二二2+0=総画数2 U+4E8C
弍[ジ、ニ/ふた、ふた・つ]
◆数の名、(数の)一イチの次の数
{数字}◆(二つに)分ける、分けて別々にする、対ツイ(二つで一組になるもの)になる
◆[日]に、部首名
注解:別
「𠄞」漢字林(非部首部別)筆順
𠄞二2+0=総画数2 U+2011E上丄
[ショウ、ジョウ/あ・がる、うえ、うわ、かみ、のぼ・る]
◆位置・場所・地位などが高い、高い方にある
◆高い方に移る、昇る、登る
◆順序・時間などが前、前の方にある
◆前の方に移る
◆等級・品質などが高い、優れている
◆殿様、皇帝、君主、民(たみ)の上に立つ人
𠄟二2+0=総画数2 U+2011F
下丅𠄠[カ、ゲ/お・りる、くだ・る、さ・がる、した、しも、もと]
◆位置・場所・地位などが低い、低い方にある
◆低い方に移る、降(お)りる、落ちる
◆順序・時間などが後(あと)、後の方にある
◆後の方に移る、後(うし)ろの方へ退(しのぞ)く
◆等級・品質などが低い、劣(おと)っている
◆支配・管理されている状態・立場にある、「天下テンカ」「配下ハイカ」
◆他からの影響エイキョウ・指導シドウを受ける立場にいる、「門下モンカ」
漢字林(非部首部別)
𠄠二2+0=総画数2 U+20120下丅𠄟
[カ、ゲ/お・りる、くだ・る、さ・がる、した、しも、もと]
◆位置・場所・地位などが低い、低い方にある
◆低い方に移る、降(お)りる、落ちる
◆順序・時間などが後(あと)、後の方にある
◆後の方に移る、後(うし)ろの方へ退(しのぞ)く
◆等級・品質などが低い、劣(おと)っている
◆支配・管理されている状態・立場にある、「天下テンカ」「配下ハイカ」
◆他からの影響エイキョウ・指導シドウを受ける立場にいる、「門下モンカ」
亍二2+1=総画数3 U+4E8D
[チョク/]
◆右足を前に出す、左足は「彳テキ」
◆「彳亍テキチョク」、左足と右足を交互に前に出して進む、(ゆっくりと)行く
漢字林(非部首部別)筆順
于二2+1=総画数3 U+4E8E
亐[ウ/]
◆「ああ」などの嘆息の声、同「亏」
◆詩歌のリズムを整えるために用いる語、「ここに」と読む
◆~において(on、in)、~(場所)で(at)、~(場合)に(on、in)、同「於」
「【毛詩正義:小雅:鶴鳴】鶴鳴于九皐聲聞于野…」◆~(場所・場合)より、~から
◆~(対象)に、~に対し
◆~(対象・目標)に、~に向かって
◆繁
「於」注解:別
「干」漢字林(非部首部別)筆順
亏二2+1=総画数3 U+4E8F
[ウ/]
◆「ああ」などの嘆息・感嘆の声、同「亐」
◆欠(か)ける、損(そこ)なう、細る、小さくなる、同繁
「虧」漢字林(非部首部別)筆順
云二2+2=総画数4 U+4E91
[ウン/い・う]
◆(他からの伝聞や引用などの言葉に続けて、~は、~によれば)~と言う
◆
「雲」漢字林(非部首部別)筆順
互二2+2=総画数4 U+4E92
㸦[コ、ゴ/たが・い]
◆二つのものが逆の方向から(別の方向から)同じところで合わさる、行き来し合う、代わる代わる(かわるがわる)にする、~し合う
漢字林(非部首部別)筆順
亓二2+2=総画数4 U+4E93
其[キ、ゴ、ギ/そ・れ、そ・の]
◆人(その人)や事柄(そのこと、それ)や物(それ)などを指す語
漢字林(非部首部別)
五二2+2=総画数4 U+4E94
㐅𠄡[ゴ/いつ、いつ・つ]
◆数の名、五番目の数、真ん中の数
{数字}◆五人を一組とした軍隊の編成単位、同「伍」
◆工尺譜コウセキフ・コウシャクフ(楽譜の表記法の一つ)で「ラ」の音を表す
{音楽(音階)}漢字林(非部首部別)筆順
井二2+2=総画数4 U+4E95
[セイ、ジョウ/い]
◆地面を掘り湧き出る水を汲(く)む所
◆人が集まり住むところ、「市井シセイ」、水がある所に人が集まることから
◆「井」状に区切られているもの、「天井テンジョウ」
◆「井田制セイデンセイ」、一里四方の土地を縦横それぞれ三分して九区画に分けた耕作地、周代(前11世紀~前256年)の税法で、八戸に一区画(私田)ずつ与え、中央の一区画(公田)を八戸で共同耕作し、そこからの収穫を税とした、1井=9夫=900畝
「【孟子注疏:卷五上:滕文公章句上】方里而井井九百畝其中爲公田八家皆私百畝同養公田…(《注》…公田八十畝其餘二十畝以爲盧井宅園圃家二畝半也…)」 {井田制}◆二十八宿南方朱雀スザクの第一宿
{二十八宿}漢字林(非部首部別)筆順
亖二2+2=総画数4 U+4E96
四𠁤𠃢𦉭[シ/よ、よん、よ・つ]
◆数の名、四番目の数
{数字}◆東西南北・前後左右など周りの全て
𠄡二2+2=総画数4 U+20121
五㐅[ゴ/いつ、いつ・つ]
◆数の名、五番目の数、真ん中の数
{数字}◆五人を一組とした軍隊の編成単位、同「伍」
◆工尺譜コウセキフ・コウシャクフ(楽譜の表記法の一つ)で「ラ」の音を表す
{音楽(音階)}
亗二2+3=総画数5 U+4E97歳歲嵗𡻕𢧡𢧍𢧁岁
[セイ、サイ/とし]
◆年(とし)、一年、同じ季節が一巡する期間
◆年齢、年齢を数える語
◆その年の穀物の収穫の具合
◆木星、五星ゴセイ(木星・土星・水星・火星・金星)の一つ
亘二2+4=総画数6 U+4E98
𠄢[セン、コウ/わた・る]
◆廻(めぐ)る、一巡する
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亙」
漢字林(非部首部別)筆順
亙二2+4=総画数6 U+4E99
𠀕𠄣𠄭[コウ/]
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、同「恆(恒)」
◆こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亘」「㮓」
漢字林(非部首部別)筆順
亚二2+4=総画数6 U+4E9A
亜亞𠄮[ア、エ/]
◆次ぐ、準ずる
◆ほぼ同じだがやや劣る、また少ない
漢字林(非部首部別)筆順
𠄣二2+4=総画数6 U+20123
亙𠀕𠄭[コウ/]
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、同「恆(恒)」
◆こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亘」「㮓」
漢字林(非部首部別)
𠄤二2+4=総画数6 U+20124純纯𥾑㝄
[シュン、ジュン/]
◆他の色が混じっていない単色の糸、単色の布や衣服
◆本来のもの以外の何ものも混じっていない、本来のままで何の手も加えられていない
𠄥二2+4=総画数6 U+20125
[未詳/]
◆未詳
𠄧二2+4=総画数6 U+20127
[バイ/]
◆[喃](やや少なめの数を指して)幾(いく)つか、「𠬠𠄧モッバイ」
亜二2+5=総画数7 U+4E9C
亞亚𠄮[ア、エ/]
◆次ぐ、準ずる
◆ほぼ同じだがやや劣る、また少ない
漢字林(非部首部別)筆順
𠄢二2+5=総画数7 U+20122
亘[セン、コウ/わた・る]
◆廻(めぐ)る、一巡する
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亙」
漢字林(非部首部別)
𠄨二2+5=総画数7 U+20128恆恒𢘆𢛢㔰
[コウ、ゴウ/つね、つね・に]
◆(過去から現在・未来に亘って長い間、端から端まで)途切れることなく連なっている、変わることなく繋(つな)がっている、同「亙」
◆常に、常に一定の、変わることなく
𠄩二2+5=総画数7 U+20129
[ハイ/]
◆[喃]数字の二、二番目
㐩二2+6=総画数8 U+3429
[ケイ/]
◆酒器「【字彙補:寅集:廾部:㐩】何仍切音形酒器」
些二2+6=総画数8 U+4E9B
㱔𡭟[シャ、サ/いささ・か]
◆僅(わず)かなさま、少ないさま
◆多くのもののうちの少し
◆楚国(~前223年)の詩句で末尾に置く助詞
漢字林(非部首部別)筆順
亝二2+6=総画数8 U+4E9D
齊斉齐斊𠫼𡕓[セイ、ザイ、サイ、セ/ひと・しい、ととの・う]
◆多くのものが凸凹(でこぼこ)せずに揃(そろ)っている、偏(かたよ)らずに整(ととの)っている
◆長さや重さなどが揃っている、等(ひと)しい
◆ちょうどよい具合に整える、きちんと揃える
◆周代(西周)から戦国時代にかけての国名、前11世紀~前221年、姜キョウ氏による「姜齊(前11世紀~前379年)」と後の田デン氏による「田齊(前386年~前221年)」とに呼び分ける
{春秋時代}◆南北朝時代の王朝名、479年~502年、別名「南齊」
{南北朝時代}◆南北朝時代の王朝名、550年~577年、別名「北齊」
{南北朝時代}漢字林(非部首部別)
亞二2+6=総画数8 U+4E9E
亜亚𠄮[ア、エ/]
◆次ぐ、準ずる
◆ほぼ同じだがやや劣る、また少ない
漢字林(非部首部別)筆順
亟二2+6=総画数8 U+4E9F
𠄹䓧𦱩𦯃[キョク、コク、キ、コ/]
◆急いで、すみやかに
◆間をおかずに、屡々(しばしば)、度々(たびたび)
漢字林(非部首部別)筆順
𠄬二2+6=総画数8 U+2012C
[未詳/]
◆未詳
𠄭二2+6=総画数8 U+2012D
亙𠀕𠄣[コウ/]
◆一方の端(はし)からもう片方の端まで途切れることなく連なる、また繋(つな)がる、同「恆(恒)」
◆こちら側と向こう側の間を繋げる、こちら側と向こう側の間に渡(わた)す、こちら側から向こう側に渡る、同「亘」「㮓」
漢字林(非部首部別)
𠄮二2+6=総画数8 U+2012E亜亞亚
[ア、エ/]
◆次ぐ、準ずる
◆ほぼ同じだがやや劣る、また少ない
𠄰二2+7=総画数9 U+20130老𦒳
[ロウ/お・い、お・いる、ふ・ける]
◆年齢を重ねる、年齢を重ねて髪が白くなる、また衰(おとろ)える、またそのような人やもの
◆年齢を重ねて多くの経験を積む、また積んだ人、またそのような人に対する敬称
◆七十歳の人、六十歳は「耆」、八十歳或いは七十歳は「耋」「【禮記注疏(禮記正義):卷一:曲禮上】六十曰耆指使(《注》指事使人也六十不服戎不親學)七十曰老而傳(《注》傳家事任子孫是謂宗子之父)八十九十曰耄(《注》耄惛忘也…)」
𠄷二2+7=総画数9 U+20137
[未詳/]
◆未詳
𠄵二2+8=総画数10 U+20135聖𦔻𥅶𦕡𨉑𤦨𧟿𩫽𡑺𤪈𨲣𨲚
[セイ、ショウ/ひじり]
◆あらゆることに通じ礼に厚く情を知る人、智慧も徳もある人
◆人格や技能などの最も秀でた人、崇敬すべき人
◆尊く侵しがたいさま
◆天子に関する事物に冠する語
𠄹二2+9=総画数11 U+20139亟䓧𦱩𦯃
[キョク、コク、キ、コ/]
◆急いで、すみやかに
◆間をおかずに、屡々(しばしば)、度々(たびたび)
𠒞二2+10=総画数12 U+2049E𠀻
[未詳/]
◆未詳「【集韻:卷二:平聲二:元第二十二:黿魭𠀻𠒞】說文大鼈也或作魭𠀻𠒞通作蚖」