総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][入部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 入部] [部首索引]


入2+0=総画数2 U+5165
音読: ジュウ[漢],ニュウ[呉],ジュ[慣]
訓読: い・る、い・れる、はい・る、しお
◆範囲・領域・組織や区切り・境界の外(外側、外部、表側、向こう側、公のところ)から内(内側、内部、裏側、こちら側、私的なところ)に移る、また移す、内から外へ移ることを「出」
◆内に引っ込む
◆他のものを加える、加わる
◆[日]しお、物を染める際に染料に漬ける回数を表す語、「一入(ひとしお、染料に一回漬けること)」
◆[日]にゅう、部首名
漢字林(非部首部別)
筆順

亡亾

入2+1=総画数3 U+5166
音読: ボウ[漢],モウ[呉]
訓読: ほろ・ぶ、ほろ・びる、ほろ・ぼす、な・い
◆(そこにいた人が)逃げる、姿を消す、「逃亡トウボウ」
◆(それまで生きていた人が)死ぬ、「死亡シボウ」
◆(それまでそこにあったものが衰え弱り小さくなって最後には)無くなる、滅(ほろ)びる、「滅亡メツボウ」
漢字林(非部首部別)

𠓛

入2+1=総画数3 U+204DB
音読: シュウ[漢],ジュウ[呉]
◆集まる、同「集」
注解:篆書字では"△"字に似た字形で、「三つのものが寄り集まるさま」を象った字
筆順

内𡗠

入2+2=総画数4 U+5167
音読: ダイ[漢],ナイ[呉]
訓読: うち
◆外から中に入る、入れる
◆限られた範囲・領域の中、区切りや境目の中、同「中」
◆ある一定の範囲に含まれるもの、囲われたり覆われたりしていて外からは見えないもの、公(おおやけ)ではない私的なもの、またそのようなこと、またそのようなところ、逆は「外」
◆「内室ナイシツ」◇部屋、特に奥の部屋、寝室、婦女子の居室◇(奥の部屋に住まうことから)妻
◆宮中キュウチュウ、朝廷チョウテイ
注解:覆われたところ・囲われたところ(冂)に「入れる・入る」さまを象った字で、「內{⿵冂入}」が正字
漢字林(非部首部別)
筆順

𠓜

入2+2=総画数4 U+204DC
音読: リョウ
◆(対になる)二つ、同「両(兩)」
漢字林(非部首部別)

𠓝

入2+2=総画数4 U+204DD
音読: トウ
◆未詳「【字彙補:子集:入部:𠓝】取也」
注解:「仐」

全𠓴𠌆𠓳

入2+3=総画数5 U+34B0
音読: セン[漢],ゼン[呉]
訓読: すべ・て、まった・く、まっと・う
◆すべ・て、欠点・瑕疵カシや不備・不足がない、余(あま)すところがない
◆まった・く、まっと・う、余すところなく、漏(も)れなく、残らず、すっかり
注解:「仝」

入2+3=総画数5 U+34B1
音読: 몽モン[韓]
◆[韓]夢(ゆめ)、ぼんやりとしてるさま

巾部

𠁥丨部

𠓟乏𣥄𠂜

入2+3=総画数5 U+204DF
音読: ホウ[漢],ボウ[呉]
訓読: とぼ・しい
◆貯(たくわ)えが底を突く、金や物や力が尽きる、同「匱」
◆空(あ)く、空(から)になる
◆矢を遮(さえぎ)る盾(たて)、また衝立(ついたて)
注解:「正」を左右に反転させた字で「本来の或いは普段・普通の状態や様子でない」の意

𡭗小部

入2+4=総画数6 U+34B2
音読: ①サイ,ザイ②모モ[韓]

◆財ザイ、宝、富(とみ)、金銭・品物・土地・知識など価値のあるもの、同「財」

◆[韓]暮(く)れる、同「暮」
漢字林(非部首部別)

㒰𠓴𠌆𠓳

入2+4=総画数6 U+5168
音読: セン[漢],ゼン[呉]
訓読: すべ・て、まった・く、まっと・う
◆すべ・て、欠点・瑕疵カシや不備・不足がない、余(あま)すところがない
◆まった・く、まっと・う、余すところなく、漏(も)れなく、残らず、すっかり
注解:当字典では【康煕字典】に従い「入部」としましたが、「人部」とする場合があります
漢字林(非部首部別)
筆順

水部

𠓠𠓥

入2+4=総画数6 U+204E0
音読: ヘン,ベン
◆鞭(むち)、馬や罪人を打つ(革製の)紐状のもの、同「鞭」
◆鞭打つ、叱ったり励ましたりして前に進ませる、同「鞭」

𠓡

入2+4=総画数6 U+204E1
音読: 未詳
◆未詳「【集韻:卷五:上聲上:旨第五:矢笶𠂕𠓡】矧視切說文弓弩矢也…矢或从竹古作𠂕𠓡…」

𠓢𠓧

入2+4=総画数6 U+204E2
音読: カイ,ケ
◆未詳「【字彙補:子集:入部:𠓧】草巻也」

𠓣

入2+4=総画数6 U+204E3
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:入部第三十三:𠓣】宅甲反」「【字彙補:子集:入部:𠓣】穿壯切音創義闕」

兩両两

入2+5=総画数7 U+34B3
音読: リョウ[漢呉]
訓読: ふた、ふた・つ、もろ
◆(対になる)二つ、またその双方、双方共に
◆重量の単位、1斤=16両 {各種単位}
◆車の台数を表す語、同「輛」
◆[日]貨幣の単位、金1両=銀60匁(江戸時代元禄期)

入2+5=総画数7 U+34B4
音読: コツ[漢],コチ[呉]
◆出る「【廣韻:入聲:没第十一:骨:㒴】摩也」

大部

𠓥𠓠

入2+5=総画数7 U+204E5
音読: ヘン,ベン
◆鞭(むち)、馬や罪人を打つ(革製の)紐状のもの、同「鞭」
◆鞭打つ、叱ったり励ましたりして前に進ませる、同「鞭」

𠓦

入2+5=総画数7 U+204E6
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:子集:入部:㒴𠓦】二字見佩觿辨證㒴音骨出也𠓦音未詳」

𠓧𠓢

入2+5=総画数7 U+204E7
音読: カイ,ケ
◆未詳「【字彙補:子集:入部:𠓧】草巻也」

両两㒳

入2+6=総画数8 U+5169
音読: リョウ[漢呉]
訓読: ふた、ふた・つ、もろ
◆(対になる)二つ、またその双方、双方共に
◆重量の単位、1斤=16両 {各種単位}
◆車の台数を表す語、同「輛」
◆[日]貨幣の単位、金1両=銀60匁(江戸時代元禄期)
漢字林(非部首部別)
筆順

米部

肉部

𦔵耳部

入2+7=総画数9 U+516A
音読: ユ[漢呉]
◆「然(しか)り」「はい」「その通り」という同意を表す返答
◆増々ますます、いよいよ、同「愈」
◆丸太を刳(く)り貫いた舟、丸木舟、同「𦩞」
漢字林(非部首部別)
筆順

𠓪

入2+7=総画数9 U+204EA
音読: 未詳
◆未詳「【字彙補:子集:入部:𠓪】渠移切音奇參差也案海篇𠁭字音箇𠓪宇音奇字彙去此字以𠁭字音岐未審是非今姑存之」
注解:「𠁭」

𤴘疋部

𧾺足部

𠓭𢞥

入2+8=総画数10 U+204ED
音読: ラン[漢呉]
◆憂い悲しむさま
漢字林(非部首部別)

入2+9=総画数11 U+34BC
音読: バン[漢],マン[呉]
◆釣り合いが取れるさま、等(ひと)しいさま、斉(ひと)しいさま
漢字林(非部首部別)
筆順

𠓱遇𨔆

入2+9=総画数11 U+204F1
音読: グ[漢呉],グウ[慣]
訓読: あ・う
◆期せずして(予め示し合せることなく)出会う、偶然出会(でくわ)す、巡(めぐ)り合う、「遭遇ソウグウ」
◆巡(めぐ)り合せ、機会、「境遇キョウグウ」
◆相手との親疎・上下などの関係に相応(ふさわ)しい接し方をする、「待遇タイグウ」

𠌆全㒰𠓴𠓳

入2+10=総画数12 U+20306
音読: セン[漢],ゼン[呉]
訓読: すべ・て、まった・く、まっと・う
◆すべ・て、欠点・瑕疵カシや不備・不足がない、余(あま)すところがない
◆まった・く、まっと・う、余すところなく、漏(も)れなく、残らず、すっかり

𠓲乘乗椉𠅞𣔕

入2+10=総画数12 U+204F2
音読: ショウ[漢],ジョウ[呉]
訓読: の・る、の・せる
◆高台(たかだい、周りからは一段と高く人や物が乗ることができるようなところ)に登(のぼ)る、馬や車・舟などの台ダイに上(あ)がる
◆(人が乗るための)馬や車・舟など(乗り物)
◆よい機会を捕(と)らえ(上に乗って)これを利用する
◆掛け算をする、掛け算
◆車一台を馬四頭で引く馬車・兵車ヘイシャ、また広く乗り物を指す、同「𨍱」「𨌤」
◆四つで一組になるもの「【管子:卷一:乘馬】…一乘者四馬也…」
◆史書、歴史書
◆仏教の教えの一つ、「大乘」「小乘」
注解:「𠓲U+204F2入部」と「𣔕U+23515木部」は同形、誤って重複したものか、どちらかが{⿳入(⿰歹㐄)木}を誤ったものか未詳、{⿳入(⿰歹㐄)木}は「【龍龕手鑑:卷四:入部第三十三:{⿳入(⿰歹㐄)木}𠓸{⿱入輦}{⿱入軰}】」に見える

𠓳全㒰𠓴𠌆

入2+10=総画数12 U+204F3
音読: セン[漢],ゼン[呉]
訓読: すべ・て、まった・く、まっと・う
◆すべ・て、欠点・瑕疵カシや不備・不足がない、余(あま)すところがない
◆まった・く、まっと・う、余すところなく、漏(も)れなく、残らず、すっかり

𣔕木部

鳥部

𠓴全㒰𠌆𠓳

入2+11=総画数13 U+204F4
音読: セン[漢],ゼン[呉]
訓読: すべ・て、まった・く、まっと・う
◆すべ・て、欠点・瑕疵カシや不備・不足がない、余(あま)すところがない
◆まった・く、まっと・う、余すところなく、漏(も)れなく、残らず、すっかり

𠓵𠓷

入2+11=総画数13 U+204F5
音読: ヒツ,ヒチ,ショウ,ジョウ
◆未詳「【字彙補:子集:入部:𠓵】𠓷卑切切音畢火也○又神情切音乘朋也」

𠓷𠓵

入2+11=総画数13 U+204F7
音読: ヒツ,ヒチ,ショウ,ジョウ
◆未詳「【字彙補:子集:入部:𠓵】𠓷卑切切音畢火也○又神情切音乘朋也」

𠓸

入2+12=総画数14 U+204F8
音読: 未詳
◆未詳「【龍龕手鑑:卷四:入部第三十三:{⿳入(⿰歹㐄)木}𠓸{⿱入輦}{⿱入軰}】四古文時正反車{⿱入軰}也」「【字彙補:子集:入部:𠓸】古文乘字」
注解:「𠅞𠓲(乘の異体字)」の誤字か?

𠓽

入2+15=総画数17 U+204FD
音読: ショウ,ジョウ
◆馬車などの乗り物、またそれに乗る「【字彙補:子集:入部:𠓽】牀情切音乘車乘也」

𠓾

入2+16=総画数18 U+204FE
音読: 未詳
◆未詳

𨾁隶部

米部



[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 入部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です