷍】六俗梟正古堯反不孝鳥也食父母也」

𩾔𩾙𨾅

鳥11+2=総画数13 U+29F94
音読: 未詳
◆鳥名、未詳「【月令廣義:卷之二:歲令二:雜紀】鶻鳩司事(《通攷》鶻鳩春來秋去故司事○一鳥曰隹二鳥曰讐三鳥曰朋四鳥曰乘五鳥曰雇六鳥曰鶂七鳥曰𩾙八鳥曰鸞九鳥曰鳩十鳥曰鷯)」
注解:「𩾔」

𩾕

鳥11+2=総画数13 U+29F95
音読: シツ,シチ
◆鳥の声「【康熙字典:亥集中:鳥部:𩾕】《集韻》尺栗切音叱鳥聲」
注解:「𩾕」

𩾗鳭𨾆

鳥11+2=総画数13 U+29F97
音読: トウ[漢],チョウ[呉]
◆「𩾗鷯チョウリョウ」、ヨシキリ(葦切)、ヨシキリ科の鳥「【爾雅注疏:釋鳥】鳭鷯剖葦(《注》好剖葦皮食其中蟲因名云江東呼蘆虎似雀青班長尾)」
◆「𩾗䴃チョウドウ」、鳥名、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䴃】」女交切𩾗䴃黃鳥𩾗音嘲」

𩾘

鳥11+2=総画数13 U+29F98
音読: ガイ
◆ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥
◆雌のミソサザイ

𩾙𩾔𨾅

鳥11+2=総画数13 U+29F99
音読: 未詳
◆鳥名、未詳「【月令廣義:卷之二:歲令二:雜紀】鶻鳩司事(《通攷》鶻鳩春來秋去故司事○一鳥曰隹二鳥曰讐三鳥曰朋四鳥曰乘五鳥曰雇六鳥曰鶂七鳥曰𩾙八鳥曰鸞九鳥曰鳩十鳥曰鷯)」

𩾚

鳥11+2=総画数13 U+29F9A
音読: テイ,チョウ
◆「䴇𩾚レイテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥、同「鸊鷈ヘキテイ」「【通雅:卷四十五:動物:鳥】鸊鷉須鸁即今之䴇𩾚油鴨也 爾雅鸊鷉須鸁(音螺)注以為鸊鵜水鳥今時珍作須鸁一名水𩿤古以其血塗刀劍孫愐則曰鸁桑飛鳥也直翁刪之」

𩾛鳩鸠䲫䲥䧱

鳥11+2=総画数13 U+29F9B
音読: キュウ[漢],ク[呉]
訓読: はと
◆ハト(鳩)、ハト科の鳥、「鳩鴿キュウコウ」
◆一か所に集まる
◆「𩾛合キュウゴウ」、寄せ集めて一つにする、寄り集まって一つになる、同「糾合」
◆「鳲𩾛シキュウ」「桑𩾛ソウキュウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鴶鵴カツキク」「布穀フコク」

𩾜

鳥11+2=総画数13 U+29F9C
音読: リョク[漢],リキ[呉]
◆ノガモ(野鴨)に似た小形の鳥
◆羽に毒があるという鳥、同「鴆」

山部

𩿁

鳥11+3=総画数14 U+4CA6
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆鳥名、未詳、三つ目で耳があるという「【山海經:中山經】…机谷多𩿁鳥(音如鉗{⿰金犬}之釱)其狀如梟而三目有耳其音如録食之已*{⿱埶土}(未聞)」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䲦】徒賴切鳥似烏三目有耳音如豕食之亡熱也(《正統道藏》収録では「*墊」)

𨾊

鳥11+3=総画数14 U+4CA8
音読: コウ[漢],グ[呉]
◆鳥が肥(こ)えて大きなさま、大形の鳥「【說文解字注:隹部:𨾊】鳥肥大𨾊𨾊然也(…詩傳云大曰鴻小曰鴈當作此𨾊字謂鴈之肥大者也)…䲨𨾊或从鳥(元應曰䲨古文𨾊聲類以爲鴻鵠之或字)」

鳲鸤𨾋𨾈

鳥11+3=総画数14 U+4CA9
音読: シ[漢呉]
◆「䲩鳩シキュウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「桑鳩ソウキュウ」「鴶鵴カツキク」「布穀フコク」

鳥11+3=総画数14 U+4CAA
音読: 未詳
◆未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䲪】乎利切鳥」「【字彙補:亥集:鳥部:䲪】弧利切音系鳥名」

鳩鸠𩾛䲥䧱

鳥11+3=総画数14 U+4CAB
音読: キュウ[漢],ク[呉]
訓読: はと
◆ハト(鳩)、ハト科の鳥、「鳩鴿キュウコウ」
◆一か所に集まる
◆「䲫合キュウゴウ」、寄せ集めて一つにする、寄り集まって一つになる、同「糾合」
◆「鳲䲫シキュウ」シキュウ」「桑䲫ソウキュウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鴶鵴カツキク」「布穀フコク」

邑部

邑部

𩾝

鳥11+3=総画数14 U+9CF1
音読: カン[漢呉]
◆「鳱鵲カンシャク・カンジャク」「鳱鵠カンコク」、カササギ(鵲)、カラス科カササギ属の鳥、同「䧲䧼」「喜鵲キシャク・キジャク」
◆「鳱鴠・䳚鴠カンタン」、鳥名、未詳、昼夜を問わず鳴き夏には毛がふさふさとしているが冬になると毛が抜け落ちるという、別名「鶡鴠カツタン」「獨舂トクショウ」「寒號蟲カンコウチュウ」「【方言:第八】䳚鴠(鳥似雞五色冬無毛亦倮晝夜鳴侃旦兩音)…或謂之獨舂」「【本草綱目:禽之二:寒號蟲】《釋名》鶡鴠 獨舂 屎名五靈脂(…郭璞云鶡鴠夜鳴求旦之鳥夏月毛盛冬月裸體晝夜■叫故曰寒號曰旦古刑有城旦舂謂晝夜舂米也故又有城旦獨舂之名」

鸤𨾋䲩𨾈

鳥11+3=総画数14 U+9CF2
音読: シ[漢呉]
◆「鳲鳩シキュウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「桑鳩ソウキュウ」「鴶鵴カツキク」「布穀フコク」

鳯凤

鳥11+3=総画数14 U+9CF3
音読: ホウ[漢],ブ,ブウ[呉]
訓読: おおとり
◆想像上の瑞鳥ズイチョウ(良いことの象徴とされる鳥)の雄(おす)、雌(めす)は「凰」、雌雄併(あわ)せて「鳳凰ホウオウ」「【說文解字:鳥部:鳳】神鳥也天老曰鳳之象也鴻前麐後蛇頸魚尾鸛顙鴛思龍文龜背燕頷雞喙五色備舉出於東方君子之國翺翔四海之外過崐崘飲砥柱濯羽弱水莫宿風穴見則天下大安寕…」
◆天子や皇帝、また天子や皇帝に関する事柄を意味する語
漢字林(非部首部別)
筆順

鳥11+3=総画数14 U+9CF4
音読: メイ[漢],ミョウ[呉]
訓読: な・く、な・る、な・らす
◆鳥が声を発する、またその声
◆鳥・獣(けもの)・昆虫などの発する声、楽器や物などが発する音、またその音がする、またその音が伝わり聞こえて来る
筆順

𨾐𨾑

鳥11+3=総画数14 U+9CF5
音読: ホウ
◆ノガン(野雁)、ノガン科の鳥、ガン(雁、カモ科ガン亜科に属する鳥)よりも大きい、同「鴇」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:鳵】布老切鳵性不止樹𪀀同上」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鴇𪀀䳈{⿰(⿹⺄ホ)鳥}】四俗鳵𪁣䳰三今音保大鳥也」「【字彙補:戌集:隹部:𨾐】同鴇」

鸢𩾭𪀝𪃘䳣

鳥11+3=総画数14 U+9CF6
音読: エン[漢呉]
訓読: とび、とんび
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、別名「老鷹ロウヨウ」、タカ科トビ属の鳥
◆「鳶尾エンビ」、イチハツ(一初・一八・鳶尾)、アヤメ科アヤメ属の草
◆[日]土木・建築工事などの仕事をする職人、また火消し、火消し人、火消し道具、いずれも棒の先にトビの嘴(くちばし)のような金属製の鈎(かぎ)を取り付けた道具を使うことから
筆順

鳶𩾭𪀝𪃘䳣

鳥5+3=総画数8 U+9E22
音読: エン[漢呉]
訓読: とび、とんび
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、別名「老鷹ロウヨウ」、タカ科トビ属の鳥
◆「鸢尾エンビ」、イチハツ(一初・一八・鳶尾)、アヤメ科アヤメ属の草
◆[日]土木・建築工事などの仕事をする職人、また火消し、火消し人、火消し道具、いずれも棒の先にトビの嘴(くちばし)のような金属製の鈎(かぎ)を取り付けた道具を使うことから

鳥5+3=総画数8 U+9E23
音読: メイ[漢],ミョウ[呉]
訓読: な・く、な・る、な・らす
◆鳥が声を発する、またその声
◆鳥・獣(けもの)・昆虫などの発する声、楽器や物などが発する音、またその音がする、またその音が伝わり聞こえて来る

鳲𨾋䲩𨾈

鳥5+3=総画数8 U+9E24
音読: シ[漢呉]
◆「鸤鸠シキュウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「桑鳩ソウキュウ」「鴶鵴カツキク」「布穀フコク」

𣦑止部

𩾝

鳥11+3=総画数14 U+29F9D
音読: カン
◆「𩾝鵲(カンシャク、カンジャク)」「鳱鵠カンコク」、カササギ(鵲)、カラス科カササギ属の鳥、同「䧲䧼」「喜鵲キシャク・キジャク」
◆「𩾝鴠・䳚鴠カンタン」、鳥名、未詳、昼夜を問わず鳴き夏には毛がふさふさとしているが冬になると毛が抜け落ちるという、別名「鶡鴠カツタン」「獨舂トクショウ」「寒號蟲カンコウチュウ」「【方言:第八】䳚鴠(鳥似雞五色冬無毛亦倮晝夜鳴侃旦兩音)…或謂之獨舂」「【本草綱目:禽之二:寒號蟲】《釋名》鶡鴠 獨舂 屎名五靈脂(…郭璞云鶡鴠夜鳴求旦之鳥夏月毛盛冬月裸體晝夜■叫故曰寒號曰旦古刑有城旦舂謂晝夜舂米也故又有城旦獨舂之名」

𩾟

鳥11+3=総画数14 U+29F9F
音読: シャク,サク
◆スズメ(雀)、スズメ科の鳥、同「雀」

𩾢

鳥11+3=総画数14 U+29FA2
音読: ヨク,イキ,エン
◆長い紐(ひも)を付けた短い矢を弓で射(い)って飛ぶ鳥を捕(と)る、鳥がこの紐に触れると絡(から)むように工夫したもので、矢を「矰」、紐を「繳・𥐊」といい、合わせて「矰繳・矰𥐊ソウシャク(いぐるみ)」という、同「弋」「隿」
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、タカ科トビ属の鳥、同「鳶」

𩾣

鳥11+3=総画数14 U+29FA3
音読: キョウ
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、別名「不孝鳥フコウチョウ(ふこうどり)」、同「梟」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鴵𩾣𩾒𩿋𩾓鷍】六俗梟正古堯反不孝鳥也食父母也」

𩾤𩾥𩾻𩿆𩾲𪆸

鳥11+3=総画数14 U+29FA4
音読: コツ,ゴチ
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「鶻」

𩾥𩾤𩾻𩿆𩾲𪆸

鳥11+3=総画数14 U+29FA5
音読: コツ,ゴチ
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「鶻」

𩾦鴈鳫

鳥11+3=総画数14 U+29FA6
音読: ガン[漢],ゲン[呉]
訓読: かり
◆ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、同「雁」
◆ガチョウ(鵝鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「鵝」

𩾨

鳥11+3=総画数14 U+29FA8
音読: 未詳
◆未詳
注解:「鳵」の訛字か?

𩾪

鳥11+3=総画数14 U+29FAA
音読: 未詳
◆未詳

𩾭鳶鸢𪀝𪃘䳣

鳥11+3=総画数14 U+29FAD
音読: エン[漢呉]
訓読: とび、とんび
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、別名「老鷹ロウヨウ」、タカ科トビ属の鳥
◆「𩾭尾エンビ」、イチハツ(一初・一八・鳶尾)、アヤメ科アヤメ属の草

𩾮鴢𪀂

鳥11+3=総画数14 U+29FAE
音読: オウ[漢],ヨウ[漢呉]
◆鳥名、別名「魚鵁ギョコウ」、未詳「【山海經:中山經】又東十里曰青要之山…畛水出焉(音軫)而北流注于河其中有鳥焉名曰鴢(音如窈窕之窈)其狀如鳬青身而朱目赤尾食之宜子」「【爾雅注疏:釋鳥】鴢頭鵁(《註》似鳧脚近尾略不能行江東謂之魚鵁)」

𩾯

鳥11+3=総画数14 U+29FAF
音読: コウ,グ
◆ヒシクイ(鴻)、カモ科マガン属の水鳥、同「鴻」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𩾯】古鴻正音紅鴈屬也大曰鴻小曰鴈」
漢字林(非部首部別)

鳥11+4=総画数15 U+4CAD
音読: シ
◆ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥

鳥11+4=総画数15 U+4CAF
音読: キュウ[漢],ゴウ[呉]
◆鳥名、未詳「【廣韻:入聲:緝第二十六:及:䲯】䲯鳩鳥」「【字彙:亥集:鳥部:䲯】同鷑」

𪉂

鳥11+4=総画数15 U+4CB0
音読: ウン[漢呉]
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んで蛇や団栗(どんぐり)を食べるという、一説に雄を指すという、同「鴆」

鴋𪁢𨾔

鳥11+4=総画数15 U+4CB1
音読: ホウ[漢呉]
◆沢(さわ、湿地)を好み人が近づくと飛び去らずに大きな声で鳴くという鳥、山林・沼沢の管理を担う古代の官名を「澤虞タクグ」といい、あたかもこの役人のようだということから「鳥」を加え「鸅鸆」と呼ばれ、沢地を守ろうとしているかのようだということから「護田鳥コテンチョウ」、沢地が恋しく離れたくないようだということから「婟澤コタク」の名がある、同「鶭」「【爾雅注疏:釋鳥】鶭澤虞(《疏》澤虞一名鶭郭云今婟澤鳥似水鴞蒼黑色常在澤中見人輒鳴喚不去有象主守之官因名云俗呼為護田鳥說文云婟嫪也聲類云婟嫪戀惜也以此鳥戀惜池澤見人不去因名婟澤鳥也)」
◆「鷝鴋ヒツホウ」、鳥名、未詳、顔は白く体は青いという「【廣韻:入聲:質第五:必:鷝】鷝鴋鳥名白面青色」

鳥11+4=総画数15 U+4CB2
音読: 未詳
◆鳥名、未詳「【集韻:卷一:平聲一:東第一:𪀚䲲𪁿】爵𪀚隼屬或从公从松」「【正字通:亥集中:鳥部:䲲】譌字舊註音公*似鷹而小能捕雀又音松𠀤非(「【廣韻:上平聲:東第一:嵩:𪀚】似鷹而小能捕雀也」は「𪀚」の字義を「似鷹而小能捕雀」とする)

𦐄𨾒

鳥11+4=総画数15 U+4CB3
音読: コウ[漢],ゴウ[呉]
◆鳥が下に向かって(群れの下を、低いところを)飛ぶ、同「頏」、上に向かって(群れの上を、高いところを)飛ぶのは「翓」
◆「翓䲳ケッコウ」、鳥が(交互に)上へ下へを繰返しながら飛ぶさま、同「頡頏」

鴆鸩𩾺䧵

鳥11+4=総画数15 U+4CB4
音読: チン[漢],ジン[呉]
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んで蛇や団栗(どんぐり)を食べるという、同「䲰」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鴆】《廣志》鴆形似鷹大如鶚毛黑喙長食蛇及橡實」
◆その羽を漬けて作った毒酒

𩾟

鳥11+4=総画数15 U+4CB5
音読: シャク,サク
◆スズメ(雀)、スズメ科の鳥、同「雀」

鳥11+4=総画数15 U+4CB7
音読: 未詳
◆鳥名、未詳「【詩識名解:卷二:鵙】…顔師古漢書注謂為子規方言謂為鶡鴠遯齋閒覧謂為䲷…(「鵙ゲキ(モズ百舌、モズ科の鳥)」「子規シキ(カッコウ郭公やホトトギス杜鵑などカッコウ科の鳥)」「鶡鴠カツタン(鳥名、未詳)」「䲷キョウ(フクロウ梟、フクロウ科の鳥)」)
注解:【說文解字:鳥部:梟】の篆書字は「梟{⿹(鳥-灬)木}」だが【說文解字注:鳥部:梟】は「䲷{⿹鳥木}」

𩾴

鳥11+4=総画数15 U+4CB8
音読: カイ[漢],ケ[呉]
◆鳥名、未詳「【說文解字:鳥部:䲸】鳥似鶡而青出羌中」

鳥5+4=総画数9 U+4D13
音読: シ
◆鳥名、未詳
◆ゴジュウカラ(五十雀)、ゴジュウカラ科の鳥

欠部

歹部

𫛛

鳥11+4=総画数15 U+9CF7
音読: シ[漢呉]
◆鳥名、未詳
◆「鳷鵲シジャク」◇鳥名、丈(タケ)が七尺あり人の言葉を解カイし、この鳥が群れ飛ぶと国は太平だという「【拾遺記:卷六:安帝】…鳥名鳷鵲形髙七尺解人語其國太平則鳷鵲羣翔…」◇前漢カン(前202年~9年)の武帝ブテイ(前156年~前87年)が建立コンリュウした宮殿の名、甘泉宫カンセンキュウ(現陝西省咸陽市淳化ジュンカ縣)の離宮リキュウ、同「䧴䧿」(【史記】では「枝鵲」、【藝文類聚】【太平御覽】他では「鳷鵲」)

𩿇

鳥11+4=総画数15 U+9CF8
音読: コ[漢],グ,ゴ[呉]
◆渡り鳥、候鳥コウチョウ、定まった季節に飛来し、また帰って行く鳥、時候の変化を感じ取ったり農作業などの目安としたりする鳥「【爾雅注疏:釋鳥】春鳸鳻鶞夏鳸竊玄秋鳸竊藍冬鳸竊黃桑鳸竊脂棘鳸竊丹行鳸唶唶宵鳸嘖嘖」

雂𨾠

鳥11+4=総画数15 U+9CF9
音読: キン[漢],ゴン[呉],ケン[漢],ゲン[呉]
◆イスカ(交喙)、アトリ科イスカ属の鳥、同「鶨」、別名「句喙鳥コウカイチョウ」
◆鳥の嘴(くちばし)、鳥が餌を啄(ついば)む

鳥11+4=総画数15 U+9CFA
音読: ①フ[漢呉]②キ[漢呉]

◆「鳺鴀フフウ」、ハト科キジバト属の小形のハト(鳩)、別名「䳕鴀フウフウ」「䳕鳩フウキュウ」「斑鳩ハンキュウ」「鵓鳩ボツキュウ」「【爾雅注疏:釋鳥】佳其鳺鴀(《注》今䳕鳩…《疏》舍人曰鵻一名鳺鴀李巡曰今楚鳩也某氏引春秋云祝鳩氏司徒祝鳩卽鵻其鳺鴀者故爲司徒也郭云今䳕鳩詩曰翩翩者鵻毛傳云鵻鳺鴀也一宿之鳥鄭箋云一宿者一意於所宿之木又云鳥之謹慤者人皆愛之此是謹慤考順之鳥也陸璣云今小鳩也一名䳕鳩幽州人或謂之鷱鴡梁宋之間謂之佳揚州人亦然)」

◆「子鳺・秭鳺・子𨾚・子規シキ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「鶗鴂・鷤鴂・鵜鴂テイケツ」

𩿉𠝷

鳥11+4=総画数15 U+9CFB
音読: ①ハン[漢],ヘン[呉]②フン[漢],ブン[呉]

◆「鳻鳩・斑鳩ハンキュウ」、キジバト(雉鳩)、ハト科キジバト属の鳥

◆「鳻鶞フンチュン」、春にやって来る渡り鳥、「鳸」参照

𪉃

鳥11+4=総画数15 U+9CFC
音読: ブン[漢],モン[呉]
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥)の雛鳥(ひなどり)
◆「𩾿鳼フブン」、越鳥エッチョウ、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𩾿】音父𩾿鳼越鳥」「【正字通:亥集中:鳥部:𩾿】鳼字之譌舊註扶古切音父𩾿鳼越鳥誤」

鳥11+4=総画数15 U+9CFD
音読: ケン[漢呉]
◆アカガシラサギ(赤頭鷺)、サギ科アカガシラサギ属の鳥、別名「鵁鶄コウセイ」「池鷺チロ」
◆セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥、別名「𪄉𪆫・雝𪆫ヨウキョ」「精列セイレツ」、同「雃」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:鳽】五革五田二切鳽鵁鶄似鳧腳髙毛冠」
◆「麻鳽バケン(サギ科サンカノゴイ属の鳥)」「葦鳽イケン(サギ科ヨシゴイ属の鳥)」などサギ(鷺)類の名などに用いられる

鳥11+4=総画数15 U+9CFE
音読: シ
◆鳥名、未詳
◆ゴジュウカラ(五十雀)、ゴジュウカラ科の鳥

鳿𩿱

鳥11+4=総画数15 U+9CFF
音読: ギョク[漢],ゴク[呉]
◆「鸀鳿ショクギョク」、水鳥名、姿はカモ(鴨)に似て首が長く目が赤いという「【史記正義:卷一百十七】…鸀鳿(鸀鳿燭玉二音郭云似鴨而大長鵛赤紫紺色辟水毒生子在深谷間中若時有雨鴨雌者生子善鬬江東呼為燭玉)」

鳥11+4=総画数15 U+9D00
音読: フウ[漢],フ[呉]
◆「鳺鴀フフウ」、ハト科キジバト属の小形のハト(鳩)、別名「䳕鴀フウフウ」「䳕鳩フウキュウ」「斑鳩ハンキュウ」「鵓鳩ボツキュウ」「【爾雅注疏:釋鳥】佳其鳺鴀(《注》今䳕鳩…《疏》舍人曰鵻一名鳺鴀李巡曰今楚鳩也某氏引春秋云祝鳩氏司徒祝鳩卽鵻其鳺鴀者故爲司徒也郭云今䳕鳩詩曰翩翩者鵻毛傳云鵻鳺鴀也一宿之鳥鄭箋云一宿者一意於所宿之木又云鳥之謹慤者人皆愛之此是謹慤考順之鳥也陸璣云今小鳩也一名䳕鳩幽州人或謂之鷱鴡梁宋之間謂之佳揚州人亦然)」

𨾘

鳥11+4=総画数15 U+9D01
音読: エイ,ヨウ
◆鳥名、未詳「【集韻:卷六:平聲三:皓第三十二:𪁾鴁𨾘】說文烏也或省」
◆「鴁𩿧ヨウフ」、伝説上の鳥名、三つの頭と翼を持ち、六つの目と足を持つというニワトリ(鶏)やキジ(雉)などに似るという、同「𪁺𩿧ショウフ」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䳤】䳤𩿧」「【集韻:卷三:平聲:宵第四:鴁】鴁𨾪鳥名三首六目六翼六足」「【山海經:南山經】有鳥焉其狀如雞而三首六目六足三翼其名曰𪁺𩿧(𪁺𩿧急性敞孚二音)食之無臥」「【廣雅:卷九:釋池】鷩𩿧」

鴃𪁠𨾕

鳥11+4=総画数15 U+9D02
音読: ケツ[漢],ケチ[呉]
◆モズ(百舌・鵙)、モズ科の鳥、同「鵙」、別名「博労・伯労ハクロウ」(和名の「百舌」は中国ではクロウタドリ(黒歌鳥、ツグミ科ツグミ属の鳥)を指す)
◆「鸋鴂ネイケツ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「鶗鴂・鷤鴂・鵜鴂テイケツ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」
◆「鴂舌ケツゼツ」◇モズ(百舌・鵙)の喧(やかま)しい鳴き声◇蛮夷バンイ(異国)の人の煩(うるさ)いだけで意味の分からない言葉

鴂𪁠𨾕

鳥11+4=総画数15 U+9D03
音読: ケツ[漢],ケチ[呉]
◆モズ(百舌・鵙)、モズ科の鳥、同「鵙」、別名「博労・伯労ハクロウ」(和名の「百舌」は中国ではクロウタドリ(黒歌鳥、ツグミ科ツグミ属の鳥)を指す)
◆「鸋鴃ネイケツ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「鶗鴃・鷤鴃・鵜鴃テイケツ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」
◆「鴃舌ケツゼツ」◇モズ(百舌・鵙)の喧(やかま)しい鳴き声◇蛮夷バンイ(異国)の人の煩(うるさ)いだけで意味の分からない言葉
筆順

鳥11+4=総画数15 U+9D04
音読: ヒツ,ヒチ
◆「𩿣鴄バツヒツ」、カモ(鴨)、カモ科の水鳥、またアヒル(家鴨・鶩、マガモ真鴨を家禽化した鳥)「【本草綱目:禽之一:鶩】釋名鴨(說文)舒鳬(爾雅)家鳬(綱目)𩿣鴄(音末匹時…)」

鳥11+4=総画数15 U+9D05
音読: カン[漢呉]
◆鳥名、未詳「【廣韻:上平聲:桓第二十六:歡:鴅】鳥名人面鳥喙」
◆「鴅兜、鴅吺カントウ」、同「驩兜」、「共工キョウコウ」「鯀コン」「三苗サンビョウ」と共に四罪シザイ(四人の悪神)と呼ばれ舜シュン帝がこれを平定したとされる「【通雅:卷二十:姓名:人名】{⿰丹頁}吺鴅吺即驩兜尚書古文作鴅吺韓退之有闗弓射」

鸩䲴𩾺䧵

鳥11+4=総画数15 U+9D06
音読: チン[漢],ジン[呉]
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んで蛇や団栗(どんぐり)を食べるという、同「䲰」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鴆】《廣志》鴆形似鷹大如鶚毛黑喙長食蛇及橡實」
◆その羽を漬けて作った毒酒
筆順

鸨𨾙

鳥11+4=総画数15 U+9D07
音読: ホウ[漢呉]
訓読: とき
◆ノガン(野雁)、ノガン科の鳥、ガン(雁、カモ科ガン亜科に属する鳥)よりも大きい、同「䳈」「𪁣」「鳵」
◆黒毛に白毛が雑(まじ)じって斑(まだら)なさま、同「駂」
◆妓院キイン(妓楼ギロウ、遊女を置いて客に接待させるところ)で遊女を世話する老母、「老鴇ロウホウ」「鴇母ホウボ」
◆[日]トキ(朱鷺・鴇)、トキ科の鳥、中国では「朱䴉シュカン」
筆順

鳫𩾦

鳥11+4=総画数15 U+9D08
音読: ガン[漢],ゲン[呉]
訓読: かり
◆ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、同「雁」
◆ガチョウ(鵝鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「鵝」
漢字林(非部首部別)
筆順

鸦𩿗𩿎鵶𪀹𪀨

鳥11+4=総画数15 U+9D09
音読: ア[漢],エ[呉]
訓読: からす
◆カラス(烏・鴉)、カラス科の鳥、同「烏」「雅」、同「烏鴉オア・オウ」「孝鳥コウチョウ」
筆順

䲱𪁢𨾔

鳥11+4=総画数15 U+9D0B
音読: ホウ[漢呉]
◆沢(さわ、湿地)を好み人が近づくと飛び去らずに大きな声で鳴くという鳥、山林・沼沢の管理を担う古代の官名を「澤虞タクグ」といい、あたかもこの役人のようだということから「鳥」を加え「鸅鸆」と呼ばれ、沢地を守ろうとしているかのようだということから「護田鳥コテンチョウ」、沢地が恋しく離れたくないようだということから「婟澤コタク」の名がある、同「鶭」「【爾雅注疏:釋鳥】鶭澤虞(《疏》澤虞一名鶭郭云今婟澤鳥似水鴞蒼黑色常在澤中見人輒鳴喚不去有象主守之官因名云俗呼為護田鳥說文云婟嫪也聲類云婟嫪戀惜也以此鳥戀惜池澤見人不去因名婟澤鳥也)」
◆「鷝鴋ヒツホウ」、鳥名、未詳、顔は白く体は青いという「【廣韻:入聲:質第五:必:鷝】鷝鴋鳥名白面青色」

鳥11+4=総画数15 U+9D0C
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:亥集中:鳥部:鴌】《五音集韻》古文鳳字」

鳥11+4=総画数15 U+9D0D
音読: ブン,モン
◆「青鴍セイブン」、鳥名、未詳、この鳥が集まって来るとその国は亡ぶという「【山海經:大荒西經】…有玄丹之山(出黒丹也)有五色之鳥人面有髮爰有青鴍(音文)黃鷔(音敖)青鳥黃鳥其所集者其國亡…」

鷗鸥䳼

鳥11+4=総画数15 U+9D0E
音読: オウ[漢],ウ[呉]
訓読: かもめ
◆カモメ(鴎・鷗)、カモメ科の鳥
筆順

𪀐

鳥11+4=総画数15 U+9D14
音読: ホウ,ボウ
◆「鴔鵖ホウヒュウ」、ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、同「𩾳鵖」「𪃃鶝フクフク」「戴鵀タイジン」「戴勝タイショウ」
注解:音は「【說文解字:鳥部:𪀐】𪀐鵖也从鳥乏聲」に依った

鷗鴎䳼

鳥5+4=総画数9 U+9E25
音読: オウ[漢],ウ[呉]
訓読: かもめ
◆カモメ(鴎・鷗)、カモメ科の鳥

鴉𩿗𩿎鵶𪀹𪀨

鳥5+4=総画数9 U+9E26
音読: ア[漢],エ[呉]
訓読: からす
◆カラス(烏・鴉)、カラス科の鳥、同「烏」「雅」、同「烏鴉オア・オウ」「孝鳥コウチョウ」

鶬𩀞

鳥5+4=総画数9 U+9E27
音読: ソウ,ショウ
◆「鸧鹒ソウコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、同「倉庚」「黄鶯コウオウ」
◆「鸧鸹ソウカツ」、クロヅル(黒鶴)、ツル科ツル属の鳥、同「麋鴰ビカツ」「灰鶴カイカク」

鴇𨾙

鳥5+4=総画数9 U+9E28
音読: ホウ[漢呉]
訓読: とき
◆ノガン(野雁)、ノガン科の鳥、ガン(雁、カモ科ガン亜科に属する鳥)よりも大きい、同「䳈」「𪁣」「鳵」
◆黒毛に白毛が雑(まじ)じって斑(まだら)なさま、同「駂」
◆妓院キイン(妓楼ギロウ、遊女を置いて客に接待させるところ)で遊女を世話する老母、「老鴇ロウホウ」「鴇母ホウボ」
◆[日]トキ(朱鷺・鴇)、トキ科の鳥、中国では「朱䴉シュカン」

鴆䲴𩾺䧵

鳥5+4=総画数9 U+9E29
音読: チン[漢],ジン[呉]
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んで蛇や団栗(どんぐり)を食べるという、同「䲰」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鴆】《廣志》鴆形似鷹大如鶚毛黑喙長食蛇及橡實」
◆その羽を漬けて作った毒酒

𠝷刀部

𣦘止部

𤆡

鳥4+4=総画数8 U+241A1
音読: オ,ウ
◆火や明かりが消える

𩾰雌䳄䧳

鳥11+4=総画数15 U+29FB0
音読: シ[漢呉]
訓読: め、めす
◆鳥の母性、鳥の父性は「雄(おす)」、獣の母性は「牝(めす)」、獣の父性は「牡(おす)」
◆小さく弱々しいさま

𩾱

鳥11+4=総画数15 U+29FB1
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:亥集中:鳥部:𩾱】《集韻》胡江切音夅鳥名(【集韻】に「𩾱{⿰鳥卬}」は見当らないが「𪀃{⿰鳥卭}があり「鳥名」とある」)

𩾲𩾥𩾤𩾻𩿆𪆸

鳥11+4=総画数15 U+29FB2
音読: コツ,ゴチ
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「鶻」

𩾳

鳥11+4=総画数15 U+29FB3
音読: ヒュウ,ホウ,キュウ,コウ,ヒツ,ヒチ
◆「𩾳鵖ホウヒュウ」、ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、同「𪀐鵖ホウヒュウ」「戴勝タイショウ」「戴鵀タイジン」

𩾴

鳥11+4=総画数15 U+29FB4
音読: カイ[漢],ケ[呉]
◆鳥名、未詳「【說文解字:鳥部:䲸】鳥似鶡而青出羌中」

𩾵

鳥11+4=総画数15 U+29FB5
音読: 未詳
◆未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:鷲𩾵】二同似又切鳥名」「【正字通:亥集中:鳥部:𩾵】舊註音秀鳥名按鳥族無𩾵卽鳩鴆二字之譌」

𩾶

鳥11+4=総画数15 U+29FB6
音読: キュウ,ゴウ
◆鳥名、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𩾶】巨業切」「【字彙:亥集:鳥部:𩾶】極曄切音結鳥名」「【正字通:亥集中:鳥部:𩾶】俗鴔字鴔音及舊註音結鳥名篇海同鷑並非」

𩾷𨾓

鳥11+4=総画数15 U+29FB7
音読: カ[漢呉]
◆鳥名、未詳「【正字通:亥集中:鳥部:𩾷】𩾢字之譌舊註音戈鳥名誤」

𩾸

鳥11+4=総画数15 U+29FB8
音読: ソク[漢],シキ[呉]
◆鳥名、未詳「【康熙字典:亥集中:鳥部:𩾸】○按說文鴈字从人厂聲唐本从仄从鳥或云𩾸卽鴈字」

𩾹

鳥11+4=総画数15 U+29FB9
音読: キュウ,ク
◆怪鳥、未詳「【字彙:亥集:鳥部:𩾹】虛尤切音休怪鳥」
注解:「【正字通:亥集中:鳥部:𩾹】鵂字之譌舊註怪鳥卽鵂鹠改从化誤」とあり、鵂鹠キュウリュウ(スズメフクロウ雀梟)という、また「怪鳥」が「【爾雅注疏:釋鳥】怪鴟(卽鴟鵂也…)」の「怪鴟」を指すのであれば、鴟鵂シキュウ(ミミズク木菟)で、いずれもフクロウ科の鳥ということになる

𩾺鴆鸩䲴䧵

鳥11+4=総画数15 U+29FBA
音読: チン[漢],ジン[呉]
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んで蛇や団栗(どんぐり)を食べるという、同「䲰」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鴆】《廣志》鴆形似鷹大如鶚毛黑喙長食蛇及橡實」
◆その羽を漬けて作った毒酒

𩾻𩾥𩾤𩿆𩾲𪆸

鳥11+4=総画数15 U+29FBB
音読: コツ,ゴチ
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「鶻」

𩾾

鳥11+4=総画数15 U+29FBE
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆「鴟𩾾シコウ」、鳥名、未詳、ノガモ(野鴨、野生のカモ)に似るという
◆「𩾾鶄コウセイ」、同「鵁鶄」、アカガシラサギ(赤頭鷺)、サギ科アカガシラサギ属の鳥、別名「池鷺チロ」

𩾿𨾝

鳥11+4=総画数15 U+29FBF
音読: フ[漢],ブ[呉]
◆「𩾿鳼フブン」、越鳥エッチョウ、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𩾿】音父𩾿鳼越鳥」「【正字通:亥集中:鳥部:𩾿】鳼字之譌舊註扶古切音父𩾿鳼越鳥誤」

𩿀

鳥11+4=総画数15 U+29FC0
音読: チュウ[漢],ジュウ[呉]
◆飛鸓ヒルイ、ムササビ(鼺鼠)やモモンガ(鼯鼠)などリス科の滑空する哺乳類の類、「𪆱𩿀リュウチュウ」

𩿁

鳥11+4=総画数15 U+29FC1
音読: タイ[漢],ダイ[呉]
◆鳥名、未詳、三つ目で耳があるという「【山海經:中山經】…机谷多𩿁鳥(音如鉗{⿰金犬}之釱)其狀如梟而三目有耳其音如録食之已*{⿱埶土}(未聞)」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䲦】徒賴切鳥似烏三目有耳音如豕食之亡熱也(《正統道藏》収録では「*墊」)

𩿂𣯑

鳥11+4=総画数15 U+29FC2
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
◆鳥の軽い毛、羽毛ウモウ

𩿃

鳥11+4=総画数15 U+29FC3
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷二:平聲:真第十七:𩿃𪀽】呼隣切𩿃鸇小鳥」「【字彙:亥集:鳥部:𩿃】許斤切音欣𩿃鸇鳥名」「【字彙補:亥集:鳥部:𩿖】何落切音鸖見藏經○疑即𩿃字」

𩿄

鳥11+4=総画数15 U+29FC4
音読: ショウ
◆鳥獣が餌を求める声

𩿅雄䧺

鳥11+4=総画数15 U+29FC5
音読: ユウ[漢],ウ[呉]
訓読: お、おす
◆鳥の父性、鳥の母性は「雌(めす)」、獣の父性は「牡(おす)」、獣の母性は「牝(めす)」
◆大きく堂々としているさま、強く逞しいさま

𩿆𩾥𩾤𩾻𩾲𪆸

鳥11+4=総画数15 U+29FC6
音読: コツ,ゴチ
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「鶻」

𩿇

鳥11+4=総画数15 U+29FC7
音読: コ[漢],グ,ゴ[呉]
◆渡り鳥、候鳥コウチョウ、定まった季節に飛来し、また帰って行く鳥、時候の変化を感じ取ったり農作業などの目安としたりする鳥「【爾雅注疏:釋鳥】春鳸鳻鶞夏鳸竊玄秋鳸竊藍冬鳸竊黃桑鳸竊脂棘鳸竊丹行鳸唶唶宵鳸嘖嘖」

𩿈

鳥11+4=総画数15 U+29FC8
音読: フン
◆鳥が群がるさま、また群れ飛ぶさま
◆「𩿈𩿈フンフン」、鳥がゆったりと(のろのろと)飛ぶさま、同「翂翂」「【集韻:卷二:平聲:文第二十:𦐈𩿈𣸜】𦐈𦐈飛也或从鳥亦作𣸜通作紛」

𩿉鳻𠝷

鳥11+4=総画数15 U+29FC9
音読: ①ハン[漢],ヘン[呉]②フン[漢],ブン[呉]

◆「𩿉鳩・斑鳩ハンキュウ」、キジバト(雉鳩)、ハト科キジバト属の鳥

◆「𩿉鶞フンチュン」、春にやって来る渡り鳥、「鳸」参照

𩿊

鳥11+4=総画数15 U+29FCA
音読: カン
◆「𩿊兜カントウ」、「共工キョウコウ」「鯀コン」「三苗サンビョウ」と共に四罪シザイ(四人の悪神)と呼ばれ舜シュン帝がこれを平定したとされる、同「驩兜」「鴅兜」「【康熙字典:亥集中:鳥部:𩿊】《字彙補》𩿊兜與驩頭同○按《古文尙書》驩頭作鴅{⿰口⿱口又}疑此爲𩿊字之譌」

𩿋𩾒𩾓

鳥11+4=総画数15 U+29FCB
音読: キョウ
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、別名「不孝鳥フコウチョウ(ふこうどり)」、同「梟」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鴵𩾣𩾒𩿋𩾓鷍】六俗梟正古堯反不孝鳥也食父母也」

𩿎鴉鸦𩿗鵶𪀹𪀨

鳥11+4=総画数15 U+29FCE
音読: ア[漢],エ[呉]
訓読: からす
◆カラス(烏・鴉)、カラス科の鳥、同「烏」「雅」、同「烏鴉オア・オウ」「孝鳥コウチョウ」

𩿐

鳥11+4=総画数15 U+29FD0
音読: 未詳
◆鳥名、未詳「【集韻:卷一:平聲一:脂第六:鶳𩿐】鳥名」

𩿒

鳥11+4=総画数15 U+29FD2
音読: シ
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、タカ科トビ属の鳥、同「鴟」「【字彙補:亥集:鳥部:𩿒】昌脂切音痴一名鳶鳥」

𩿖

鳥11+4=総画数15 U+29FD6
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𩿖】舊藏作鸖字」「【字彙補:亥集:鳥部:𩿖】何落切音鸖見藏經○疑即𩿃字」

𩿗鴉鸦𩿎鵶𪀹𪀨

鳥11+4=総画数15 U+29FD7
音読: ア[漢],エ[呉]
訓読: からす
◆カラス(烏・鴉)、カラス科の鳥、同「烏」「雅」、同「烏鴉オア・オウ」「孝鳥コウチョウ」

𩿛

鳥11+4=総画数15 U+29FDB
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𩿛】兮切音系集韻鳥名〇疑與䲴為一字」

𪀐

鳥11+4=総画数15 U+2A010
音読: ホウ,ボウ
◆「𪀐鵖ホウヒュウ」、ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、同「𩾳鵖」「𪃃鶝フクフク」「戴鵀タイジン」「戴勝タイショウ」
注解:音は「【說文解字:鳥部:𪀐】𪀐鵖也从鳥乏聲」に依った

𪉁

鳥4+4=総画数8 U+2A241
音読: オ[漢],ウ[呉]
◆吐(は)きそうになる、吐き気を催(もよお)す
◆吐く
◆「𪉁歑オコ」、「ああ」「おう」というような感嘆の声、同「嗚呼」

𪉂

鳥5+4=総画数9 U+2A242
音読: ウン[漢呉]
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んで蛇や団栗(どんぐり)を食べるという、一説に雄を指すという、同「鴆」

𪉃

鳥5+4=総画数9 U+2A243
音読: ブン[漢],モン[呉]
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥)の雛鳥(ひなどり)
◆「𩾿𪉃フブン」、越鳥エッチョウ、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𩾿】音父𩾿鳼越鳥」「【正字通:亥集中:鳥部:𩾿】鳼字之譌舊註扶古切音父𩾿鳼越鳥誤」

𫛛

鳥5+4=総画数9 U+2B6DB
音読: シ[漢呉]
◆鳥名、未詳
◆「𫛛鹊シジャク」◇鳥名、丈(タケ)が七尺あり人の言葉を解カイし、この鳥が群れ飛ぶと国は太平だという「【拾遺記:卷六:安帝】…鳥名鳷鵲形髙七尺解人語其國太平則鳷鵲羣翔…」◇前漢カン(前202年~9年)の武帝ブテイ(前156年~前87年)が建立コンリュウした宮殿の名、甘泉宫カンセンキュウ(現陝西省咸陽市淳化ジュンカ縣)の離宮リキュウ、同「䧴䧿」(【史記】では「枝鵲」、【藝文類聚】【太平御覽】他では「鳷鵲」)

𪀇

鳥11+5=総画数16 U+4CB9
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆ミサゴ(鶚)、ミサゴ科の鳥

𪈉

鳥11+5=総画数16 U+4CBB
音読: エン
◆ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥
◆トビ(鳶)、タカ科トビ属の鳥

鳥11+5=総画数16 U+4CBC
音読: セイ,ショウ
◆鳥名、未詳「【康熙字典:亥集中:鳥部:䲼】《玉篇》鳥名」
◆イタチ(鼬・鼬鼠)、イタチ科の哺乳類「【集韻:卷四:平聲四:庚第十二:鼪䲼】江東呼鼬鼠為鼪或从鳥」

鳥11+5=総画数16 U+4CBD
音読: セキ[漢],ジャク[呉]
◆セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥、別名「𪄉𪆫・雝𪆫ヨウキョ」「精列セイレツ」、同「雃」
漢字林(非部首部別)

䲿鶿鷀鹚𪇔

鳥11+5=総画数16 U+4CBF
音読: シ[漢],ジ[呉]
◆「鸕䲿ロシ」、ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」

鳥11+5=総画数16 U+4CC0
音読: 未詳
◆鳥名、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䳀】余日切餔䜴鳥」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:䳀】音逸鵏䜴鳥也」「【廣韻:入聲:屑第十六:姪:䳀】爾雅云鴩餔𢻃」「【集韻:卷九:入聲上:㞕第十六:䳀𪀒𨾤】鳥名說鋪䜴也」「【五音集韻:卷十四:薛第十:䳀𨾤】爾雅云鴩餔敊」(「【爾雅注疏:釋鳥】鴩餔𢻃…)」とあり、いずれの字典も少しずつ違いがある)

䳊𨾩

鳥11+5=総画数16 U+4CC1
音読: ハツ[漢],バツ,バチ,ハチ[呉]
◆鳥名、未詳、姿はカモ(鴨、カモ科の鳥)に似て羽は五色だという「【蠕範(儒範):卷六:物材第十一】螳怒魨嗔鵞傲狼很(…鳧鸍也晨鳧也沈鳧也野鴨也野鶩也似鴨而小靑白色背有文短喙長尾卑腳紅掌白尾與足連性謹愿肥而耐寒數百爲羣晨夜蔽天而飛聲如風雨所至稻梁一空黑者𩿢白者𪁑雜者𪁕五色者䳁)」

鳥11+5=総画数16 U+4CC2
音読: チョウ,ジョウ
◆(鳥の)羽毛ウモウ、同「𣬸」「䎄」「𦐺」「【玉篇:卷二十六:毛部第四百十六:𣬸】大么切𣬸㲖或作䎄䳂」「【集韻:卷三:平聲三:蕭第三:𣬸䎄䳂】𣬸㲖鳥尾翹毛」「【集韻:卷三:平聲三:蕭第三:{⿰召隹}䳂】䎄㲖羽貌」「【集韻:卷三:平聲三:宵第四:䳂】鳥聲」
◆未詳「【字彙:亥集:鳥部:䳂】丁聊切音刁䳂鷯…」「【正字通:亥集中:鳥部:䳂】俗𩾗字爾雅作鳭」

𪂧𪂭𪂦

鳥11+5=総画数16 U+4CC3
音読: エン[漢],オン[呉]
◆神話上の人物の名、太陽や月の出没を調整し、よって日夜の長短を司るという、同「𤟇」「【山海經:大荒東經】有女和月母之國有人名曰𪂧(音婉)北方曰𪂧來之風曰𤟇(言亦有兩名也音剡)是處東極隅以止日月使無相間出沒司其短長(言𪂧主察日月出入不令得相間錯知景之長短)」

鳥11+5=総画数16 U+4CC6
音読: ハク,ビャク
◆「䳆郁ハクイク」、鳥名、未詳「【字彙:亥集:鳥部:䳆】薄陌切音白䳆郁鳥似鶴」「【正字通:亥集中:鳥部:䳆】舊註音白䳆郁鳥按山海經有白䳑本作白舊本白作䳆䳑作郁誤」

𨾥

鳥11+5=総画数16 U+4CC7
音読: ボウ,ブ[漢],モ,ム[呉]
◆「鸚䳇・鸚鵡オウム」、オウム科の鳥

𪀀

鳥11+5=総画数16 U+4CC8
音読: ホウ
訓読: とき
◆ノガン(野雁)、ノガン科の鳥、ガン(雁、カモ科ガン亜科に属する鳥)よりも大きい、同「鴇」

鳥11+5=総画数16 U+4CC9
音読: トウ[漢呉]
◆水鳥の名、姿はカモ(鴨)に似てやや小形だという

䳁𨾩

鳥11+5=総画数16 U+4CCA
音読: ハツ[漢],バツ,バチ,ハチ[呉]
◆鳥名、未詳、姿はカモ(鴨、カモ科の鳥)に似て羽は五色だという「【蠕範(儒範):卷六:物材第十一】螳怒魨嗔鵞傲狼很(…鳧鸍也晨鳧也沈鳧也野鴨也野鶩也似鴨而小靑白色背有文短喙長尾卑腳紅掌白尾與足連性謹愿肥而耐寒數百爲羣晨夜蔽天而飛聲如風雨所至稻梁一空黑者𩿢白者𪁑雜者𪁕五色者䳁)」

禾部

鳥11+5=総画数16 U+9D0A
音読: セイ[漢],ショウ[呉]
◆ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥
◆タカ(鷹)やワシ(鷲)の類

鳥11+5=総画数16 U+9D0F
音読: タイ,ダイ
◆カモ(鴨)の類

𪀁

鳥11+5=総画数16 U+9D10
音読: カ[漢],ケ[呉]
◆ガチョウ(鵞鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「䳘」
◆ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、同「雁」

鴽𨾵𨾯

鳥11+5=総画数16 U+9D11
音読: ジョ[漢],ニョ[呉]
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「䳺(䨄)」、同「鴾母ボウボ」「鴾鵐・鴾鷡ボウブ」「【爾雅注疏:釋鳥】鴽鴾母(《注》䳺也靑州呼鴾母)」

鳥11+5=総画数16 U+9D12
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆「鶺鴒セキレイ」、セキレイ科の鳥、同「䳭鴒」、別名「䴇鳥レイチョウ」「𪄉𪆫・雝渠ヨウキョ」
筆順

鳥11+5=総画数16 U+9D13
音読: ベツ[漢],メチ[呉]
◆鳥名、未詳、カササギ(鵲、カラス科カササギ属の鳥)に似るという「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪁷】美畢切鳥名鴓同上鳥如鵲」
◆未詳「【御定歷代題畫詩類:卷一百十一:花鳥合景】桂花𪈂鴓鳥(明郭厪)香飄銀漢涼露濕羽毛冷漫𥬇一身㣲髙棲廣寒影」

鸵𪂊

鳥11+5=総画数16 U+9D15
音読: タ[漢],ダ[呉]
◆「駝鳥ダチョウ」、ダチョウ科ダチョウ属の鳥、別名「大馬爵タイマシャク」
筆順

鳥11+5=総画数16 U+9D16
音読: ビン,ミン
◆嘴が赤いカワセミ(川蝉)に似た鳥

鳥11+5=総画数16 U+9D17
音読: リュウ[漢呉]
◆カワセミ(川蝉・翡翠)、カワセミ科の鳥、同「魚狗」「天狗」

鳥11+5=総画数16 U+9D18
音読: ヘン[漢],ベン[呉]
◆二歳のタカ(鷹)やハヤブサ(隼)の赤味がかった羽の色、「青鴘セイヘン」
筆順

雉𨿝𨿘𪁩

鳥11+5=総画数16 U+9D19
音読: チ[漢],ジ[呉]
訓読: きじ
◆キジ(雉)、キジ科の鳥、同「𪅊」
◆城壁
◆城壁の面積の単位、1雉=幅3丈×高1丈

𪀉𪃿

鳥11+5=総画数16 U+9D1A
音読: カ[漢呉]
◆ガチョウ(鵞鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「䳘」
◆「鴚鵝カガ」、ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、同「雁」

鳥11+5=総画数16 U+9D1B
音読: エン[漢],オン[呉],オン[漢呉]
◆「鴛鴦エンオウ」、オシドリ(鴛鴦、カモ科オシドリ属の鳥)の雄、雌は「鴦」、番(つがい)は互いに片時も離れないということから仲睦まじい夫婦に例える、別名「匹鳥ヒッチョウ」
筆順

鸲𪀊

鳥11+5=総画数16 U+9D1D
音読: ク[漢],グ[呉]
◆「鴝鵒・鸜鵒・雊𨿜クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥
◆「鴝鵅クラク」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鵂鶹キュウリュウ」「【集韻:卷四:平聲四:侯第十九:鴝】鴝鵅鳥名鵂鶹也」
◆「鴝掇(クテツ)」、虫名、未詳「【莊子注:卷六:秋水第十七】…蝴蝶胥也化而為蟲生於竈下其狀若脫其名為鴝掇鴝掇千日為鳥其名為乾餘骨…」

鳥11+5=総画数16 U+9D1E
音読: キョウ[漢],ギョウ[呉]
訓読: ふくろう
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、「鴟鴞シキョウ」、別名「貓頭鷹ミョウトウヨウ」

鸱𨾦

鳥11+5=総画数16 U+9D1F
音読: シ[漢呉]
訓読: とび
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、タカ科トビ属の鳥
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、「鴟鴞シキョウ」
◆「鴟鵂シキュウ」、ミミズク(木菟)、フクロウ科の鳥
◆「鴟尾シビ」、大きな建物の屋根の棟(むね)の両端の飾り物、魚が尾を跳ね上げる形に作る、元「蚩尾」、「蚩」は想像上の海獣の名で水の精とされ建物を火災から守るとされた「【蘇氏演義:卷下】蚩者海獸也漢武帝作柏梁殿有上疏者云蚩尾水之精能辟火災可置之堂殿今人多作鴟字…」
◆「鴟夷シイ」、馬の革でトビの形に作った袋「【史記索隱:卷二十:廉頗藺相如列傳】…子胥鴟夷(按韋昭云以皮作鴟鳥形名曰鴟夷鴟夷皮㯼也服䖍曰用馬革作囊也…)」
筆順

鳥11+5=総画数16 U+9D20
音読: タン[漢呉]
◆「鶡鴠カツタン」「鳱鴠・䳚鴠カンタン」、鳥名、未詳、昼夜を問わず鳴き夏には毛がふさふさとしているが冬になると毛が抜け落ちるという、別名「獨舂トクショウ」「寒號蟲カンコウチュウ」「【方言:第八】䳚鴠(鳥似雞五色冬無毛亦倮晝夜鳴侃旦兩音)…或謂之獨舂」「【本草綱目:禽之二:寒號蟲】《釋名》鶡鴠 獨舂 屎名五靈脂(…郭璞云鶡鴠夜鳴求旦之鳥夏月毛盛冬月裸體晝夜■叫故曰寒號曰旦古刑有城旦舂謂晝夜舂米也故又有城旦獨舂之名」

雎𪂓

鳥11+5=総画数16 U+9D21
音読: ショ[漢],ソ[呉]
◆「鴡鳩ショキュウ」、ミサゴ(鶚)、ミサゴ科の鳥、同「魚鷹ギョヨウ」「鵰雞チョウケイ」

𩾮𪀂

鳥11+5=総画数16 U+9D22
音読: オウ[漢],ヨウ[漢呉]
◆鳥名、別名「魚鵁ギョコウ」、未詳「【山海經:中山經】又東十里曰青要之山…畛水出焉(音軫)而北流注于河其中有鳥焉名曰鴢(音如窈窕之窈)其狀如鳬青身而朱目赤尾食之宜子」「【爾雅注疏:釋鳥】鴢頭鵁(《註》似鳧脚近尾略不能行江東謂之魚鵁)」

鸪䧸

鳥11+5=総画数16 U+9D23
音読: コ[漢],ク[呉]
◆「鷓鴣シャコ」、キジ科シャコ属の鳥、同「越雉エツチ」
◆「鵓鴣ボツコ」、ジュズカケバト(数珠掛鳩)やシラコバト(白子鳩)などのハト科キジバト属の鳥、小形で灰色(普通のハトに比べて白っぽい)の種、同「水鵓鴣スイボツコ」
◆「鴣𪄶コシュウ」、鳥名、未詳「【山海經:北山經】又東百八十里曰小侯之山…有鳥其狀如烏而白文名曰鴣𪄶(姑習二音)食之不灂(不{⿰日隹⿱灬}白也或作嚼音醮)」
筆順

鳥11+5=総画数16 U+9D24
音読: シュウ[漢],シュ[呉]
◆野鴨に似た小形の水鳥

鳥11+5=総画数16 U+9D25
音読: イツ[漢],イチ[呉]
◆鳥が高速で飛ぶさま、同「鴧」

鳥11+5=総画数16 U+9D26
音読: オウ[漢呉],ヨウ[漢]
◆「鴛鴦エンオウ」、オシドリ(鴛鴦、カモ科オシドリ属の鳥)の雌、雄は「鴛」、番(つがい)は互いに片時も離れないということから仲睦まじい夫婦に例える、別名「匹鳥ヒッチョウ」
筆順

鳥11+5=総画数16 U+9D27
音読: 未詳
◆鳥が高速で飛ぶさま、同「鴪(鴥)」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鴧】《集韻》戎用切音𢫨鸇飛貌○按字彙鴧从宂與从穴者不同正字通云鴥字之譌存考」

鸭𪀌𩿼𪀋𪁗𪁨

鳥11+5=総画数16 U+9D28
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: かも
◆カモ(鴨)、「野鴨ヤオウ」、カモ科の水鳥
◆アヒル(家鴨)、「家鴨カオウ」、家禽化されたカモ(鴨)、同「鶩」
筆順

鳥11+5=総画数16 U+9D29
音読: 未詳
◆鳥名、未詳、一説にタカ(鷹)の類という「【漢書(前漢書):卷二十七下之上:五行志第七上】…史記魯哀公時有隼集于陳廷而死(師古曰隼鷙鳥即今之鴩也說者以為鷂失之矣…鴩字音胡骨反)」「【爾雅注疏:釋鳥】鴩餔𢻃(《注》未詳《音義》鴩大結反說文音吐節反餔音歩字或作𪂾)」「【集韻:卷九:入聲上:㞕第十六:䳀𪀒𨾤】鳥名說鋪䜴也」

鳥11+5=総画数16 U+9D2A
音読: イツ[漢],イチ[呉]
◆鳥が高速で飛ぶさま、同「鴧」
筆順

鳥11+5=総画数16 U+9D2B
訓読: しぎ
◆[日]シギ(鷸・鴫)、シギ科の鳥
筆順

鶯鷪鸎𦾉莺

鳥11+5=総画数16 U+9D2C
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: うぐいす
◆「黄鴬コウオウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鸝・黄鵹コウリ」「黄鳥コウチョウ」「鸝黄・鵹黄リコウ」「鶬鶊・倉庚ソウコウ」
◆姿や形が(ウグイスの羽のように)美しいさま、声が(ウグイスの鳴き声のように)美しいさま
◆[日]ウグイス(鶯)、ウグイス科の鳥、漢名「樹鶯シュオウ」
筆順

鴣䧸

鳥5+5=総画数10 U+9E2A
音読: コ[漢],ク[呉]
◆「鹧鸪シャコ」、キジ科シャコ属の鳥、同「越雉エツチ」
◆「鹁鸪ボツコ」、ジュズカケバト(数珠掛鳩)やシラコバト(白子鳩)などのハト科キジバト属の鳥、小形で灰色(普通のハトに比べて白っぽい)の種、同「水鵓鴣スイボツコ」
◆「鸪𪄶コシュウ」、鳥名、未詳「【山海經:北山經】又東百八十里曰小侯之山…有鳥其狀如烏而白文名曰鴣𪄶(姑習二音)食之不灂(不{⿰日隹⿱灬}白也或作嚼音醮)」

鶇𪂝

鳥5+5=総画数10 U+9E2B
音読: トウ[漢],ツウ[呉]
訓読: つぐみ
◆ツグミ(鶇・鶫)、ツグミ科の鳥

鸕𪈒𩁨

鳥5+5=総画数10 U+9E2C
音読: ロ[漢],ル[呉]
◆「鸬鹚ロシ」、ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」
◆鳥名、未詳「【爾雅注疏:釋鳥】鸕諸雉(《注》未詳或云卽今雉)」

鴨𪀌𩿼𪀋𪁗𪁨

鳥5+5=総画数10 U+9E2D
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: かも
◆カモ(鴨)、「野鴨ヤオウ」、カモ科の水鳥
◆アヒル(家鴨)、「家鴨カオウ」、家禽化されたカモ(鴨)、同「鶩」

鳥5+5=総画数10 U+9E2E
音読: キョウ[漢],ギョウ[呉]
訓読: ふくろう
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、「鸱鸮シキョウ」、別名「貓頭鷹ミョウトウヨウ」

鳥5+5=総画数10 U+9E2F
音読: オウ[漢呉],ヨウ[漢]
◆「鸳鸯エンオウ」、オシドリ(鴛鴦、カモ科オシドリ属の鳥)の雌、雄は「鴛」、番(つがい)は互いに片時も離れないということから仲睦まじい夫婦に例える、別名「匹鳥ヒッチョウ」

鳥5+5=総画数10 U+9E30
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆「鹡鸰セキレイ」、セキレイ科の鳥、同「䳭鴒」、別名「䴇鳥レイチョウ」「𪄉𪆫・雝渠ヨウキョ」

鴟𨾦

鳥5+5=総画数10 U+9E31
音読: シ[漢呉]
訓読: とび
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、タカ科トビ属の鳥
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、「鸱鸮シキョウ」
◆「鸱鸺シキュウ」、ミミズク(木菟)、フクロウ科の鳥
◆「鸱尾シビ」、大きな建物の屋根の棟(むね)の両端の飾り物、魚が尾を跳ね上げる形に作る、元「蚩尾」、「蚩」は想像上の海獣の名で水の精とされ建物を火災から守るとされた「【蘇氏演義:卷下】蚩者海獸也漢武帝作柏梁殿有上疏者云蚩尾水之精能辟火災可置之堂殿今人多作鴟字…」
◆「鸱夷シイ」、馬の革でトビの形に作った袋「【史記索隱:卷二十:廉頗藺相如列傳】…子胥鴟夷(按韋昭云以皮作鴟鳥形名曰鴟夷鴟夷皮㯼也服䖍曰用馬革作囊也…)」

鴝𪀊

鳥5+5=総画数10 U+9E32
音読: ク[漢],グ[呉]
◆「鸲鹆・鸜鵒・雊𨿜クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥
◆「鸲鵅クラク」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鵂鶹キュウリュウ」「【集韻:卷四:平聲四:侯第十九:鴝】鴝鵅鳥名鵂鶹也」
◆「鸲掇(クテツ)」、虫名、未詳「【莊子注:卷六:秋水第十七】…蝴蝶胥也化而為蟲生於竈下其狀若脫其名為鴝掇鴝掇千日為鳥其名為乾餘骨…」

鳥5+5=総画数10 U+9E33
音読: エン[漢],オン[呉],オン[漢呉]
◆「鸳鸯エンオウ」、オシドリ(鴛鴦、カモ科オシドリ属の鳥)の雄、雌は「鴦」、番(つがい)は互いに片時も離れないということから仲睦まじい夫婦に例える、別名「匹鳥ヒッチョウ」

鷽雤𪈔

鳥5+5=総画数10 U+9E34
音読: カク[漢],ガク[呉]
訓読: うそ
◆サンジャク(山鵲)、カラス科サンジャク属の鳥
◆「鸴鸠カクキュウ」、姿はサンジャク(山鵲)に似て尾は短いという、同「鶻鵃コツチョウ」「鶻鳩コツキュウ」「鶌鳩クツキュウ」
◆[日]ウソ(鷽)、アトリ科ウソ属の鳥、中国では「灰雀カイシャク」

鴕𪂊

鳥5+5=総画数10 U+9E35
音読: タ[漢],ダ[呉]
◆「鸵鸟ダチョウ」、ダチョウ科ダチョウ属の鳥、別名「大馬爵タイマシャク」

鳥5+5=総画数10 U+9E36
音読: シ[漢呉]
◆「鹭鸶ロシ」、白鷺(しらさぎ)、また白鷺の羽で飾った衣服

𩿝𪀏

鳥11+5=総画数16 U+29FDD
音読: キョ,ゴ
◆鳥名、未詳「【集韻:卷五:上聲上:語第八:𩿝】鳥名」
◆ハト(鳩)、ハト科の鳥、同「鳩」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪀏䲥】二俗鳩」

𩿟

鳥11+5=総画数16 U+29FDF
音読: キョ[漢],コ[呉]
◆鳥名

𩿢𨾨

鳥11+5=総画数16 U+29FE2
音読: トウ[漢],ツ,ズ[呉]
◆水鳥の名、未詳、姿は野生のカモ(鴨)に似て黒いという「【說文解字注:鳥部:𩿢】𩿢鳥也(篇韵皆云水鳥黑色)」「【康熙字典:亥集中:鳥部:𩿢】《說文》鳥也似鳧黑色」

𩿣

鳥11+5=総画数16 U+29FE3
音読: バツ[漢],マツ,マチ[呉]
◆「𩿣鴄バツヒツ」、カモ(鴨)、カモ科の水鳥、またアヒル(家鴨・鶩、マガモ真鴨を家禽化した鳥)「【本草綱目:禽之一:鶩】釋名鴨(說文)舒鳬(爾雅)家鳬(綱目)𩿣鴄(音末匹時…)」

𩿤

鳥11+5=総画数16 U+29FE4
音読: サツ[漢],セチ[呉]
◆種々の毛色が入り交った鳥の称、特に水鳥の称
◆鳥名、姿はモズ百舌に似て嘴(くちばし)が長くよく魚を捕るという
◆「水𩿤スイサツ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥、同「鸊鷈ヘキテイ」「【通雅:卷四十五:動物:鳥】鸊鷉須鸁即今之䴇𩾚油鴨也 爾雅鸊鷉須鸁(音螺)注以為鸊鵜水鳥今時珍作須鸁一名水𩿤古以其血塗刀劍孫愐則曰鸁桑飛鳥也直翁刪之」

𩿧𨾪

鳥11+5=総画数16 U+29FE7
音読: フ[漢呉]
◆「𪁺𩿧ショウフ」、伝説上の鳥名、三つの頭と翼を持ち、六つの目と足を持つというニワトリ(鶏)やキジ(雉)などに似るという、同「䳤𩿧、鷩𩿧ヘツフ」「【山海經:南山經】有鳥焉其狀如雞而三首六目六足三翼其名曰𪁺𩿧(𪁺𩿧急性敞孚二音)食之無臥」「【廣雅:卷九:釋池】鷩𩿧」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䳤】䳤𩿧」

𩿨

鳥11+5=総画数16 U+29FE8
音読: 未詳
◆未詳「【正字通:亥集中:鳥部:𩿨】同鴟」「【字彙補:子集:丿部:久】…𩿨久即鵂鶹也…」

𩿩

鳥11+5=総画数16 U+29FE9
音読: 未詳
◆未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:鴝】具愚切鴝鵒也鸜同上𩿩古文」「【正字通:亥集中:鳥部:𩿩】同鵽奇字韻𩿩古文鴝字誤」

𩿪

鳥11+5=総画数16 U+29FEA
音読: セキ,シャク
◆「𩿪鷃セキアン」、ミフウズラ(三斑鶉)、ミフウズラ科ミフウズラ属の鳥、ウズラ(鶉)に似ているがより小形の鳥

𩿫

鳥11+5=総画数16 U+29FEB
音読: ガン,ゲン
◆ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、同「雁」、或いは家禽化されたガン(雁)、同「鴈」「【正字通:亥集中:鳥部:𩿫】鴈鳱同鳱卽𩿫之省與𩿫別…舊本誤以𩿪爲𩿫闕𩿫不載…」

𩿬

鳥11+5=総画数16 U+29FEC
音読: ユウ,ユ
◆ムササビ(鼯鼠)、リス科の哺乳類

𩿮雛雏𨿉𨿊鶵𩿿𪀫𪄞

鳥11+5=総画数16 U+29FEE
音読: ス[漢],ジュ[呉],スウ[慣]
訓読: ひよこ、ひな
◆生まれて間もないニワトリ(鶏)の子
◆生まれて間もない鳥の子
◆小さいさま、幼いさま

𩿱鳿

鳥11+5=総画数16 U+29FF1
音読: ギョク[漢],ゴク[呉]
◆「鸀𩿱ショクギョク」、水鳥名、姿はカモ(鴨)に似て首が長く目が赤いという「【史記正義:卷一百十七】…鸀鳿(鸀鳿燭玉二音郭云似鴨而大長鵛赤紫紺色辟水毒生子在深谷間中若時有雨鴨雌者生子善鬬江東呼為燭玉)」

𩿹

鳥11+5=総画数16 U+29FF9
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𩿹】俗去謁反正作朅」

𩿻

鳥11+5=総画数16 U+29FFB
音読: 未詳
◆未詳

𩿼鴨鸭𪀌𪀋𪁗𪁨

鳥11+5=総画数16 U+29FFC
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: かも
◆カモ(鴨)、「野鴨ヤオウ」、カモ科の水鳥
◆アヒル(家鴨)、「家鴨カオウ」、家禽化されたカモ(鴨)、同「鶩」

𩿾鵬鹏

鳥11+5=総画数16 U+29FFE
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
訓読: おおとり
◆並外れて大きな鳥、鯤コン(北方の大海に棲むという伝説上の大魚)が姿を変えたとされる「【莊子:内篇:逍遙遊】北冥有魚其名爲鯤鯤之大不知其幾千里也化而為鳥其名爲鵬」

𩿿雛雏𨿉𨿊鶵𪀫𩿮𪄞

鳥11+5=総画数16 U+29FFF
音読: ス[漢],ジュ[呉],スウ[慣]
訓読: ひよこ、ひな
◆生まれて間もないニワトリ(鶏)の子
◆生まれて間もない鳥の子
◆小さいさま、幼いさま

𪀀

鳥11+5=総画数16 U+2A000
音読: ホウ
訓読: とき
◆ノガン(野雁)、ノガン科の鳥、ガン(雁、カモ科ガン亜科に属する鳥)よりも大きい、同「鴇」

𪀁

鳥11+5=総画数16 U+2A001
音読: カ[漢],ケ[呉]
◆ガチョウ(鵞鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「䳘」
◆ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、同「雁」

𪀂鴢𩾮

鳥11+5=総画数16 U+2A002
音読: オウ[漢],ヨウ[漢呉]
◆鳥名、別名「魚鵁ギョコウ」、未詳「【山海經:中山經】又東十里曰青要之山…畛水出焉(音軫)而北流注于河其中有鳥焉名曰鴢(音如窈窕之窈)其狀如鳬青身而朱目赤尾食之宜子」「【爾雅注疏:釋鳥】鴢頭鵁(《註》似鳧脚近尾略不能行江東謂之魚鵁)」

𪀃𪀤

鳥11+5=総画数16 U+2A003
音読: コウ
◆鳥名、未詳「【集韻:卷一:平聲:江第四:𪀤𪀃】鳥名」

𪀇

鳥11+5=総画数16 U+2A007
音読: ヒ[漢],ビ[呉]
◆ミサゴ(鶚)、ミサゴ科の鳥

𪀈鵷鹓

鳥11+5=総画数16 U+2A008
音読: エン[漢],オン[呉]
◆「𪀈鶵エンスウ」、想像上の瑞鳥ズイチョウ(現れるとめでたいことがあるといわれる鳥)の名、「鳳凰ホウオウ」の別名「【小學紺珠:卷十:五鳯】赤者鳯 黃者鵷鶵 青者鸞 紫者鸑鷟 白者鵠」
◆神々(こうごう)しい、高貴な、美しい

𪀉鴚𪃿

鳥11+5=総画数16 U+2A009
音読: カ[漢呉]
◆ガチョウ(鵞鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「䳘」
◆「𪀉鵝カガ」、ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、同「雁」

𪀊鴝鸲

鳥11+5=総画数16 U+2A00A
音読: ク[漢],グ[呉]
◆「𪀊鵒・鸜鵒・雊𨿜クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥
◆「𪀊鴼クラク」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鵂鶹キュウリュウ」「【集韻:卷四:平聲四:侯第十九:鴝】鴝鵅鳥名鵂鶹也」
◆「𪀊掇(クテツ)」、虫名、未詳「【莊子注:卷六:秋水第十七】…蝴蝶胥也化而為蟲生於竈下其狀若脫其名為鴝掇鴝掇千日為鳥其名為乾餘骨…」

𪀋鴨鸭𪀌𩿼𪁗𪁨

鳥7+5=総画数12 U+2A00B
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: かも
◆カモ(鴨)、「野鴨ヤオウ」、カモ科の水鳥
◆アヒル(家鴨)、「家鴨カオウ」、家禽化されたカモ(鴨)、同「鶩」

𪀌鴨鸭𩿼𪀋𪁗𪁨

鳥11+5=総画数16 U+2A00C
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: かも
◆カモ(鴨)、「野鴨ヤオウ」、カモ科の水鳥
◆アヒル(家鴨)、「家鴨カオウ」、家禽化されたカモ(鴨)、同「鶩」

𪀏𩿝

鳥11+5=総画数16 U+2A00F
音読: キョ,ゴ
◆鳥名、未詳「【集韻:卷五:上聲上:語第八:𩿝】鳥名」
◆ハト(鳩)、ハト科の鳥、同「鳩」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪀏䲥】二俗鳩」

雌䧳𩾰

鳥11+6=総画数17 U+4CC4
音読: シ[漢呉]
訓読: め、めす
◆鳥の母性、鳥の父性は「雄(おす)」、獣の母性は「牝(めす)」、獣の父性は「牡(おす)」
◆小さく弱々しいさま
筆順

鳥11+6=総画数17 U+4CCB
音読: トウ[漢],ドウ[呉]
◆「䳋渠トウキョ」、鳥名、姿は山雞(キジ科の鳥と思われるが未詳)に似て体は黒く脚は赤いという「【山海經:西山經】西四十五里曰松果之山…有鳥焉其名曰䳋渠(䳋音彤弓之彤)其狀如山雞黑身赤足可以已𦢊(謂皮皺起也…)」

鵑鹃𨿔

鳥11+6=総画数17 U+4CCC
音読: ケン[漢呉]
◆「杜䳌トケン」◇カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、「小杜鵑ショウトケン(ホトトギス杜鵑)」「大杜鵑タイトケン(カッコウ郭公)」、別名「鶗鴂・鷤鴂・鵜鴂テイケツ」「子規シキ」◇[日]ホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥◇ツツジ(躑躅)、ツツジ科ツツジ属の花木 {ツツジ}

𨾹

鳥11+6=総画数17 U+4CCE
音読: キュウ[漢],グ[呉]
◆鳥名、未詳、同「䳔」「【集韻:卷六:上聲下:有第四十四:䳔𨾹】…一曰鳥䳔鳥也或从隹亦書作䳎」「【五音集韻:卷九:有第八:䳎𨾹】鳥名似鳩有冠」

鳥11+6=総画数17 U+4CCF
音読: ケイ[漢],カイ[呉]
◆「鷤䳏テイケイ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「鷤鴂・鶗鴂・鵜鴂テイケツ」「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」

鳥11+6=総画数17 U+4CD1
音読: ユウ[漢],ウ[呉]
◆鳥名、キジ(雉、キジ科の鳥)の類といい、「白䳑ハクユウ」は「ハッカン(白鷴、キジ科の鳥)」を指すという「【山海經:北山經】又北五十里曰縣雍之山…其鳥多白翟白䳑(郭曰即白𪂂也音於六反 懿行案曰鵠印白𪂂卽白雗雉也見爾雅)」

鳥11+6=総画数17 U+4CD2
音読: エン
◆トビ(鳶)、タカ科トビ属の鳥「【正字通:亥集中:鳥部:䳒】同鳶」
◆「朱䳒シュエン」、現ベトナム北部の交趾郡にあった県名
漢字林(非部首部別)

鳥11+6=総画数17 U+4CD3
音読: ロウ
◆秋になると頭の毛が抜けるという大形の水鳥、別名「鵚鶖」

𨿀

鳥11+6=総画数17 U+4CD4
音読: キュウ[漢],グ[呉]
◆鳥名、未詳「【集韻:卷六:上聲下:有第四十四:䳔𨾹】鳥名百舌也一曰鳥䳔鳥也或从隹亦書作䳎」
◆鳥名、未詳、同「䳎」

鵁𪁉

鳥5+6=総画数11 U+4D14
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆「䴔䴖コウセイ」、アカガシラサギ(赤頭鷺)、サギ科アカガシラサギ属の鳥、別名「池鷺チロ」

鴷𨾸

鳥5+6=総画数11 U+4D15
音読: レツ[漢],レチ[呉]
◆キツツキ(啄木鳥)、キツツキ科の鳥、同「啄木鳥・斲木鳥タクボクチョウ」

𪉈

鳥11+6=総画数17 U+9D1C
音読: シ[漢],ジ[呉]
◆「𪇳鴜シンシ」、水鳥の名「【廣韻:上平聲:支第五:疵:鴜】𪇳鴜水鳥似魚虎蒼黑色又即知切」
◆雌の鳥、同「䳄(雌)」

鳥11+6=総画数17 U+9D2D
音読: タイ[漢],テ[呉]
◆スズメ(雀、スズメ科の鳥)の類

𨾺

鳥11+6=総画数17 U+9D2E
音読: オ,ウ
◆「鴮鸅オタク」、ペリカンpelican、ペリカン科の水鳥、同「鵜鶘テイコ」

鳥11+6=総画数17 U+9D2F
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆「鷾鴯イジ」、ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥
◆「鴯鶓エィミィァウ」、エミューemu、エミュー科の鳥類

鸹𪁝

鳥11+6=総画数17 U+9D30
音読: カツ[漢],カチ[呉],カツ[漢],ケチ[呉]
◆「老鴰ロウカツ」、カラス(烏・鴉、カラス科の鳥)の俗称
◆「鶬鴰ソウカツ」、クロヅル(黒鶴)、ツル科ツル属の鳥、同「麋鴰ビカツ」「灰鶴カイカク」

𩾘

鳥11+6=総画数17 U+9D31
音読: ガイ
◆ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥
◆雌のミソサザイ

鳥11+6=総画数17 U+9D32
音読: シ[漢呉]
◆小さく青いスズメ(雀)に似た姿の鳥
◆まだ毛の生え揃っていない雛鳥

䳛鷃𨾶䨃

鳥11+6=総画数17 U+9D33
音読: アン[漢],エン[呉]
◆ミフウズラ(三斑鶉)、ミフウズラ科ミフウズラ属の鳥、ウズラ(鶉)に似ているがより小形の鳥

鳥11+6=総画数17 U+9D34
音読: コウ,ギョウ
◆チドリ(千鳥・鵆)、チドリ科の鳥、日本では「鵆」

鳥11+6=総画数17 U+9D35
音読: キョウ
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、別名「不孝鳥フコウチョウ(ふこうどり)」、同「梟」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鴵𩾣𩾒𩿋𩾓鷍】六俗梟正古堯反不孝鳥也食父母也」

鳥11+6=総画数17 U+9D36
音読: カツ[漢],ケチ[呉]
◆「鴶鵴カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

䴕𨾸

鳥11+6=総画数17 U+9D37
音読: レツ[漢],レチ[呉]
◆キツツキ(啄木鳥)、キツツキ科の鳥、同「啄木鳥・斲木鳥タクボクチョウ」

鳥11+6=総画数17 U+9D38
音読: シュ[漢],ス[呉],チュウ[漢呉]
◆雌のウズラ(鶉)
◆その声は人を痺れさせるというフクロウ(梟)などに似た鳥

鳥11+6=総画数17 U+9D39
音読: ヨウ[漢呉]
◆「𪄲鴹ショウヨウ」、空に舞えば必ず大雨になるという伝説の一本足の鳥、同「商羊」
◆翼(つばさ)を大きく広げて空高く飛ぶ、同「翔」

鳥11+6=総画数17 U+9D3A
音読: ①テイ[漢],ダイ[呉]②イ[漢呉]

◆「鴺鶘・鵜鶘テイコ」、ペリカンpelican、ペリカン科の水鳥

◆「鴺𩿬イユウ」、ムササビ(鼯鼠)、リス科の哺乳類

鸿

鳥11+6=総画数17 U+9D3B
音読: コウ[漢],グ[呉]
◆ヒシクイ(鴻)、カモ科マガン属の水鳥、カモ科の中では大形の鳥、同「𩾯」「𪅯」
◆「鴻鵠コウコク」◇ヒシクイ(鴻、カモ科マガン属の水鳥)とクグイ(鵠、カモ科ハクチョウ属の鳥)◇(いずれも大形であることから)大人物、偉大な人
◆大きなさま、広大なさま、盛大なさま
筆順

鵅𪃕

鳥11+6=総画数17 U+9D3C
音読: ①カク[漢],キャク[呉]②ラク[漢呉]

◆コノハズク(木葉木菟、フクロウ科コノハズク属の鳥)或いはミミズク(木菟、フクロウ科の鳥)、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある、別名「鵋鶀キキ」

◆「鴝鴼クラク」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鵂鶹キュウリュウ」「【集韻:卷四:平聲四:侯第十九:鴝】鴝鵅鳥名鵂鶹也」
◆鳥名、未詳、首が短く腹や翼が紫白で背が緑でという水鳥、同「烏鸔ウホク」「【爾雅注疏:釋鳥】鵅烏𪇰(《注》水鳥也似{⿰■鳥}而短頸腹翅紫白背上綠色…)({⿰■鳥}は「𪁤」ではないかと思われる)

鴑𨾵𨾯

鳥11+6=総画数17 U+9D3D
音読: ジョ[漢],ニョ[呉]
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「䳺(䨄)」、同「鴾母ボウボ」「鴾鵐・鴾鷡ボウブ」「【爾雅注疏:釋鳥】鴽鴾母(《注》䳺也靑州呼鴾母)」

鳥11+6=総画数17 U+9D3E
音読: ボウ[漢],ム[呉]
訓読: とき
◆「鴾母ボウボ」「鴾鵐・鴾鷡ボウブ」、ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥
◆[日]トキ(朱鷺・鴇)、トキ科の鳥
筆順

鴿鸽䧻

鳥11+6=総画数17 U+9D3F
音読: コウ[漢],ゴウ[呉]
訓読: はと
◆ハト科カワラバト亜科に属するハト(鳩)
◆「鳩鴿キュウコウ」、ハト科に属するハト(鳩)の称
筆順

𪀼𨿃𨿂

鳥11+6=総画数17 U+9D40
音読: ジン[漢],ニン[呉]
◆ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、別名「戴鵀タイジン」「鴔鵖・𩾳鵖ホウヒュウ」「𪃃鶝フクヒョク」

䴔𪁉

鳥11+6=総画数17 U+9D41
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆「鵁鶄コウセイ」、アカガシラサギ(赤頭鷺)、サギ科アカガシラサギ属の鳥、別名「池鷺チロ」
筆順

鸺𪀪

鳥11+6=総画数17 U+9D42
音読: キュウ[漢],ク[呉]
◆「鴟鵂シキュウ」、ミミズク(木菟)、フクロウ科の鳥、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある
◆「鵂鶹キュウリュウ」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鶹鷅リュウリツ」「鴝鵅クラク」

鳥11+6=総画数17 U+9D43
音読: トウ[漢],チョウ[呉]
◆「鶻鵃コツチョウ」、鳥名、未詳、姿はサンジャク(山鵲、カラス科サンジャク属の鳥)に似て尾は短いという、同「鶻嘲」「鶌鳩クツキュウ」「鶻鳩コツキュウ」「𪈭鷜ランル」「【爾雅註疏:釋鳥】鶌鳩鶻鵃(《注》似山鵲而小短尾靑黑色多聲…《疏》…杜注云鶻鳩鶻鵃也…)」
◆「鵃䑠チョウリョウ」、小さく長い船

𨾽

鳥11+6=総画数17 U+9D44
音読: シ[漢呉]
訓読: とび
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、タカ科トビ属の鳥
筆順

鴼𪃕

鳥11+6=総画数17 U+9D45
音読: ①カク[漢],キャク[呉]②ラク[漢呉]

◆コノハズク(木葉木菟、フクロウ科コノハズク属の鳥)或いはミミズク(木菟、フクロウ科の鳥)、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある、別名「鵋鶀キキ」

◆「鴝鵅クラク」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鵂鶹キュウリュウ」「【集韻:卷四:平聲四:侯第十九:鴝】鴝鵅鳥名鵂鶹也」
◆鳥名、未詳、首が短く腹や翼が紫白で背が緑でという水鳥、同「烏鸔ウホク」「【爾雅注疏:釋鳥】鵅烏𪇰(《注》水鳥也似{⿰■鳥}而短頸腹翅紫白背上綠色…)({⿰■鳥}は「𪁤」ではないかと思われる)

鳥11+6=総画数17 U+9D46
訓読: ちどり
◆[日]チドリ(千鳥・鵆)、チドリ科の鳥、中国では「鴴」
筆順

鳥11+6=総画数17 U+9D47
訓読: とき、つき
◆[日]トキ(朱鷺・鴇)、トキ科の鳥、「つき」はトキの古名

鳥11+6=総画数17 U+9D48
訓読: とび
◆[日]トビ(鳶)、タカ科トビ属の鳥
◆[日]地名用字、「長野県諏訪市大字上諏訪字鵈鳩(みさご)」
筆順

鸞鸾

鳥11+6=総画数17 U+9D49
音読: ラン[漢呉]
◆想像上の瑞鳥ズイチョウ(現れるとめでたいことがあるといわれる鳥)の名、「鳳凰ホウオウ」の別名、或いは「鳳凰」から生まれる瑞鳥とも「【小學紺珠:卷十:五鳯】赤者鳯 黃者鵷鶵 青者鸞 紫者鸑鷟 白者鵠」「【淮南鴻烈解:墬形訓】…羽嘉生飛龍(飛龍羽嘉飛蟲之先飛龍有翼)飛龍生鳳皇鳳皇生鸞鳥鸞鳥生庶鳥…」
◆天子の馬車の軛(くびき、牛馬の首に掛ける"へ"字状の馬具)に立てるように取り付ける金属製の飾り、鈴のような音が出るように作る、同「鑾」 {楽器(鈴)}

鳥11+6=総画数17 U+9D67
音読: ヘイ[漢],ヒョウ[呉],ヒ[漢],ビ[呉]
◆「鵧鷑ヘイリュウ」、鳥名、未詳、小形で黒く【本草綱目】によれば鴝鵒クヨク(ハッカチョウ八哥鳥、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥)に似るという、同「鷑鳩リュウキュウ」「烏鵙オゲキ」「【爾雅注疏:卷十:釋鳥】鷑鳩鵧鷑(《注》小黒鳥鳴自呼江東名為烏鵙…《疏》鷑鳩一名鵧鷑郭云小黑鳥鳴自呼江東名為烏鵙)」「【本草綱目:禽之三:伯勞】…《集解》…鷑鳩小如鴝鵒…《附録》鷑鳩(時珍曰鷑鳩爾雅鵧鷑…)」

鳥5+6=総画数11 U+9E37
音読: シ[漢呉]
◆鳥や獣を襲い捕える猛鳥、ワシ(鷲)やタカ(鷹)などの鳥
◆獰猛な、荒々しい

鳥5+6=総画数11 U+9E38
音読: ジ[漢],ニ[呉]
◆「鷾鸸イジ」、ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥
◆「鸸鹋エィミィァウ」、エミューemu、エミュー科の鳥類

鴰𪁝

鳥5+6=総画数11 U+9E39
音読: カツ[漢],カチ[呉],カツ[漢],ケチ[呉]
◆「老鸹ロウカツ」、カラス(烏・鴉、カラス科の鳥)の俗称
◆「鸧鸹ソウカツ」、クロヅル(黒鶴)、ツル科ツル属の鳥、同「麋鴰ビカツ」「灰鶴カイカク」

鵂𪀪

鳥5+6=総画数11 U+9E3A
音読: キュウ[漢],ク[呉]
◆「鸱鸺シキュウ」、ミミズク(木菟)、フクロウ科の鳥、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある
◆「鸺鹠キュウリュウ」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鶹鷅リュウリツ」「鴝鵅クラク」

鳥5+6=総画数11 U+9E3B
音読: コウ,ギョウ
◆チドリ(千鳥・鵆)、チドリ科の鳥、日本では「鵆」

鳥5+6=総画数11 U+9E3C
音読: トウ[漢],チョウ[呉]
◆「鹘鸼コツチョウ」、鳥名、未詳、姿はサンジャク(山鵲、カラス科サンジャク属の鳥)に似て尾は短いという、同「鶻嘲」「鶌鳩クツキュウ」「鶻鳩コツキュウ」「𪈭鷜ランル」「【爾雅註疏:釋鳥】鶌鳩鶻鵃(《注》似山鵲而小短尾靑黑色多聲…《疏》…杜注云鶻鳩鶻鵃也…)」
◆「鸼䑠チョウリョウ」、小さく長い船

鴿䧻

鳥5+6=総画数11 U+9E3D
音読: コウ[漢],ゴウ[呉]
訓読: はと
◆ハト科カワラバト亜科に属するハト(鳩)
◆「鳩鴿キュウコウ」、ハト科に属するハト(鳩)の称

鸞鵉

鳥5+6=総画数11 U+9E3E
音読: ラン[漢呉]
◆想像上の瑞鳥ズイチョウ(現れるとめでたいことがあるといわれる鳥)の名、「鳳凰ホウオウ」の別名、或いは「鳳凰」から生まれる瑞鳥とも「【小學紺珠:卷十:五鳯】赤者鳯 黃者鵷鶵 青者鸞 紫者鸑鷟 白者鵠」「【淮南鴻烈解:墬形訓】…羽嘉生飛龍(飛龍羽嘉飛蟲之先飛龍有翼)飛龍生鳳皇鳳皇生鸞鳥鸞鳥生庶鳥…」
◆天子の馬車の軛(くびき、牛馬の首に掛ける"へ"字状の馬具)に立てるように取り付ける金属製の飾り、鈴のような音が出るように作る、同「鑾」 {楽器(鈴)}

鸿

鳥5+6=総画数11 U+9E3F
音読: コウ[漢],グ[呉]
◆ヒシクイ(鴻)、カモ科マガン属の水鳥、カモ科の中では大形の鳥、同「𩾯」「𪅯」
◆「鸿鹄コウコク」◇ヒシクイ(鴻、カモ科マガン属の水鳥)とクグイ(鵠、カモ科ハクチョウ属の鳥)◇(いずれも大形であることから)大人物、偉大な人
◆大きなさま、広大なさま、盛大なさま

𪀒

鳥11+6=総画数17 U+2A012
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷九:入聲上:㞕第十六:䳀𪀒𨾤】鳥名說鋪䜴也」「【康熙字典:亥集中:鳥部:𪀒】…《廣韻》鴟𨾛鵄𠀤同鳶也…」(【康熙字典】は「鵄」と同字とし「トビ(鳶・鴟・鵄、タカ科トビ属の鳥)」とする)

𪀖鶖鹙𪃩

鳥11+6=総画数17 U+2A016
音読: シュウ[漢],シュ[呉]
◆「鵚𪀖トクシュウ」◇頭頂部に毛がなく首は長く体は青黒いという大形の水鳥◇頭の禿げた人(馬鹿にして言う言葉)

𪀗𨾼

鳥11+6=総画数17 U+2A017
音読: キ[漢呉]
◆「鷶𪀗バイキ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「子規・子巂シキ」「杜鵑トケン」

𪀘

鳥11+6=総画数17 U+2A018
音読: ショウ[漢],ゾウ[呉]
◆「女𪀘ジョショウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、同「鷦𪃐ショウビョウ」「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」

𪀚

鳥11+6=総画数17 U+2A01A
音読: シュウ[漢],スウ[呉]
◆小形のタカ(鷹、タカ科の鳥)の類

𪀜

鳥11+6=総画数17 U+2A01C
音読: ライ[漢呉]
◆鳥名、未詳

𪀝鳶鸢𩾭𪃘䳣

鳥11+6=総画数17 U+2A01D
音読: エン[漢呉]
訓読: とび、とんび
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、別名「老鷹ロウヨウ」、タカ科トビ属の鳥
◆「𪀝尾エンビ」、イチハツ(一初・一八・鳶尾)、アヤメ科アヤメ属の草

𪀟

鳥11+6=総画数17 U+2A01F
音読: カイ,エ
◆鳥名、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪀟】音回鳥長一尺五色文」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪀟】音回𪀉𪀟鳥有卵長一尺四方五色文也」

𪀠𪀽

鳥11+6=総画数17 U+2A020
音読: シュン[漢],ジュン[呉]
◆「𪀠𪃗シュンセン」、小鳥、或いは小鳥名、【集韻】によればミソサザイ(鷦鷯、ミソサザイ科の鳥)だという「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪀽】詳遵切𪀽䳦小鳥」「【廣韻:上平聲:諄第十八:旬:𪀠】𪀠䳦小鳥出字統」「【集韻:卷二:平聲:諄第十八:𪀠】𪀠䳦小鳥名」「【集韻:卷二:平聲:諄第十八:𪀽】𪀽䳦鳥名鷦鷯也」
◆未詳「【集韻:卷二:平聲:真第十七:𩿃𪀽】呼隣切𩿃鸇小鳥」

𪀢鵩𪂖

鳥11+6=総画数17 U+2A022
音読: フク[漢],ブク[呉]
◆鳥名、不詳、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似て夜になると不気味な声で鳴くという「【爾雅翼:釋鳥四:鵩】似鴞不祥鳥夜為惡聲者…(「鴞」はフクロウ科の鳥)

𪀣

鳥11+6=総画数17 U+2A023
音読: キョク,ゴク
◆ハト(鳩)、ハト科の鳥「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪀣】巨六切𪀣鳩也」

𪀤𪀃

鳥11+6=総画数17 U+2A024
音読: コウ
◆鳥名、未詳「【集韻:卷一:平聲:江第四:𪀤𪀃】鳥名」

𪀦𪉅𪀸

鳥11+6=総画数17 U+2A026
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂𪀦ケイチョク」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、「鸂鷘ケイチョク」「鸂鶒ケイセキ」と同じ鳥かどうかも未詳「【說文解字:鳥部:𪀦】谿𪀦水鳥从鳥式聲恥力切」「【埤雅:釋鳥:溪𪄪】溪𪄪五色尾有毛如船柂小於鴨…陳昭裕建州圖經曰溪𪀦於水渚宿先少若有勑令也亦其浮游雄者左雌者右羣伍皆有式度」「【廣韻:入聲:職第二十四:敕:𪀦】鸂𪀦」

𪀨鴉鸦𩿗𩿎鵶𪀹

鳥11+6=総画数17 U+2A028
音読: ア[漢],エ[呉]
訓読: からす
◆カラス(烏・鴉)、カラス科の鳥、同「烏」「雅」、同「烏鴉オア・オウ」「孝鳥コウチョウ」

𪀩

鳥11+6=総画数17 U+2A029
音読: キ[漢],コ[呉]
◆鳥名、羽に毒があるという鳥、姿はタカ(鷹、タカ科の鳥)に似て大きさはミサゴ(鶚、ミサゴ科ミサゴ属の鳥)程で、色は黒く嘴(くちばし)が長い、好んで蛇や団栗(どんぐり)を食べるという、同「鴆」
◆雛(ひな)、生まれて間もないニワトリ(鶏)の子、また鳥の子、同「雛」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪀩𩿮{⿱丑丑⿰鳥}】三俗鶵正壬于反與𩿿同鵷鶵也又小鳥也」
◆数や量が多い、同「𡖾」「【廣韻:上平聲:之第七:欺:𪀩】廣雅云多」

𪀪鵂鸺

鳥11+6=総画数17 U+2A02A
音読: キュウ[漢],ク[呉]
◆「鴟𪀪シキュウ」、ミミズク(木菟)、フクロウ科の鳥、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある
◆「𪀪鶹キュウリュウ」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鶹鷅リュウリツ」「鴝鵅クラク」

𪀫雛雏𨿉𨿊鶵𩿿𩿮𪄞

鳥11+6=総画数17 U+2A02B
音読: ス[漢],ジュ[呉],スウ[慣]
訓読: ひよこ、ひな
◆生まれて間もないニワトリ(鶏)の子
◆生まれて間もない鳥の子
◆小さいさま、幼いさま

𪀯

鳥11+6=総画数17 U+2A02F
訓読: うそ
◆[日]「𪀯張(うそばり)」、地名、福島県いわき市、現在は「うそ張」

𪀸𪀦𪉅

鳥11+6=総画数17 U+2A038
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂𪀸ケイチョク」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、「鸂鷘ケイチョク」「鸂鶒ケイセキ」と同じ鳥かどうかも未詳「【說文解字:鳥部:𪀦】谿𪀦水鳥从鳥式聲恥力切」「【埤雅:釋鳥:溪𪄪】溪𪄪五色尾有毛如船柂小於鴨…陳昭裕建州圖經曰溪𪀦於水渚宿先少若有勑令也亦其浮游雄者左雌者右羣伍皆有式度」「【廣韻:入聲:職第二十四:敕:𪀦】鸂𪀦」

𪀹鴉鸦𩿗𩿎鵶𪀨

鳥11+6=総画数17 U+2A039
音読: ア[漢],エ[呉]
訓読: からす
◆カラス(烏・鴉)、カラス科の鳥、同「烏」「雅」、同「烏鴉オア・オウ」「孝鳥コウチョウ」

𪀼鵀𨿃𨿂

鳥11+6=総画数17 U+2A03C
音読: ジン[漢],ニン[呉]
◆ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、別名「戴鵀タイジン」「鴔鵖・𩾳鵖ホウヒュウ」「𪃃鶝フクヒョク」

𪀽𪀠

鳥11+6=総画数17 U+2A03D
音読: シュン[漢],ジュン[呉]
◆「𪀽䳦シュンセン」、小鳥、或いは小鳥名、【集韻】によればミソサザイ(鷦鷯、ミソサザイ科の鳥)だという「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪀽】詳遵切𪀽䳦小鳥」「【廣韻:上平聲:諄第十八:旬:𪀠】𪀠䳦小鳥出字統」「【集韻:卷二:平聲:諄第十八:𪀠】𪀠䳦小鳥名」「【集韻:卷二:平聲:諄第十八:𪀽】𪀽䳦鳥名鷦鷯也」
◆未詳「【集韻:卷二:平聲:真第十七:𩿃𪀽】呼隣切𩿃鸇小鳥」

𪁁鵴𪅞𪇢𪈣𪇙𪈓𪈢𪈅𨿥

鳥11+6=総画数17 U+2A041
音読: キク[漢呉]
◆「鴶𪁁カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

𪁈𪉉

鳥11+6=総画数17 U+2A048
音読: ソウ,ショウ
◆「青𪁈、鶄𪁈セイソウ」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鸄」、同「鶄𪅖セイショウ」「鶶鷵トウト」「【字彙補:亥集拾遺:鳥部:𪁈】𪁈俗𪂹字陶氏輟耕錄靑𪁈(「𪂹」は「𪅖」)

𪁉鵁䴔

鳥11+6=総画数17 U+2A049
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆「𪁉𪂴コウセイ」、アカガシラサギ(赤頭鷺)、サギ科アカガシラサギ属の鳥、別名「池鷺チロ」

𪉅𪀦𪀸

鳥5+6=総画数11 U+2A245
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「㶉𪉅ケイチョク」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、「鸂鷘ケイチョク」「鸂鶒ケイセキ」と同じ鳥かどうかも未詳「【說文解字:鳥部:𪀦】谿𪀦水鳥从鳥式聲恥力切」「【埤雅:釋鳥:溪𪄪】溪𪄪五色尾有毛如船柂小於鴨…陳昭裕建州圖經曰溪𪀦於水渚宿先少若有勑令也亦其浮游雄者左雌者右羣伍皆有式度」「【廣韻:入聲:職第二十四:敕:𪀦】鸂𪀦」

𪉈

鳥5+6=総画数11 U+2A248
音読: シ[漢],ジ[呉]
◆「𪉕𪉈シンシ」、水鳥の名「【廣韻:上平聲:支第五:疵:鴜】𪇳鴜水鳥似魚虎蒼黑色又即知切」
◆雌の鳥、同「䳄(雌)」

𪉉𪁈

鳥5+6=総画数11 U+2A249
音読: ソウ,ショウ
◆「青𪉉、䴖𪉉セイソウ」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鸄」、同「鶄𪅖セイショウ」「鶶鷵トウト」「【字彙補:亥集拾遺:鳥部:𪁈】𪁈俗𪂹字陶氏輟耕錄靑𪁈(「𪂹」は「𪅖」)

𪃽𨿚

鳥11+7=総画数18 U+4CD5
音読: フウ[漢],ブ[呉]
◆「䳕鴀フウフウ」「䳕鳩フウキュウ」、ハト科キジバト属の小形のハト(鳩)、別名「鵓鳩ボツキュウ」「斑鳩ハンキュウ」「【方言:第八】鳩…其小者謂之𪅨鳩(今■鳩也)或謂䳫鳩(音葵)或謂之䳕鳩(音浮)或謂之鶻鳩梁宋之間謂之鷦䲩」「【爾雅注疏:釋鳥】佳其鳺鴀(《注》今䳕鳩…《疏》…陸璣云今小鳩也一名䳕鳩…)」

鵝鹅䳘鵞𨿍

鳥11+7=総画数18 U+4CD7
音読: ガ[漢呉]
◆ガチョウ(鵝鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「鴈」
◆「天䳗テンガ」、ハクチョウ(白鳥)、カモ科ハクチョウ属の鳥、コハクチョウ(小白鳥)は「小天䳗ショウテンガ」

鵝鹅鵞䳗𨿍

鳥11+7=総画数18 U+4CD8
音読: ガ[漢呉]
◆ガチョウ(鵝鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「鴈」
◆「天䳘テンガ」、ハクチョウ(白鳥)、カモ科ハクチョウ属の鳥、コハクチョウ(小白鳥)は「小天䳘ショウテンガ」

𨿑

鳥11+7=総画数18 U+4CDA
音読: カン[漢呉]
◆「䳚鴠・鳱鴠カンタン」、鳥名、未詳、昼夜を問わず鳴き夏には毛がふさふさとしているが冬になると毛が抜け落ちるという、別名「鶡鴠カツタン」「獨舂トクショウ」「寒號蟲カンコウチュウ」「【方言:第八】䳚鴠(鳥似雞五色冬無毛亦倮晝夜鳴侃旦兩音)…或謂之獨舂」「【本草綱目:禽之二:寒號蟲】《釋名》鶡鴠 獨舂 屎名五靈脂(…郭璞云鶡鴠夜鳴求旦之鳥夏月毛盛冬月裸體晝夜■叫故曰寒號曰旦古刑有城旦舂謂晝夜舂米也故又有城旦獨舂之名」

鴳鷃𨾶䨃

鳥11+7=総画数18 U+4CDB
音読: アン[漢],エン[呉]
◆ミフウズラ(三斑鶉)、ミフウズラ科ミフウズラ属の鳥、ウズラ(鶉)に似ているがより小形の鳥

鳥11+7=総画数18 U+4CDC
音読: ト[漢],ズ[呉],ヨ[漢呉]
◆鳥とネズミ(鼠)が同じ穴に棲(す)むという鳥鼠同穴チョウソドウケツ山(別名鳥鼠山、甘粛省定西市渭源県)の鳥の名、体は黄色く姿はツバメ(燕)に似るという、鼠の名は「鼵」「【山海經:西山經】又西二百二十里曰鳥鼠同穴之山(…鳥名曰䳜鼠名曰鼵鼵如人家鼠而短尾䳜似燕而黃色穿地入數尺鼠在內鳥在外而共處…)」
◆「鵸鵌キヨ・キト」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て、頭が三つ尾が六つあり、笑っているかのような鳴き方をするという「【山海經:西山經】西水行百里至于翼望之山…有鳥焉其狀如烏三首六尾而善笑名曰鵸䳜…」「【山海經:北山經】又北三百里曰帶山…有鳥焉其狀如烏五彩而赤文名曰鵸䳜(上已有此鳥疑同名)」

鳥11+7=総画数18 U+9D4A
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆鳥名、未詳「【居士集:卷第八:鵯鵊詞一首】…紅紗蠟燭愁夜短緑䆫鵯鵊催天明一聲兩聲漸起…(【漢字源:鳥部:鵊】は「鵯鵊ヒキョウ」を「オウチュウ科の野鳥。オウチュウ」とする)「【廣韻:上平聲:齊第十二:磇:𪄆】𪄆鵊鳥名」「【新唐書(唐書):卷三十四:志第二十四:五行志】…懷州𪄆鵊巢內有黃雀往來哺食…」「【樂府詩集:卷九十一:湘中弦二首】…鷤鵊隔花啼一聲」

鳥11+7=総画数18 U+9D4B
音読: キ[漢],ゴ[呉]
◆「鵋䳢キキ」、コノハズク(木葉木菟、フクロウ科コノハズク属の鳥)或いはミミズク(木菟、フクロウ科の鳥)、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある、同「鵅」

鳥11+7=総画数18 U+9D4C
音読: ト[漢],ズ[呉],ヨ[漢呉]
◆鳥とネズミ(鼠)が同じ穴に棲(す)むという鳥鼠同穴チョウソドウケツ山(別名鳥鼠山、甘粛省定西市渭源県)の鳥の名、体は黄色く姿はツバメ(燕)に似るという、鼠の名は「鼵」「【山海經:西山經】又西二百二十里曰鳥鼠同穴之山(…鳥名曰䳜鼠名曰鼵鼵如人家鼠而短尾䳜似燕而黃色穿地入數尺鼠在內鳥在外而共處…)」
◆「鵸鵌キヨ・キト」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て、頭が三つ尾が六つあり、笑っているかのような鳴き方をするという「【山海經:西山經】西水行百里至于翼望之山…有鳥焉其狀如烏三首六尾而善笑名曰鵸䳜…」「【山海經:北山經】又北三百里曰帶山…有鳥焉其狀如烏五彩而赤文名曰鵸䳜(上已有此鳥疑同名)」

𪁤

鳥11+7=総画数18 U+9D4D
音読: カン[漢呉]
◆「鵍鷒・鸛鷒カンタン」、カササギ(鵲)に似た尾の短い鳥

鳥11+7=総画数18 U+9D4E
音読: タ[漢呉]
◆鳥名、未詳
◆「鵎鵼タコウ・タクウ」、オニオオハシ(鬼大嘴)、オオハシ科の鳥

𪁭𨿌

鳥11+7=総画数18 U+9D4F
音読: ホ[漢],フ,ブ[呉]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪁭】或作鵏正音步*鵏䜴鳥也(「【爾雅注疏:釋鳥】鴩*餔𢻃…)」を引いたものか?)「【集韻:卷二:平聲二:模第十一:鵏】鳥名鵝也」「【集韻:卷二:平聲二:模第十一:鵏】鳥膺前」「【字彙:亥集:鳥部:鵏】奔模切音逋鵏{⿰(⿱■月)鳥}也一曰鵏穀又鵝也〇又薄胡切音蒲鳥膺前也」「【欽定盛京通志:卷一百七:禽類】鵏(似鵞而大灰白二色羽可翖箭)」

鹀𪂐𨿏

鳥11+7=総画数18 U+9D50
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆ホオジロ(頬白)、別名「シトド(巫鳥・鵐)」、ホオジロ科、またホオジロ属の鳥、「黃鵐ファンオゥ(キアオジ黄青鵐)」「小鵐シャゥオゥ(コホオアカ小頬赤)」「灰鵐フゥィウゥ(クロジ黒鵐)はいずれもホオジロ科ホオジロ属の鳥
◆「鴾鵐ボウブ」、ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「鴾鷡」「鴾母ボウボ」、同「鴽」「䨄」
筆順

䳌鹃𨿔

鳥11+7=総画数18 U+9D51
音読: ケン[漢呉]
◆「杜鵑トケン」◇カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、「小杜鵑ショウトケン(ホトトギス杜鵑)」「大杜鵑タイトケン(カッコウ郭公)」、別名「鶗鴂・鷤鴂・鵜鴂テイケツ」「子規シキ」◇[日]ホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥◇ツツジ(躑躅)、ツツジ科ツツジ属の花木 {ツツジ}
筆順

𪃪鹆𨿜𨾳𩀑

鳥11+7=総画数18 U+9D52
音読: ヨク[漢呉]
◆「鴝鵒クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥、同「鸜鵒」

鳥11+7=総画数18 U+9D53
音読: ホツ[漢],ボチ[呉],ボツ[慣]
◆「鵓鳩ボツキュウ」、ハト科キジバト属の小形のハト(鳩)、同「斑鳩・鳻鳩ハンキュウ」「䳕鳩フウキュウ」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】《釋名》斑隹(音錐)錦鳩(范汪方)鵓鳩(左傳注)祝鳩」
◆「鵓鴣ボツコ」、ジュズカケバト(数珠掛鳩)やシラコバト(白子鳩)などのハト科キジバト属の鳥、小形で灰色(普通のハトに比べて白っぽい)の種、同「水鵓鴣スイボツコ」

鳥11+7=総画数18 U+9D54
音読: シュン[漢呉]
◆「鵔鸃シュンギ」、キンケイ(錦鶏・錦雞・金鶏・金雞)、キジ科キンケイ属の鳥、別名「鷩雉ヘイチ」「赤雉セキチ」「山雞サンケイ」

鳥11+7=総画数18 U+9D55
音読: シュン[漢呉]
◆「鵕䴊シュンギ」、キンケイ(錦鶏・錦雞・金鶏・金雞)、キジ科キンケイ属の鳥、別名「鷩雉ヘイチ」「赤雉セキチ」「山雞サンケイ」

鳥11+7=総画数18 U+9D56
音読: ヒュウ,ホウ,キョウ,コウ
◆「鵖鴔ヒュウホウ」「鴔鵖ホウヒュウ」、ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、同「𪃃鶝フクフク」「戴鵀タイジン」「戴勝タイショウ」

𨿕𨿛

鳥11+7=総画数18 U+9D57
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆野生のキジ(雉)の一種「【爾雅注疏:釋鳥】南方曰𠷎東方曰鶅北方曰鵗西方曰鷷(…𠷎本或作𪆇…)」

鳥11+7=総画数18 U+9D58
音読: クン,グン
◆尾のないニワトリ(鶏)

鶪𨿎𩀎

鳥11+7=総画数18 U+9D59
音読: ケキ[漢],キャク[呉],ゲキ[慣]
訓読: もず
◆モズ(百舌・鵙)、モズ科の鳥、同「鴂」、同「博労・伯労ハクロウ」(和名の「百舌」は中国ではクロウタドリ(黒歌鳥、ツグミ科ツグミ属の鳥)を指す)
漢字林(非部首部別)
筆順

𪉍𨿖

鳥11+7=総画数18 U+9D5A
音読: トク[漢呉]
◆「鵚鶖トクシュウ」◇頭頂部に毛がなく首は長く体は青黒いという大形の水鳥◇頭の禿げた人(馬鹿にして言う言葉)

𨿋

鳥11+7=総画数18 U+9D5B
音読: ケイ,キョウ
◆鳥名、未詳「【爾雅注疏:釋鳥】輿鵛鷋(《注》未詳)」

鳥11+7=総画数18 U+9D5C
音読: テイ[漢],ダイ[呉]
訓読: う
◆ペリカンpelican、ペリカン科の水鳥、同「鵜鶘・、鴺鶘テイコ」「鴮鸅オタク」
◆「鵜鴂・鶗鴂・鷤鴂テイケツ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」
◆「鸊鵜ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥、同「鸊鷈」
◆[日]ウ(鵜)、ウ科の水鳥
筆順

鹅䳘鵞䳗𨿍

鳥11+7=総画数18 U+9D5D
音読: ガ[漢呉]
◆ガチョウ(鵝鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「鴈」
◆「天鵝テンガ」、ハクチョウ(白鳥)、カモ科ハクチョウ属の鳥、コハクチョウ(小白鳥)は「小天鵝ショウテンガ」
筆順

鵝鹅䳘䳗𨿍

鳥11+7=総画数18 U+9D5E
音読: ガ[漢呉]
◆ガチョウ(鵝鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「鴈」
◆「天鵞テンガ」、ハクチョウ(白鳥)、カモ科ハクチョウ属の鳥、コハクチョウ(小白鳥)は「小天鵞ショウテンガ」
筆順

𨿗

鳥11+7=総画数18 U+9D5F
音読: キョウ[漢],ゴウ[呉]
◆ノスリ(鵟)、タカ科ノスリ属の鳥

鳥11+7=総画数18 U+9D60
音読: コク[漢],ゴク[呉]
訓読: くぐい
◆クグイ(鵠)、カモ科ハクチョウ属のハクチョウ(白鳥、天鵝テンガ)やコハクチョウ(小白鳥、小天鵝ショウテンガ)
◆大きいさま
◆白いさま、「鵠髮コクハツ(白髪)」
◆「鴻鵠コウコク」◇ヒシクイ(鴻、カモ科マガン属の水鳥)とクグイ(鵠、カモ科ハクチョウ属の鳥)◇(いずれもカモ科の中では大形であることから)大人物、偉大な人
◆弓の的(まと)の中心
筆順

鳥11+7=総画数18 U+9D62
音読: シン[漢呉]
◆鳥名

𪀜

鳥11+7=総画数18 U+9D63
音読: ライ[漢呉]
◆鳥名、未詳

角部

鳥11+7=総画数18 U+9D65
訓読: かしどり、かけす
◆[日]カシドリ(樫鳥)、カケス(懸巣)の別名、カラス科カケス属の鳥

鵐𪂐𨿏

鳥5+7=総画数12 U+9E40
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆ホオジロ(頬白)、別名「シトド(巫鳥・鵐)」、ホオジロ科、またホオジロ属の鳥、「黃鵐ファンオゥ(キアオジ黄青鵐、ホオジロ科の鳥)」「小鵐シャゥオゥ(コホオアカ小頬赤、ホオジロ科の鳥)」「灰鵐フゥィウゥ(クロジ黒鵐)はいずれもホオジロ科ホオジロ属の鳥
◆「鴾鹀ボウブ」、ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「鴾鷡」「鴾母ボウボ」、同「鴽」「䨄」

鳥5+7=総画数12 U+9E41
音読: ホツ[漢],ボチ[呉],ボツ[慣]
◆「鹁鸠ボツキュウ」、ハト科キジバト属の小形のハト(鳩)、同「斑鳩・鳻鳩ハンキュウ」「䳕鳩フウキュウ」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】《釋名》斑隹(音錐)錦鳩(范汪方)鵓鳩(左傳注)祝鳩」
◆「鹁鸪ボツコ」、ジュズカケバト(数珠掛鳩)やシラコバト(白子鳩)などのハト科キジバト属の鳥、小形で灰色(普通のハトに比べて白っぽい)の種、同「水鵓鴣スイボツコ」

鸝𪇾𪈹𪈳𪅗𪅌

鳥5+7=総画数12 U+9E42
音読: リ[漢呉]
◆「黄鹂コウリ」「鹂黄・鵹黄リコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」

鵑䳌𨿔

鳥5+7=総画数12 U+9E43
音読: ケン[漢呉]
◆「杜鹃トケン」◇カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、「小杜鵑ショウトケン(ホトトギス杜鵑)」「大杜鵑タイトケン(カッコウ郭公)」、別名「鶗鴂・鷤鴂・鵜鴂テイケツ」「子規シキ」◇[日]ホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥◇ツツジ(躑躅)、ツツジ科ツツジ属の花木 {ツツジ}

鳥5+7=総画数12 U+9E44
音読: コク[漢],ゴク[呉]
訓読: くぐい
◆クグイ(鵠)、カモ科ハクチョウ属のハクチョウ(白鳥、天鵝テンガ)やコハクチョウ(小白鳥、小天鵝ショウテンガ)
◆大きいさま
◆白いさま、「鵠髮コクハツ(白髪)」
◆「鸿鹄コウコク」◇ヒシクイ(鴻、カモ科マガン属の水鳥)とクグイ(鵠、カモ科ハクチョウ属の鳥)◇(いずれもカモ科の中では大形であることから)大人物、偉大な人
◆弓の的(まと)の中心

鵝䳘鵞䳗𨿍

鳥5+7=総画数12 U+9E45
音読: ガ[漢呉]
◆ガチョウ(鵝鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「鴈」
◆「天鹅テンガ」、ハクチョウ(白鳥)、カモ科ハクチョウ属の鳥、コハクチョウ(小白鳥)は「小天鹅ショウテンガ」

鵒𪃪𨿜𨾳𩀑

鳥5+7=総画数12 U+9E46
音読: ヨク[漢呉]
◆「鸲鹆クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥、同「鸜鵒」

鷴鷳鷼

鳥5+7=総画数12 U+9E47
音読: カン[漢],ゲン[呉]
◆「白鹇ハッカン」、キジ科の鳥、別名「白雉ハクチ」「鵫雉タクチ」

鳥5+7=総画数12 U+9E48
音読: テイ[漢],ダイ[呉]
訓読: う
◆ペリカンpelican、ペリカン科の水鳥、同「鵜鶘・、鴺鶘テイコ」「鴮鸅オタク」
◆「鹈鴂・鶗鴂・鷤鴂テイケツ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」
◆「鸊鵜ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥、同「鸊鷈」
◆[日]ウ(鵜)、ウ科の水鳥

𪁊𪁻

鳥11+7=総画数18 U+2A04A
音読: シ,セツ,セチ
◆鳥や獣を襲い捕える猛鳥、ワシ(鷲)やタカ(鷹)などのタカ科の鳥、同「鷙」

𪁌

鳥11+7=総画数18 U+2A04C
音読: 未詳
◆サギ(鷺)に似た大形の水鳥、同「鷁」「鶂」

𪁍

鳥11+7=総画数18 U+2A04D
音読: キョウ[漢],コウ[呉]
◆鳥名

𪁎

鳥11+7=総画数18 U+2A04E
音読: 未詳
◆未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪁎】音消鳥名」「【正字通:亥集中:鳥部:𪁎】鷯字之譌舊註音消鳥名誤」

𪁐

鳥11+7=総画数18 U+2A050
音読: リ[漢呉]
◆「𪁐黄リコウ」、同「鵹黄」「黄鸝コウリ」「黄鶯コウオウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥

𪁑

鳥11+7=総画数18 U+2A051
音読: エツ,エチ
◆鳥名、或いは水鳥の名、未詳、姿はカモ(鴨)に似て羽は白いという「【漢語大字典:𪁑】《蠕範・物理》:"(鳧)黑者𩿢、白者𪁑、雜者𪁕、五色者䳁"」

𪁒𪁪𨿙

鳥11+7=総画数18 U+2A052
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
◆トビ(鴟、タカ科トビ属の鳥)やノスリ(鵟、タカ科ノスリ属の鳥)の類、姿はタカ(鷹)に似るが白いという、「𪁒鴟ボウシ」、同「鶜鴟」「【爾雅注疏:釋鳥】狂茅鴟(《注》今𪁪鴟也似鷹而白)…(《音義》狂如字本或作鵟茅本或作鶜𪁪字又作𪁒…《疏》此别鴟類也茅鴟一名狂廣雅云茅鴟𪁪也郭云今𪁪鴟也似鷹而白…)」

𪁕

鳥11+7=総画数18 U+2A055
音読: オク[漢呉]
◆鳥名、或いは水鳥の名、未詳、姿はカモ(鴨)に似て羽は幾つかの(同系色の)色が交じっているという「【漢語大字典:𪁕】《蠕範・物理》:"(鳧)黑者𩿢、白者𪁑、雜者𪁕、五色者䳁"」

𪁖𪉌

鳥11+7=総画数18 U+2A056
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷二:平聲:虞第十:鴝鸜𪁖】鳥名說文鴝鵒也或从瞿古作𪁖」「【正字通:亥集中:鳥部:𪁖】俗字舊能同鴝泥」

𪁗鴨鸭𪀌𩿼𪀋𪁨

鳥11+7=総画数18 U+2A057
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: かも
◆カモ(鴨)、「野鴨ヤオウ」、カモ科の水鳥
◆アヒル(家鴨)、「家鴨カオウ」、家禽化されたカモ(鴨)、同「鶩」

𪁙鼯𪕜𪕡

鳥11+7=総画数18 U+2A059
音読: ゴ[漢],グ[呉]
◆「𪁙鼠ゴソ」、ムササビ(鼺鼠)やモモンガ(鼯鼠)などを含むリス科の滑空する哺乳類、別名「鸓鼠・鼺鼠ルイソ」「飛鸓・飛蠝・飛𤢹ヒルイ」「飛鼠ヒソ」

𪁛𨿒

鳥11+7=総画数18 U+2A05B
音読: エキ[漢],ヤク[呉]
◆「𪁛鳩エキキュウ」、ハト(鳩)、ハト科の鳥、一説に子鳩(こばと、ハトの幼鳥)「【方言:第八】鳩自關而東周鄭之郊韓魏之都謂之𪁜(音郎)鷱(音臯)其𪁛鳩謂之鸊鷱」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】(…鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱要揚雄方言混列書不足據)」

𪁜

鳥11+7=総画数18 U+2A05C
音読: ロウ[漢呉]
◆「𪁜鷱ロウコウ」、ハト(鳩)、ハト科の鳥、一説に子鳩(こばと、ハトの幼鳥)「【廣雅:卷十:釋鳥】𪁜(郎)鷱(髙)鳩也」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】(…鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱…)」

𪁝鴰鸹

鳥11+7=総画数18 U+2A05D
音読: カツ[漢],カチ[呉],カツ[漢],ケチ[呉]
◆「老𪁝ロウカツ」、カラス(烏・鴉、カラス科の鳥)の俗称
◆「鶬𪁝ソウカツ」、クロヅル(黒鶴)、ツル科ツル属の鳥、同「麋鴰ビカツ」「灰鶴カイカク」

𪁞

鳥11+7=総画数18 U+2A05E
音読: トウ[漢],ズ[呉]
◆「噣𪁞」、鳥名

𪁟䨄𩀂䳺𪈍𪂻鶕

鳥11+7=総画数18 U+2A05F
音読: アン[漢],オン[呉]
◆「𪁟鶉アンジュン」、ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「鴽」、同「鴾母ボウボ」「鴾鵐・鴾鷡ボウブ」「【爾雅注疏:釋鳥】鴽鴾母(《注》䳺也靑州呼鴾母)」

𪁠鴂鴃𨾕

鳥11+7=総画数18 U+2A060
音読: ケツ[漢],ケチ[呉]
◆モズ(百舌・鵙)、モズ科の鳥、同「鵙」、別名「博労・伯労ハクロウ」(和名の「百舌」は中国ではクロウタドリ(黒歌鳥、ツグミ科ツグミ属の鳥)を指す)
◆「鸋𪁠ネイケツ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「鶗𪁠・鷤𪁠・鵜𪁠テイケツ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」
◆「𪁠舌ケツゼツ」◇モズ(百舌・鵙)の喧(やかま)しい鳴き声◇蛮夷バンイ(異国)の人の煩(うるさ)いだけで意味の分からない言葉

𪁢鴋䲱𨾔

鳥11+7=総画数18 U+2A062
音読: ホウ[漢呉]
◆沢(さわ、湿地)を好み人が近づくと飛び去らずに大きな声で鳴くという鳥、山林・沼沢の管理を担う古代の官名を「澤虞タクグ」といい、あたかもこの役人のようだということから「鳥」を加え「鸅鸆」と呼ばれ、沢地を守ろうとしているかのようだということから「護田鳥コテンチョウ」、沢地が恋しく離れたくないようだということから「婟澤コタク」の名がある、同「鶭」「【爾雅注疏:釋鳥】鶭澤虞(《疏》澤虞一名鶭郭云今婟澤鳥似水鴞蒼黑色常在澤中見人輒鳴喚不去有象主守之官因名云俗呼為護田鳥說文云婟嫪也聲類云婟嫪戀惜也以此鳥戀惜池澤見人不去因名婟澤鳥也)」
◆「鷝鴋ヒツホウ」、鳥名、未詳、顔は白く体は青いという「【廣韻:入聲:質第五:必:鷝】鷝鴋鳥名白面青色」

𪁣

鳥11+7=総画数18 U+2A063
音読: ホウ
◆ノガン(野雁)、ノガン科の鳥、ガン(雁、カモ科ガン亜科に属する鳥)よりも大きい、同「鴇」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鴇𪀀䳈{⿰(⿹⺄ホ)鳥}】四俗鳵𪁣䳰三今音保大鳥也」「【廣韻:上聲:晧第三十二:寶:鴇】鳥名亦作䳈𪁣䳰」

𪁤

鳥11+7=総画数18 U+2A064
音読: カン[漢呉]
◆「𪁤鷒・鸛鷒カンタン」、カササギ(鵲)に似た尾の短い鳥

𪁦鷈𪁯鷉䴘𪂬𩀗

鳥11+7=総画数18 U+2A066
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆「𪇊𪁦ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥

𪁧

鳥11+7=総画数18 U+2A067
音読: シン,ジン
◆「𪁧風シンプウ」、サシバ(鸇・差羽、タカ科サシバ属)やハイタカ(鷂、タカ科オオタカ属)などのタカ科の鳥、同「鸇」、同「鷐風」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪁧】時眞切鷐風鳥」
◆サギ(鷺)、サギ科の鳥、同「䳲」

𪁨鴨鸭𪀌𩿼𪀋𪁗

鳥11+7=総画数18 U+2A068
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: かも
◆カモ(鴨)、「野鴨ヤオウ」、カモ科の水鳥
◆アヒル(家鴨)、「家鴨カオウ」、家禽化されたカモ(鴨)、同「鶩」

𪁩雉鴙𨿝𨿘

鳥11+7=総画数18 U+2A069
音読: チ[漢],ジ[呉]
訓読: きじ
◆キジ(雉)、キジ科の鳥、同「𪅊」
◆城壁
◆城壁の面積の単位、1雉=幅3丈×高1丈

𪁪𪁒𨿙

鳥11+7=総画数18 U+2A06A
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
◆トビ(鴟、タカ科トビ属の鳥)やノスリ(鵟、タカ科ノスリ属の鳥)の類、姿はタカ(鷹)に似るが白いという、「𪁪鴟ボウシ」、同「鶜鴟」「【爾雅注疏:釋鳥】狂茅鴟(《注》今𪁪鴟也似鷹而白)…(《音義》狂如字本或作鵟茅本或作鶜𪁪字又作𪁒…《疏》此别鴟類也茅鴟一名狂廣雅云茅鴟𪁪也郭云今𪁪鴟也似鷹而白…)」

𪁭鵏𨿌

鳥11+7=総画数18 U+2A06D
音読: ホ[漢],フ,ブ[呉]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪁭】或作鵏正音步*鵏䜴鳥也(「【爾雅注疏:釋鳥】鴩*餔𢻃…)」を引いたものか?)「【集韻:卷二:平聲二:模第十一:鵏】鳥名鵝也」「【集韻:卷二:平聲二:模第十一:鵏】鳥膺前」「【字彙:亥集:鳥部:鵏】奔模切音逋鵏{⿰(⿱■月)鳥}也一曰鵏穀又鵝也〇又薄胡切音蒲鳥膺前也」「【欽定盛京通志:卷一百七:禽類】鵏(似鵞而大灰白二色羽可翖箭)」

𪁯鷈𪁦鷉䴘𪂬𩀗

鳥11+7=総画数18 U+2A06F
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆「𪇊𪁯ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥

𪁰𪅊

鳥11+7=総画数18 U+2A070
音読: チ,ジ
◆キジ(雉)、キジ科の鳥、同「雉」

𪁱

鳥11+7=総画数18 U+2A071
音読: ソウ,ジョウ
◆未詳「【漢語大字典:鳥部:𪆘】[山𪁱𪆘]鸟名。《敦煌變文集・百鳥名》;"白鶴身為宰相、山𪁱𪆘直諫忠臣。"」「【中華字海:鳥部:𪆘】"鷓"的讹字。字见《敦煌変文集・百鸟名》。」

𪃹

鳥11+7=総画数18 U+2A0F9
音読: セキ[漢],シャク[呉]
◆「𪃹鴒・鶺鴒セキレイ」、セキレイ科の鳥

𪉌𪁖

鳥5+7=総画数12 U+2A24C
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷二:平聲:虞第十:鴝鸜𪁖】鳥名說文鴝鵒也或从瞿古作𪁖」「【正字通:亥集中:鳥部:𪁖】俗字舊能同鴝泥」

𪉍鵚𨿖

鳥5+7=総画数12 U+2A24D
音読: トク[漢呉]
◆「𪉍鹙トクシュウ」◇頭頂部に毛がなく首は長く体は青黒いという大形の水鳥◇頭の禿げた人(馬鹿にして言う言葉)

𨿦

鳥11+8=総画数19 U+4CDD
音読: ホウ[漢],フ[呉]
◆小さな鳥、またその鳥の名、未詳「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:䳝】音部小鳥也」「【廣韻:上聲:厚第四十五:剖:䳝】䳝雀名」「【正字通:亥集中:鳥部:䳝】俗字爾雅鳭鷯一名剖葦本作剖舊註音剖鳥名誤」

鳥11+8=総画数19 U+4CDF
音読: メイ[漢],ミョウ[呉]
◆「鷦䳟ショウメイ」、鳥名、南方に棲(す)み鳳凰ホウオウに似るという(「鷦鵬ショホウ」の誤りか?)

鳥11+8=総画数19 U+4CE0
音読: スイ,ズイ,チュウ
◆トビ(鳶・鴟・鵄)などのタカ科の鳥、同「𨿠」
◆未詳「【集韻:卷七:去聲上:遇第十:䳠】不飛也」

鳥11+8=総画数19 U+4CE1
音読: スイ[漢呉]
◆ハト科キジバト属の小形のハト(鳩)、同「斑鳩ハンキュウ」「鵓鳩ボツキュウ」「鳻鳩ハンキュウ」「祝鳩シュクキュウ」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】《釋名》斑隹(音錐)錦鳩(范汪方)鵓鳩(左傳注)祝鳩(時珍曰鳩鵓其聲也斑錦其色也隹者尾短之名古者庖人以尸祝登尊俎謂之祝鳩此皆鳩之大而有斑者其小而無斑者曰隹曰𪆴音葵曰■鳩曰楚鳩也鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱要揚雄方言混列書不足據)」

鶀𪅾𨿣

鳥11+8=総画数19 U+4CE2
音読: キ[漢],コ[呉]
◆小形のガン(雁、カモ科マガン属などに属する鳥)
◆「鵋䳢キキ」、コノハズク(木葉木菟、フクロウ科コノハズク属の鳥)或いはミミズク(木菟、フクロウ科の鳥)、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある、同「鵅」
◆「䳢老キロウ」、イスカ(交喙)、アトリ科イスカ属の鳥、同「鳹」「鶨」、別名「句喙鳥コウカイチョウ」「【爾雅注疏:釋鳥】鶨䳢老(《注》鳹鶨也《音義》…《疏》鶨一名䳢老字林云勾喙鳥)」

鳶鸢𩾭𪀝𪃘

鳥11+8=総画数19 U+4CE3
音読: エン[漢呉]
訓読: とび、とんび
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、別名「老鷹ロウヨウ」、タカ科トビ属の鳥
◆「䳣尾エンビ」、イチハツ(一初・一八・鳶尾)、アヤメ科アヤメ属の草

𪂟

鳥11+8=総画数19 U+4CE4
音読: ヘツ[漢],ヘチ[呉]
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、同「鵂鶹キュウリュウ」
◆「䳤𩿧ヘツフ」、伝説上の鳥名、三つの頭と翼を持ち、六つの目と足を持つというニワトリ(鶏)やキジ(雉)などに似るという、同「𪁺𩿧ショウフ」「【山海經:南山經】有鳥焉其狀如雞而三首六目六足三翼其名曰𪁺𩿧(𪁺𩿧急性敞孚二音)食之無臥」「【廣雅:卷九:釋池】鷩𩿧」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䳤】䳤𩿧」

鶄𪂴𨿬

鳥5+8=総画数13 U+4D16
音読: セイ[漢],ショウ[呉]
◆「䴔䴖コウセイ」、アカガシラサギ(赤頭鷺)、サギ科アカガシラサギ属の鳥、同「池鷺チロ」
◆「䴖𪅖セイショウ」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鸄」、別名「鶶鷵トウト」「【欽定續通志:昆蟲草木畧:禽類】鶄𪅖(音精舂)一名青翰一名青莊出藪澤似鷺而大青色鸄(古厯反)一名鶶鷵(玉篇作唐屠)見爾雅郭璞云似烏蒼白色」

鳥11+8=総画数19 U+9D61
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆「鸚鵡オウム」、オウム科の鳥
筆順

鳥11+8=総画数19 U+9D66
音読: ロク
◆鳥(とり)、また鳥名「【抱朴子外篇:卷四:廣譬第三十九】…蚊集鷹首則鳸鵦不敢啄…」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:鵦】盧谷切鳥名」

鳥11+8=総画数19 U+9D68
音読: ショ[漢呉]
◆鳥名、未詳「【淮南鴻烈解:卷第十一:齊俗訓】…亦明矣蝦蟇為鶉(鶉鵨也)水蠆為𧐟莣(青怜也音矛音務)皆生非其類唯聖人知」「【康熙字典:亥集中:鳥部:*鵨】《玉篇》失余切《廣韻》傷魚切𠀤音書鳥似鳧(「【廣韻:上平聲:魚第九:書:*{⿰舎鳥}】鳥似鳧也」「【正字通:亥集中:鳥部:𪅰】俗字爾雅作舒鳧篇海𪅰亦作鵨誤」)

𪂖𪀢

鳥11+8=総画数19 U+9D69
音読: フク[漢],ブク[呉]
◆鳥名、不詳、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似て夜になると不気味な声で鳴くという「【爾雅翼:釋鳥四:鵩】似鴞不祥鳥夜為惡聲者…(「鴞」はフクロウ科の鳥)

鳥11+8=総画数19 U+9D6A
音読: アン
◆「鵪鶉アンジュン」、ヨーロッパウズラ(欧羅巴鶉)、キジ科ウズラ属の鳥

𨿧

鳥11+8=総画数19 U+9D6B
音読: トウ[漢],チョウ[呉],タク[漢],ダク[呉]
◆ハッカン(白鷴)、キジ科の鳥、「鵫雉タクチ」、別名「白雉ハクチ」

鹏𩿾

鳥11+8=総画数19 U+9D6C
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
訓読: おおとり
◆並外れて大きな鳥、鯤コン(北方の大海に棲むという伝説上の大魚)が姿を変えたとされる「【莊子:内篇:逍遙遊】北冥有魚其名爲鯤鯤之大不知其幾千里也化而為鳥其名爲鵬」
筆順

鳥11+8=総画数19 U+9D6D
音読: キン[漢],ゴン[呉]
◆イスカ(交喙)、アトリ科イスカ属の鳥、同「鶨」「鳹」、別名「句喙鳥コウカイチョウ」
漢字林(非部首部別)

鹐𪅎

鳥11+8=総画数19 U+9D6E
音読: カン
◆鳥が啄(ついば)む、嘴(くちばし)で突(つつ)く、同「𢽣」

鹎𪂃𨿵

鳥11+8=総画数19 U+9D6F
音読: ヒ[漢呉]
訓読: ひよどり
◆ヒヨドリ(鵯)、ヒヨドリ科の鳥
◆「鵯鶋ヒキョ」、小形のカラス(烏、カラス科の鳥)の一種でよく群れ腹が白いという、別名「鸒𪆁・鸒斯イシ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸒斯鵯鶋(《注》鴉烏也小而多羣腹下白江東亦呼為鵯烏)」
筆順

鳥11+8=総画数19 U+9D70
音読: チョウ[漢呉]
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥のうちの大形の鳥を指す、小形の鳥はタカ(鷹)、同「雕」
◆「鵰雞チョウケイ」、ミサゴ(鶚)、ミサゴ科の鳥
筆順

𪂚𨿲

鳥11+8=総画数19 U+9D71
音読: リク[漢],ロク[呉]
◆「鵱鷜リクロウ」、ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、野生のガチョウ(鵞鳥、家禽化されたガン雁)

鳥11+8=総画数19 U+9D72
音読: シャク[漢],サク[呉],ジャク[慣]
訓読: かささぎ
◆「鳱鵲・䧲䧿カンシャク・カンジャク」「喜鵲キシャク・キジャク」、カササギ(鵲)、カラス科カササギ属の鳥
◆「山鵲サンジャク」、カラス科サンジャク属の鳥
◆「鳷鵲シジャク」◇鳥名、丈(タケ)が七尺あり人の言葉を解カイし、この鳥が群れ飛ぶと国は太平だという「【拾遺記:卷六:安帝】…鳥名鳷鵲形髙七尺解人語其國太平則鳷鵲羣翔…」◇前漢カン(前202年~9年)の武帝ブテイ(前156年~前87年)が建立コンリュウした宮殿の名、甘泉宫カンセンキュウ(現陝西省咸陽市淳化ジュンカ縣)の離宮リキュウ(【史記】では「枝鵲」、【藝文類聚】【太平御覽】他では「鳷鵲」)
◆「鵲豆シャクトウ」、フジマメ(藤豆)、マメ科フジマメ属の蔓性の草 {フジマメ}
筆順

𨿱

鳥11+8=総画数19 U+9D73
音読: ケン[漢呉]
◆「鶗鵳テイケン」、ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥
筆順

𪅞𪇢𪈣𪇙𪈓𪈢𪈅𪁁𨿥

鳥11+8=総画数19 U+9D74
音読: キク[漢呉]
◆「鴶鵴カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

𪆆𨿮

鳥11+8=総画数19 U+9D75
音読: ト[漢],ツ[呉]
◆「老鵵ロウト」、コノハズク(木葉木菟)、フクロウ科コノハズク属の鳥、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある、同「雈」「【爾雅注疏:釋鳥】萑老鵵(《疏》木兔也似鴟鵂而小兔頭有角毛腳夜飛好食雞)(「萑」は「雈」の誤り)

鴉鸦𩿗𩿎𪀹𪀨

鳥11+8=総画数19 U+9D76
音読: ア[漢],エ[呉]
訓読: からす
◆カラス(烏・鴉)、カラス科の鳥、同「烏」「雅」、同「烏鴉オア・オウ」「孝鳥コウチョウ」

鹓𪀈

鳥11+8=総画数19 U+9D77
音読: エン[漢],オン[呉]
◆「鵷鶵エンスウ」、想像上の瑞鳥ズイチョウ(現れるとめでたいことがあるといわれる鳥)の名、「鳳凰ホウオウ」の別名「【小學紺珠:卷十:五鳯】赤者鳯 黃者鵷鶵 青者鸞 紫者鸑鷟 白者鵠」
◆神々(こうごう)しい、高貴な、美しい
筆順

𨿫

鳥11+8=総画数19 U+9D78
音読: キ[漢],ギ[呉]
◆「鵸䳜キヨ・キト」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て、頭が三つ尾が六つあり、笑っているかのような鳴き方をするという「【山海經:西山經】西水行百里至于翼望之山…有鳥焉其狀如烏三首六尾而善笑名曰鵸䳜…」「【山海經:北山經】又北三百里曰帶山…有鳥焉其狀如烏五彩而赤文名曰鵸䳜(上已有此鳥疑同名)」

𪇺𪆜𩁟𩁄𨿯

鳥11+8=総画数19 U+9D79
音読: リ[漢呉],レイ[漢],ライ[呉]
◆「鵹黄リコウ」「黄鵹・黄鸝コウリ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」

𨿤

鳥11+8=総画数19 U+9D7A
音読: ヤ[漢呉]
訓読: ぬえ
◆鳥名、姿はキジ(雉)に似て翼は白く足が黄色い鳥「【山海經:北山經】又北百八十里曰單張之山…善吒行則衘其尾居則蟠其尾有鳥焉其狀如雉而文首白翼黃足名曰白鵺…」
◆[日]ぬえ、伝説上の怪獣、同「鵼」「【広辞苑:ぬえ】源頼政が紫宸殿上で射取ったという伝説上の怪獣。頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎に、声はトラツグミに似ていたという。」
◆[日]得体が知れないさま
筆順

鳥11+8=総画数19 U+9D7B
音読: スイ[漢呉]
◆ハト科キジバト属の小形のハト(鳩)、同「斑鳩ハンキュウ」「鵓鳩ボツキュウ」「鳻鳩ハンキュウ」「祝鳩シュクキュウ」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】《釋名》斑隹(音錐)錦鳩(范汪方)鵓鳩(左傳注)祝鳩(時珍曰鳩鵓其聲也斑錦其色也隹者尾短之名古者庖人以尸祝登尊俎謂之祝鳩此皆鳩之大而有斑者其小而無斑者曰隹曰𪆴音葵曰■鳩曰楚鳩也鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱要揚雄方言混列書不足據)」

鳥11+8=総画数19 U+9D7C
音読: コウ[漢],クウ[呉]
訓読: ぬえ
◆怪鳥の名、未詳「【廣韻:上平聲:東第一:空:鵼】怪鳥出字統」
◆「鵎鵼タコウ・タクウ」、オニオオハシ(鬼大嘴)、オオハシ科の鳥
◆[日]ぬえ、伝説上の怪獣、同「鵺」「【広辞苑:ぬえ】源頼政が紫宸殿上で射取ったという伝説上の怪獣。頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎に、声はトラツグミに似ていたという。」
筆順

鳥11+8=総画数19 U+9D7D
音読: テツ[漢],テチ[呉],タツ[漢],タチ[呉]
◆「鵽鳩テツキュウ」、鳥名、未詳、姿は大形のハト(鳩、ハト科の鳥)で雌のキジ(雉、キジ科の鳥)に似る、ネズミ(鼠)のような脚で指がなく、尾は二つに分かれるという「【爾雅注疏:釋鳥】鵽鳩寇雉(《注》鵽大如鴿似雌雉䑕脚無後指岐尾爲鳥憨急羣飛出北方沙漠地)」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:鵽】知刮切鵽鳩一名冠雉」(「冠雉カンチ」は今キジ目ホウカンチョウ科シャクケイ属の鳥を指す)
◆「鵽雀テツジャク」、サケイ(沙鶏)、サケイ科の鳥、別名「突厥雀トッケツジャク」「【太平廣記:卷一百三十九:徵應五:大烏】…鵽雀亦名突厥雀…」(「突厥トッケツ」は主に現モンゴル国南部に居住した民族の名、またその領域の名)

鹍𨿪

鳥11+8=総画数19 U+9D7E
音読: コン[漢呉]
◆「鵾雞・鶤鶏コンケイ」、大形のニワトリ(鶏)の名
筆順

鵿

鳥11+8=総画数19 U+9D7F
音読: ショウ[漢呉]
◆鳥が飛び上がるさま

䳢𪅾𨿣

鳥11+8=総画数19 U+9D80
音読: キ[漢],コ[呉]
◆小形のガン(雁、カモ科マガン属などに属する鳥)
◆「鵋鶀キキ」、コノハズク(木葉木菟、フクロウ科コノハズク属の鳥)或いはミミズク(木菟、フクロウ科の鳥)、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある、同「鵅」
◆「鶀老キロウ」、イスカ(交喙)、アトリ科イスカ属の鳥、同「鳹」「鶨」、別名「句喙鳥コウカイチョウ」「【爾雅注疏:釋鳥】鶨䳢老(《注》鳹鶨也《音義》…《疏》鶨一名䳢老字林云勾喙鳥)」

鳥11+8=総画数19 U+9D81
音読: ケイ[漢],キョウ[呉]
◆未詳「【正字通:亥集中:鳥部:鶁】舊註音京羌鶁鳥按羌鷲見山海經鳥屬無羌鶁鶁卽鷲之譌省」「【御定歷代賦彙:卷三十二:右賦蜀都】…彈鸞鶁射猱㹶…」

鳥11+8=総画数19 U+9D82
音読: ゲキ,ギャク,ゲイ,ゲ
◆サギ(鷺)に似た大形の水鳥、船首にこの水鳥を象(かたど)った飾りを付けた船、同「鷁」
◆「鶂鶂ゲイゲイ」、ガチョウ(鵞鳥)の鳴く声
漢字林(非部首部別)

鳥11+8=総画数19 U+9D83
音読: ゲキ,ギャク,ゲイ,ゲ
◆サギ(鷺)に似た大形の水鳥、船首にこの水鳥を象(かたど)った飾りを付けた船、同「鷁」
◆「鶂鶂ゲイゲイ」、ガチョウ(鵞鳥)の鳴く声

䴖𪂴𨿬

鳥11+8=総画数19 U+9D84
音読: セイ[漢],ショウ[呉]
◆「鵁鶄コウセイ」、アカガシラサギ(赤頭鷺)、サギ科アカガシラサギ属の鳥、同「池鷺チロ」
◆「鶄𪅖セイショウ」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鸄」、別名「鶶鷵トウト」「【欽定續通志:昆蟲草木畧:禽類】鶄𪅖(音精舂)一名青翰一名青莊出藪澤似鷺而大青色鸄(古厯反)一名鶶鷵(玉篇作唐屠)見爾雅郭璞云似烏蒼白色」

𨿴

鳥11+8=総画数19 U+9D85
音読: シ[漢呉]
◆野生のキジ(雉)の一種、東方での呼称、同「甾」、中央はで「雉」、西方はで「鷷」、北方はで「鵗」「【爾雅注疏:釋鳥】南方曰𠷎東方曰鶅北方曰鵗西方曰鷷(…𠷎本或作𪆇…)」
◆鳥名、未詳、同「鵵軌」「【爾雅注疏:釋鳥】鶅鵵軌(《注》未詳鴗天狗《注》小鳥也靑似翠食魚江東呼爲水狗)(「鵵ト」はコノハズク(木葉木菟)、「鴗リュウ」はカワセミ(川蝉・翡翠))

鳥11+8=総画数19 U+9D86
音読: ライ[漢呉]
◆「鶆鳩ライキュウ」、タカ(鷹)、タカ科の鳥
◆「鶆䴈ライオウ」、レア科のダチョウ(駝鳥)に似た大形の鳥

鸫𪂝

鳥11+8=総画数19 U+9D87
音読: トウ[漢],ツウ[呉]
訓読: つぐみ
◆ツグミ(鶇・鶫)、ツグミ科の鳥
筆順

鳥11+8=総画数19 U+9D88
音読: セイ[漢],サイ[呉]
◆「鶈鸎セイオウ」、遥か東方に生息するという鳥名、未詳

鹑𪆾𪂎𨿡𩁛㝇

鳥11+8=総画数19 U+9D89
音読: シュン[漢],ジュン[呉]
訓読: うずら
◆ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥、雄を「鶛カイ」、雌を「痺ヒ」
◆「鶉火ジュンカ」、獅子宮シシキュウ、黄道十二宮の第五
筆順

鹒𨿶

鳥11+8=総画数19 U+9D8A
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆「鶬鶊ソウコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、同「倉庚」「黄鶯コウオウ」
筆順

鳥11+8=総画数19 U+9D8B
音読: キョ[漢],コ[呉]
◆「鶢鶋エンキョ」、海鳥の名、鳳(おおとり)に似ているという「【國語:魯語上】海鳥曰爰居」「【文選:京都下:呉都賦】(…鶢鶋鳥也似鳳左傳曰海鳥爰居止魯東門外三日臧文仲使國人祭之不知其鳥以為神也…)」
◆「鵯鶋ヒキョ」、小形のカラス(烏、カラス科の鳥)の一種でよく群れ腹が白いという、同「鸒𪆁、鸒斯ヨシ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸒斯鵯鶋(《注》鴉烏也小而多羣腹下白江東亦呼為鵯烏)」
◆「鶌鶋クツキョ」、未詳、姿はカラス(烏)に似て首は白く身は青(黒)く足は黄色だという「【山海經:北山經】又東北二百里曰馬成之山…有鳥焉其狀如烏首白而身青足黃是名曰鶌鶋(屈居二音或作嗚)其鳴自詨食之不飢可以巳寓(不詳或曰寓猶誤也)」

鳥11+8=総画数19 U+9D8C
音読: クツ[漢],クチ[呉]
◆「鶌鳩クツキュウ」、鳥名、未詳、姿はサンジャク(山鵲、カラス科サンジャク属の鳥)に似て尾は短いという、同「鶻鵃・鶻嘲コツチョウ」「鶻鳩コツキュウ」「鷽鳩カクキュウ」「【爾雅註疏:釋鳥】鶌鳩鶻鵃(《注》似山鵲而小短尾靑黑色多聲…《疏》…杜注云鶻鳩鶻鵃也…)」
◆「鶌鶋クツキョ」、未詳、姿はカラス(烏、カラス科の鳥)に似て首は白く身は青(黒)く足は黄色だという「【山海經:北山經】又東北二百里曰馬成之山…有鳥焉其狀如烏首白而身青足黃是名曰鶌鶋(屈居二音或作嗚)其鳴自詨食之不飢可以巳寓(不詳或曰寓猶誤也)」

鳥11+8=総画数19 U+9D8D
訓読: いすか
◆[日]イスカ(交喙・鶍)、アトリ科イスカ属の鳥、上下の嘴が曲がってぴったりと合っていないことから「交喙」の名がある

鳥11+8=総画数19 U+9D8E
訓読: きくいただき
◆[日]キクイタダキ(菊戴)、キクイタダキ科の鳥

鷄雞𨿸鳮鸡

鳥11+8=総画数19 U+9D8F
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
訓読: にわとり
◆ニワトリ(鶏)、家禽化されたキジ科ヤケイ属の鳥
◆「雉鶏チケイ」「野鶏ヤケイ」、キジ(雉)、またコウライキジ(高麗雉)、キジ科キジ属の鳥
筆順

鳥11+8=総画数19 U+9D90
音読: シュツ[漢],ジュツ[呉]
◆カワセミ(川蝉・翡翠)、カワセミ科の鳥

鳥11+8=総画数19 U+9D91
音読: 未詳
◆未詳

鳥11+8=総画数19 U+9DA7
音読: エイ[漢],ヨウ[呉]
◆未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪅮】眉筆切𪅮肌繼鶧」
◆「鶧鵡・鸚鵡・鸚䳇オウム」、オウム科の鳥「【閩縣鄉土志:物產瑣記上:天然品:動物:羽屬:特産】紅娘(丹嘴翠身畧似鶧鵡)」「【晴花暖玉詞:卷下:木蘭花】日光澹似金盆水鶧䳇驚寒…」

鳥5+8=総画数13 U+9E49
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆「鹦鹉オウム」、オウム科の鳥

鳥5+8=総画数13 U+9E4A
音読: シャク[漢],サク[呉],ジャク[慣]
訓読: かささぎ
◆「鳱鹊・䧲䧿カンシャク・カンジャク」「喜鹊キシャク・キジャク」、カササギ(鵲)、カラス科カササギ属の鳥
◆「山鹊サンジャク」、カラス科サンジャク属の鳥
◆「𫛛鹊シジャク」◇鳥名、丈(タケ)が七尺あり人の言葉を解カイし、この鳥が群れ飛ぶと国は太平だという「【拾遺記:卷六:安帝】…鳥名鳷鵲形髙七尺解人語其國太平則鳷鵲羣翔…」◇前漢カン(前202年~9年)の武帝ブテイ(前156年~前87年)が建立コンリュウした宮殿の名、甘泉宫カンセンキュウ(現陝西省咸陽市淳化ジュンカ縣)の離宮リキュウ(【史記】では「枝鵲」、【藝文類聚】【太平御覽】他では「鳷鵲」)
◆「鹊豆シャクトウ」、フジマメ(藤豆)、マメ科フジマメ属の蔓性の草 {フジマメ}

鳥5+8=総画数13 U+9E4C
音読: アン
◆「鹌鹑アンジュン」、ヨーロッパウズラ(欧羅巴鶉)、キジ科ウズラ属の鳥

鵾𨿪

鳥5+8=総画数13 U+9E4D
音読: コン[漢呉]
◆「鹍鸡・鶤鶏コンケイ」、大形のニワトリ(鶏)の名

鵯𪂃𨿵

鳥5+8=総画数13 U+9E4E
音読: ヒ[漢呉]
訓読: ひよどり
◆ヒヨドリ(鵯)、ヒヨドリ科の鳥
◆「鹎鶋ヒキョ」、小形のカラス(烏、カラス科の鳥)の一種でよく群れ腹が白いという、別名「鸒𪆁・鸒斯イシ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸒斯鵯鶋(《注》鴉烏也小而多羣腹下白江東亦呼為鵯烏)」

鵬𩿾

鳥5+8=総画数13 U+9E4F
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
訓読: おおとり
◆並外れて大きな鳥、鯤コン(北方の大海に棲むという伝説上の大魚)が姿を変えたとされる「【莊子:内篇:逍遙遊】北冥有魚其名爲鯤鯤之大不知其幾千里也化而為鳥其名爲鵬」

鵮𪅎

鳥5+8=総画数13 U+9E50
音読: カン
◆鳥が啄(ついば)む、嘴(くちばし)で突(つつ)く、同「𢽣」

鶉𪆾𪂎𨿡𩁛㝇

鳥5+8=総画数13 U+9E51
音読: シュン[漢],ジュン[呉]
訓読: うずら
◆ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥、雄を「鶛カイ」、雌を「痺ヒ」
◆「鹑火ジュンカ」、獅子宮シシキュウ、黄道十二宮の第五

鶊𨿶

鳥5+8=総画数13 U+9E52
音読: コウ[漢],キョウ[呉]
◆「鸧鹒ソウコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、同「倉庚」「黄鶯コウオウ」

鵷𪀈

鳥5+8=総画数13 U+9E53
音読: エン[漢],オン[呉]
◆「鹓雏エンスウ」、想像上の瑞鳥ズイチョウ(現れるとめでたいことがあるといわれる鳥)の名、「鳳凰ホウオウ」の別名「【小學紺珠:卷十:五鳯】赤者鳯 黃者鵷鶵 青者鸞 紫者鸑鷟 白者鵠」
◆神々(こうごう)しい、高貴な、美しい

鷫𪆭

鳥5+8=総画数13 U+9E54
音読: シュク[漢],スク[呉]
◆鳥名、カモ科の鳥の一種「【爾雅翼:釋鳥:鴇】上林賦曰鴻鷫鵠鴇駕鵞屬」
◆「鹔鷞・鷫鸘シュクソウ」、想像上の神鳥(五方神鳥)の一つ「【說文解字:鳥部:鷫】鷫鷞也五方神鳥也東方發明南方焦明西方鷫鷞北方幽昌中央鳳皇」「【後漢書:卷二十四:五行二】…五鳳皆五色為瑞者一為孽者四(叶圖徵曰似鳳有並爲妖一曰鷫鸘鳩喙圓目身義戴信嬰禮膺仁負智至則旱役之感也二曰發明烏喙大頸大翼大脛身仁戴智嬰義膺信負禮至則喪之感也三曰焦明長喙疏翼圓尾身義戴信嬰仁膺知負禮至則水之感也四曰幽昌鋭目小頭大身細足脛若鱗葉身智戴信負禮膺仁至則旱之感也國語曰周之興也鸑鷟鳴岐…)」

𪁷

鳥11+8=総画数19 U+2A077
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷九:入聲上:質第五:𪅮𪂁𪁷】𪅮肌鳥名」

𪁺𨿰

鳥11+8=総画数19 U+2A07A
音読: ショウ
◆「𪁺𩿧ショウフ」、伝説上の鳥名、三つの頭と翼を持ち、六つの目と足を持つというニワトリ(鶏)やキジ(雉)などに似るという「【山海經:南山經】有鳥焉其狀如雞而三首六目六足三翼其名曰𪁺𩿧(𪁺𩿧急性敞孚二音)食之無臥」「【廣雅:卷九:釋池】鷩𩿧」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䳤】䳤𩿧」
◆「䳯𪁺チョウショウ」、鳥名、未詳、同「䳯𪄹」「【篇海類編:鳥獸類:鳥部:𪄹】…而羊切音常𪄹䳯𪄹亦作𪁺𩀯」

𪁻𪁊

鳥11+8=総画数19 U+2A07B
音読: シ,セツ,セチ
◆鳥や獣を襲い捕える猛鳥、ワシ(鷲)やタカ(鷹)などのタカ科の鳥、同「鷙」

𪁽𪅄

鳥11+8=総画数19 U+2A07D
音読: ソツ[漢],シュツ,シュチ[呉]
◆「鵓𪁽ボツソツ」、未詳、一説に「鵓鴣ボツコ(ジュズカケバトやシラコバトなどのハト科キジバト属の鳥)」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鵓】…鵓𪅄鳥今之鵓鴣也…」

𪁾

鳥11+8=総画数19 U+2A07E
音読: オウ[漢呉]
◆鳥名、未詳「【說文解字注:鳥部:𪁾】𪁾鳥也(各本𪇲𪄭𪁾等字皆刪今補三字句疑卽釋鳥之鴢頭)」

𪁿

鳥11+8=総画数19 U+2A07F
音読: シュウ,スウ
◆タカ(鷹、タカ科の鳥)の類

𪂁

鳥11+8=総画数19 U+2A081
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷九:入聲上:質第五:𪅮𪂁𪁷】𪅮肌鳥名」

𪂂

鳥11+8=総画数19 U+2A082
音読: カン[漢],ガン[呉]
◆キンケイ(錦鶏)、キジ科キンケイ属の鳥、同「翰」
◆(祭礼の際に供える)肥えたニワトリ(鶏)

𪂃鵯鹎𨿵

鳥11+8=総画数19 U+2A083
音読: ヒ[漢呉]
訓読: ひよどり
◆ヒヨドリ(鵯)、ヒヨドリ科の鳥
◆「𪂃鶋ヒキョ」、小形のカラス(烏、カラス科の鳥)の一種でよく群れ腹が白いという、別名「鸒𪆁・鸒斯イシ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸒斯鵯鶋(《注》鴉烏也小而多羣腹下白江東亦呼為鵯烏)」

𪂈

鳥11+8=総画数19 U+2A088
音読: エン[漢呉]
◆「𪂈𪅆・𪂈離・𪂈𧅯エンリ」、雌雄同体シユウドウタイの怪鳥の名

𪂉𪂵

鳥11+8=総画数19 U+2A089
音読: ヨク[漢],イキ[呉]
◆ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、同「戴勝タイショウ」

𪂊鴕鸵

鳥11+8=総画数19 U+2A08A
音読: タ[漢],ダ[呉]
◆「𪂊鳥ダチョウ」、ダチョウ科ダチョウ属の鳥、別名「大馬爵タイマシャク」

𪂍

鳥11+8=総画数19 U+2A08D
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷五:上聲上:薺第十一:𪂍𪃤】古礼切鳥名鳧也」

𪂎鶉鹑𪆾𨿡𩁛㝇

鳥11+8=総画数19 U+2A08E
音読: シュン[漢],ジュン[呉]
訓読: うずら
◆ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥、雄を「鶛カイ」、雌を「痺ヒ」
◆「𪂎火ジュンカ」、獅子宮シシキュウ、黄道十二宮の第五

𪂐鵐鹀𨿏

鳥11+8=総画数19 U+2A090
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆ホオジロ(頬白)、別名「シトド(巫鳥・鵐)」、ホオジロ科、またホオジロ属の鳥、「黃鵐ファンオゥ(キアオジ黄青鵐、ホオジロ科の鳥)」「小鵐シャゥオゥ(コホオアカ小頬赤、ホオジロ科の鳥)」「灰鵐フゥィウゥ(クロジ黒鵐)はいずれもホオジロ科ホオジロ属の鳥
◆「鴾𪂐ボウブ」、ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「鴾鷡」「鴾母ボウボ」、同「鴽」「䨄」

𪂑

鳥11+8=総画数19 U+2A091
音読: シ
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、タカ科トビ属の鳥、同「鴟」

𪂒

鳥11+8=総画数19 U+2A092
音読: コツ[漢],コチ[呉]
◆未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𪂒】何骨切音鶻見釋典」

𪂓雎鴡

鳥11+8=総画数19 U+2A093
音読: ショ[漢],ソ[呉]
◆「𪂓鳩ショキュウ」、ミサゴ(鶚)、ミサゴ科の鳥、同「魚鷹ギョヨウ」「鵰雞チョウケイ」

𪂔翂𦐈𣸜

鳥11+8=総画数19 U+2A094
音読: フン[漢呉]
◆「𪂔𪂔フンフン」「𪂔𪂔翐翐フンフンチツチツ」、鳥がゆったりと(のろのろと)飛ぶさま「【莊子集解:外篇:山木】東海有鳥焉其名曰意怠其為鳥也翂翂翐翐(釋文翂音紛翐音秩司馬云舒遲貌一云飛不高貌)而似无能引援而飛迫脅而棲」

𪂖鵩𪀢

鳥11+8=総画数19 U+2A096
音読: フク[漢],ブク[呉]
◆鳥名、不詳、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似て夜になると不気味な声で鳴くという「【爾雅翼:釋鳥四:鵩】似鴞不祥鳥夜為惡聲者…(「鴞」はフクロウ科の鳥)

𪂚鵱𨿲

鳥11+8=総画数19 U+2A09A
音読: リク[漢],ロク[呉]
◆「𪂚𪅛リクロウ」、ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、野生のガチョウ(鵞鳥、家禽化されたガン雁)

𪂝鶇鸫

鳥11+8=総画数19 U+2A09D
音読: トウ[漢],ツウ[呉]
訓読: つぐみ
◆ツグミ(鶇・鶫)、ツグミ科の鳥

𪂟

鳥11+8=総画数19 U+2A09F
音読: ヘツ[漢],ヘチ[呉]
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、同「鵂鶹キュウリュウ」
◆「𪂟𩿧ヘツフ」、伝説上の鳥名、三つの頭と翼を持ち、六つの目と足を持つというニワトリ(鶏)やキジ(雉)などに似るという、同「𪁺𩿧ショウフ」「【山海經:南山經】有鳥焉其狀如雞而三首六目六足三翼其名曰𪁺𩿧(𪁺𩿧急性敞孚二音)食之無臥」「【廣雅:卷九:釋池】鷩𩿧」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䳤】䳤𩿧」

𪂢

鳥11+8=総画数19 U+2A0A2
音読: 未詳
◆未詳

𪂣

鳥11+8=総画数19 U+2A0A3
音読: ヨウ[漢呉],イ[漢],ユイ[呉]
◆雌(めす)のキジ(雉、キジ科の鳥)が鳴く、雄(おす)が鳴くことを「雊コウ」、同「𪄼」

𪂦𪂧𪂭䳃

鳥11+8=総画数19 U+2A0A6
音読: エン[漢],オン[呉]
◆神話上の人物の名、太陽や月の出没を調整し、よって日夜の長短を司るという、同「𤟇」「【山海經:大荒東經】有女和月母之國有人名曰𪂧(音婉)北方曰𪂧來之風曰𤟇(言亦有兩名也音剡)是處東極隅以止日月使無相間出沒司其短長(言𪂧主察日月出入不令得相間錯知景之長短)」

𪂧𪂭䳃𪂦

鳥7+8=総画数15 U+2A0A7
音読: エン[漢],オン[呉]
◆神話上の人物の名、太陽や月の出没を調整し、よって日夜の長短を司るという、同「𤟇」「【山海經:大荒東經】有女和月母之國有人名曰𪂧(音婉)北方曰𪂧來之風曰𤟇(言亦有兩名也音剡)是處東極隅以止日月使無相間出沒司其短長(言𪂧主察日月出入不令得相間錯知景之長短)」

𪂨

鳥11+8=総画数19 U+2A0A8
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:鳥部:𪂨】同"𪁷(𪅮)"」

𪂬鷈𪁦𪁯鷉䴘𩀗

鳥11+8=総画数19 U+2A0AC
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆「鸊𪂬ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥

𪂭𪂧䳃𪂦

鳥11+8=総画数19 U+2A0AD
音読: エン[漢],オン[呉]
◆神話上の人物の名、太陽や月の出没を調整し、よって日夜の長短を司るという、同「𤟇」「【山海經:大荒東經】有女和月母之國有人名曰𪂧(音婉)北方曰𪂧來之風曰𤟇(言亦有兩名也音剡)是處東極隅以止日月使無相間出沒司其短長(言𪂧主察日月出入不令得相間錯知景之長短)」

𪂴鶄䴖𨿬

鳥11+8=総画数19 U+2A0B4
音読: セイ[漢],ショウ[呉]
◆「𪁉𪂴コウセイ」、アカガシラサギ(赤頭鷺)、サギ科アカガシラサギ属の鳥、同「池鷺チロ」
◆「𪂴𪅖セイショウ」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鸄」、別名「鶶鷵トウト」「【欽定續通志:昆蟲草木畧:禽類】鶄𪅖(音精舂)一名青翰一名青莊出藪澤似鷺而大青色鸄(古厯反)一名鶶鷵(玉篇作唐屠)見爾雅郭璞云似烏蒼白色」

𪂵𪂉

鳥11+8=総画数19 U+2A0B5
音読: ヨク[漢],イキ[呉]
◆ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、同「戴勝タイショウ」

𪃙

鳥11+8=総画数19 U+2A0D9
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𪃙】師曠禽經鴝鵒剔舌而語張華註云山海經謂之𪃙鵒任臣案山海經作鸜鵒無有𪃙字其音未詳也疑誤」

𪃗𩀈

鳥11+9=総画数20 U+4CE6
音読: セン[漢呉],ケン[漢],コン[呉]
◆「𪀽䳦シュンセン」、小鳥、或いは小鳥名、【集韻】によればミソサザイ(鷦鷯、ミソサザイ科の鳥)だという「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪀽】詳遵切𪀽䳦小鳥」「【廣韻:上平聲:諄第十八:旬:𪀠】𪀠䳦小鳥出字統」「【集韻:卷二:平聲:諄第十八:𪀠】𪀠䳦小鳥名」「【集韻:卷二:平聲:諄第十八:𪀽】𪀽䳦鳥名鷦鷯也」

鳥11+9=総画数20 U+4CE7
音読: コウ[漢],グ[呉]
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥のうちの大形の鳥、同「雕」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䳧】戸溝切雕也」
◆鳥名、未詳「【五音集韻:卷六:侯第九:*䳧】鳥名出崑崙(「【集韻:卷四:平聲四:侯第十九:𪂷】鳥名出崑崙」を引いたものと思われるが【集韻】は「*𪂷{⿰鳥矦}」、)

鳥11+9=総画数20 U+4CE8
音読: コウ[漢],オウ[呉]
◆凰(おおとり)、想像上の瑞鳥ズイチョウ(良いことの象徴とされる鳥)の雌(めす)、【爾雅】の郭璞カクハクによる注では、ニワトリ(鶏)のような頭・蛇のような頸(くび)・ツバメ(燕)のような頷カン(下顎したあご)・カメ(亀)のような背・魚のような尾・五采色で高さは六尺ばかりとする、同「凰」、雄(おす)は「鳳」「【類篇:卷十一:鳥部:凰䳨】胡光切爾雅鶠鳳其雌凰」

𩀄

鳥11+9=総画数20 U+4CE9
音読: ヨウ[漢呉]
◆「鴒䳩レイヨウ」、鳥名、姿は山鷄サンケイ(キジ科コシアカキジ属の鳥、或いは一般名で山地に棲むキジ雉の類)に似て尾は長く赤色で嘴(くちばし)は青いという「【山海經:中山經】…廆山…其中有鳥焉狀如山鷄而長尾赤如丹火而青喙名曰鴒䳩(鈴要二音)其鳴自呼服之不眯…」

鷒𪅘

鳥11+9=総画数20 U+4CEA
音読: タン[漢],ダン[呉],セン[漢呉]
◆「鸛䳪カンタン」、鳥名、姿はカササギ(鵲、カラス科カササギ属の鳥)に似て尾は短く敏捷な鳥で、射った矢を口で捕(とら)え、その矢を射返してくるという、同「鶝鶔ヒョクジュウ」「【爾雅注疏:卷十:釋鳥】鸛鷒鶝鶔短尾射之銜矢射人(《注》或說曰鸛鷒鶝鶔一名𡡙羿)」

𪆴𩀁

鳥11+9=総画数20 U+4CEB
音読: キ[漢],ギ[呉]
◆「䳫鳩キキュウ」、小形のハト(鳩、ハト科の鳥)「【方言:第八】鳩…其小者謂之𪅨鳩(今■鳩也)或謂䳫鳩(音葵)」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】《釋名》斑隹(音錐)錦鳩(范汪方)鵓鳩(左傳注)祝鳩(…者其小而無斑者曰隹曰𪆴音葵…)」

鳥11+9=総画数20 U+4CEC
音読: ゲキ,ギャク
◆鳥名、未詳

𪃹

鳥11+9=総画数20 U+4CED
音読: セキ[漢],シャク[呉]
◆「䳭鴒・鶺鴒セキレイ」、セキレイ科の鳥

𪃻𪅚

鳥11+9=総画数20 U+4CEE
音読: バク[漢],ミャク[呉]
◆鳥が驚いたように見るさま

𨿿

鳥11+9=総画数20 U+4CEF
音読: チョウ[漢],ジュウ[呉]
◆小さい鳥(小形の鳥、或いは雛鳥)が飛ぶさま
◆「䳯𪄹チョウショウ」、鳥名、未詳

𪁣

鳥11+9=総画数20 U+4CF0
音読: ホウ
◆ノガン(野雁)、ノガン科の鳥、ガン(雁、カモ科ガン亜科に属する鳥)よりも大きい、同「鴇」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鴇𪀀䳈{⿰(⿹⺄ホ)鳥}】四俗鳵𪁣䳰三今音保大鳥也」「【廣韻:上聲:晧第三十二:寶:鴇】鳥名亦作䳈𪁣䳰」

䳵𪃠𪄪𪅍𪄠𪆵𪆟

鳥11+9=総画数20 U+9D92
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂鶒ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、ただ美しい水鳥のようである、典拠は「鸂」を参照

鳥11+9=総画数20 U+9D93
音読: ビョウ[漢],ミョウ[呉]
◆「鴯鶓エィミィァウ」、エミューemu、エミュー科の鳥類

鳥11+9=総画数20 U+9D94
音読: ジュウ[漢],ニュウ[呉]
◆「鶝鶔フクジュウ」、同「鸛鷒カンタン」、姿はカササギ(鵲)に似て尾が短い鳥、大変素早く射った矢を口で捕えその矢を口で射返してくるという

䨄𩀂䳺𪁟𪈍𪂻

鳥11+9=総画数20 U+9D95
音読: アン[漢],オン[呉]
◆「鶕鶉アンジュン」、ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「鴽」、同「鴾母ボウボ」「鴾鵐・鴾鷡ボウブ」「【爾雅注疏:釋鳥】鴽鴾母(《注》䳺也靑州呼鴾母)」

鹙𪃩𪀖

鳥11+9=総画数20 U+9D96
音読: シュウ[漢],シュ[呉]
◆「鵚鶖トクシュウ」◇頭頂部に毛がなく首は長く体は青黒いという大形の水鳥◇頭の禿げた人(馬鹿にして言う言葉)

𪂿鶙

鳥11+9=総画数20 U+9D97
音読: テイ[漢],ダイ[呉]
◆「鶗鴂・鷤鴂・鵜鴂テイケツ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」
◆「鶗鵳テイケン」、ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥

鳥11+9=総画数20 U+9D98
音読: コ[漢],グ,ゴ[呉]
◆「鵜鶘・鴺鶘テイコ」、ペリカンpelican、ペリカン科の水鳥

鶗𪂿

鳥11+9=総画数20 U+9D99
音読: テイ[漢],ダイ[呉]
◆「鶙鴂・鷤鴂・鵜鴂テイケツ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」
◆「鶗鵳テイケン」、ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥

鹗𩀇

鳥11+9=総画数20 U+9D9A
音読: ガク[漢呉]
訓読: みさご
◆ミサゴ(鶚)、ミサゴ科の鳥、同「魚鷹ギョヨウ」「鵰雞チョウケイ」「雎鳩ショキュウ」「【本草綱目:禽之四:鶚】《釋名》魚鷹(禽經)雕雞(詩疏)」「*1睢鳩(周南)」「*2王睢(音疽)沸波(淮南子)下窟烏(《集解》時珍曰鶚鵰類也似鷹而土黃色深目…能翱翔水上浦魚食江表人呼鳥食魚鷹…) (「*1睢鳩」「*2王睢」はそれぞれ「*1雎鳩」「*2王雎オウショ(未詳)」)
筆順

𩀊

鳥11+9=総画数20 U+9D9B
音読: カイ[漢],ケ[呉]
◆雄のウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥、雌は「痺ヒ」

鳥11+9=総画数20 U+9D9C
音読: ボウ[漢],ミョウ[呉]
◆「鶜鴟ボウシ」、トビ(鴟、タカ科トビ属の鳥)やノスリ(鵟、タカ科ノスリ属の鳥)の類、姿はタカ(鷹)に似るが白いという、同「𪁪鴟」「【爾雅注疏:釋鳥】狂茅鴟(《注》今𪁪鴟也似鷹而白)…(《音義》狂如字本或作鵟茅本或作鶜𪁪字又作𪁒…《疏》此别鴟類也茅鴟一名狂廣雅云茅鴟𪁪也郭云今𪁪鴟也似鷹而白…)」

鳥11+9=総画数20 U+9D9D
音読: ヒョク[漢],ビキ[呉]
◆「𪃃鶝フクヒョク」、ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、別名「戴勝タイショウ」「鵖鴔ヒュウホウ」
◆「鶝鶔ヒョクジュウ」、鳥名、姿はカササギ(鵲、カラス科カササギ属の鳥)に似て尾は短く敏捷な鳥で、射った矢を口で捕(とら)え、その矢を射返してくるという、別名「鸛鷒カンタン」「【爾雅注疏:卷十:釋鳥】鸛鷒鶝鶔短尾射之銜矢射人(《注》或說曰鸛鷒鶝鶔一名𡡙羿)」

𩀐

鳥11+9=総画数20 U+9D9E
音読: チュン[漢呉]
◆「鳻鶞フンチュン」、春にやって来る渡り鳥、「鳸」参照

𩀆

鳥11+9=総画数20 U+9D9F
音読: トツ[漢],ドチ[呉]
◆「鶟鶦トツゴ」、姿はキジ(雉)に似て頭が白く体が青い鳥

𩀀

鳥11+9=総画数20 U+9DA0
音読: エン[漢],オン[呉]
◆凰(おおとり)、想像上の瑞鳥ズイチョウ(良いことの象徴とされる鳥)の雌(めす)、【爾雅】の郭璞カクハクによる注では、ニワトリ(鶏)のような頭・蛇のような頸(くび)・ツバメ(燕)のような頷カン(下顎したあご)・カメ(亀)のような背・魚のような尾・五采色で高さは六尺ばかりとする、同「凰」、雄(おす)は「鳳」「【爾雅注疏:釋鳥】鶠鳳其雌皇(《疏》鳳一名鶠郭云瑞應鳥雞頭蛇頸燕頷龜背魚尾五彩色高六尺許說文云神鳥也天老曰鳳像麟前鹿後蛇頸魚尾龍文龜背燕頷雞喙五色…)」

鳥11+9=総画数20 U+9DA1
音読: カツ[漢],ガチ[呉]
◆ミミキジ(耳雉)、キジ科ミミキジ属の鳥、普段は温和だが一旦事あれば死ぬまで戦い続けるといわれ、尾羽は武将の冠の飾りなどに用いられた、同「鶡雞カツケイ」「褐馬雞カツマケイ」「【本草綱目:禽之二:鶡雞】《集解》…性愛其黨有被侵者直往赴鬪雖死不置…」
◆「鶡鴠カツタン」、鳥名、未詳、昼夜を問わず鳴き夏には毛がふさふさとしているが冬になると毛が抜け落ちるという、別名「鳱鴠・䳚鴠カンタン」「獨舂トクショウ」「寒號蟲カンコウチュウ」「【本草綱目:禽之二:寒號蟲】《釋名》鶡鴠 獨舂 屎名五靈脂(…郭璞云鶡鴠夜鳴求旦之鳥夏月毛盛冬月裸體晝夜■叫故曰寒號曰旦古刑有城旦舂謂晝夜舂米也故又有城旦獨舂之名」

鳥11+9=総画数20 U+9DA2
音読: エン[漢],オン[呉]
◆「鶢鶋エンキョ」、海鳥の名、鳳(おおとり)に似ているという「【國語:魯語上】海鳥曰爰居」「【文選:京都下:呉都賦】(…鶢鶋鳥也似鳳左傳曰海鳥爰居止魯東門外三日臧文仲使國人祭之不知其鳥以為神也…)」

鳥11+9=総画数20 U+9DA3
音読: ヘン[漢呉]
◆鳥が軽やかに速く(素早く)飛ぶさま、軽快なさま、同「翩」、「鶣𪅃ヘンヒョウ」

鳥11+9=総画数20 U+9DA4
音読: コン[漢呉],ウン[漢呉]
◆「鶤鶏コンケイ」◇大形のニワトリ(鶏)の名◇「鳳凰ホウオウ(想像上の瑞鳥ズイチョウ)」の別名
筆順

鳥11+9=総画数20 U+9DA5
音読: ビ[漢],ミ[呉]
◆「鶥鴰ビカツ」、頸と足が長く青また灰色のツル(鶴)に似た鳥

𩀉

鳥11+9=総画数20 U+9DA6
音読: コ[漢],グ,ゴ[呉]
◆「鶟鶦トツゴ」、姿はキジ(雉)に似て頭が白く体が青い鳥

𩀅

鳥11+9=総画数20 U+9DA8
音読: テン[漢],デン[呉],トン[漢],ドン[呉]
◆イスカ(交喙)、アトリ科イスカ属の鳥、同「鳹」、別名「句喙鳥コウカイチョウ」「䳢老キロウ」「癡鳥チチョウ」「【爾雅注疏:釋鳥】鶨䳢老(《注》鳹鶨也《音義》…《疏》鶨一名䳢老字林云勾喙鳥)」

䳱鹜𨾣

鳥11+9=総画数20 U+9DA9
音読: ブ[漢],ム[呉],ボク[漢],モク[呉]
訓読: あひる
◆アヒル(家鴨・鶩)、マガモ(真鴨、カモ科マガモ属の鳥)を家禽化した種を指す、「舒鳧ショフ」
筆順

鵙𨿎𩀎

鳥11+9=総画数20 U+9DAA
音読: ケキ[漢],キャク[呉],ゲキ[慣]
訓読: もず
◆モズ(百舌・鵙)、モズ科の鳥、同「鴂」、同「博労・伯労ハクロウ」(和名の「百舌」は中国ではクロウタドリ(黒歌鳥、ツグミ科ツグミ属の鳥)を指す)
漢字林(非部首部別)

鳥11+9=総画数20 U+9DAB
訓読: つぐみ
◆[日]ツグミ(鶫)、ツグミ科の鳥
筆順

鶿鷀鹚𪇔䲿

鳥11+9=総画数20 U+9DBF
音読: シ[漢],ジ[呉]
◆「鸕鶿ロシ」、ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」
筆順

鶿鹚𪇔䲿

鳥11+9=総画数20 U+9DC0
音読: シ[漢],ジ[呉]
◆「鸕鷀ロシ」、ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」
筆順

鳥5+9=総画数14 U+9E4B
音読: ビョウ[漢],ミョウ[呉]
◆「鸸鹋エィミィァウ」、エミューemu、エミュー科の鳥類

鳥5+9=総画数14 U+9E55
音読: コ[漢],グ,ゴ[呉]
◆「鹈鹕、鴺鹕テイコ」、ペリカンpelican、ペリカン科の水鳥

鳥5+9=総画数14 U+9E56
音読: カツ[漢],ガチ[呉]
◆ミミキジ(耳雉)、キジ科ミミキジ属の鳥、普段は温和だが一旦事あれば死ぬまで戦い続けるといわれ、尾羽は武将の冠の飾りなどに用いられた、同「鶡雞カツケイ」「褐馬雞カツマケイ」「【本草綱目:禽之二:鶡雞】《集解》…性愛其黨有被侵者直往赴鬪雖死不置…」
◆「鹖鴠カツタン」、鳥名、未詳、昼夜を問わず鳴き夏には毛がふさふさとしているが冬になると毛が抜け落ちるという、別名「鳱鴠・䳚鴠カンタン」「獨舂トクショウ」「寒號蟲カンコウチュウ」「【本草綱目:禽之二:寒號蟲】《釋名》鶡鴠 獨舂 屎名五靈脂(…郭璞云鶡鴠夜鳴求旦之鳥夏月毛盛冬月裸體晝夜■叫故曰寒號曰旦古刑有城旦舂謂晝夜舂米也故又有城旦獨舂之名」

鶚𩀇

鳥5+9=総画数14 U+9E57
音読: ガク[漢呉]
訓読: みさご
◆ミサゴ(鶚)、ミサゴ科の鳥、同「魚鷹ギョヨウ」「鵰雞チョウケイ」「雎鳩ショキュウ」「【本草綱目:禽之四:鶚】《釋名》魚鷹(禽經)雕雞(詩疏)」「*1睢鳩(周南)」「*2王睢(音疽)沸波(淮南子)下窟烏(《集解》時珍曰鶚鵰類也似鷹而土黃色深目…能翱翔水上浦魚食江表人呼鳥食魚鷹…) (「*1睢鳩」「*2王睢」はそれぞれ「*1雎鳩」「*2王雎オウショ(未詳)」)

鳥5+9=総画数14 U+9E58
音読: コツ[漢],コチ[呉]
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「𩾥」
◆「鹘鸼・鹘嘲コツチョウ」「鹘鳩コツキュウ」、鳥名、未詳、姿はサンジャク(山鵲、カラス科サンジャク属の鳥)に似て尾は短いという、同「鶌鳩クツキュウ」「𪈭鷜ランル」「【爾雅註疏:釋鳥】鶌鳩鶻鵃(《注》似山鵲而小短尾靑黑色多聲…《疏》…杜注云鶻鳩鶻鵃也…)」
◆「回鹘カイコツ」、ウイグル、現モンゴル南部・中国北西部、後に新疆ウイグル自治区東部一帯を勢力圏としたトルコ系民族、またその国家(742年~840年) {唐代}

鶖𪃩𪀖

鳥5+9=総画数14 U+9E59
音読: シュウ[漢],シュ[呉]
◆「𪉍鹙トクシュウ」◇頭頂部に毛がなく首は長く体は青黒いという大形の水鳥◇頭の禿げた人(馬鹿にして言う言葉)

鶿鷀𪇔䲿

鳥5+9=総画数14 U+9E5A
音読: シ[漢],ジ[呉]
◆「鸬鹚ロシ」、ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」

鳥5+9=総画数14 U+9E5B
音読: ビ[漢],ミ[呉]
◆「鹛鸹ビカツ」、頸と足が長く青また灰色のツル(鶴)に似た鳥

鶩䳱𨾣

鳥5+9=総画数14 U+9E5C
音読: ブ[漢],ム[呉],ボク[漢],モク[呉]
訓読: あひる
◆アヒル(家鴨・鶩)、マガモ(真鴨、カモ科マガモ属の鳥)を家禽化した種を指す、「舒鳧ショフ」

𪂷

鳥11+9=総画数20 U+2A0B7
音読: コウ[漢],グ[呉]
◆鳥名、未詳「【集韻:卷四:平聲四:侯第十九:𪂷】鳥名出崑崙」「【字彙:亥集:鳥部:𪂷】胡溝切音侯鵰也出崑崙〇又胡茂切音𠉀鳥名」
注解:「䳧」の異体字かと思われるが、【集韻】【字彙】などの字義が「䳧」とは異なることから未詳とした

𪂸𪄑

鳥11+9=総画数20 U+2A0B8
音読: シュク[漢],スク[呉]
◆「𪂸鷞シュクソウ」、想像上の神鳥(五方神鳥)の一つ、同「鷫鷞、鷫鸘」「【說文解字:鳥部:鷫】鷫鷞也五方神鳥也東方發明南方焦明西方鷫鷞北方幽昌中央鳳皇」

𪂹𪃣

鳥11+9=総画数20 U+2A0B9
音読: シュン[漢呉]
◆鳥名、未詳

𪂻䨄𩀂䳺𪁟𪈍鶕

鳥11+9=総画数20 U+2A0BB
音読: アン[漢],オン[呉]
◆「𪂻鶉アンジュン」、ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「鴽」、同「鴾母ボウボ」「鴾鵐・鴾鷡ボウブ」「【爾雅注疏:釋鳥】鴽鴾母(《注》䳺也靑州呼鴾母)」

𪂽

鳥11+9=総画数20 U+2A0BD
音読: ホン[漢],ボン[呉]
◆「𪂽鳩ホンキュウ」、同「鳻鳩・斑鳩ハンキュウ」、キジバト(雉鳩)、ハト科キジバト属の鳥

𪂿鶗鶙

鳥11+9=総画数20 U+2A0BF
音読: テイ[漢],ダイ[呉]
◆「𪂿鴂・鷤鴂・鵜鴂テイケツ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」
◆「鶗鵳テイケン」、ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥

𪃁

鳥11+9=総画数20 U+2A0C1
音読: 未詳
◆未詳「【正字通:亥集中:鳥部:𪃁】俗鴇字別作䳈六書本義云作𪃁非舊註𪃁大鳥分鴇𪃁為二尤非」
注解:「䳰」の異体字か?

𪃃

鳥11+9=総画数20 U+2A0C3
音読: フク[漢],ブク[呉]
◆「𪃃鶝フクヒョク」、ヤツガシラ(戴勝)、ヤツガシラ科の鳥、別名「鵖鴔ヒュウホウ」「戴勝タイショウ」

𪃈𪅸

鳥11+9=総画数20 U+2A0C8
音読: ケツ[漢],ケチ[呉],カツ[漢],ケチ[呉]
◆「𪃈𪇷ケツゲツ」、マガモ(真鴨、カモ科マガモ属の鳥)の類

𪃉𩀋

鳥11+9=総画数20 U+2A0C9
音読: ジュン[漢],ニン[呉]
◆夕暮れ時に生まれたキジ(雉、キジ科の鳥)の雛鳥(ひなどり)、同「雡」

𪃊翪𦑁𦑨

鳥11+9=総画数20 U+2A0CA
音読: ソウ[漢],ス[呉]
◆鳥が(脚を縛られているかのように)翼を忙(せわ)しく上下させながら飛ぶさま、同「㚇」「【集韻:卷一:平聲:東第一:㚇𦑨𪃊】說文斂足也」「【爾雅注疏:釋鳥】鵲鵙醜其飛也翪」

𪃋

鳥11+9=総画数20 U+2A0CB
音読: セン
◆タカ(鷹)の類
◆「𪃋鳥センチョウ」、山名、未詳

𪃌鸉𪇚𩁒

鳥11+9=総画数20 U+2A0CC
音読: ヨウ[漢呉]
◆鳥名、タカ科チュウヒ属に属する鳥、同「白鷂ハクヨウ」「白鷢ハクケツ」「【爾雅註疏:釋鳥】楊鳥白鷢(《音義》鸉音楊…《疏》楊鳥一名白鷢郭云似鷹尾上白)」

𪃍𪉐𩀍

鳥11+9=総画数20 U+2A0CD
音読: グ[漢呉]
◆鳥名、未詳、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似て、四つ目で耳があり、この鳥を見掛ける旱(ひでり)になるという「【山海經(《四部叢刊初編》本):南山經】…有鳥焉其狀如梟人面四目而有耳其名曰*𪃍(音娱)其鳴自號也見則天下大旱(《欽定四庫全書》本では「*顒(音娛)」)

𪃐𪃦𪃧

鳥11+9=総画数20 U+2A0D0
音読: ビョウ,ミョウ
◆「鷦𪃐ショウビョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」

𪃑

鳥11+9=総画数20 U+2A0D1
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
◆「𪄀𪃑ハンボウ」、姿はカラス(烏・鴉)に似て人間のような顔をし、夜に飛び回り午前十時頃に食事をして日中は休んでいるという、鵂鶹キュウリュウ(フクロウ梟或いはミミズク木菟などのフクロウ科の鳥)の類という「【山海經:北山經】又北三百里北囂之山…有鳥焉其狀如烏人靣名曰𪄀𪃑(…)宵飛而晝伏(鵂鶹之屬)食之巳暍」

𪃓

鳥11+9=総画数20 U+2A0D3
音読: フウ[漢],ブ[呉]
◆ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥、同「鷂」「【廣韻:上聲:有第四十四:婦:𪃓】鷂別名也」

𪃕鵅鴼

鳥11+9=総画数20 U+2A0D5
音読: ①カク[漢],キャク[呉]②ラク[漢呉]

◆コノハズク(木葉木菟、フクロウ科コノハズク属の鳥)或いはミミズク(木菟、フクロウ科の鳥)、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある、別名「鵋鶀キキ」

◆「鴝𪃕クラク」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鵂鶹キュウリュウ」「【集韻:卷四:平聲四:侯第十九:鴝】鴝鵅鳥名鵂鶹也」
◆鳥名、未詳、首が短く腹や翼が紫白で背が緑でという水鳥、同「烏鸔ウホク」「【爾雅注疏:釋鳥】鵅烏𪇰(《注》水鳥也似{⿰■鳥}而短頸腹翅紫白背上綠色…)({⿰■鳥}は「𪁤」ではないかと思われる)

𪃗䳦𩀈

鳥11+9=総画数20 U+2A0D7
音読: セン[漢呉],ケン[漢],コン[呉]
◆「𪀠𪃗シュンセン」、小鳥、或いは小鳥名、【集韻】によればミソサザイ(鷦鷯、ミソサザイ科の鳥)だという「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪀽】詳遵切𪀽䳦小鳥」「【廣韻:上平聲:諄第十八:旬:𪀠】𪀠䳦小鳥出字統」「【集韻:卷二:平聲:諄第十八:𪀠】𪀠䳦小鳥名」「【集韻:卷二:平聲:諄第十八:𪀽】𪀽䳦鳥名鷦鷯也」

𪃘鳶鸢𩾭𪀝䳣

鳥11+9=総画数20 U+2A0D8
音読: エン[漢呉]
訓読: とび、とんび
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、別名「老鷹ロウヨウ」、タカ科トビ属の鳥
◆「𪃘尾エンビ」、イチハツ(一初・一八・鳶尾)、アヤメ科アヤメ属の草

𪃜

鳥11+9=総画数20 U+2A0DC
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪃜】胡轄反𪆰也」「【漢語大字典:鳥部:𪃜】"鶷"的讹字…」

𪃟鷇𣫠𣪸𪈞

鳥11+9=総画数20 U+2A0DF
音読: コウ[漢],ク[呉]
◆母鳥から餌を口渡しで与えられ育つ雛鳥(ひなどり)、自らが餌を啄(つい)ばんで育つ雛鳥を「雛(ひな)」「【爾雅注疏:釋鳥】鶛劉疾(注未詳)生哺鷇(注鳥子須母食之)生噣雛(注能自食)」
漢字林(非部首部別)

𪃠鶒䳵𪄪𪅍𪄠𪆵𪆟

鳥11+9=総画数20 U+2A0E0
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂𪃠ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、ただ美しい水鳥のようである、典拠は「鸂」を参照

𪃢

鳥11+9=総画数20 U+2A0E2
音読: 未詳
◆未詳

𪃣𪂹

鳥11+9=総画数20 U+2A0E3
音読: シュン[漢呉]
◆鳥名、未詳

𪃦𪃐𪃧

鳥11+9=総画数20 U+2A0E6
音読: ビョウ,ミョウ
◆「鷦𪃦ショウビョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」

𪃧𪃐𪃦

鳥11+9=総画数20 U+2A0E7
音読: ビョウ,ミョウ
◆「鷦𪃧ショウビョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」

𪃨

鳥11+9=総画数20 U+2A0E8
音読: オウ,ヨウ
◆首を縮(ちぢ)め頭を引っ込(ひっこ)める、同「䫜」

𪃩鶖鹙𪀖

鳥11+9=総画数20 U+2A0E9
音読: シュウ[漢],シュ[呉]
◆「鵚𪃩トクシュウ」◇頭頂部に毛がなく首は長く体は青黒いという大形の水鳥◇頭の禿げた人(馬鹿にして言う言葉)

𪃪鵒鹆𨿜𨾳𩀑

鳥11+9=総画数20 U+2A0EA
音読: ヨク[漢呉]
◆「鴝𪃪クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥、同「鸜鵒」

𪃬

鳥11+9=総画数20 U+2A0EC
音読: アン,オン
◆ウズラ(鶉、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属などに属する鳥)或いはミフウズラ(三斑鶉、ミフウズラ科などに属する鳥)、同「䳺」「【集韻:卷四:平聲四:侯第十九:鴾】鳥名𪃬也」

𪃱

鳥11+9=総画数20 U+2A0F1
音読: 未詳
◆未詳

𪃶

鳥11+9=総画数20 U+2A0F6
音読: コウ[漢],グ[呉]
◆鳥名、未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𪃶】何樓切音侯鵰類揚雄蜀都賦𪄫𪃶鴝䳨」

𪉐𪃍𩀍

鳥5+9=総画数14 U+2A250
音読: グ[漢呉]
◆鳥名、未詳、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似て、四つ目で耳があり、この鳥を見掛ける旱(ひでり)になるという「【山海經(《四部叢刊初編》本):南山經】…有鳥焉其狀如梟人面四目而有耳其名曰*𪃍(音娱)其鳴自號也見則天下大旱(《欽定四庫全書》本では「*顒(音娛)」)

鶩鹜𨾣

鳥11+10=総画数21 U+4CF1
音読: ブ[漢],ム[呉],ボク[漢],モク[呉]
訓読: あひる
◆アヒル(家鴨・鶩)、マガモ(真鴨、カモ科マガモ属の鳥)を家禽化した種を指す、「舒鳧ショフ」

鳥11+10=総画数21 U+4CF2
音読: シン[漢呉]
◆サギ(鷺)、サギ科の鳥、「䳲鷺(シンロ)」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䳲】之刃之鄰二切鷺鳥」「【毛詩注疏:卷二十七:周頌:振鷺】《序》振鷺二王之後來助祭也(…《音義》振鷺上之愼反下音路一名舂鉏水鳥也…)(「舂鉏」は「𪅖𪆷ショウソ」でサギ(鷺))

𩀚

鳥11+10=総画数21 U+4CF4
音読: トウ[漢],ドウ[呉]
◆「𪇹䳴ロウトウ」、鳥が翼を大きく羽撃(はばた)かせて飛び立つさま、同「𦒦𦑶」「【廣韻:入聲:合第二十七:拉:𪇹】𪇹䳴初飛皃」

鶒𪃠𪄪𪅍𪄠𪆵𪆟

鳥11+10=総画数21 U+4CF5
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂䳵ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、ただ美しい水鳥のようである、典拠は「鸂」を参照

鸂㶉𤄬

鳥11+10=総画数21 U+4CF6
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
◆「䳶鶒ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、「鸂𪀦・鸂鷘ケイチョク」と同じ鳥かどうかも未詳、ただ美しい水鳥のようである「【藝文類聚:卷九十二:鳥部下:鸂𪄠】臨海異物志曰鸂鶒水鳥毛有五色…」「【舊五代史:卷二十七:唐書第三:莊宗紀一】…賜鸂𪃠酒卮翡翠盤…」「【廣韻:上平聲:齊第十二:谿:鸂】鸂鷘水鳥」「【埤雅:釋鳥:溪𪄪】溪𪄪五色尾有毛如船柂小於鴨…」「【洞天清錄:古畫辨:徐熙黃筌】…孔雀鸂𪆟艶麗之禽…」「【讀書紀數略:卷五十一:明文官九品服色】一品(仙鶴)二品(錦雞)三品(孔雀)四品(雲雁)五品(白鷴)六品(鷺鶿)七品(鸂𪄠)八品(鵪鶉)九品(練雀)雜職(黃鸝)風憲(特加獬豸)」

鷈𪁦𪁯鷉𪂬𩀗

鳥5+10=総画数15 U+4D18
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆「䴙䴘ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥

鸧𩀞

鳥11+10=総画数21 U+9DAC
音読: ソウ[漢],ショウ[呉]
◆「鶬鶊ソウコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、同「倉庚」「黄鶯コウオウ」
◆「鶬鴰ソウカツ」、クロヅル(黒鶴)、ツル科ツル属の鳥、同「麋鴰ビカツ」「灰鶴カイカク」

鳥11+10=総画数21 U+9DAD
音読: ホウ[漢呉]
◆沢(さわ、湿地)を好み人が近づくと飛び去らずに大きな声で鳴くという鳥、山林・沼沢の管理を担う古代の官名を「澤虞タクグ」といい、あたかもこの役人のようだということから「鳥」を加え「鸅鸆」と呼ばれ、沢地を守ろうとしているかのようだということから「護田鳥コテンチョウ」、沢地が恋しく離れたくないようだということから「婟澤コタク」の名がある、同「鴋」「【爾雅注疏:釋鳥】鶭澤虞(《疏》澤虞一名鶭郭云今婟澤鳥似水鴞蒼黑色常在澤中見人輒鳴喚不去有象主守之官因名云俗呼為護田鳥說文云婟嫪也聲類云婟嫪戀惜也以此鳥戀惜池澤見人不去因名婟澤鳥也)」

鳥11+10=総画数21 U+9DAE
音読: カク,コウ
◆「蒲鶮ホカク」、古邑(むら)名、未詳「【史記索隱:卷二:秦始皇本紀第六】將軍壁死卒屯留蒲鶮反戮其屍(…蒲鶮一邑…)」

鴬鷪鸎𦾉莺

鳥11+10=総画数21 U+9DAF
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: うぐいす
◆「黄鶯コウオウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鸝・黄鵹コウリ」「黄鳥コウチョウ」「鸝黄・鵹黄リコウ」「鶬鶊・倉庚ソウコウ」
◆姿や形が(ウグイスの羽のように)美しいさま、声が(ウグイスの鳴き声のように)美しいさま
◆[日]ウグイス(鶯)、ウグイス科の鳥、漢名「樹鶯シュオウ」
筆順

鳥11+10=総画数21 U+9DB0
音読: エン[漢呉]
◆鳥名

鳥11+10=総画数21 U+9DB1
音読: ケン[漢],コン[呉]
◆翼を羽搏(はばた)かせて飛ぶさま

鳥11+10=総画数21 U+9DB2
音読: オウ[漢],ウ[呉]
訓読: ひたき
◆鳥名、未詳
◆ヒタキ(鶲)、スズメ目ヒタキ科の鳥
筆順

鳥11+10=総画数21 U+9DB3
音読: シ
◆鳥名、未詳「【集韻:卷一:平聲一:脂第六:鶳𩿐】鳥名」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鶳】…《博物志》條支國西海有師子大雀本作師俗加鳥」

鶴䳽鹤

鳥11+10=総画数21 U+9DB4
音読: カク[漢],ガク[呉]
訓読: つる
◆ツル(鶴)、ツル科の鳥、同「鸖」「𪈯」
◆白いさま、「鶴髮カクハツ(白髪)」、同「㿥」
◆「鶴書カクショ」、有能な士を招く際の召書ショウショ、またその召書に使われた書体
漢字林(非部首部別)
筆順

雛雏𨿉𨿊𩿿𪀫𩿮𪄞

鳥11+10=総画数21 U+9DB5
音読: ス[漢],ジュ[呉],スウ[慣]
訓読: ひよこ、ひな
◆生まれて間もないニワトリ(鶏)の子
◆生まれて間もない鳥の子
◆小さいさま、幼いさま

𩀛

鳥11+10=総画数21 U+9DB6
音読: トウ[漢],ドウ[呉]
◆「鶶鷵トウト」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鸄」、同「鶄𪅖セイショウ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸄鶶鷵(《注》似烏蒼白色)」「【欽定續通志:昆蟲草木畧:禽類】鶄𪅖(音精舂)一名青翰一名青莊出藪澤似鷺而大青色鸄(古厯反)一名鶶鷵(玉篇作唐屠)見爾雅郭璞云似烏蒼白色」

鳥11+10=総画数21 U+9DB7
音読: カツ[漢],ゲチ[呉]
◆鳥名、未詳
◆「鶷𪆰カツゴツ」、鳥名、未詳、一説にモズ(百舌・鵙、モズ科モズ属の鳥)、或いはモズ(百舌・鵙)よりも小形の鳥「【爾雅注疏:釋鳥】鵙伯勞也(《注》似鶷𪆰而大…)」、また一説にカラス(烏・鴉、カラス科の鳥)の類で首が白いものという「【本草綱目:卷四十九:禽之三:慈烏】(《集解》…似雅烏而大白項者燕烏也…燕烏一名白脰一名鬼雀一名鶷𪆰…)」

鳥11+10=総画数21 U+9DB8
音読: ジャク[漢],ニャク[呉]
訓読: ひわ
◆鳥名、未詳「【字彙:亥集:鳥部:鶸】而灼切音弱昆鳥」「【正字通:亥集中:鳥部:鶸】俗字舊註如灼切音弱昆鳥誤」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鶸】《篇》】而灼切音弱昆鳥」(「昆鳥」は「鵾雞コンケイ(大形のニワトリ鶏の名)」のことか?)
◆[日]ヒワ(鶸)、「マヒワ(真鶸)」「カワラヒワ(河原鶸)」などアトリ科の一部の鳥の名に用いられる
筆順

鹠𪅳

鳥11+10=総画数21 U+9DB9
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆「鵂鶹キュウリュウ」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鶹鷅リュウリツ」「鴝鵅クラク」
筆順

鳥11+10=総画数21 U+9DBA
音読: セキ[漢],シャク[呉]
◆「鶺鴒・䳭鴒セキレイ」、セキレイ科の鳥、別名「䴇鳥レイチョウ」「𪄉𪆫・雝渠ヨウキョ」
筆順

鳥11+10=総画数21 U+9DBB
音読: コツ[漢],コチ[呉]
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「𩾥」
◆「鶻鵃・鶻嘲コツチョウ」「鶻鳩コツキュウ」、鳥名、未詳、姿はサンジャク(山鵲、カラス科サンジャク属の鳥)に似て尾は短いという、同「鶌鳩クツキュウ」「𪈭鷜ランル」「【爾雅註疏:釋鳥】鶌鳩鶻鵃(《注》似山鵲而小短尾靑黑色多聲…《疏》…杜注云鶻鳩鶻鵃也…)」
◆「回鶻カイコツ」、ウイグル、現モンゴル南部・中国北西部、後に新疆ウイグル自治区東部一帯を勢力圏としたトルコ系民族、またその国家(742年~840年) {唐代}
筆順

鳥11+10=総画数21 U+9DBC
音読: ケン[漢呉]
◆「鶼鶼ケンケン」、伝説上の鳥名、姿はカモ(鴨)に似て一つ目で片翼、二羽が一緒になって初めて飛ぶことができるという、別名「蠻蠻・𪈿𪈿バンバン」「比翼鳥ヒヨクチョウ」
◆「鶼鰈ケンチョウ」、比翼鳥とカレイ(鰈)、夫婦仲睦(なかむつ)まじいさま

𪄩

鳥11+10=総画数21 U+9DBD
音読: シュン[漢呉]
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「隼」

𪂂

鳥11+10=総画数21 U+9DBE
音読: カン[漢],ガン[呉]
◆キンケイ(錦鶏)、キジ科キンケイ属の鳥、同「翰」
◆(祭礼の際に供える)肥えたニワトリ(鶏)

鳥11+10=総画数21 U+9DC1
音読: ゲキ[漢],ギャク[呉]
◆サギ(鷺)に似た大形の水鳥、同「鶂」
◆船首にこの水鳥を象(かたど)った飾りを付けた船、「鷁」は水難・苦難を乗り越えるといわれたことから飾られたが、後に遊興に使う船首に飾られるようになり富の象徴とされた
筆順

鹞𩀘

鳥11+10=総画数21 U+9DC2
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: はいたか
◆ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥
◆タカ科チュウヒ属の鳥
筆順

鴳䳛𨾶䨃

鳥11+10=総画数21 U+9DC3
音読: アン[漢],エン[呉]
◆ミフウズラ(三斑鶉)、ミフウズラ科ミフウズラ属の鳥、ウズラ(鶉)に似ているがより小形の鳥

鶏雞𨿸鳮鸡

鳥11+10=総画数21 U+9DC4
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
訓読: にわとり
◆ニワトリ(鶏)、家禽化されたキジ科ヤケイ属の鳥
◆「雉鷄チケイ」「野鷄ヤケイ」、キジ(雉)、またコウライキジ(高麗雉)、キジ科キジ属の鳥
筆順

鳥11+10=総画数21 U+9DC5
音読: リツ[漢],リチ[呉]
◆「鶹鷅リュウリツ」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鵂鶹キュウリュウ」「鴝鵅クラク」

鳥11+10=総画数21 U+9DC6
音読: テン[漢],デン[呉]
◆ヨタカ(夜鷹)、ヨタカ科の鳥、別名「蚊母鳥ブンボチョウ」「吐蚊鳥トブンチョウ」
筆順

𣫠𪃟𣪸𪈞

鳥11+10=総画数21 U+9DC7
音読: コウ[漢],ク[呉]
◆母鳥から餌を口渡しで与えられ育つ雛鳥(ひなどり)、自らが餌を啄(つい)ばんで育つ雛鳥を「雛(ひな)」「【爾雅注疏:釋鳥】鶛劉疾(注未詳)生哺鷇(注鳥子須母食之)生噣雛(注能自食)」
筆順

𪁦𪁯鷉䴘𪂬𩀗

鳥11+10=総画数21 U+9DC8
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆「鷿鷈ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥

鷈𪁦𪁯䴘𪂬𩀗

鳥11+10=総画数21 U+9DC9
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆「鸊鷉ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥
筆順

鳥11+10=総画数21 U+9DCA
音読: ゲキ,ギャク
◆ジュケイ(綬鶏)、キジ科ジュケイ属の鳥、「吐綬鳥」、喉頸(のどくび)に肉垂ニクスイがあり綬ジュ(色糸で編んだ組紐)に似ていることから
◆シチメンチョウ(七面鳥)、シチメンチョウ科の鳥、「火鶏」「吐綬鶏」
◆ネジバナ(捩花)、ラン科ネジバナ属の草(「虉」の誤用かと思われる)
漢字林(非部首部別)

鳥11+10=総画数21 U+9DCC
音読: バ[漢],メ[呉]
◆鳥名

鳥11+10=総画数21 U+9DCD
音読: キョウ
◆フクロウ(梟)、フクロウ科の鳥、同「梟」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鴵𩾣𩾒𩿋𩾓鷍】六俗梟正古堯反不孝鳥也食父母也」

鷱𪈪𩀹

鳥11+10=総画数21 U+9DCE
音読: コウ[漢呉]
◆「鸊鷎ヘキコウ」「𪁜鷎ロウコウ」、ハト(鳩)、ハト科の鳥、一説に子鳩(こばと、ハトの幼鳥)「【廣雅:卷十:釋鳥】𪁜(郎)鷱(髙)鳩也」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】(…鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱…)」

鳥11+10=総画数21 U+9DCF
音読: テン[漢],デン[呉]
◆ヨタカ(夜鷹)、ヨタカ科の鳥、別名「蚊母鳥ブンボチョウ」「吐蚊鳥トブンチョウ」
筆順

鳥5+10=総画数15 U+9E5D
音読: ゲキ,ギャク
◆ジュケイ(綬鶏)、キジ科ジュケイ属の鳥、「吐綬鳥」、喉頸(のどくび)に肉垂ニクスイがあり綬ジュ(色糸で編んだ組紐)に似ていることから
◆シチメンチョウ(七面鳥)、シチメンチョウ科の鳥、「火鶏」「吐綬鶏」
◆ネジバナ(捩花)、ラン科ネジバナ属の草(「虉」の誤用かと思われる)

鷂𩀘

鳥5+10=総画数15 U+9E5E
音読: ヨウ[漢呉]
訓読: はいたか
◆ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥
◆タカ科チュウヒ属の鳥

鳥5+10=総画数15 U+9E5F
音読: オウ[漢],ウ[呉]
訓読: ひたき
◆鳥名、未詳
◆ヒタキ(鶲)、スズメ目ヒタキ科の鳥

鶹𪅳

鳥5+10=総画数15 U+9E60
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆「鸺鹠キュウリュウ」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鶹鷅リュウリツ」「鴝鵅クラク」

鳥5+10=総画数15 U+9E61
音読: セキ[漢],シャク[呉]
◆「鹡鸰・䳭鴒セキレイ」、セキレイ科の鳥、別名「䴇鳥レイチョウ」「𪄉𪆫・雝渠ヨウキョ」

鳥5+10=総画数15 U+9E62
音読: ゲキ[漢],ギャク[呉]
◆サギ(鷺)に似た大形の水鳥、同「鶂」
◆船首にこの水鳥を象(かたど)った飾りを付けた船、「鷁」は水難・苦難を乗り越えるといわれたことから飾られたが、後に遊興に使う船首に飾られるようになり富の象徴とされた

鳥5+10=総画数15 U+9E63
音読: ケン[漢呉]
◆「鹣鹣ケンケン」、伝説上の鳥名、姿はカモ(鴨)に似て一つ目で片翼、二羽が一緒になって初めて飛ぶことができるという、別名「蠻蠻・𪈿𪈿バンバン」「比翼鳥ヒヨクチョウ」
◆「鹣鲽ケンチョウ」、比翼鳥とカレイ(鰈)、夫婦仲睦(なかむつ)まじいさま

鶴鶴䳽

鳥5+10=総画数15 U+9E64
音読: カク[漢],ガク[呉]
訓読: つる
◆ツル(鶴)、ツル科の鳥、同「鸖」「𪈯」
◆白いさま、「鶴髮カクハツ(白髪)」、同「㿥」
◆「鹤书カクショ」、有能な士を招く際の召書ショウショ、またその召書に使われた書体

𪃇

鳥11+10=総画数21 U+2A0C7
音読: 未詳
◆未詳「【正字通:亥集中:鳥部:𪃇】𪃈字之譌…」

𪃤

鳥11+10=総画数21 U+2A0E4
音読: ケツ,ケチ
◆「𪃤𪇷・𪃈𪇷ケツゲツ」、野生のカモ(鴨、カモ科の水鳥)の類「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪃈】…*𪃤同上(《欽定四庫全書》本てせは「*𪄾」)

𪃻䳮𪅚

鳥11+10=総画数21 U+2A0FB
音読: バク[漢],ミャク[呉]
◆鳥が驚いたように見るさま

𪃽䳕𨿚

鳥11+10=総画数21 U+2A0FD
音読: フウ[漢],ブ[呉]
◆「𪃽鴀フウフウ」「𪃽鳩フウキュウ」、ハト科キジバト属の小形のハト(鳩)、別名「鵓鳩ボツキュウ」「斑鳩ハンキュウ」「【方言:第八】鳩…其小者謂之𪅨鳩(今■鳩也)或謂䳫鳩(音葵)或謂之䳕鳩(音浮)或謂之鶻鳩梁宋之間謂之鷦䲩」「【爾雅注疏:釋鳥】佳其鳺鴀(《注》今䳕鳩…《疏》…陸璣云今小鳩也一名䳕鳩…)」

𪃾

鳥11+10=総画数21 U+2A0FE
音読: ヨウ[漢],ユウ[呉]
◆「𪃾鸀ヨウショク」、鳥名、未詳

𪃿鴚𪀉

鳥11+10=総画数21 U+2A0FF
音読: カ[漢呉]
◆ガチョウ(鵞鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、同「䳘」
◆「𪃿鵝カガ」、ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、同「雁」

𪄀

鳥11+10=総画数21 U+2A100
音読: ハン[漢],バン[呉]
◆「𪄀𪃑ハンボウ」、姿はカラス(烏・鴉)に似て人間のような顔をし、夜に飛び回り午前十時頃に食事をして日中は休んでいるという、鵂鶹キュウリュウ(フクロウ梟或いはミミズク木菟などのフクロウ科の鳥)の類という「【山海經:北山經】又北三百里北囂之山…有鳥焉其狀如烏人靣名曰𪄀𪃑(…)宵飛而晝伏(鵂鶹之屬)食之巳暍」

𪄃鸇鹯𩁉𪇮𪄐

鳥11+10=総画数21 U+2A103
音読: セン[漢呉]
◆サシバ(鸇・差羽、タカ科サシバ属)やハイタカ(鷂、タカ科オオタカ属)などのタカ科の鳥

𪄄

鳥11+10=総画数21 U+2A104
音読: チョウ[漢呉]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪄄樢】二俗鳭鳭鷯」「【字彙:亥集:鳥部:𪄄】都𦕅切音刀鶚屬」「【正字通:亥集中:鳥部:𪄄】俗鵰字」

𪄆𪉔𪄢

鳥11+10=総画数21 U+2A106
音読: ヘイ[漢],ハイ[呉]
◆鳥名、未詳「【新唐書(唐書):卷三十四:志第二十四:五行志】…懷州𪄢鵊巢內有黃雀往來哺食…」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪄆】部迷反𪄆鷺水鳥也」

𪄇

鳥11+10=総画数21 U+2A107
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷五:上聲上:噳第九:𩾿𨾝𪄇】鳥名越父也」「【正字通:亥集中:鳥部:𪄇】俗字鸛一名負釡俗因作𪄇舊註音父𪄇鳼越鳥誤」

𪄉𪇉𪇛

鳥11+10=総画数21 U+2A109
音読: ヨウ[漢],ユ[呉]
◆「𪄉𪆂ヨウキョ」、セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥

𪄊

鳥11+10=総画数21 U+2A10A
音読: ク,グ
◆鳥名、未詳、左足が白いという

𪄋𪅮

鳥11+10=総画数21 U+2A10B
音読: ビツ[漢],ミチ,ミツ[呉]
◆未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪅮】眉筆切𪅮肌繼鶧」「【集韻:卷九:入聲上:質第五:𪅮𪂁𪁷】𪅮肌鳥名」

𪄍

鳥11+10=総画数21 U+2A10D
音読: ガク
◆鳥名、未詳

𪄐鸇鹯𩁉𪇮𪄃

鳥11+10=総画数21 U+2A110
音読: セン[漢呉]
◆サシバ(鸇・差羽、タカ科サシバ属)やハイタカ(鷂、タカ科オオタカ属)などのタカ科の鳥

𪄑𪂸

鳥11+10=総画数21 U+2A111
音読: シュク[漢],スク[呉]
◆「𪄑鷞シュクソウ」、想像上の神鳥(五方神鳥)の一つ、同「鷫鷞、鷫鸘」「【說文解字:鳥部:鷫】鷫鷞也五方神鳥也東方發明南方焦明西方鷫鷞北方幽昌中央鳳皇」

𪄗

鳥11+10=総画数21 U+2A117
音読: 未詳
◆未詳
注解:「𪇂」の異体字か?

𪄘

鳥11+10=総画数21 U+2A118
音読: キョウ[漢呉],キョウ[漢],ギョウ[呉]
◆「𪄘雉キョウチ」「𪄘雞キョウケイ」、キジ(雉、キジ科の鳥)の一種、尾が長く走りながら鳴くという「【爾雅注疏:釋鳥】鷮雉(《注》即鷮雞也長尾走且鳴)」「【說文解字注:鳥部:鷮】長尾雉走且鳴(…薛綜曰雉之健者爲鷮尾長六尺按韓詩鄭風二矛重鷮謂以鷮羽飾矛)」

𪄜

鳥11+10=総画数21 U+2A11C
音読: 未詳
◆未詳「【正字通:亥集中:鳥部:鶳】舊註音師鳥名按博物志條支國西海有師子大雀本作師俗作𪄜…」

𪄞雛雏𨿉𨿊鶵𩿿𪀫𩿮

鳥11+10=総画数21 U+2A11E
音読: ス[漢],ジュ[呉],スウ[慣]
訓読: ひよこ、ひな
◆生まれて間もないニワトリ(鶏)の子
◆生まれて間もない鳥の子
◆小さいさま、幼いさま

𪄟𪇥

鳥11+10=総画数21 U+2A11F
音読: 未詳
◆未詳「【戰國策:宋衛策:宋衛】宋康王之時有雀生𪇥(續云新序爵生鸇通鑑作𪇥)於城之陬」

𪄠鶒䳵𪃠𪄪𪅍𪆵𪆟

鳥11+10=総画数21 U+2A120
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂𪄠ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、ただ美しい水鳥のようである、典拠は「鸂」を参照

𪄢𪄆𪉔

鳥11+10=総画数21 U+2A122
音読: ヘイ[漢],ハイ[呉]
◆鳥名、未詳「【新唐書(唐書):卷三十四:志第二十四:五行志】…懷州𪄢鵊巢內有黃雀往來哺食…」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪄆】部迷反𪄆鷺水鳥也」

𪄥

鳥11+10=総画数21 U+2A125
音読: 未詳
◆未詳
注解:「鶻」の異体字か?

𪄩

鳥11+10=総画数21 U+2A129
音読: シュン[漢呉]
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「隼」

𪄪鶒䳵𪃠𪅍𪄠𪆵𪆟

鳥11+10=総画数21 U+2A12A
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂𪄪ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、ただ美しい水鳥のようである、典拠は「鸂」を参照

𪄫

鳥11+10=総画数21 U+2A12B
音読: ヨ
◆鳥名、未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𪄫】移渠切音餘鳥名與鼠同穴*揚雄蜀都賦𪄫𪃶鴝䳨風胎雨鷇」

𪄵

鳥11+10=総画数21 U+2A135
音読: キ,ケ
◆鳥名、未詳「【集韻:卷七:去聲上:至第六:𪄵】鳥名」「【正字通:亥集中:鳥部:𪄵】俗鵋字」

𪉓𪈼

鳥5+10=総画数15 U+2A253
音読: チョウ
◆鳥名、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪈼】奴了切鳥名」

𪉔𪄆𪄢

鳥5+10=総画数15 U+2A254
音読: ヘイ[漢],ハイ[呉]
◆鳥名、未詳「【新唐書(唐書):卷三十四:志第二十四:五行志】…懷州𪄢鵊巢內有黃雀往來哺食…」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪄆】部迷反𪄆鷺水鳥也」

䨄𩀂𪁟𪈍𪂻鶕

鳥11+11=総画数22 U+4CFA
音読: アン[漢],オン[呉]
◆「䳺鶉アンジュン」、ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「鴽」、同「鴾母ボウボ」「鴾鵐・鴾鷡ボウブ」「【爾雅注疏:釋鳥】鴽鴾母(《注》䳺也靑州呼鴾母)」

鷗鴎鸥

鳥11+11=総画数22 U+4CFC
音読: オウ[漢],ウ[呉]
訓読: かもめ
◆カモメ(鴎・鷗)、カモメ科の鳥

鶴鶴鹤

鳥11+11=総画数22 U+4CFD
音読: カク[漢],ガク[呉]
訓読: つる
◆ツル(鶴)、ツル科の鳥、同「鸖」「𪈯」
◆白いさま、「鶴髮カクハツ(白髪)」、同「㿥」
◆「䳽書カクショ」、有能な士を招く際の召書ショウショ、またその召書に使われた書体

鳥11+11=総画数22 U+9DCB
音読: ト,ド,ズ
◆鳥名、未詳「【爾雅注疏:釋鳥】輿鵛鷋(《注》未詳)」

𩀭

鳥11+11=総画数22 U+9DD0
音読: シン[漢],ジン[呉]
◆「鷐風シンプウ」、サシバ(鸇・差羽、タカ科サシバ属)やハイタカ(鷂、タカ科オオタカ属)などのタカ科の鳥、同「鸇」

𩀩

鳥11+11=総画数22 U+9DD1
音読: リュウ
◆「鷑鳩リュウキュウ」「鵧鷑ヘイリュウ」、鳥名、未詳、小形で黒く【本草綱目】によれば鴝鵒クヨク(ハッカチョウ八哥鳥、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥)に似るという、同「烏鵙オゲキ」「【爾雅注疏:卷十:釋鳥】鷑鳩鵧鷑(《注》小黒鳥鳴自呼江東名為烏鵙…《疏》鷑鳩一名鵧鷑郭云小黑鳥鳴自呼江東名為烏鵙)」「【本草綱目:禽之三:伯勞】…《集解》…鷑鳩小如鴝鵒…《附録》鷑鳩(時珍曰鷑鳩爾雅鵧鷑…)」

𪅘䳪

鳥11+11=総画数22 U+9DD2
音読: タン[漢],ダン[呉],セン[漢呉]
◆「鸛鷒カンタン」、鳥名、姿はカササギ(鵲、カラス科カササギ属の鳥)に似て尾は短く敏捷な鳥で、射った矢を口で捕(とら)え、その矢を射返してくるという、同「鶝鶔ヒョクジュウ」「【爾雅注疏:卷十:釋鳥】鸛鷒鶝鶔短尾射之銜矢射人(《注》或說曰鸛鷒鶝鶔一名𡡙羿)」

鳥11+11=総画数22 U+9DD3
音読: シャ[漢呉]
◆「鷓鴣シャコ」、キジ科シャコ属の鳥、同「越雉エツチ」
筆順

𪉑

鳥11+11=総画数22 U+9DD4
音読: ゴウ[漢呉]
◆「黃鷔コウゴウ」、鳥名、未詳、この鳥が集まって来るとその国は亡ぶという「【山海經:大荒西經】…有玄丹之山(出黒丹也)有五色之鳥人面有髮爰有青鴍(音文)黃鷔(音敖)青鳥黃鳥其所集者其國亡…」「【廣韻:下平聲:豪第六:敖:鷔】不祥鳥白首赤口也」

𪂣

鳥11+11=総画数22 U+9DD5
音読: ヨウ[漢呉],イ[漢],ユイ[呉]
◆雌(めす)のキジ(雉、キジ科の鳥)が鳴く、雄(おす)が鳴くことを「雊コウ」、同「𪄼」

鳥11+11=総画数22 U+9DD6
音読: エイ[漢],アイ[呉]
◆カモメ(鴎・鷗、カモメ科カモメ属の鳥)の別名、別名「水鴞スイキョウ」
◆青黒い色
◆「鳳凰ホウオウ(想像上の瑞鳥)」の別名

鴎鸥䳼

鳥11+11=総画数22 U+9DD7
音読: オウ[漢],ウ[呉]
訓読: かもめ
◆カモメ(鴎・鷗)、カモメ科の鳥
筆順

鳥11+11=総画数22 U+9DD8
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂鷘ケイチョク」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、「鸂鶒ケイセキ」「鸂𪀦ケイチョク」と同じ鳥かどうかも未詳、ただ美しい水鳥のようである、典拠は「鸂」を参照

鳥11+11=総画数22 U+9DD9
音読: シ[漢呉]
◆鳥や獣を襲い捕える猛鳥、ワシ(鷲)やタカ(鷹)などの鳥
◆獰猛な、荒々しい
筆順

鹨𪅡

鳥11+11=総画数22 U+9DDA
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆タヒバリ(田雲雀、セキレイ科タヒバリ属の鳥)、或いはヒバリ(雲雀、ヒバリ科の鳥)、別名「天鸙テンヤク」
筆順

𪅟𩀬

鳥11+11=総画数22 U+9DDB
音読: ヨウ[漢],ユウ[呉]
◆「鷛𪆂ヨウキョ」、同「𪄉𪆫」、セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥

𪅛𩀮

鳥11+11=総画数22 U+9DDC
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆「鵱鷜リクロウ」、ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、野生のガチョウ(鵞鳥、家禽化されたガン雁)
◆「𪇖鷜ランル」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、同「𪇖𪈜」

鳥11+11=総画数22 U+9DDD
音読: ヒツ[漢],ヒチ[呉]
◆「鷝鴋ヒツホウ」、鳥名、未詳、顔は白く体は青いという「【廣韻:入聲:質第五:必:鷝】鷝鴋鳥名白面青色」

鳥11+11=総画数22 U+9DDE
音読: ソウ[漢],ショウ[呉]
◆「鷫鷞・鷫鸘シュクソウ」、想像上の神鳥(五方神鳥)の一つ「【說文解字:鳥部:鷫】鷫鷞也五方神鳥也東方發明南方焦明西方鷫鷞北方幽昌中央鳳皇」
◆タカ(鷹)、タカ科の鳥、「鷞鳩ソウキュウ」、同「鶆鳩ライキュウ」

𩀥

鳥11+11=総画数22 U+9DDF
音読: サク[漢],ザク[呉]
◆「鸑鷟ガクサク」◇想像上の神鳥の名、「鳳凰ホウオウ」の別名「【國語:周語上】周之興也鸑鷟鳴於岐山(三君云鸑鷟鸞鳳之別名也…)」◇五神鳥(鳯・鵷鶵 ・鸞・鸑鷟 ・鵠)の一つ「【小學紺珠:卷十:五鳯】赤者鳯 黃者鵷鶵 青者鸞 紫者鸑鷟 白者鵠」◇鳥名、姿はカモ(鴨)に似て首が長く目が赤いという、同「鸀鳿ショクギョク」「【本草綱目:禽之一:鸀鳿】《釋名》鸑鷟(時珍曰鸀鳿名義未詳案許慎説文云鸑鷟鳳属也又江中有鸑鷟似鳬而大赤目據此則鸀鳿乃鸑鷟聲轉蓋此鳥有文彩如鳳毛故得同名耳)」
筆順

魚部

鳥11+11=総画数22 U+9DE8
音読: カ[漢],ゲ[呉]
◆キジ(雉)に似た鳥

鳥11+11=総画数22 U+9DF5
音読: ト[漢],ズ[呉]
◆「鶶鷵トウト」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鸄」「【爾雅注疏:釋鳥】鸄鶶鷵(《注》似烏蒼白色)」

鳥5+11=総画数16 U+9E65
音読: エイ[漢],アイ[呉]
◆カモメ(鴎・鷗、カモメ科カモメ属の鳥)の別名、別名「水鴞スイキョウ」
◆青黒い色
◆「鳳凰ホウオウ(想像上の瑞鳥)」の別名

鸚𪈤䨉

鳥5+11=総画数16 U+9E66
音読: オウ[漢],ヨウ[呉],イン[唐]
◆「鹦鹉オウム」、オウム科の鳥
◆「鹦鹉螺オウムラ」、オウムガイ(鸚鵡貝)、オウムガイ科の巻貝

鳥5+11=総画数16 U+9E67
音読: シャ[漢呉]
◆「鹧鸪シャコ」、キジ科シャコ属の鳥、同「越雉エツチ」

鷚𪅡

鳥5+11=総画数16 U+9E68
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆タヒバリ(田雲雀、セキレイ科タヒバリ属の鳥)、或いはヒバリ(雲雀、ヒバリ科の鳥)、別名「天鸙テンヤク」

鶴䳽鹤

鳥11+11=総画数22 U+FA2D
音読: カク[漢],ガク[呉]
訓読: つる
◆ツル(鶴)、ツル科の鳥、同「鸖」「𪈯」
◆白いさま、「鶴髮カクハツ(白髪)」、同「㿥」
◆「鶴書カクショ」、有能な士を招く際の召書ショウショ、またその召書に使われた書体

𪄭

鳥11+11=総画数22 U+2A12D
音読: シツ[漢],シチ[呉]
◆鳥名、未詳

𪄮

鳥11+11=総画数22 U+2A12E
音読: コ[漢],グ,ゴ[呉]
◆渡り鳥、候鳥コウチョウ、時候の変化を感じ取ったり農作業などの目安としたりする鳥、同「鳸」

𪄰

鳥11+11=総画数22 U+2A130
音読: 未詳
◆未詳「【正字通:亥集中:鳥部:𪄰】同𪅮俗字」

𪄲

鳥11+11=総画数22 U+2A132
音読: ショウ[漢呉]
◆「𪄲鴹ショウヨウ」、空に舞えば必ず大雨になるという伝説の一本足の鳥、同「商羊」

𪄳

鳥11+11=総画数22 U+2A133
音読: バク,ミャク
◆鳥名、未詳、同「𪍇」「【集韻:卷十:入聲下:麥第二十一:𪄳𪍇】鳥名」「【正字通:亥集中:鳥部:𪄳】俗字譌誤與隹部𪍇同」

𪄶

鳥11+11=総画数22 U+2A136
音読: シュウ[漢],ジュウ[呉]
◆「鴣𪄶コシュウ」、鳥名、未詳「【山海經:北山經】又東百八十里曰小侯之山…有鳥其狀如烏而白文名曰鴣𪄶(姑習二音)食之不灂(不{⿰日隹⿱灬}白也或作嚼音醮)」

𪄹𩀯

鳥11+11=総画数22 U+2A139
音読: ショウ[漢],ジョウ[呉]
◆「䳯𪄹チョウショウ」、鳥名、未詳

𪄻

鳥11+11=総画数22 U+2A13B
音読: ショウ[漢],シュ[呉]
◆「𪇆𪄻・鸀𪅖ショクショウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「布穀鳥フコクチョウ(ふふどり)」

𪄼

鳥11+11=総画数22 U+2A13C
音読: ヨウ
訓読: いかるが
◆雌(めす)のキジ(雉、キジ科の鳥)が鳴く、雄(おす)が鳴くことを「雊コウ」、同「鷕」
◆[日]いかるが {和製漢字の辞典:鳥部:𪄼}参照

𪄽𪇄㲉𥀎𣪹

鳥11+11=総画数22 U+2A13D
音読: カク[漢],コク[漢呉]
◆卵の殻(から)、卵の堅(かた)い外皮ガイヒ

𪄿

鳥11+11=総画数22 U+2A13F
音読: ダン,ナン
◆鳥(とり)、鳥名、未詳、同「𪅀」「難」「【集韻:卷二:平聲:寒第二十五:𪄿難𩁣𩁲{⿰■隹}𩀙𩀏】那肝切說文鳥也一曰艱也又姓或从隹古作𩁣𩁲{⿰■隹}𩀙𩀏」「【集韻:卷五:上聲上:旱第二十三:𪄿】鳥名」「【集韻:卷七:去聲上:換第二十九:難𩁢𪄿】乃旦切阻也古作𩁢𪄿」
漢字林(非部首部別)

𪅀𪇼𪇠𩀤𩁤𩁚𩁬𩁢𩁣𩁘𩁮𩁪𩁳𩁲𩀡𩀙𩀏

鳥11+11=総画数22 U+2A140
音読: ダン[漢],ナン[呉]
◆鳥(とり)、或いは鳥名、未詳、同「𪄿」「難」「【說文解字:鳥部:𪇠】鳥也从鳥堇聲(…)𩁘𪅀或从隹𩁣古文𪅀■古文𪅀𩀙古文𪅀」
漢字林(非部首部別)

𪅂

鳥11+11=総画数22 U+2A142
音読: ショウ[漢呉]
◆鳥名、未詳、水鳥の一種という「【廣韻:下平聲:陽第十:章:𪅂】吳人呼水雞爲𪅂渠」「【清史稿:樂志七:樂章五:毓靈禽第二十五】…家鵝舒雁仍甘美青𪅂次之信天緣鵜鶘之類…」

𪅃

鳥11+11=総画数22 U+2A143
音読: ヒョウ[漢呉]
◆鳥の毛色が変わるさま
◆「鶣𪅃ヘンヒョウ」、鳥が軽やかに速く(素早く)飛ぶさま、軽快なさま

𪅄𪁽

鳥11+11=総画数22 U+2A144
音読: ソツ[漢],シュツ,シュチ[呉]
◆「鵓𪅄ボツソツ」、未詳、一説に「鵓鴣ボツコ(ジュズカケバトやシラコバトなどのハト科キジバト属の鳥)」「【康熙字典:亥集中:鳥部:鵓】…鵓𪅄鳥今之鵓鴣也…」

𪅆𧅯

鳥11+11=総画数22 U+2A146
音読: リ[漢呉]
◆「𪂈𪅆エンリ」、雌雄同体シユウドウタイの怪鳥の名、同「𪂈離」
漢字林(非部首部別)

𪅊𪁰

鳥11+11=総画数22 U+2A14A
音読: チ,ジ
◆キジ(雉)、キジ科の鳥、同「雉」

𪅌鸝𪇾𪈹鹂𪈳𪅗

鳥11+11=総画数22 U+2A14C
音読: リ[漢呉]
◆「黄𪅌コウリ」「𪅌黄・鵹黄リコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」

𪅍鶒䳵𪃠𪄪𪄠𪆵𪆟

鳥11+11=総画数22 U+2A14D
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂𪅍ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、ただ美しい水鳥のようである、典拠は「鸂」を参照

𪅎鵮鹐

鳥11+11=総画数22 U+2A14E
音読: カン
◆鳥が啄(ついば)む、嘴(くちばし)で突(つつ)く、同「𢽣」

𪅏𪆪

鳥11+11=総画数22 U+2A14F
音読: 未詳
◆雛(ひな)、生まれて間もない鳥の子「【天中記:卷五十八:雀】…探雀齊景公{⿱殸鳥}弱反之晏子再拜賀曰吾君有聖人之徳矣探𪆪弱故反之是長㓜也…」「【喻林:卷十七:人事門十五:性成】虎豹之駒…鴻鵠之𪆪羽翼未合…」

𪅖𪆊

鳥11+11=総画数22 U+2A156
音読: ショウ,シュ
◆「𪅖𪆷ショウソ」、サギ(鷺)、サギ科の鳥「【爾雅注疏:釋鳥】鷺舂鉏」
◆「鶄𪅖セイショウ」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鸄」、別名「鶶鷵トウト」「【欽定續通志:昆蟲草木畧:禽類】鶄𪅖(音精舂)一名青翰一名青莊出藪澤似鷺而大青色鸄(古厯反)一名鶶鷵(玉篇作唐屠)見爾雅郭璞云似烏蒼白色」
◆「鸀𪅖・𪇆𪄻ショクショウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「布穀鳥フコクチョウ(ふふどり)」

𪅗鸝𪇾𪈹鹂𪈳𪅌

鳥11+11=総画数22 U+2A157
音読: リ[漢呉]
◆「黄𪅗コウリ」「𪅗黄・鵹黄リコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」

𪅘鷒䳪

鳥11+11=総画数22 U+2A158
音読: タン[漢],ダン[呉],セン[漢呉]
◆「鸛𪅘カンタン」、鳥名、姿はカササギ(鵲、カラス科カササギ属の鳥)に似て尾は短く敏捷な鳥で、射った矢を口で捕(とら)え、その矢を射返してくるという、同「鶝鶔ヒョクジュウ」「【爾雅注疏:卷十:釋鳥】鸛鷒鶝鶔短尾射之銜矢射人(《注》或說曰鸛鷒鶝鶔一名𡡙羿)」

𪅚䳮𪃻

鳥11+11=総画数22 U+2A15A
音読: バク[漢],ミャク[呉]
◆鳥が驚いたように見るさま

𪅛鷜𩀮

鳥11+11=総画数22 U+2A15B
音読: ロウ[漢],ル[呉]
◆「𪂚𪅛リクロウ」、ガン(雁)、野生のカモ科マガン属などに属する鳥、野生のガチョウ(鵞鳥、家禽化されたガン雁)
◆「𪇖𪅛ランル」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、同「𪇖𪈜」

𪅝

鳥11+11=総画数22 U+2A15D
音読: チョウ
◆未詳
漢字林(非部首部別)

𪅞鵴𪇢𪈣𪇙𪈓𪈢𪈅𪁁𨿥

鳥11+11=総画数22 U+2A15E
音読: キク[漢呉]
◆「鴶𪅞カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

𪅟鷛𩀬

鳥11+11=総画数22 U+2A15F
音読: ヨウ[漢],ユウ[呉]
◆「𪅟𪆂ヨウキョ」、同「𪄉𪆫」、セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥

𪅡鷚鹨

鳥11+11=総画数22 U+2A161
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆タヒバリ(田雲雀、セキレイ科タヒバリ属の鳥)、或いはヒバリ(雲雀、ヒバリ科の鳥)、別名「天鸙テンヤク」

𪅢鸋𪆢𩁔

鳥11+11=総画数22 U+2A162
音読: ネイ[漢],ニョウ[呉]
◆「𪅢鴂ネイケツ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥)類の雛鳥

𪅨

鳥11+11=総画数22 U+2A168
音読: 未詳
◆小形のハト(鳩)、ハト科の鳥、未詳「【方言:第八】鳩…其小者謂之𪅨鳩(今■鳩也)」

𪅮𪄋

鳥11+11=総画数22 U+2A16E
音読: ビツ[漢],ミチ,ミツ[呉]
◆未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪅮】眉筆切𪅮肌繼鶧」「【集韻:卷九:入聲上:質第五:𪅮𪂁𪁷】𪅮肌鳥名」

𪆊𪅖

鳥11+11=総画数22 U+2A18A
音読: ショウ,シュ
◆「𪆊𪆷ショウソ」、サギ(鷺)、サギ科の鳥「【爾雅注疏:釋鳥】鷺舂鉏」
◆「鶄𪆊セイショウ」、鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鸄」、別名「鶶鷵トウト」「【欽定續通志:昆蟲草木畧:禽類】鶄𪅖(音精舂)一名青翰一名青莊出藪澤似鷺而大青色鸄(古厯反)一名鶶鷵(玉篇作唐屠)見爾雅郭璞云似烏蒼白色」
◆「鸀𪆊・𪇆𪄻ショクショウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「布穀鳥フコクチョウ(ふふどり)」

𪉑

鳥5+11=総画数16 U+2A251
音読: ゴウ[漢呉]
◆「黄𪉑コウゴウ」、鳥名、未詳、この鳥が集まって来るとその国は亡ぶという「【山海經:大荒西經】…有玄丹之山(出黒丹也)有五色之鳥人面有髮爰有青鴍(音文)黃鷔(音敖)青鳥黃鳥其所集者其國亡…」「【廣韻:下平聲:豪第六:敖:鷔】不祥鳥白首赤口也」

鳥11+12=総画数23 U+4D00
音読: トウ[漢],ズウ[呉]
◆「鸏䴀・䴌𪆏ボウトウ」、鳥名、未詳、喙(くちばし、嘴)は黄色で長さは一尺あまり、南人(ベトナム北部から中国南部一帯に居住する人)はこれを酒器にするという「【廣韻:上平聲:東第一:同:䴀】鸏䴀水鳥黃喙喙長尺餘南人以爲酒器出劉欽期交州記」

鳥11+12=総画数23 U+4D01
音読: グ[漢呉]
◆鳥名、未詳、鵚鶖(トクシュウ、頭頂部に毛がなく首は長く体は青黒いという大形の水鳥)に似るという「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䴁】語俱切似禿鶖見則兵起」「【廣韻:去聲:遇第十:遇:䴁】䴁䑕鳥名」「【集韻:卷二:平聲:虞第十:𪃍𩀍䴁】鳥名山海經今丘山有鳥狀如梟人面四目有耳名曰𪃍見則天下大旱」(【集韻】は「𪃍𩀍䴁」を同義とするが「【正字通:亥集中:鳥部:𪃍】…與䴁別」は別義とする)

鳥11+12=総画数23 U+4D02
音読: ショウ,ゾウ
◆「䴂鵰ショウチョウ」、鳥名、未詳、喙(くちばし、嘴)は黄色で長さは一尺あまり、南人(ベトナム北部から中国南部一帯に居住する人)はこれを酒器にするという、別名「鸏䴀・䴌𪆏ボウトウ」「【通雅:卷四十五:動物(鳥)】…竺真羅山疏䴌𪆏…此鳥又名象鵰言其大也人因作䴂字」

𩀸

鳥11+12=総画数23 U+4D03
音読: ドウ[漢],ニョウ[呉]
◆「鳭䴃チョウドウ」、鳥名、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䴃】」女交切𩾗䴃黃鳥𩾗音嘲」

鳥11+12=総画数23 U+4D05
音読: ホン[漢呉],フン[漢],ブン[呉]
◆カササギ(鵲)に似た体が白く尾が赤く足が六本あるという鳥

鳥11+12=総画数23 U+4D08
音読: オウ
◆「鶆䴈ライオウ」、レア科のダチョウ(駝鳥)に似た大形の鳥

鳥11+12=総画数23 U+9DE1
音読: ブ[漢],ム[呉]
◆「鴾鷡ボウブ」、ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「鴾鵐」「鴾母ボウボ」、同「鴽」「䨄」

鳥11+12=総画数23 U+9DE2
音読: ケツ[漢],ゴチ[呉]
◆「白鷢ハクケツ」、鳥名、タカ科チュウヒ属に属する鳥、同「鸉」、同「白鷂ハクヨウ」「【爾雅註疏:釋鳥】楊鳥白鷢(《音義》鸉音楊…《疏》楊鳥一名白鷢郭云似鷹尾上白)」

鳥11+12=総画数23 U+9DE3
音読: イン[漢呉],ヨウ[漢呉]
◆ハイタカ(鷂)、タカ科オオタカ属の鳥

鳥11+12=総画数23 U+9DE4
音読: テイ[漢],ダイ[呉]
◆「鷤鴂・鶗鴂・鵜鴂テイケツ」「鷤䳏テイケイ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「杜鵑トケン」「子規・秭鳺シキ」

鳥11+12=総画数23 U+9DE5
音読: シ[漢呉]
◆「鷺鷥ロシ」、白鷺(しらさぎ)、また白鷺の羽で飾った衣服

鹪𪆄𪆅𪆔𪇶

鳥11+12=総画数23 U+9DE6
音読: ショウ[漢呉]
◆「鷦鷯ショウリョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「鷦䳟ショウメイ」、鳥名、南方に棲(す)み鳳凰ホウオウに似るという(「鷦鵬ショホウ」の誤りか?)
筆順

𪆖

鳥11+12=総画数23 U+9DE7
音読: イ[漢呉]
◆ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「鸕鶿ロシ」「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」
筆順

鳥11+12=総画数23 U+9DE9
音読: ①ヘイ[漢],ヘ[呉]②ヘツ[漢],ヘチ[呉]

◆キンケイ(錦鶏・錦雞・金鶏・金雞)、キジ科キンケイ属の鳥、同「鷩雉ヘイチ」「赤雉セキチ」「鵔鸃シュンギ」

◆「鷩𩿧ヘツフ」、伝説上の鳥名、三つの頭と翼を持ち、六つの目と足を持つというニワトリ(鶏)やキジ(雉)などに似るという、同「䳤𩿧」「𪁺𩿧ショウフ」「【山海經:南山經】有鳥焉其狀如雞而三首六目六足三翼其名曰𪁺𩿧(𪁺𩿧急性敞孚二音)食之無臥」「【廣雅:卷九:釋池】鷩𩿧」「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䳤】䳤𩿧」

鶯鴬鸎𦾉莺

鳥11+12=総画数23 U+9DEA
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: うぐいす
◆「黄鷪コウオウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鸝・黄鵹コウリ」「黄鳥コウチョウ」「鸝黄・鵹黄リコウ」「鶬鶊・倉庚ソウコウ」
◆姿や形が(ウグイスの羽のように)美しいさま、声が(ウグイスの鳴き声のように)美しいさま
◆[日]ウグイス(鶯)、ウグイス科の鳥、漢名「樹鶯シュオウ」

鳥11+12=総画数23 U+9DEC
音読: コウ,オウ
◆「鷬鸝コウリ」、体が黄色のコウライウグイス科の鳥

𩀷

鳥11+12=総画数23 U+9DED
音読: ハン[漢],ボン[呉],バン[慣]
◆オオバン(大鷭)、クイナ科オオバン属の水鳥、別名「骨頂雞コツテイケイ」「白冠雞ハクカンケイ」
◆鳥名、未詳「【廣韻:上平聲:元第二十二:煩:鷭】鷭鵃鳥」「【集韻:卷二:平聲:元第二十二:鷭𩀷】鷭䳇鳥名似鹝」
◆[日]バン(鷭)、クイナ科の鳥、学名Gallinula chloropus
筆順

𪄘

鳥11+12=総画数23 U+9DEE
音読: キョウ[漢呉],キョウ[漢],ギョウ[呉]
◆「鷮雉キョウチ」「鷮雞キョウケイ」、キジ(雉、キジ科の鳥)の一種、尾が長く走りながら鳴くという「【爾雅注疏:釋鳥】鷮雉(《注》即鷮雞也長尾走且鳴)」「【說文解字注:鳥部:鷮】長尾雉走且鳴(…薛綜曰雉之健者爲鷮尾長六尺按韓詩鄭風二矛重鷮謂以鷮羽飾矛)」

鹩䨅

鳥11+12=総画数23 U+9DEF
音読: リョウ[漢呉]
◆「鷦鷯ショウリョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「鳭鷯チョウリョウ」、ヨシキリ(葦切)、ヨシキリ科の鳥「【爾雅注疏:釋鳥】鳭鷯剖葦(《注》好剖葦皮食其中蟲因名云江東呼蘆虎似雀青班長尾)」
◆「鷯鶉リョウジュン」、ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥、雄を「鶛」、雌を「痺」
筆順

𪈏䴏

鳥11+12=総画数23 U+9DF0
音読: エン[漢呉]
訓読: つばめ
◆ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥、同「燕」

鷎𪈪𩀹

鳥11+12=総画数23 U+9DF1
音読: コウ[漢呉]
◆「鸊鷱ヘキコウ」「𪁜鷱ロウコウ」、ハト(鳩)、ハト科の鳥、一説に子鳩(こばと、ハトの幼鳥)「【廣雅:卷十:釋鳥】𪁜(郎)鷱(髙)鳩也」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】(…鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱…)」

𪆩鹫𩀻

鳥11+12=総画数23 U+9DF2
音読: シュウ[漢],ジュ[呉]
訓読: わし
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥で一般には大形のものに用いられる語、同「雕」、小形は「鷹」
筆順

鷴鹇鷼

鳥11+12=総画数23 U+9DF3
音読: カン[漢],ゲン[呉]
◆「白鷳ハッカン」、キジ科の鳥、別名「白雉ハクチ」「鵫雉タクチ」

鹇鷳鷼

鳥11+12=総画数23 U+9DF4
音読: カン[漢],ゲン[呉]
◆「白鷴ハッカン」、キジ科の鳥、別名「白雉ハクチ」「鵫雉タクチ」

𩀺

鳥11+12=総画数23 U+9DF6
音読: バイ[漢],メ[呉]
◆「鷶𪀗バイキ」、カッコウ(郭公)、またホトトギス(杜鵑)、カッコウ科の鳥、別名「子規・子巂シキ」「杜鵑トケン」

鳥11+12=総画数23 U+9DF7
音読: シュン[漢呉]
◆野生のキジ(雉)の一種、西方での呼称、中央では「雉」、東方では「鶅」、西方では「鷷」

鹬𨙧𪈄

鳥11+12=総画数23 U+9DF8
音読: イツ[漢],イチ[呉]
訓読: しぎ
◆シギ(鷸・鴫)、シギ科の鳥
◆カワセミ(川蝉・翡翠)、カワセミ科の鳥、頭から背にかけて美しい青色をしていることから「翡翠」の字が当てられた、中国では「翠鳥」、別名「魚狗」「天狗」
漢字林(非部首部別)
筆順

𪈶𪆝𪈷𪆃

鳥11+12=総画数23 U+9DFB
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥のうちの大形の鳥、同「雕」

鷴鹇鷳

鳥11+12=総画数23 U+9DFC
音読: カン[漢],ゲン[呉]
◆「白鷼ハッカン」、キジ科の鳥、別名「白雉ハクチ」「鵫雉タクチ」

鷯䨅

鳥5+12=総画数17 U+9E69
音読: リョウ[漢呉]
◆「鹪鹩ショウリョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「鳭鹩チョウリョウ」、ヨシキリ(葦切)、ヨシキリ科の鳥「【爾雅注疏:釋鳥】鳭鷯剖葦(《注》好剖葦皮食其中蟲因名云江東呼蘆虎似雀青班長尾)」
◆「鹩鹑リョウジュン」、ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥、雄を「鶛」、雌を「痺」

鷦𪆄𪆅𪆔𪇶

鳥5+12=総画数17 U+9E6A
音読: ショウ[漢呉]
◆「鹪鹩ショウリョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「鹪䳟ショウメイ」、鳥名、南方に棲(す)み鳳凰ホウオウに似るという(「鷦鵬ショホウ」の誤りか?)

鷲𪆩𩀻

鳥5+12=総画数17 U+9E6B
音読: シュウ[漢],ジュ[呉]
訓読: わし
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥で一般には大形のものに用いられる語、同「雕」、小形は「鷹」

鷸𨙧𪈄

鳥5+12=総画数17 U+9E6C
音読: イツ[漢],イチ[呉]
訓読: しぎ
◆シギ(鷸・鴫)、シギ科の鳥
◆カワセミ(川蝉・翡翠)、カワセミ科の鳥、頭から背にかけて美しい青色をしていることから「翡翠」の字が当てられた、中国では「翠鳥」、別名「魚狗」「天狗」

𪄾

鳥11+12=総画数23 U+2A13E
音読: ケツ,ケチ
◆「𪄾𪇷・𪃈𪇷ケツゲツ」、野生のカモ(鴨、カモ科の水鳥)の類「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪃈】…*𪄾同上(但し《宋本影印版》では「*𪃤」)

𪅯

鳥11+12=総画数23 U+2A16F
音読: コウ[漢],グ[呉]
◆ヒシクイ(鴻)、カモ科マガン属の水鳥、同「鴻」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪅯(俗)𩾯(古)鴻(正)】音紅鴈屬也大曰鴻小曰鴈」

𪅰

鳥11+12=総画数23 U+2A170
音読: ショ[漢呉]
◆ガチョウ(鵝鳥)、野生のガン(雁、カモ科の鳥)を家禽化した鳥、別名「舒鴈ショガン・ジョガン」、同「鵝」「鴚」「【爾雅注疏:釋鳥】舒鴈鵝(…《疏》鵝一名舒鴈今江東呼鴚…)」

𪅱鸀𪈺𩁍

鳥11+12=総画数23 U+2A171
音読: ショク[漢],ソク[呉]
◆ベニハシガラス(紅嘴烏)、カラス科ベニハシガラス属の鳥、姿はカラス(烏)に似て小形で嘴(くちばし)が赤い、別名「紅嘴山鴉」「【爾雅注疏:釋鳥】鸀山烏似烏而小赤觜穴乳出西方」「【漢語大字典:鳥部:鸀】山鳥。又名赤嘴鸟、即红嘴山鸦」
◆「𪅱鳿ショクギョク」、水鳥名、姿はカモ(鴨)に似て首が長く目が赤いという「【史記正義:卷一百十七】…鸀鳿(鸀鳿燭玉二音郭云似鴨而大長鵛赤紫紺色辟水毒生子在深谷間中若時有雨鴨雌者生子善鬬江東呼為燭玉)」

𪅳鶹鹠

鳥11+12=総画数23 U+2A173
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆「鵂𪅳キュウリュウ」、スズメフクロウ(雀梟、フクロウ科スズメフクロウ属の鳥)、また広くフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)、別名「鶹鷅リュウリツ」「鴝鵅クラク」

𪅴

鳥11+12=総画数23 U+2A174
音読: アク[漢呉]
◆鳥名、未詳「【字彙:亥集:鳥部:𪅴】遏各切音惡水𪅴鳥」

𪅶

鳥11+12=総画数23 U+2A176
音読: ショウ[漢呉]
◆水鳥の羽毛、ダウンdown、同「氅」

𪅸𪃈

鳥11+12=総画数23 U+2A178
音読: ケツ[漢],ケチ[呉],カツ[漢],ケチ[呉]
◆「𪅸𪇷ケツゲツ」、マガモ(真鴨、カモ科マガモ属の鳥)の類

𪅾䳢鶀𨿣

鳥11+12=総画数23 U+2A17E
音読: キ[漢],コ[呉]
◆小形のガン(雁、カモ科マガン属などに属する鳥)
◆「鵋𪅾キキ」、コノハズク(木葉木菟、フクロウ科コノハズク属の鳥)或いはミミズク(木菟、フクロウ科の鳥)、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある、同「鵅」
◆「𪅾老キロウ」、イスカ(交喙)、アトリ科イスカ属の鳥、同「鳹」「鶨」、別名「句喙鳥コウカイチョウ」「【爾雅注疏:釋鳥】鶨䳢老(《注》鳹鶨也《音義》…《疏》鶨一名䳢老字林云勾喙鳥)」

𪆁𪆗

鳥11+12=総画数23 U+2A181
音読: シ[漢呉]
◆「鸒𪆁ヨシ」、小形のカラス(烏、カラス科の鳥)の一種でよく群れ腹が白いという、別名「鵯鶋ヒキョ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸒斯鵯鶋(《注》鴉烏也小而多羣腹下白江東亦呼為鵯烏)」

𪆂𪆫𪆺𩁋

鳥11+12=総画数23 U+2A182
音読: キョ[漢],ゴ[呉]
◆「𪄉𪆂ヨウキョ」、セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥

𪆃鷻𪈶𪆝𪈷

鳥11+12=総画数23 U+2A183
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥のうちの大形の鳥、同「雕」

𪆄鷦鹪𪆅𪆔𪇶

鳥11+12=総画数23 U+2A184
音読: ショウ[漢呉]
◆「𪆄鷯ショウリョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「𪆄䳟ショウメイ」、鳥名、南方に棲(す)み鳳凰ホウオウに似るという(「鷦鵬ショホウ」の誤りか?)

𪆅鷦鹪𪆄𪆔𪇶

鳥11+12=総画数23 U+2A185
音読: ショウ[漢呉]
◆「𪆅鷯ショウリョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「𪆅䳟ショウメイ」、鳥名、南方に棲(す)み鳳凰ホウオウに似るという(「鷦鵬ショホウ」の誤りか?)

𪆆鵵𨿮

鳥11+12=総画数23 U+2A186
音読: ト[漢],ツ[呉]
◆「老𪆆ロウト」、コノハズク(木葉木菟)、フクロウ科コノハズク属の鳥、姿はフクロウ(梟、フクロウ科の鳥)に似るが羽角ウカク(耳のような羽毛)がある、同「雈」「【爾雅注疏:釋鳥】萑老鵵(《疏》木兔也似鴟鵂而小兔頭有角毛腳夜飛好食雞)(「萑」は「雈」の誤り)

𪆇𪇘

鳥11+12=総画数23 U+2A187
音読: チュウ[漢],ジュウ[呉]
◆野生のキジ(雉)の一種、南方での呼称、同「𠷎」「【爾雅注疏:釋鳥】南方曰𠷎東方曰鶅北方曰鵗西方曰鷷(…𠷎本或作𪆇…)」

𪆉

鳥11+12=総画数23 U+2A189
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𪆉】苦候切音寇廣雅𪆉鶵也」

𪆋

鳥11+12=総画数23 U+2A18B
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𪆋】義與擷同音未詳江暉亶爰集𪆋甘華于𩬡丘又幣名金陵志宋淳初二年賜杜呆牙簡香荼𪆋羅等」

𪆍𠤈𢐴𪈵

鳥11+12=総画数23 U+2A18D
音読: ホウ[漢],ブ,ブウ[呉]
◆鵬ホウ(おおとり)、想像上の大きな鳥、後に、鳳(おおとり、想像上の瑞鳥ズイチョウのオス雄)を指すようになったという「【說文解字:鳥部:*{𠤈-勹+弓}】古文鳳象形鳳飛羣鳥從㠯萬數故㠯爲朋黨字(「【說文解字】は基本的に小篆ショウテンで記述されるが、本字は大篆ダイテン(籀文チュウブンとも呼ばれ小篆の元となった書体)で、「勹」よりも「弓」に近い字形に作り、「𢐴」に近い字形)「【說文解字:鳥部:*𪈵】亦古文鳳」

𪆏

鳥11+12=総画数23 U+2A18F
音読: トウ,ズウ
◆「䴌𪆏・鸏䴀ボウトウ」、鳥名、未詳、喙(くちばし、嘴)は黄色で長さは一尺あまり、南人(ベトナム北部から中国南部一帯に居住する人)はこれを酒器にするという「【廣韻:上平聲:東第一:同:䴀】鸏䴀水鳥黃喙喙長尺餘南人以爲酒器出劉欽期交州記」「【嶺南遺書:交州記巻一】䴌𪆏黃喙喙長尺餘南人以爲酒器」(【廣韻】は「鸏䴀」、【嶺南遺書】は「䴌𪆏」、「交州記」を確認できなかったが二つを同音同義とした)

𪆐

鳥11+12=総画数23 U+2A190
訓読: とり
◆[日]歌舞伎の外題ゲダイに用いられる字、「けいせい青陽𪆐(けいせいはるのとり)」
筆順

𪆑

鳥11+12=総画数23 U+2A191
音読: 未詳
◆未詳
注解:{⿱𣪊鳥}ではなく{⿱嗀鳥}が「【集韻:卷九:入聲上:屋第一:{⿱嗀鳥}{⿱嗀隹}】布{⿱嗀鳥}鳥名或从隹通作穀(「布穀フコク」はカッコウ(郭公、カッコウ科の鳥)指す)にある

𪆔鷦鹪𪆄𪆅𪇶

鳥11+12=総画数23 U+2A194
音読: ショウ[漢呉]
◆「𪆔鷯ショウリョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「𪆔䳟ショウメイ」、鳥名、南方に棲(す)み鳳凰ホウオウに似るという(「鷦鵬ショホウ」の誤りか?)

𪆖

鳥11+12=総画数23 U+2A196
音読: イ[漢呉]
◆ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「鸕鶿ロシ」「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」

𪆗𪆁

鳥11+12=総画数23 U+2A197
音読: シ[漢呉]
◆「鸒𪆗ヨシ」、小形のカラス(烏、カラス科の鳥)の一種でよく群れ腹が白いという、別名「鵯鶋ヒキョ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸒斯鵯鶋(《注》鴉烏也小而多羣腹下白江東亦呼為鵯烏)」

𪆘

鳥11+12=総画数23 U+2A198
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:鳥部:𪆘】[山𪁱𪆘]鸟名。《敦煌變文集・百鳥名》;"白鶴身為宰相、山𪁱𪆘直諫忠臣。"」「【中華字海:鳥部:𪆘】"鸪"的讹字。字见《敦煌変文集・百鸟名》。」

𪆚

鳥11+12=総画数23 U+2A19A
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𪆚】耳目資與顧同○疑是𪄮字之誤」

𪆜鵹𪇺𩁟𩁄𨿯

鳥11+12=総画数23 U+2A19C
音読: リ[漢呉],レイ[漢],ライ[呉]
◆「𪆜黄リコウ」「黄𪆜・黄鸝コウリ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」

𪆝鷻𪈶𪈷𪆃

鳥11+12=総画数23 U+2A19D
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥のうちの大形の鳥、同「雕」

𪆟鶒䳵𪃠𪄪𪅍𪄠𪆵

鳥11+12=総画数23 U+2A19F
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂𪆟ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、ただ美しい水鳥のようである、典拠は「鸂」を参照

𪆢鸋𪅢𩁔

鳥11+12=総画数23 U+2A1A2
音読: ネイ[漢],ニョウ[呉]
◆「𪆢鴂ネイケツ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥)類の雛鳥

𪆩鷲鹫𩀻

鳥11+12=総画数23 U+2A1A9
音読: シュウ[漢],ジュ[呉]
訓読: わし
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥で一般には大形のものに用いられる語、同「雕」、小形は「鷹」

𪆪𪅏

鳥11+12=総画数23 U+2A1AA
音読: 未詳
◆雛(ひな)、生まれて間もない鳥の子「【天中記:卷五十八:雀】…探雀齊景公{⿱殸鳥}弱反之晏子再拜賀曰吾君有聖人之徳矣探𪆪弱故反之是長㓜也…」「【喻林:卷十七:人事門十五:性成】虎豹之駒…鴻鵠之𪆪羽翼未合…」

𪆫𪆂𪆺𩁋

鳥11+12=総画数23 U+2A1AB
音読: キョ[漢],ゴ[呉]
◆「𪄉𪆫ヨウキョ」、セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥

𪆰

鳥11+12=総画数23 U+2A1B0
音読: ゴツ,ゴチ,オツ,オチ
◆「鶷𪆰カツゴツ」、鳥名、未詳、一説にモズ(百舌・鵙、モズ科モズ属の鳥)、或いはモズ(百舌・鵙)よりも小形の鳥「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪆰】午鎋切鶷𪆰」「【爾雅注疏:釋鳥】鵙伯勞也(《注》似鶷𪆰而大…)」、また一説にカラス(烏・鴉、カラス科の鳥)の類で首が白いものという「【本草綱目:卷四十九:禽之三:慈烏】(《集解》…似雅烏而大白項者燕烏也…燕烏一名白脰一名鬼雀一名鶷𪆰…)」
注解:音については「ゴツ、ゴチ「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪆰】午鎋切鶷𪆰」」「オツ、オチ「【廣韻:入聲:鎋第十五:𪆰:𪆰】乙鎋切」」に従った

𪇅𪇳𪉕𪈁

鳥11+12=総画数23 U+2A1C5
音読: シン[漢呉]
◆「𪇅鴜シンシ」、水鳥の名「【廣韻:上平聲:支第五:疵:鴜】𪇳鴜水鳥似魚虎蒼黑色又即知切」

𩁎𪈝䴒

鳥11+13=総画数24 U+4D07
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆ツル(鶴、ツル科の鳥)の別名
◆「䴇鳥レイチョウ」、セキレイ(鶺鴒、セキレイ科の鳥)の別名
◆「䴇𩾚レイテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥、同「鸊鷈ヘキテイ」「【通雅:卷四十五:動物:鳥】鸊鷉須鸁即今之䴇𩾚油鴨也 爾雅鸊鷉須鸁(音螺)注以為鸊鵜水鳥今時珍作須鸁一名水𩿤古以其血塗刀劍孫愐則曰鸁桑飛鳥也直翁刪之」

䴋鹮

鳥11+13=総画数24 U+4D09
音読: カン[漢呉],ケン[漢呉]
◆鳥が円を描くように飛ぶさま、同「𩙽」「翾」
◆トキ科の鳥の称、「朱䴉シュカン」はトキ(朱鷺、鴇、トキ科トキ属の鳥)

鳥11+13=総画数24 U+4D0A
音読: ギ[漢呉]
◆「鵕䴊シュンギ」、キンケイ(錦鶏・錦雞・金鶏・金雞)、キジ科キンケイ属の鳥、別名「鷩雉ヘイチ」「赤雉セキチ」「山雞サンケイ」

䴉鹮

鳥11+13=総画数24 U+4D0B
音読: カン[漢呉],ケン[漢呉]
◆鳥が円を描くように飛ぶさま、同「𩙽」「翾」
◆トキ科の鳥の称、「朱䴉シュカン」はトキ(朱鷺、鴇、トキ科トキ属の鳥)

鷿鸊𪇊𩁊

鳥5+13=総画数18 U+4D19
音読: ヘキ[漢],ビャク[呉]
◆「䴙鷈・䴙鵜ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥
◆「䴙鷱ヘキコウ」、ハト(鳩)、ハト科の鳥、一説に子鳩(こばと、ハトの幼鳥)「【方言:第八】鳩自關而東周鄭之郊韓魏之都謂之𪁜(音郎)鷱(音臯)其𪁛鳩謂之鸊鷱自關而西秦漢之間謂之{⿰鳥匊}鳩(菊花)…」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】(…鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱要揚雄方言混列書不足據)」

鹔𪆭

鳥11+13=総画数24 U+9DEB
音読: シュク[漢],スク[呉]
◆鳥名、カモ科の鳥の一種「【爾雅翼:釋鳥:鴇】上林賦曰鴻鷫鵠鴇駕鵞屬」
◆「鷫鷞・鷫鸘シュクソウ」、想像上の神鳥(五方神鳥)の一つ「【說文解字:鳥部:鷫】鷫鷞也五方神鳥也東方發明南方焦明西方鷫鷞北方幽昌中央鳳皇」「【後漢書:卷二十四:五行二】…五鳳皆五色為瑞者一為孽者四(叶圖徵曰似鳳有並爲妖一曰鷫鸘鳩喙圓目身義戴信嬰禮膺仁負智至則旱役之感也二曰發明烏喙大頸大翼大脛身仁戴智嬰義膺信負禮至則喪之感也三曰焦明長喙疏翼圓尾身義戴信嬰仁膺知負禮至則水之感也四曰幽昌鋭目小頭大身細足脛若鱗葉身智戴信負禮膺仁至則旱之感也國語曰周之興也鸑鷟鳴岐…)」

鹰䧹𪇿𨿳𤼡𤸰

鳥11+13=総画数24 U+9DF9
音読: ヨウ[漢],オウ[呉]
訓読: たか
◆タカ(鷹)、タカ科の鳥のうちの小形の鳥を指す、大形の鳥はワシ(鷲)
筆順

鹭𪆽𪆬𪇸𩁐

鳥11+13=総画数24 U+9DFA
音読: ロ[漢],ル[呉]
訓読: さぎ
◆サギ(鷺)、サギ科の鳥
筆順

鸴雤𪈔

鳥11+13=総画数24 U+9DFD
音読: カク[漢],ガク[呉]
訓読: うそ
◆サンジャク(山鵲)、カラス科サンジャク属の鳥
◆「鷽鳩カクキュウ」、姿はサンジャク(山鵲)に似て尾は短いという、同「鶻鵃コツチョウ」「鶻鳩コツキュウ」「鶌鳩クツキュウ」
◆[日]ウソ(鷽)、アトリ科ウソ属の鳥、中国では「灰雀カイシャク」
筆順

鳥11+13=総画数24 U+9DFE
音読: イ[漢呉]
◆「鷾鴯イジ」、ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥

鷿鸊䴙𪇊𩁊

鳥11+13=総画数24 U+9DFF
音読: ヘキ[漢],ビャク[呉]
◆「鷿鷈・鷿鵜ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥
◆「鷿鷱ヘキコウ」、ハト(鳩)、ハト科の鳥、一説に子鳩(こばと、ハトの幼鳥)「【方言:第八】鳩自關而東周鄭之郊韓魏之都謂之𪁜(音郎)鷱(音臯)其𪁛鳩謂之鸊鷱自關而西秦漢之間謂之{⿰鳥匊}鳩(菊花)…」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】(…鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱要揚雄方言混列書不足據)」

𪈺𪅱𩁍

鳥11+13=総画数24 U+9E00
音読: ショク[漢],ソク[呉]
◆ベニハシガラス(紅嘴烏)、カラス科ベニハシガラス属の鳥、姿はカラス(烏)に似て小形で嘴(くちばし)が赤い、別名「紅嘴山鴉」「【爾雅注疏:釋鳥】鸀山烏似烏而小赤觜穴乳出西方」「【漢語大字典:鳥部:鸀】山鳥。又名赤嘴鸟、即红嘴山鸦」
◆「鸀鳿ショクギョク」、水鳥名、姿はカモ(鴨)に似て首が長く目が赤いという「【史記正義:卷一百十七】…鸀鳿(鸀鳿燭玉二音郭云似鴨而大長鵛赤紫紺色辟水毒生子在深谷間中若時有雨鴨雌者生子善鬬江東呼為燭玉)」

鳥11+13=総画数24 U+9E01
音読: ラ[漢呉]
◆「果鸁・過鸁カラ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「須鸁シュラ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥、同「鷿鷈ヘキテイ」

㶉𤄬䳶

鳥11+13=総画数24 U+9E02
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
◆「鸂鶒ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、「鸂𪀦・鸂鷘ケイチョク」と同じ鳥かどうかも未詳、ただ美しい水鳥のようである「【藝文類聚:卷九十二:鳥部下:鸂𪄠】臨海異物志曰鸂鶒水鳥毛有五色…」「【舊五代史:卷二十七:唐書第三:莊宗紀一】…賜鸂𪃠酒卮翡翠盤…」「【廣韻:上平聲:齊第十二:谿:鸂】鸂鷘水鳥」「【埤雅:釋鳥:溪𪄪】溪𪄪五色尾有毛如船柂小於鴨…」「【洞天清錄:古畫辨:徐熙黃筌】…孔雀鸂𪆟艶麗之禽…」「【讀書紀數略:卷五十一:明文官九品服色】一品(仙鶴)二品(錦雞)三品(孔雀)四品(雲雁)五品(白鷴)六品(鷺鶿)七品(鸂𪄠)八品(鵪鶉)九品(練雀)雜職(黃鸝)風憲(特加獬豸)」
筆順

鳥11+13=総画数24 U+9E03
音読: ギ[漢呉]
◆「鵔鸃シュンギ」、キンケイ(錦鶏・錦雞・金鶏・金雞)、キジ科キンケイ属の鳥、別名「鷩雉ヘイチ」「赤雉セキチ」「山雞サンケイ」

鳥11+13=総画数24 U+9E04
音読: キョウ[漢呉],ケキ[漢],キャク[呉]
◆鳥名、姿はカラス(烏)に似て体は青白いという、同「鶶鷵トウト」「鶄𪅖セイショウ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸄鶶鷵(《注》似烏蒼白色)」「【欽定續通志:昆蟲草木畧:禽類】鶄𪅖(音精舂)一名青翰一名青莊出藪澤似鷺而大青色鸄(古厯反)一名鶶鷵(玉篇作唐屠)見爾雅郭璞云似烏蒼白色」

𩁇

鳥11+13=総画数24 U+9E05
音読: タク[漢],ジャク[呉]
◆「鴮鸅オタク」、ペリカンpelican、ペリカン科の水鳥、別名「鵜鶘テイコ」
◆「鸅鸆タクグ」、沢(さわ、湿地)を好み人が近づくと飛び去らずに大きな声で鳴くという鳥、山林・沼沢の管理を担う古代の官名を「澤虞タクグ」といい、あたかもこの役人のようだということから「鳥」を加え「鸅鸆」と呼ばれ、沢地を守ろうとしているかのようだということから「護田鳥コテンチョウ」、沢地が恋しく離れたくないようだということから「婟澤コタク」の名がある、同「鶭」「鴋」「【爾雅注疏:釋鳥】鶭澤虞(《疏》澤虞一名鶭郭云今婟澤鳥似水鴞蒼黑色常在澤中見人輒鳴喚不去有象主守之官因名云俗呼為護田鳥說文云婟嫪也聲類云婟嫪戀惜也以此鳥戀惜池澤見人不去因名婟澤鳥也)」

鳥11+13=総画数24 U+9E06
音読: グ[漢呉]
◆「鸅鸆タクグ」、沢(さわ、湿地)を好み人が近づくと飛び去らずに大きな声で鳴くという鳥、山林・沼沢の管理を担う古代の官名を「澤虞タクグ」といい、あたかもこの役人のようだということから「鳥」を加え「鸅鸆」と呼ばれ、沢地を守ろうとしているかのようだということから「護田鳥コテンチョウ」、沢地が恋しく離れたくないようだということから「婟澤コタク」の名がある、同「鶭」「鴋」「【爾雅注疏:釋鳥】鶭澤虞(《疏》澤虞一名鶭郭云今婟澤鳥似水鴞蒼黑色常在澤中見人輒鳴喚不去有象主守之官因名云俗呼為護田鳥說文云婟嫪也聲類云婟嫪戀惜也以此鳥戀惜池澤見人不去因名婟澤鳥也)」
◆「蒼鸆ソウグ」、伝説上の鳥名、別名「鬼車鳥キシャチョウ」「九頭鳥キュウトウチョウ」

鹯𩁉𪇮𪄐𪄃

鳥11+13=総画数24 U+9E07
音読: セン[漢呉]
◆サシバ(鸇・差羽、タカ科サシバ属)やハイタカ(鷂、タカ科オオタカ属)などのタカ科の鳥
筆順

鳥11+13=総画数24 U+9E08
音読: ギョウ[漢],ゴウ[呉]
◆人の吉凶を知るといわれる鳥

𪇚𩁒𪃌

鳥11+13=総画数24 U+9E09
音読: ヨウ[漢呉]
◆鳥名、タカ科チュウヒ属に属する鳥、同「白鷂ハクヨウ」「白鷢ハクケツ」「【爾雅註疏:釋鳥】楊鳥白鷢(《音義》鸉音楊…《疏》楊鳥一名白鷢郭云似鷹尾上白)」

鷿䴙𪇊𩁊

鳥11+13=総画数24 U+9E0A
音読: ヘキ[漢],ビャク[呉]
◆「鸊鷈・鸊鵜ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥
◆「鸊鷱ヘキコウ」、ハト(鳩)、ハト科の鳥、一説に子鳩(こばと、ハトの幼鳥)「【方言:第八】鳩自關而東周鄭之郊韓魏之都謂之𪁜(音郎)鷱(音臯)其𪁛鳩謂之鸊鷱自關而西秦漢之間謂之{⿰鳥匊}鳩(菊花)…」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】(…鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱要揚雄方言混列書不足據)」
筆順

鳥11+13=総画数24 U+9E0C
音読: ワク[漢呉]
◆ミズナギドリ(水薙鳥)、ミズナギドリ科の水鳥

鷺𪆽𪆬𪇸𩁐

鳥5+13=総画数18 U+9E6D
音読: ロ[漢],ル[呉]
訓読: さぎ
◆サギ(鷺)、サギ科の鳥

䴉䴋

鳥5+13=総画数18 U+9E6E
音読: カン[漢呉],ケン[漢呉]
◆鳥が円を描くように飛ぶさま、同「𩙽」「翾」
◆トキ科の鳥の称、「朱䴉シュカン」はトキ(朱鷺、鴇、トキ科トキ属の鳥)

鸇𩁉𪇮𪄐𪄃

鳥5+13=総画数18 U+9E6F
音読: セン[漢呉]
◆サシバ(鸇・差羽、タカ科サシバ属)やハイタカ(鷂、タカ科オオタカ属)などのタカ科の鳥

鷹䧹𪇿𨿳𤼡𤸰

鳥5+13=総画数18 U+9E70
音読: ヨウ[漢],オウ[呉]
訓読: たか
◆タカ(鷹)、タカ科の鳥のうちの小形の鳥を指す、大形の鳥はワシ(鷲)

鳥5+13=総画数18 U+9E71
音読: ワク[漢呉]
◆ミズナギドリ(水薙鳥)、ミズナギドリ科の水鳥

鳥5+13=総画数18 U+9E72
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆ネッタイチョウ科の鳥、「白尾鸏ハクビボウ(シラオネッタイチョウ白尾熱帯鳥)」「紅尾鸏コウビボウ(アカオネッタイチョウ赤尾熱帯鳥)」
◆「鹲䴀・䴌𪆏ボウトウ」、鳥名、未詳、喙(くちばし、嘴)は黄色で長さは一尺あまり、南人(ベトナム北部から中国南部一帯に居住する人)はこれを酒器にするという「【廣韻:上平聲:東第一:同:䴀】鸏䴀水鳥黃喙喙長尺餘南人以爲酒器出劉欽期交州記」「【嶺南遺書:交州記巻一】䴌𪆏黃喙喙長尺餘南人以爲酒器」(【廣韻】は「鸏䴀」、【嶺南遺書】は「䴌𪆏」、「交州記」を確認できなかったが二つを同音同義とした)
◆「鹲鵰ボウチョウ」、鳥名、未詳、喙は赤黃色で一尺あまり、二升も入るほどの大きさという「【酉陽雜俎:卷十六:廣動植之一:羽篇】*{⿰𫎇鳥}鸏雕喙大而勾長一尺赤黃色受二升南人以為酒杯也」(‡【廣東新語:卷十六:器語:酒器】‡他では「*鸏」とあり、これに従った)

𪆬鷺鹭𪆽𪇸𩁐

鳥11+13=総画数24 U+2A1AC
音読: ロ[漢],ル[呉]
訓読: さぎ
◆サギ(鷺)、サギ科の鳥

𪆭鷫鹔

鳥11+13=総画数24 U+2A1AD
音読: シュク[漢],スク[呉]
◆鳥名、カモ科の鳥の一種「【爾雅翼:釋鳥:鴇】上林賦曰鴻鷫鵠鴇駕鵞屬」
◆「𪆭鷞・鷫鸘シュクソウ」、想像上の神鳥(五方神鳥)の一つ「【說文解字:鳥部:鷫】鷫鷞也五方神鳥也東方發明南方焦明西方鷫鷞北方幽昌中央鳳皇」「【後漢書:卷二十四:五行二】…五鳳皆五色為瑞者一為孽者四(叶圖徵曰似鳳有並爲妖一曰鷫鸘鳩喙圓目身義戴信嬰禮膺仁負智至則旱役之感也二曰發明烏喙大頸大翼大脛身仁戴智嬰義膺信負禮至則喪之感也三曰焦明長喙疏翼圓尾身義戴信嬰仁膺知負禮至則水之感也四曰幽昌鋭目小頭大身細足脛若鱗葉身智戴信負禮膺仁至則旱之感也國語曰周之興也鸑鷟鳴岐…)」

𪆮

鳥11+13=総画数24 U+2A1AE
音読: 未詳
◆未詳「【字彙:亥集:鳥部:𪆮】同鴓」「【正字通:亥集中:鳥部:𪆮】鸋字之譌」

𪆱

鳥11+13=総画数24 U+2A1B1
音読: リュウ[漢],ル[呉]
◆飛鸓ヒルイ、ムササビ(鼺鼠)やモモンガ(鼯鼠)などリス科の滑空する哺乳類の類、「𪆱𩿀リュウチュウ」

𪆳𪈥

鳥11+13=総画数24 U+2A1B3
音読: キ
◆「子𪆳シキ」、同「子規」「子巂」、カッコウ(郭公)やホトトギス(杜鵑)などカッコウ科の鳥

𪆴䳫𩀁

鳥11+13=総画数24 U+2A1B4
音読: キ[漢],ギ[呉]
◆「𪆴鳩キキュウ」、小形のハト(鳩、ハト科の鳥)「【方言:第八】鳩…其小者謂之𪅨鳩(今■鳩也)或謂䳫鳩(音葵)」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】《釋名》斑隹(音錐)錦鳩(范汪方)鵓鳩(左傳注)祝鳩(…者其小而無斑者曰隹曰𪆴音葵…)」

𪆵鶒䳵𪃠𪄪𪅍𪄠𪆟

鳥11+13=総画数24 U+2A1B5
音読: チョク[漢],チキ[呉]
◆「鸂𪆵ケイセキ」、水鳥(一般名)か水鳥名(固有名)か未詳、ただ美しい水鳥のようである、典拠は「鸂」を参照

𪆷

鳥11+13=総画数24 U+2A1B7
音読: ソ[漢],ジョ[呉]
◆「𪅖𪆷ショウソ」、サギ(鷺)、サギ科の鳥「【爾雅注疏:釋鳥】鷺舂鉏」

𪆸𩾥𩾤𩾻𩿆𩾲

鳥11+13=総画数24 U+2A1B8
音読: コツ,ゴチ
◆ハヤブサ(隼)、ハヤブサ科の鳥、同「鶻」

𪆺𪆫𪆂𩁋

鳥11+13=総画数24 U+2A1BA
音読: キョ[漢],ゴ[呉]
◆「𪄉𪆺ヨウキョ」、セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥

𪆼鸓𪈦䴎𩁜𪉀𤴒

鳥11+13=総画数24 U+2A1BC
音読: ルイ[漢呉]
◆ムササビ(鼺鼠)やモモンガ(鼯鼠)などを含むリス科の滑空する哺乳類、別名「鸓鼠・鼺鼠ルイソ」「飛鸓・飛蠝・飛𤢹ヒルイ」「飛鼠ヒソ」「鼯鼠ゴソ」

𪆽鷺鹭𪆬𪇸𩁐

鳥11+13=総画数24 U+2A1BD
音読: ロ[漢],ル[呉]
訓読: さぎ
◆サギ(鷺)、サギ科の鳥

𪆾鶉鹑𪂎𨿡𩁛㝇

鳥11+13=総画数24 U+2A1BE
音読: シュン[漢],ジュン[呉]
訓読: うずら
◆ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥、雄を「鶛カイ」、雌を「痺ヒ」
◆「𪆾火ジュンカ」、獅子宮シシキュウ、黄道十二宮の第五

𪇀

鳥11+13=総画数24 U+2A1C0
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:戌集:韋部:𪇀】音未詳枚乗菟園賦附巢蹇𪇀之傳于列樹也註附巢蹇𪇀皆水鳥」
注解:「𪇞」の異体字か?

𪇂

鳥11+13=総画数24 U+2A1C2
音読: コウ,ク
◆野鴨(のがも)、野生のカモ(鴨)「【康熙字典:亥集中:鳥部:𪇂】《篇海》許𠋫切音吼𪇂𪅃野鴨又吼上聲義同」

𪇄𪄽㲉𥀎𣪹

鳥11+13=総画数24 U+2A1C4
音読: カク[漢],コク[漢呉]
◆卵の殻(から)、卵の堅(かた)い外皮ガイヒ

𪇆

鳥11+13=総画数24 U+2A1C6
音読: ショク[漢],ソク[呉]
◆鳥名、未詳「【山海經:大荒西經】有𢆰人之國…有青鳥身黃赤足六首名曰𪇆鳥(音觸)」
◆「𪇆𪄻ショクショウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、同「鸀𪅖」「布穀鳥フコクチョウ(ふふどり)」

𪇉𪄉𪇛

鳥11+13=総画数24 U+2A1C9
音読: ヨウ[漢],ユ[呉]
◆「𪇉𪆂ヨウキョ」、セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥

𪇊鷿鸊䴙𩁊

鳥11+13=総画数24 U+2A1CA
音読: ヘキ[漢],ビャク[呉]
◆「𪇊鷈・𪇊鵜ヘキテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥
◆「𪇊鷱ヘキコウ」、ハト(鳩)、ハト科の鳥、一説に子鳩(こばと、ハトの幼鳥)「【方言:第八】鳩自關而東周鄭之郊韓魏之都謂之𪁜(音郎)鷱(音臯)其𪁛鳩謂之鸊鷱自關而西秦漢之間謂之{⿰鳥匊}鳩(菊花)…」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】(…鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱要揚雄方言混列書不足據)」

𪇔鶿鷀鹚䲿

鳥11+13=総画数24 U+2A1D4
音読: シ[漢],ジ[呉]
◆「鸕𪇔ロシ」、ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」

𪇡

鳥11+13=総画数24 U+2A1E1
音読: 未詳
◆鳥名、未詳「【類篇:鳥部:𪇡】胡故切鳥名」
注解:「鸌」の異体字か?

𪈹鸝𪇾鹂𪈳𪅗𪅌

鳥11+13=総画数24 U+2A239
音読: リ[漢呉]
◆「黄𪈹コウリ」「𪈹黄・鵹黄リコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」

鳥11+14=総画数25 U+4D0C
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䴌】莫公切水鳥也亦曰䴌鳩」「【說文解字注:鳥部:䴌】水鳥也(史記上林賦說水鳥有煩鶩徐廣曰煩鶩一作番䴌…)」
◆「䴌𪆏・鸏䴀ボウトウ」、鳥名、未詳、喙(くちばし、嘴)は黄色で長さは一尺あまり、南人(ベトナム北部から中国南部一帯に居住する人)はこれを酒器にするという「【廣韻:上平聲:東第一:同:䴀】鸏䴀水鳥黃喙喙長尺餘南人以爲酒器出劉欽期交州記」「【嶺南遺書:交州記巻一】䴌𪆏黃喙喙長尺餘南人以爲酒器」(【廣韻】は「鸏䴀」、【嶺南遺書】は「䴌𪆏」、「交州記」を確認できなかったが二つを同音同義とした)

鳥11+14=総画数25 U+4D0D
音読: オウ,ヨウ
◆「鶈鸎セイオウ」、遥か東方に生息するという鳥名、未詳

𪅢𪆢𩁔

鳥11+14=総画数25 U+9E0B
音読: ネイ[漢],ニョウ[呉]
◆「鸋鴂ネイケツ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥)類の雛鳥

鳥11+14=総画数25 U+9E0D
音読: シ[漢呉],ビ[漢],ミ[呉]
◆カモ(鴨)に似た小形の鳥

鶯鴬鷪𦾉莺

鳥11+14=総画数25 U+9E0E
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: うぐいす
◆「黄鸎コウオウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鸝・黄鵹コウリ」「黄鳥コウチョウ」「鸝黄・鵹黄リコウ」「鶬鶊・倉庚ソウコウ」
◆姿や形が(ウグイスの羽のように)美しいさま、声が(ウグイスの鳴き声のように)美しいさま
◆[日]ウグイス(鶯)、ウグイス科の鳥、漢名「樹鶯シュオウ」

鳥11+14=総画数25 U+9E0F
音読: ボウ[漢],ム[呉]
◆ネッタイチョウ科の鳥、「白尾鸏ハクビボウ(シラオネッタイチョウ白尾熱帯鳥)」「紅尾鸏コウビボウ(アカオネッタイチョウ赤尾熱帯鳥)」
◆「鸏䴀・䴌𪆏ボウトウ」、鳥名、未詳、喙(くちばし、嘴)は黄色で長さは一尺あまり、南人(ベトナム北部から中国南部一帯に居住する人)はこれを酒器にするという「【廣韻:上平聲:東第一:同:䴀】鸏䴀水鳥黃喙喙長尺餘南人以爲酒器出劉欽期交州記」「【嶺南遺書:交州記巻一】䴌𪆏黃喙喙長尺餘南人以爲酒器」(【廣韻】は「鸏䴀」、【嶺南遺書】は「䴌𪆏」、「交州記」を確認できなかったが二つを同音同義とした)
◆「鸏鵰ボウチョウ」、鳥名、未詳、喙は赤黃色で一尺あまり、二升も入るほどの大きさという「【酉陽雜俎:卷十六:廣動植之一:羽篇】*{⿰𫎇鳥}鸏雕喙大而勾長一尺赤黃色受二升南人以為酒杯也」(‡【廣東新語:卷十六:器語:酒器】‡他では「*鸏」とあり、これに従った)

鳥11+14=総画数25 U+9E10
音読: タク[漢],ダク[呉]
◆キジ(雉、キジ科の鳥)の一種、尾が長いキジ科ヤマドリ属の鳥「【爾雅注疏:釋鳥】鸐山雉(《注》長尾者…《疏》…鸐山雉者山雉一名鸐郭云尾長者今俗呼山雞是也…)」

𪈡𩁓

鳥11+14=総画数25 U+9E11
音読: ガク[漢呉]
◆「鸑鷟ガクサク」◇想像上の瑞鳥ズイチョウ(現れるとめでたいことがあるといわれる鳥)の名、「鳳凰ホウオウ」の別名「【國語:周語上】周之興也鸑鷟鳴於岐山(三君云鸑鷟鸞鳳之別名也…)」「【小學紺珠:卷十:五鳯】赤者鳯 黃者鵷鶵 青者鸞 紫者鸑鷟 白者鵠」◇鳥名、姿はカモ(鴨)に似て首が長く目が赤いという、同「鸀鳿ショクギョク」「【本草綱目:禽之一:鸀鳿】《釋名》鸑鷟(時珍曰鸀鳿名義未詳案許慎説文云鸑鷟鳳属也又江中有鸑鷟似鳬而大赤目據此則鸀鳿乃鸑鷟聲轉蓋此鳥有文彩如鳳毛故得同名耳)」

𪇬𩁕

鳥11+14=総画数25 U+9E12
音読: ヨ[漢呉]
◆「鸒𪆁・鸒斯ヨシ」、小形のカラス(烏、カラス科の鳥)の一種でよく群れ腹が白いという、別名「鵯鶋ヒキョ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸒斯鵯鶋(《注》鴉烏也小而多羣腹下白江東亦呼為鵯烏)」

𪇘𪆇

鳥11+14=総画数25 U+2A1D8
音読: チュウ[漢],ジュウ[呉]
◆野生のキジ(雉)の一種、南方での呼称、同「𠷎」「【爾雅注疏:釋鳥】南方曰𠷎東方曰鶅北方曰鵗西方曰鷷(…𠷎本或作𪆇…)」

𪇙鵴𪅞𪇢𪈣𪈓𪈢𪈅𪁁𨿥

鳥11+14=総画数25 U+2A1D9
音読: キク[漢呉]
◆「鴶𪇙カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

𪇚鸉𩁒𪃌

鳥11+14=総画数25 U+2A1DA
音読: ヨウ[漢呉]
◆鳥名、タカ科チュウヒ属に属する鳥、同「白鷂ハクヨウ」「白鷢ハクケツ」「【爾雅註疏:釋鳥】楊鳥白鷢(《音義》鸉音楊…《疏》楊鳥一名白鷢郭云似鷹尾上白)」

𪇛𪄉𪇉

鳥11+14=総画数25 U+2A1DB
音読: ヨウ[漢],ユ[呉]
◆「𪇛𪆂ヨウキョ」、セキレイ(鶺鴒)、セキレイ科の鳥

𪇞

鳥11+14=総画数25 U+2A1DE
音読: 未詳
◆未詳「【康熙字典:亥集備考:鼓部:𪇞】《搜眞玉鏡》直又切音呪」
注解:「𪈞」の異体字か?

𪇠𪅀𪇼𩀤𩁤𩁚𩁬𩁢𩁣𩁘𩁮𩁪𩁳𩁲𩀡𩀙𩀏

鳥11+14=総画数25 U+2A1E0
音読: ダン[漢],ナン[呉]
◆鳥(とり)、或いは鳥名、未詳、同「𪄿」「難」「【說文解字:鳥部:𪇠】鳥也从鳥堇聲(…)𩁘𪅀或从隹𩁣古文𪅀■古文𪅀𩀙古文𪅀」
漢字林(非部首部別)

𪇢鵴𪅞𪈣𪇙𪈓𪈢𪈅𪁁𨿥

鳥11+14=総画数25 U+2A1E2
音読: キク[漢呉]
◆「鴶𪇢カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

𪇥𪄟

鳥11+14=総画数25 U+2A1E5
音読: 未詳
◆未詳「【戰國策:宋衛策:宋衛】宋康王之時有雀生𪇥(續云新序爵生鸇通鑑作𪇥)於城之陬」

𪇦

鳥11+14=総画数25 U+2A1E6
音読: 未詳
◆未詳「【中華字海:鳥部:𪇦】同"鹤"」

𪇧

鳥11+14=総画数25 U+2A1E7
音読: ヒン[漢呉]
◆未詳「【字彙:亥集:鳥部:{⿰賓鳥}】紕民切音賓飛貌又鳥名」

𪇬鸒𩁕

鳥11+14=総画数25 U+2A1EC
音読: ヨ[漢呉]
◆「𪇬𪆁・𪇬斯ヨシ」、小形のカラス(烏、カラス科の鳥)の一種でよく群れ腹が白いという、別名「鵯鶋ヒキョ」「【爾雅注疏:釋鳥】鸒斯鵯鶋(《注》鴉烏也小而多羣腹下白江東亦呼為鵯烏)」

𪇴𪈛𩁝

鳥11+14=総画数25 U+2A1F4
音読: ベツ[漢],メチ[呉]
◆ミソサザイ(鷦䨅)、ミソサザイ科の鳥、同「巧婦鳥コウフチョウ」

鸓𪈦𪆼𩁜𪉀𤴒

鳥11+15=総画数26 U+4D0E
音読: ルイ[漢呉]
◆ムササビ(鼺鼠)やモモンガ(鼯鼠)などを含むリス科の滑空する哺乳類、別名「鸓鼠・鼺鼠ルイソ」「飛鸓・飛蠝・飛𤢹ヒルイ」「飛鼠ヒソ」「鼯鼠ゴソ」

𪈦𪆼䴎𩁜𪉀𤴒

鳥11+15=総画数26 U+9E13
音読: ルイ[漢呉]
◆ムササビ(鼺鼠)やモモンガ(鼯鼠)などを含むリス科の滑空する哺乳類、別名「鸓鼠・鼺鼠ルイソ」「飛鸓・飛蠝・飛𤢹ヒルイ」「飛鼠ヒソ」「鼯鼠ゴソ」

𪇰𪈚𪈫𩁠

鳥11+15=総画数26 U+9E14
音読: ホク[漢呉],ボク[呉]
◆「烏鸔ウホク」、鳥名、未詳、首が短く腹や翼が紫白で背が緑でという水鳥、同「鵅」「【爾雅注疏:釋鳥】鵅烏𪇰(《注》水鳥也似{⿰■鳥}而短頸腹翅紫白背上綠色…)({⿰■鳥}は「𪁤」ではないかと思われる)

𪇖

鳥11+15=総画数26 U+2A1D6
音読: ラン[漢呉]
◆「𪇖鷜・𪇖𪈜ランル」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥

𪇮鸇鹯𩁉𪄐𪄃

鳥11+15=総画数26 U+2A1EE
音読: セン[漢呉]
◆サシバ(鸇・差羽、タカ科サシバ属)やハイタカ(鷂、タカ科オオタカ属)などのタカ科の鳥

𪇰鸔𪈚𪈫𩁠

鳥11+15=総画数26 U+2A1F0
音読: ホク[漢呉],ボク[呉]
◆「烏𪇰ウホク」、鳥名、未詳、首が短く腹や翼が紫白で背が緑でという水鳥、同「鵅」「【爾雅注疏:釋鳥】鵅烏𪇰(《注》水鳥也似{⿰■鳥}而短頸腹翅紫白背上綠色…)({⿰■鳥}は「𪁤」ではないかと思われる)

𪇱

鳥11+15=総画数26 U+2A1F1
音読: ラク[漢呉]
◆タカ科のトビ(鳶)或いはタカ(鷹)の類、一説では体は黒く斑(まだら)紋があり頭は赤いという「【山海經:西山經】…有鳥焉一首而三身其狀如𪇱其名曰鴟(𪇱似雕黑文赤頸音洛…)」

𪇲

鳥11+15=総画数26 U+2A1F2
音読: セツ[漢],セチ[呉]
◆鳥名、未詳「【廣韻:入聲:薛第十七:蠽:𪇲】小鷄」

𪇳𪉕𪈁𪇅

鳥11+15=総画数26 U+2A1F3
音読: シン[漢呉]
◆「𪇳鴜シンシ」、水鳥の名「【廣韻:上平聲:支第五:疵:鴜】𪇳鴜水鳥似魚虎蒼黑色又即知切」

𪇶鷦鹪𪆄𪆅𪆔

鳥11+15=総画数26 U+2A1F6
音読: ショウ[漢呉]
◆「𪇶鷯ショウリョウ」、ミソサザイ(鷦鷯)、ミソサザイ科の鳥、別名「巧婦鳥コウフチョウ」「桑飛ソウヒ」
◆「𪇶䳟ショウメイ」、鳥名、南方に棲(す)み鳳凰ホウオウに似るという(「鷦鵬ショホウ」の誤りか?)

𪇸鷺鹭𪆽𪆬𩁐

鳥11+15=総画数26 U+2A1F8
音読: ロ[漢],ル[呉]
訓読: さぎ
◆サギ(鷺)、サギ科の鳥

𪇹

鳥11+15=総画数26 U+2A1F9
音読: ロウ[漢呉]
◆「𪇹䳴ロウトウ」、鳥が翼を大きく羽撃(はばた)かせて飛び立つさま、同「𦒦𦑶」「【廣韻:入聲:合第二十七:拉:𪇹】𪇹䳴初飛皃」

𪇺鵹𪆜𩁟𩁄𨿯

鳥11+15=総画数26 U+2A1FA
音読: リ[漢呉],レイ[漢],ライ[呉]
◆「𪇺黄リコウ」「黄𪇺・黄鸝コウリ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」

𪇼𪅀𪇠𩀤𩁤𩁚𩁬𩁢𩁣𩁘𩁮𩁪𩁳𩁲𩀡𩀙𩀏

鳥11+15=総画数26 U+2A1FC
音読: ダン[漢],ナン[呉]
◆鳥(とり)、或いは鳥名、未詳、同「𪄿」「難」「【說文解字:鳥部:𪇠】鳥也从鳥堇聲(…)𩁘𪅀或从隹𩁣古文𪅀■古文𪅀𩀙古文𪅀」
漢字林(非部首部別)

𪇽

鳥11+15=総画数26 U+2A1FD
音読: 未詳
◆未詳

𪇾鸝𪈹鹂𪈳𪅗𪅌

鳥11+15=総画数26 U+2A1FE
音読: リ[漢呉]
◆「黄𪇾コウリ」「𪇾黄・鵹黄リコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」

𪇿鷹鹰䧹𨿳𤼡𤸰

鳥11+15=総画数26 U+2A1FF
音読: ヨウ[漢],オウ[呉]
訓読: たか
◆タカ(鷹)、タカ科の鳥のうちの小形の鳥を指す、大形の鳥はワシ(鷲)

𪈁𪇳𪉕𪇅

鳥11+15=総画数26 U+2A201
音読: シン[漢呉]
◆「𪈁鴜シンシ」、水鳥の名「【廣韻:上平聲:支第五:疵:鴜】𪇳鴜水鳥似魚虎蒼黑色又即知切」

𪈂

鳥11+15=総画数26 U+2A202
音読: 未詳
◆未詳「【御定歷代題畫詩類:卷一百十一:花鳥合景】桂花𪈂鴓鳥(明郭厪)香飄銀漢涼露濕羽毛冷漫𥬇一身㣲髙棲廣寒影」

𪈄鷸鹬𨙧

鳥11+15=総画数26 U+2A204
音読: イツ[漢],イチ[呉]
訓読: しぎ
◆シギ(鷸・鴫)、シギ科の鳥
◆カワセミ(川蝉・翡翠)、カワセミ科の鳥、頭から背にかけて美しい青色をしていることから「翡翠」の字が当てられた、中国では「翠鳥」、別名「魚狗」「天狗」

𪉕𪇳𪈁𪇅

鳥5+15=総画数20 U+2A255
音読: シン[漢呉]
◆「𪉕𪉈シンシ」、水鳥の名「【廣韻:上平聲:支第五:疵:鴜】𪇳鴜水鳥似魚虎蒼黑色又即知切」

鷰𪈏

鳥11+16=総画数27 U+4D0F
音読: エン[漢呉]
訓読: つばめ
◆ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥、同「燕」

鸬𪈒𩁨

鳥11+16=総画数27 U+9E15
音読: ロ[漢],ル[呉]
◆「鸕鷀ロシ」、ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」
◆鳥名、未詳「【爾雅注疏:釋鳥】鸕諸雉(《注》未詳或云卽今雉)」
筆順

鳥11+16=総画数27 U+9E16
音読: カク[漢],ガク[呉]
◆ツル(鶴)、ツル科の鳥、同「鶴」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鶴𪈯(二俗)鸖(正)】何各反似鵲而嘴長仙鶴祥鳥也」

鳥11+16=総画数27 U+9E17
音読: リョウ[漢],リュウ[呉],ロウ[漢],ル[呉]
◆小形のカモ(鴨、カモ科の水鳥)、野鴨ヤオウ「【廣雅:卷十:釋鳥】鸗(龍)鳬鶩𪁨(於甲亦有鴨字如此)也」

𪇷𪈙𪈟

鳥11+16=総画数27 U+2A1F7
音読: ゲツ[漢],ゲチ[呉]
◆「𪃈𪇷ケツゲツ」、マガモ(真鴨、カモ科マガモ属の鳥)の類

𪈃

鳥11+16=総画数27 U+2A203
音読: カク
◆「𪈃公カッコウ」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、同「鴶鵴カツキク」

𪈅鵴𪅞𪇢𪈣𪇙𪈓𪈢𪁁𨿥

鳥11+16=総画数27 U+2A205
音読: キク[漢呉]
◆「鴶𪈅カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

𪈉

鳥11+16=総画数27 U+2A209
音読: エン
◆ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥
◆トビ(鳶)、タカ科トビ属の鳥

𪈌

鳥11+16=総画数27 U+2A20C
音読: トク,ドク
◆鳥名、未詳「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪈌】或作𪇆正音獨𪇆𪆊鳥也(「𪇆𪆊ショクショウ」はカッコウ(郭公、カッコウ科の鳥))

𪈍䨄𩀂䳺𪁟𪂻鶕

鳥11+16=総画数27 U+2A20D
音読: アン[漢],オン[呉]
◆「𪈍鶉アンジュン」、ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥ウズラ(鶉)、キジ科のウズラ属・ヤマウズラ属など、またミフウズラ科・ナンベイウズラ科などに属する鳥
◆ウズラ(鶉、キジ科ウズラ属の鳥)に似た小形の鳥、同「鴽」、同「鴾母ボウボ」「鴾鵐・鴾鷡ボウブ」「【爾雅注疏:釋鳥】鴽鴾母(《注》䳺也靑州呼鴾母)」

𪈏鷰䴏

鳥11+16=総画数27 U+2A20F
音読: エン[漢呉]
訓読: つばめ
◆ツバメ(燕)、ツバメ科の鳥、同「燕」

𪈒鸕鸬𩁨

鳥11+16=総画数27 U+2A212
音読: ロ[漢],ル[呉]
◆「𪈒鷀ロシ」、ウ(鵜)、ウ科の水鳥、同「水老鴉スイロウア」「【本草綱目:禽之一:鸕鷀】《釋名》鷧(音意爾雅)水老鴉(…《集解》時珍曰鸕鷀處處水郷有之似𪁤而小色黑亦如鴉而長喙微曲善没水取魚…)」
◆鳥名、未詳「【爾雅注疏:釋鳥】鸕諸雉(《注》未詳或云卽今雉)」

𪈓鵴𪅞𪇢𪈣𪇙𪈢𪈅𪁁𨿥

鳥11+16=総画数27 U+2A213
音読: キク[漢呉]
◆「鴶𪈓カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

𪈔鷽鸴雤

鳥11+16=総画数27 U+2A214
音読: カク[漢],ガク[呉]
訓読: うそ
◆サンジャク(山鵲)、カラス科サンジャク属の鳥
◆「𪈔鳩カクキュウ」、姿はサンジャク(山鵲)に似て尾は短いという、同「鶻鵃コツチョウ」「鶻鳩コツキュウ」「鶌鳩クツキュウ」
◆[日]ウソ(鷽)、アトリ科ウソ属の鳥、中国では「灰雀カイシャク」

𪈗

鳥11+16=総画数27 U+2A217
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:亥集:鳥部:𪈗】盧冬切音籠字書云此字出山海經今本文無有竢考」「【康熙字典:亥集補遺:鳥部:𪈗】《龍龕》音籠出山海經〇按山海經無此字(【龍龕手鑑】のどの字を指すものか未詳)

鳥11+17=総画数28 U+9E18
音読: ソウ[漢],ショウ[呉]
◆「鷫鸘・鷫鷞シュクソウ」、想像上の神鳥(五方神鳥)の一つ「【說文解字:鳥部:鷫】鷫鷞也五方神鳥也東方發明南方焦明西方鷫鷞北方幽昌中央鳳皇」

鳥11+17=総画数28 U+9E19
音読: ヤク[漢呉]
◆「天鸙テンヤク」、タヒバリ(田雲雀、セキレイ科タヒバリ属の鳥)、或いはヒバリ(雲雀、ヒバリ科の鳥)、同「鷚」
筆順

鹦𪈤䨉

鳥11+17=総画数28 U+9E1A
音読: オウ[漢],ヨウ[呉],イン[唐]
◆「鸚鵡オウム」、オウム科の鳥
◆「鸚鵡螺オウムラ」、オウムガイ(鸚鵡貝)、オウムガイ科の巻貝
筆順

鳥11+17=総画数28 U+9E1B
音読: カン[漢呉]
訓読: こうのとり
◆コウノトリ(鸛)、コウノトリ科の鳥
◆「鸛鵒カンヨク」、同「鴝鵒クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥
筆順

鳥5+17=総画数22 U+9E73
音読: カン[漢呉]
訓読: こうのとり
◆コウノトリ(鸛)、コウノトリ科の鳥
◆「鹳鹆カンヨク」、同「鴝鵒クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥

鳥5+17=総画数22 U+9E74
音読: ソウ[漢],ショウ[呉]
◆「鹔鹴・鷫鷞シュクソウ」、想像上の神鳥(五方神鳥)の一つ「【說文解字:鳥部:鷫】鷫鷞也五方神鳥也東方發明南方焦明西方鷫鷞北方幽昌中央鳳皇」

𪈙𪇷𪈟

鳥11+17=総画数28 U+2A219
音読: ゲツ[漢],ゲチ[呉]
◆「𪃈𪈙ケツゲツ」、マガモ(真鴨、カモ科マガモ属の鳥)の類

𪈛𪇴𩁝

鳥11+17=総画数28 U+2A21B
音読: ベツ[漢],メチ[呉]
◆ミソサザイ(鷦䨅)、ミソサザイ科の鳥、同「巧婦鳥コウフチョウ」

𪈜

鳥11+17=総画数28 U+2A21C
音読: ル
◆「𪇖𪈜ランル」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、同「𪇖鷜」

𪈝䴇𩁎䴒

鳥11+17=総画数28 U+2A21D
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆ツル(鶴、ツル科の鳥)の別名
◆「𪈝鳥レイチョウ」、セキレイ(鶺鴒、セキレイ科の鳥)の別名
◆「𪈝𩾚レイテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥、同「鸊鷈ヘキテイ」「【通雅:卷四十五:動物:鳥】鸊鷉須鸁即今之䴇𩾚油鴨也 爾雅鸊鷉須鸁(音螺)注以為鸊鵜水鳥今時珍作須鸁一名水𩿤古以其血塗刀劍孫愐則曰鸁桑飛鳥也直翁刪之」

𪈞鷇𣫠𪃟𣪸

鳥11+17=総画数28 U+2A21E
音読: コウ[漢],ク[呉]
◆母鳥から餌を口渡しで与えられ育つ雛鳥(ひなどり)、自らが餌を啄(つい)ばんで育つ雛鳥を「雛(ひな)」「【爾雅注疏:釋鳥】鶛劉疾(注未詳)生哺鷇(注鳥子須母食之)生噣雛(注能自食)」
注解:「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:𪈞{𪆑-口}】二俗*1{𢤶-怘+鳥}正苦候反鳥子也生而須哺曰*1{𢤶-怘+鳥}自食曰*2{𤿥-皮+鳥}(「*1鷇」、「*2𩿿(雛)」)

𪈟𪇷𪈙

鳥11+17=総画数28 U+2A21F
音読: ゲツ[漢],ゲチ[呉]
◆「𪃈𪈟ケツゲツ」、マガモ(真鴨、カモ科マガモ属の鳥)の類

𪈡鸑𩁓

鳥11+17=総画数28 U+2A221
音読: ガク[漢呉]
◆「𪈡鷟ガクサク」◇想像上の瑞鳥ズイチョウ(現れるとめでたいことがあるといわれる鳥)の名、「鳳凰ホウオウ」の別名「【國語:周語上】周之興也鸑鷟鳴於岐山(三君云鸑鷟鸞鳳之別名也…)」「【小學紺珠:卷十:五鳯】赤者鳯 黃者鵷鶵 青者鸞 紫者鸑鷟 白者鵠」◇鳥名、姿はカモ(鴨)に似て首が長く目が赤いという、同「鸀鳿ショクギョク」「【本草綱目:禽之一:鸀鳿】《釋名》鸑鷟(時珍曰鸀鳿名義未詳案許慎説文云鸑鷟鳳属也又江中有鸑鷟似鳬而大赤目據此則鸀鳿乃鸑鷟聲轉蓋此鳥有文彩如鳳毛故得同名耳)」

𪈢鵴𪅞𪇢𪈣𪇙𪈓𪈅𪁁𨿥

鳥11+17=総画数28 U+2A222
音読: キク[漢呉]
◆「鴶𪈢カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

𪈣鵴𪅞𪇢𪇙𪈓𪈢𪈅𪁁𨿥

鳥11+17=総画数28 U+2A223
音読: キク[漢呉]
◆「鴶𪈣カツキク」、カッコウ(郭公)、カッコウ科の鳥、別名「鳲鳩シキュウ」「布穀フコク」「桑鳩ソウキュウ」

𪈤鸚鹦䨉

鳥11+17=総画数28 U+2A224
音読: オウ[漢],ヨウ[呉],イン[唐]
◆「𪈤鵡オウム」、オウム科の鳥
◆「𪈤鵡螺オウムラ」、オウムガイ(鸚鵡貝)、オウムガイ科の巻貝

鳥11+18=総画数29 U+9E1C
音読: ク[漢],グ[呉]
◆「鸜鵒クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥、同「鴝鵒」

𪈚𪇰鸔𪈫𩁠

鳥11+18=総画数29 U+2A21A
音読: ホク[漢呉],ボク[呉]
◆「烏𪈚ウホク」、鳥名、未詳、首が短く腹や翼が紫白で背が緑でという水鳥、同「鵅」「【爾雅注疏:釋鳥】鵅烏𪇰(《注》水鳥也似{⿰■鳥}而短頸腹翅紫白背上綠色…)({⿰■鳥}は「𪁤」ではないかと思われる)

𪈥𪆳

鳥11+18=総画数29 U+2A225
音読: キ
◆「子𪈥シキ」、同「子規」「子巂」、カッコウ(郭公)やホトトギス(杜鵑)などカッコウ科の鳥

𪈦鸓𪆼䴎𩁜𪉀𤴒

鳥11+18=総画数29 U+2A226
音読: ルイ[漢呉]
◆ムササビ(鼺鼠)やモモンガ(鼯鼠)などを含むリス科の滑空する哺乳類、別名「鸓鼠・鼺鼠ルイソ」「飛鸓・飛蠝・飛𤢹ヒルイ」「飛鼠ヒソ」「鼯鼠ゴソ」

𪈪鷱鷎𩀹

鳥11+18=総画数29 U+2A22A
音読: コウ[漢呉]
◆「鸊𪈪ヘキコウ」「𪁜𪈪ロウコウ」、ハト(鳩)、ハト科の鳥、一説に子鳩(こばと、ハトの幼鳥)「【廣雅:卷十:釋鳥】𪁜(郎)鷱(髙)鳩也」「【本草綱目:禽之三:斑鳩】(…鳩之子曰䳕鳩曰役鳩日糠鳩曰郎鷱日辟鷱…)」

𪈫𪇰鸔𪈚𩁠

鳥11+18=総画数29 U+2A22B
音読: ホク[漢呉],ボク[呉]
◆「烏𪈫ウホク」、鳥名、未詳、首が短く腹や翼が紫白で背が緑でという水鳥、同「鵅」「【爾雅注疏:釋鳥】鵅烏𪇰(《注》水鳥也似{⿰■鳥}而短頸腹翅紫白背上綠色…)({⿰■鳥}は「𪁤」ではないかと思われる)

𪈭

鳥11+18=総画数29 U+2A22D
音読: ラン
◆「𪈭鷜ランル」、鳥名、未詳、姿はサンジャク(山鵲、カラス科サンジャク属の鳥)に似て尾は短いという、同「鶻鵃・鶻嘲コツチョウ」「鶻鳩コツキュウ」「鶌鳩クツキュウ」「【本草綱目:禽之三:鶻嘲】《釋名》鶻鵃(爾雅)鶻鳩(左傳)屈鳩(爾雅)鷽鳩(渥學二音)鵴鳩(雜俎)𪈭鷜(…時珍曰其目似鶻其形似鷽鷽山鵲也…)《集解》(禹錫曰鶻嘲南北總有似山鵲而小短尾有青毛冠…)」

𪇾𪈹鹂𪈳𪅗𪅌

鳥11+19=総画数30 U+9E1D
音読: リ[漢呉]
◆「黄鸝コウリ」「鸝黄・鵹黄リコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」
筆順

鵉鸾

鳥11+19=総画数30 U+9E1E
音読: ラン[漢呉]
◆想像上の瑞鳥ズイチョウ(現れるとめでたいことがあるといわれる鳥)の名、「鳳凰ホウオウ」の別名、或いは「鳳凰」から生まれる瑞鳥とも「【小學紺珠:卷十:五鳯】赤者鳯 黃者鵷鶵 青者鸞 紫者鸑鷟 白者鵠」「【淮南鴻烈解:墬形訓】…羽嘉生飛龍(飛龍羽嘉飛蟲之先飛龍有翼)飛龍生鳳皇鳳皇生鸞鳥鸞鳥生庶鳥…」
◆天子の馬車の軛(くびき、牛馬の首に掛ける"へ"字状の馬具)に立てるように取り付ける金属製の飾り、鈴のような音が出るように作る、同「鑾」 {楽器(鈴)}
筆順

𪈯

鳥11+19=総画数30 U+2A22F
音読: カク[漢呉]
◆ツル(鶴)、ツル科の鳥、同「鶴」「【龍龕手鑑:卷二:鳥部第九:鶴𪈯】二俗鸖正何各反似鵲而嘴長仙鶴祥鳥也」

𪈳鸝𪇾𪈹鹂𪅗𪅌

鳥11+19=総画数30 U+2A233
音読: リ[漢呉]
◆「黄𪈳コウリ」「𪈳黄・鵹黄リコウ」、コウライウグイス(高麗鶯)、コウライウグイス科の鳥、別名「黄鶯コウオウ」

鳥11+20=総画数31 U+4D10
音読: 未詳
◆未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:䴐】布老切鳥」「【正字通:亥集中:鳥部:䴐】俗字鴇作𪃁又作䴐因聲近而譌」

𪈵𠤈𢐴𪆍

鳥11+20=総画数31 U+2A235
音読: ホウ[漢],ブ,ブウ[呉]
◆鵬ホウ(おおとり)、想像上の大きな鳥、後に、鳳(おおとり、想像上の瑞鳥ズイチョウのオス雄)を指すようになったという「【說文解字:鳥部:*{𠤈-勹+弓}】古文鳳象形鳳飛羣鳥從㠯萬數故㠯爲朋黨字(「【說文解字】は基本的に小篆ショウテンで記述されるが、本字は大篆ダイテン(籀文チュウブンとも呼ばれ小篆の元となった書体)で、「勹」よりも「弓」に近い字形に作り、「𢐴」に近い字形)「【說文解字:鳥部:*𪈵】亦古文鳳」

𪈶鷻𪆝𪈷𪆃

鳥11+20=総画数31 U+2A236
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥のうちの大形の鳥、同「雕」

𪈷鷻𪈶𪆝𪆃

鳥11+20=総画数31 U+2A237
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆ワシ(鷲)、タカ科の鳥のうちの大形の鳥、同「雕」

𪈺鸀𪅱𩁍

鳥11+21=総画数32 U+2A23A
音読: ショク[漢],ソク[呉]
◆ベニハシガラス(紅嘴烏)、カラス科ベニハシガラス属の鳥、姿はカラス(烏)に似て小形で嘴(くちばし)が赤い、別名「紅嘴山鴉」「【爾雅注疏:釋鳥】鸀山烏似烏而小赤觜穴乳出西方」「【漢語大字典:鳥部:鸀】山鳥。又名赤嘴鸟、即红嘴山鸦」
◆「𪈺鳿ショクギョク」、水鳥名、姿はカモ(鴨)に似て首が長く目が赤いという「【史記正義:卷一百十七】…鸀鳿(鸀鳿燭玉二音郭云似鴨而大長鵛赤紫紺色辟水毒生子在深谷間中若時有雨鴨雌者生子善鬬江東呼為燭玉)」

𪈻

鳥11+22=総画数33 U+2A23B
音読: ケン[漢],ゴン[呉]
◆「𪈻鵒ケンヨク」、同「鴝鵒クヨク」、ハッカチョウ(八哥鳥)、ムクドリ科ハッカチョウ属の鳥

𪈼𪉓

鳥11+22=総画数33 U+2A23C
音読: チョウ
◆鳥名、未詳「【玉篇:卷二十四:鳥部第三百九十:𪈼】奴了切鳥名」

鳥11+23=総画数34 U+4D11
音読: チョウ[漢],ジョウ[呉]
◆鳥名、未詳「【山海經廣注:卷二:西山經】其鳥多鸓(郭曰音壘任臣案廣雅云鶹{⿰申鳥}飛鸓也即此又字彚䴑鳥如鵲手四足可禦火音力追切睿宗江漢賦云又有兩首之䴑以鸓為䴑未識所㨿)其狀如鵲赤黑而兩手四足(任臣案博物志翠山鳥兩首四足可以禦火又五侯鯖云鸓鳥生翠山狀如鵲四足不云兩首疑誤也又釋書載其命鳥亦二首一身)可以禦火(任臣案劉會孟曰鳥可禦火者多漢宫殿多以鳥名事物紺珠云鴖鸓䳅餘俱辟火圖贊曰數斯人脚厥狀似鴟{⿱敏■}獸大眼有鳥名鸓兩頭四足翔若合飛)」

䴇𩁎𪈝

鳥11+24=総画数35 U+4D12
音読: レイ[漢],リョウ[呉]
◆ツル(鶴、ツル科の鳥)の別名
◆「䴒鳥レイチョウ」、セキレイ(鶺鴒、セキレイ科の鳥)の別名
◆「䴒𩾚レイテイ」、カイツブリ(鳰)、カイツブリ科の水鳥、同「鸊鷈ヘキテイ」「【通雅:卷四十五:動物:鳥】鸊鷉須鸁即今之䴇𩾚油鴨也 爾雅鸊鷉須鸁(音螺)注以為鸊鵜水鳥今時珍作須鸁一名水𩿤古以其血塗刀劍孫愐則曰鸁桑飛鳥也直翁刪之」

𪈿

鳥11+25=総画数36 U+2A23F
音読: バン,マン
◆「𪈿𪈿・蠻蠻バンバン」、伝説上の鳥名、姿はカモ(鴨)に似て一つ目で片翼、二羽が一緒になって初めて飛ぶことができるという、別名「鶼鶼ケンケン」「比翼鳥ヒヨクチョウ」

𪉀鸓𪈦𪆼䴎𩁜𤴒

鳥11+25=総画数36 U+2A240
音読: ルイ[漢呉]
◆ムササビ(鼺鼠)やモモンガ(鼯鼠)などを含むリス科の滑空する哺乳類、別名「鸓鼠・鼺鼠ルイソ」「飛鸓・飛蠝・飛𤢹ヒルイ」「飛鼠ヒソ」「鼯鼠ゴソ」



[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 鳥部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です