総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][漢字林(非部首部別) 幺部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

「漢字林(非部首部別) 幺部] [部首索引]


丿部

幺3+0=総画数3 U+5E7A
音読: ヨウ[漢呉]
◆小さいさま、細く小さいさま、同「么」
◆幼いさま、未熟なさま
◆簡「么」
◆[日]いとがしら、部首名
筆順

乙1+3=総画数4 U+4E63
音読: キュウ
◆遼(リョウ、宋代の国名)や金(キン、宋代の国名)の軍隊の名、同「糺」

幼𢆲

刀2+3=総画数5 U+34DC
音読: ユウ[漢呉],ヨウ[慣]
訓読: おさな・い、いとけな・い
◆十分に年を経(へ)ていないさま
◆十分な程度に達していないさま、未熟なさま
◆(幼い子を大切に育てるように)たっぷりの愛情を込めて慈(いつく)しむ
注解:「【三國史記:卷第四:新羅本紀第四:真興王】…王㓜少王太后攝政」「【道園學古錄:卷四十七:新修開元浴室院記】…獨謐嚴愿居之久廢弟子曰法琳法琳自㓜參學承事…(「法琳ホウリン」は唐代(618年~907年)の仏僧)

𠣎

勹2+3=総画数5 U+208CE
◆未詳「【康熙字典:子集下:勹部:𠣎】《玉篇》古文幼字註見幺部二畫(「【玉篇:卷二十八:勹部第四百四十二:𠣎】伊誘切古文」は「古文」とするのみで「幼字」とはしていない)

口3+3=総画数6 U+5406
音読: ヨウ
◆大声を出す、大声で呼ぶ、「吆喝ヨウカツ」

𡗞

大3+3=総画数6 U+215DE
音読: ケイ[漢],ゲ[呉]
◆獣の跡
◆村の名、洛陽にあったという「【廣韻:上平聲:巻第一:齊第十二:𡗞】邑名在洛陽」

𡴁𡵏

屮3+3=総画数6 U+21D01
◆未詳「【集韻:卷三:平聲:㒨第二:叀𡵏■】說文専小謹也从幺省屮財見也古作𡵏■通作專」

𡵏𡴁

山3+3=総画数6 U+21D4F
◆未詳「【集韻:卷三:平聲:㒨第二:叀𡵏■】說文専小謹也从幺省屮財見也古作𡵏■通作專」

𢇝底㡳

广3+3=総画数6 U+221DD
音読: テイ[漢],タイ[呉]
訓読: そこ
◆ものの一番下の突き当たりの部分、「井底セイテイ(井戸の底)」
◆突き当たる、行き止まる、行き着く、「月底ゲツテイ(月末)」
◆ものの下にあって上のものを支えている部分、ものの基(もと)にあるもの、「底細テイセイ(ものごとの経緯いきさつ)」
◆ものの基となるもの、根拠とするもの
◆(よく分からないことや人について)何、どんな

𢦙或㦯𢈿

戈4+3=総画数7 U+22999
音読: コク[漢],ワク[呉]
訓読: あ・る、あるい・は
◆あ・る、不特定の人や物事、「ある時」「ある人」「ある事」
◆あるい・は、もしかしたら~、また~、他の例を挙げれば~
◆惑(まど)う
◆国、邦、同「國(国)」、「戈(ほこ)を持って外敵から守るところ」の意「【說文解字注:戈部:或】邦也(邑部曰邦者國也…)」

𦘷

月(肉)4+3=総画数7 U+26637
◆未詳「【正字通:未集下:肉部:𦘷】同胘亦作{⿱幺月}」

木4+3=総画数7 U+3B43
音読: コウ
◆綱(つな)、太く強い縄(なわ)

𣢄𣢜𣢢

欠4+3=総画数7 U+23884
音読: ユウ[漢呉]
◆もの悲しいさま、気持ちが沈み込むさま、同「𣤡」
◆「𣢄𣢄・呦呦ユウユウ」◇シカ(鹿、シカ科の哺乳類)の鳴く声の形容◇忍び泣く(泣き声を立てずにまた抑えて泣く)さま

𦔷

耳6+3=総画数9 U+26537
音読: ヨウ
◆「𦗖𦔷リョウヨウ」、耳が微(かす)かに鳴る、音が微かに聞こえる

麽嚒庅

麻11+3=総画数14 U+9EBC
音読: バ[漢],マ[呉]
◆細かい、小さい、微(かす)か、同「尛」「𤹳」
◆「什麼ジュウマ・シュンマァ」、同「什么」◇(よく分からないことや人について尋ねて)どんな~?、どのような~?◇(よく分からないことや人について)何、何か、誰、誰か、何処、何処か
◆「怎麼シンマ・センマァ」、同「怎么」、なぜwhy、どのようにしてhow、なにwhat
◆簡「么」
筆順

𪘋𪘫𪘲

齒15+6=総画数21 U+2A60B
音読: ①ガイ[漢],ゲ[呉]②ギ[漢呉]

◆歯が不揃いなさま、同「𪙉(齹)」「𪘬」

◆「𪗶𪘋シギ」、歯を剥(む)き出しにするさま

𢆱㕕𠄔

幺3+1=総画数4 U+5E7B
音読: カン[漢],ゲン[呉]
訓読: まぼろし
◆惑(まど)わす、迷わせ誤らせる
◆まぼろし、実体がないのに、あるかのように見えるもの
筆順

𠯻

口3+4=総画数7 U+20BFB
◆未詳「【天下名山記】一峰𠯻𠯻嶽嶽安得浪指為馬沿澗」「【康熙字典:丑集:口部:㗕】《玉篇》𠯻㗕也」「【玉篇:卷五:口部第五十六:㗕】呦㗕也」

坳𡌝垇

土3+4=総画数7 U+362D
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
◆両側に岩などが高く聳(そび)えているところ、窪地(くぼち)

手3+4=総画数7 U+629D
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: ねじ・る、ねじ・ける、す・ねる、こじ・れる
◆撓(しな)り曲がる、捩(ね)じる、捩じり曲げる、折り曲げる、曲げて折る、同「𢲷」
◆なかなか折れない、すんなりといかない
◆「執拗シツオウ・シツヨウ」◇なかなか折れない、また折らない◇自分の意見・考えに固執コシツして他の言うことをすんなりと聞き入れない(従わない)
◆抑(おさ)える、押(おさ)え付ける

𥥆

穴5+4=総画数9 U+25946
音読: ヨウ[漢呉]
◆深遠なさま、奥深くもの静かなさま、同「䆗」
◆「𥥆窕ヨウチョウ」◇奥深いさま◇もの静かで美しいさま、淑(しと)やかで美しいさま

𩉷

革9+4=総画数13 U+29277
音読: ヨウ[漢呉]
◆靴や靴下の足首から上の筒状の部分、同「𩍓」「袎」
◆「長𩉷靴チョウオウカ」、長靴(ながぐつ)

𢆯

幺3+1=総画数4 U+221AF
音読: ケン,ゲン,ベキ,ミャク
◆やや赤みを帯びた黒色、濃く深みのある(ほぼ黒に近い)色、同「玄」
◆糸、「糸」参照「【字彙補:寅集:幺部:𢆯】古文糸字見說文○又玉篇古玄字」

𠆺

人2+4=総画数6 U+201BA
音読: ケン[漢],ゲン[呉]
◆頑(かたくな)なさま、腹を立て或いは恨(うら)み他人の言うことに耳を貸さないさま、同「伭」「【六書故:卷八:𠆺】胡田胡恩二切說文曰狠也按今人亦以忿恨不可解為𠆺」

𠬯

又2+4=総画数6 U+20B2F
◆未詳「【集韻:卷一:平聲:微第八:希𠬯】香依切寡也望也施也亦姓古作𠬯」

𢎺弦𢏛𢏸𢐁

弓3+4=総画数7 U+223BA
音読: ケン[漢],ゲン[呉]
訓読: つる
◆弓キュウ(ゆみ)に張る糸 {武器(弓箭)}
◆琴(こと)・瑟シツなどの弦楽器に張る糸、同「絃」
◆半円形の月、旧暦八日の半月を「上弦」、旧暦二十二・二十三日の半月を「下弦」
◆"("字状の弓(ゆみ)のような形の先端同士を結ぶ線、直角三角形の斜辺
◆脈ミャク(血液が血管を流れる際の規則的な動き)の一つ、「脈弦ミャクゲン」

𢆰

幺3+1=総画数4 U+221B0
音読: コ,ゴ
◆未詳「【字彙補:寅集:幺部:𢆰】匣故切音互釋典呼作低字」「【漢語大字典:幺部:𢆰】同"互"」「【中華字海:幺部:𢆰】音戸义未详」

厂2+4=総画数6 U+3544
音読: シ[漢呉],テイ[漢],タイ[呉]
◆砥石(といし)に利用される柔らかく肌理(きめ)の細かい石、同「砥」
◆研(と)いで平らにする、同「砥」
◆~に至(いた)る、~に行く着く、同「致」

𠯝呧𠯞𠱎𠱱𠳉

口3+4=総画数7 U+20BDD
音読: テイ,タイ
◆大声で怒鳴り責める、詰(なじ)る、同「詆」

𡆻国國囶𡇏𡇅𡇕囻𡇎𡆿𡈑㕵𢦾𤦂𢧌䆐

囗3+4=総画数7 U+211BB
音読: コク[漢呉]
訓読: くに
◆主権者の支配が及ぶ範囲、土地や人や政治体制などを含む概念で古くは君主から与えられた領地、「王(権力者)の勢力が及ぶ範囲(囗)」の意

𡉬坘𡌟𡉶𡉳𡊆𡊈𡊓

土3+4=総画数7 U+2126C
音読: チ,ジ
◆小さな中洲(なかす)、同「坻」「【龍龕手鑑:卷二:土部第五:𡌟𡉶𡉳𡊆𡊇𡊈】六俗𡊨通坵玉篇云小渚也坘正直尼反切韻亦小渚也」

𡗰奃𣱋𡗨𡘄

大3+4=総画数7 U+215F0
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆大体、凡(おおよ)そ

𡵮

山3+4=総画数7 U+21D6E
音読: チ,ジ
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:山部第五:𡵮】通{⿰山互}正直尼都奚二反山名也(《欽定四庫全書》本【龍龕手鑑】では「𡵮」ではなく{⿰山𤣥})「【字彙補:寅集:山部:𡵮】直尼切音馳山名」「【康熙字典:寅集備考:山部:𡵮】篇海類編同岻」

𢁴系𦃟𦂞

巾3+4=総画数7 U+22074
音読: ケイ[漢],ゲ[呉]
◆切れている糸を(途切れているものを)繋(つな)ぐ、繋いで結び付ける、途切れないように継(つ)ぐ、同「繫」「係」
◆関わる、関わりを持つ、繋がりを持つ、同「係」

𢇨

广3+4=総画数7 U+221E8
音読: シ
◆山名、未詳「【山海經:西山經】又西四百里曰𢇨陽之山(音㫖)」「【字彙補:寅集:广部:𢇨】照里切音旨山名山海經鈴山之西曰𢇨陽之山」

𢻽㪆𢼕𢺾

攴4+4=総画数8 U+22EFD
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆未詳「【集韻:卷五:上聲上:薺第十一:㪆】博雅隠也」「【集韻:卷二:平聲:模第十一:㪭】㪆㪭欺也」

𦙘胝𦙁𦙠𦝔𦛪

月(肉)4+4=総画数8 U+26658
音読: チ[漢呉]
◆同じところに摩擦マサツや圧迫アッパクが繰り返し加えられて皮膚が厚く硬(かた)くなったもの、「胼胝ヘンチ(たこ)」

𣏳枑𣏛

木4+4=総画数8 U+233F3
音読: コ[漢],ゴ[呉]
◆行馬コウバ、人馬の通行を遮(さえぎ)るために門の前に置く柵サク("×"状に組んだ木を並べ横棒を渡したもの)、「梐枑ヘイゴ(幾重にも設けた柵)」「【周禮:卷第一:天官冢宰】掌舍掌王之會同之舍設梐枑再重(…梐枑謂行馬玄謂行馬再重者…)」

𣲑

水3+4=総画数7 U+23C91
◆未詳「【龍龕手鑑:卷二:水部第三:{⿲氵氏丶}𣲑】二俗{⿲氵■}{⿲氵氐丶}二正音遲水名也下一又音脂亦水名又音紙著止也({⿲氵■}は「沍」に近い字形、《欽定四庫全書》本では「沍」とする)

𤘳牴𤚃𤙊𤙆

牛4+4=総画数8 U+24633
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆牛同士が角(つの)を突き合わせる、同「觝」
◆突き当たる、当たる、触れる、「牴触テイショク」、同「抵」「觝」
◆凡(おおよ)そ、大体、ほぼ、大略タイリャク、「大牴タイテイ」
◆「𤘳牾テイゴ」、(「牛どうしが角を突き合わせる」の意から)互いにぶつかり合う、食い違う

𤤈

玉4+4=総画数8 U+24908
音読: コ[漢],グ,ゴ[呉]
◆「珊𤤈サンゴ」、サンゴ虫(花虫綱に属する海生動物)の骨格、一部は宝石として珍重される
◆祭礼の際にキビ(黍)やアワ(粟)などの穀物を盛り供える器、「瑚璉コレン」、同「璉」「鍸」「鈷」

𤬮瓶甁

瓦4+4=総画数8 U+24B2E
音読: ヘイ[漢],ビョウ[呉],ビン[唐]
訓読: かめ
◆口が小さく首が窄(すぼ)んで腹がやや膨(ふく)らんだ容器、胴回りの大きさに比べて背が高い、同「壜」 {器(瓶)} {器(瓶)}
◆[日]液体を入れる容器、同「罎」「壜」

𤵋

疒5+4=総画数9 U+24D4B
音読: チ[漢呉]
◆胼胝ヘンチ(たこ)、同じところに摩擦マサツや圧迫アッパクが繰り返し加えられて皮膚が厚く硬(かた)くなったもの、同「胝」

𥄆視视視眂眡𥅭𥄙𥄚𤋇

目5+4=総画数9 U+25106
音読: シ[漢],ジ[呉]
訓読: み・る
◆(自然に目に入ってきたものではなく、見ようとするものに視線を向けて)見る、よく見る、注意深く見る、よく比べながら見る
◆見守る、見守り世話する
◆示(しめ)す、はっきりと分かるように見せる、同「示」
◆準(なぞら)える、他の物事を例に引く「【小爾雅疏:卷第二:廣言】視比也(…正義曰言視者不正相當比擬之辭…)」

𥐺砥䂡

石5+4=総画数9 U+2543A
音読: シ[漢呉]
訓読: と、と・ぐ
◆刃物を研(と)ぐための柔らかく肌理(きめ)の細かい石、同「厎」
◆刃物を研ぐ
◆研いで平らにする、同「厎」
◆「𥐺柱シチュウ」◇河南省三門峡市を流れる黄河の中に聳(そび)え立つ山の名◇固く信念を守りどのようなことにも揺らがないこと、またそのような人、「川の中に柱のように聳え立ち急流にも動じない」の意

𥘢祗祬𥙆𥘡𥙥𥙂𥙠𣱊

示4+4=総画数8 U+25622
音読: シ[漢呉]
◆敬(うやま)う、恭(うやうや)しく振る舞う
◆只(ただ)、ただ~だけ、ただひたすらに、同「祇」

𥝮秪𥞓

禾5+4=総画数9 U+2576E
音読: チ[漢呉]
◆穀物が実り始める、同「秖」
◆植物の根、同「柢」
◆敬う、恭(うやうや)しい、同「祗」
◆只(ただ)、ただ~だけ、ただひたすらに、同「祗」

𥾬

糸6+4=総画数10 U+25FAC
◆未詳「【康熙字典:未集中:糸部:𥾬】《字彙補》都兮切音低絲滓也一說俗紙字」
注解:フォントによっては旁が{⿱一幺}になる、本来は「幺」の最終画「丶」がない{𤣥-亠+一}

𦍝羝𦍞𦍿

羊6+4=総画数10 U+2635D
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆牡(おす)のヒツジ(羊、ウシ科ヒツジ属の哺乳類)「【龍龕手鑑:卷一:羊部第三十二:𦍝】俗𦍿古羝或作𦍞正都奚反雄羊也」

𦕇聄𦕑𦕗

耳6+4=総画数10 U+26547
音読: シン[漢呉]
◆耳を傾けてよく聞く

𧉛

虫6+4=総画数10 U+2725B
音読: テイ,ダイ
◆空に架かる虹(にじ)

𧣎觝𧣓𧣜

角7+4=総画数11 U+278CE
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆角(つの)を突き合わせる、同「牴」
◆触れる、当たる、突き当たる、「觝触テイショク」、同「抵」「牴」

𧦚𧥮𧥯

言7+4=総画数11 U+2799A
音読: コ[漢],ゴ[呉]
◆記(しる)す、書き記す
◆謗(そし)る、貶(けな)す、悪く言う、同「詆」「【前漢書:卷八十四:翟方進傳】持法刻深舉奏牧守九卿峻文深詆(師古曰詆毁也音丁禮反)中傷者尤多…」「【文選:史論下】故髙秩厚禮允{⿱䒑合}元功峻文深憲責成吏職(漢書曰翟方進爲相峻文深𧥮中傷者尤多)」

𧵇

貝7+4=総画数11 U+27D47
音読: チ[漢],ジ[呉]
◆「餘𧵇ヨチ」、貝名、殻は黄色で白い模様・斑点があるという「【爾雅注疏:釋魚】餘貾黃白文…(《疏》…李巡曰餘貾貝甲黃為質白為文彩…)」

𧺦

走7+4=総画数11 U+27EA6
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆早足(はやあし)で行く、走る、同「赿」

𧿠䟡𨀇𧿟

足7+4=総画数11 U+27FE0
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆躓(つまづ)く、同「躓」
◆足で踏む、同「蹋」

𨋇軧𨋆

車7+4=総画数11 U+282C7
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆大きな車の後部、同「𨌮」「【說文解字注:車部:軧】大車後也(大車以載任器牝負長八尺,謂較也其後必崇其闌與三面等非若小車之後也故曰軧軧之言底也)」

𨑼

辵3+4=総画数7 U+2847C
音読: テイ,タイ
◆前に進まないさま(或いは進めないさま)「【字彙補:酉集:辵部:𨑼】丁冀切音帝不進也」

𨚏

邑3+4=総画数7 U+2868F
音読: テイ,タイ
◆諸侯が上京した際に宿泊する屋敷、宿舎、同「邸」「【龍龕手鑑:卷四:邑部第十一:邸邱𨚏】三俗{𨚏-丶}正丁禮反舍也又姓」

𨠀醐𨡷𨠂

酉7+4=総画数11 U+28800
音読: コ[漢],グ,ゴ[呉]
◆「醍𨠀ダイゴ」◇酥ソ(牛や羊などの乳に熱を加え攪拌カクハンし冷ますと表面に浮いてくるもの、「酥」参照)を煮詰めることによって分離し浮いてくるもの、最上の乳脂肪食品◇仏教の最上の教え

𨸞阺𨸧

阜3+4=総画数7 U+28E1E
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆丘陵(キュウリョウ)、小高い土山(つちやま)

䩚𩉱

革9+4=総画数13 U+4A58
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆履物の底の綻(ほころ)びを繕(つくろ)う、同「靪」
◆革製の履物、革製の短靴、同「鞮」

𩚞䬫𩜡𩛀𩚨𩚢

食8+4=総画数12 U+2969E
音読: テイ[漢],ダイ[呉]
◆未詳「【廣韻:上平聲:齊第十二:嗁:䬫】字林云寄食」
◆「𩚞餬テイコ」、未詳、酥ソ(牛や羊などの乳に熱を加え攪拌カクハンし冷ますと表面に浮いてくるもの、「酥」参照)の類と思われる「【集韻:卷二:平聲:齊第十二:䬫】䬫餬寄食也」「【通俗文】煴羊乳曰酪酪酥謂之䬫餬」「【駢雅訓籑:釋服食】䬫餬醍醐美酥也…)」

𩨤

骨10+4=総画数14 U+29A24
音読: テイ[漢],タイ[呉]
◆脊柱セキチュウの最下部の両腸骨チョウコツの間に位置する骨、尾骨ビコツと併せて「尾骶骨ビテイコツ」という {人体(下腹部)}

𩵷

魚11+4=総画数15 U+29D77
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:魚部第三十五:𩵷𩶅(二或作)魱(今)】脂反魚名五篇又音低」

𩿒

鳥11+4=総画数15 U+29FD2
音読: シ
◆トビ(鳶・鴟・鵄)、タカ科トビ属の鳥、同「鴟」「【字彙補:亥集:鳥部:𩿒】昌脂切音痴一名鳶鳥」

㓜𢆲

幺3+2=総画数5 U+5E7C
音読: ユウ[漢呉],ヨウ[慣]
訓読: おさな・い、いとけな・い
◆十分に年を経(へ)ていないさま
◆十分な程度に達していないさま、未熟なさま
◆(幼い子を大切に育てるように)たっぷりの愛情を込めて慈(いつく)しむ
筆順

人2+5=総画数7 U+3443
音読: ヨウ[漢呉]
◆頑(かたくな)で他人の言うことには耳を貸さない、道義や道理に従わない、同「𢲷」「很」「戾」

𠲭𠸰

口3+5=総画数8 U+5466
音読: ユウ[漢呉]
◆「呦呦・𣢜𣢜ユウユウ」◇シカ(鹿、シカ科の哺乳類)の鳴く声の形容◇忍び泣く(泣き声を立てずにまた抑えて泣く)さま

㘭𡌝垇

土3+5=総画数8 U+5773
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
◆両側に岩などが高く聳(そび)えているところ、窪地(くぼち)

𡛙

女3+5=総画数8 U+216D9
音読: ヨウ
◆「𡛙㜵・偠㒟・婹㜵・婹嬝ヨウジョウ」、嫋(たお)やかで美しいさま「【集韻:卷六:上聲下:筱第二十九:偠婹𡛙嬈】偠㒟美皃或从女从幼从堯」
◆未詳「【集韻:卷六:上聲下:巧第三十一:𡛙】𡛙㺒不順」

子3+5=総画数8 U+5B67
音読: ユウ
◆幼い、幼児

山3+5=総画数8 U+5CB0
音読: オウ,ヨウ
◆隈(くま)、山の奥まった所

𢂅袎𥿌𢂊

巾3+5=総画数8 U+22085
音読: ヨウ[漢呉]
◆靴下の足首から上の筒状の部分、同「靿」

𢂊袎𥿌𢂅

巾3+5=総画数8 U+2208A
音読: ヨウ[漢呉]
◆靴下の足首から上の筒状の部分、同「靿」

心3+5=総画数8 U+602E
音読: ヨウ[漢呉],ユウ[漢呉]
◆憂(うれ)える、憂い悲しむ、「怮怮ヨウヨウ」「【新書(賈誼新書):卷第六:志色之經】…喪紀之容怮然懾然若不還(…怮音幽憂貌)」

𢩃

戸4+5=総画数9 U+22A43
◆未詳

手3+5=総画数8 U+62D7
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
訓読: ねじ・る、ねじ・ける、す・ねる、こじ・れる
◆撓(しな)り曲がる、捩(ね)じる、捩じり曲げる、折り曲げる、曲げて折る、同「𢲷」
◆なかなか折れない、すんなりといかない
◆「執拗シツオウ・シツヨウ」◇なかなか折れない、また折らない◇自分の意見・考えに固執コシツして他の言うことをすんなりと聞き入れない(従わない)
◆抑(おさ)える、押(おさ)え付ける
筆順

𣅺

日4+5=総画数9 U+2317A
音読: ユウ
◆「𣅺𣅴・㶭炄ユウジュウ」、乾き切らないさま

木4+5=総画数9 U+67EA
音読: オウ,ヨウ
◆木を曲げる「【類篇:卷十八:木部:柪】於交切曲木也又於教切木𠃏屈文一重音一」

𣢜𣢄𣢢

欠4+5=総画数9 U+2389C
音読: ユウ[漢呉]
◆もの悲しいさま、気持ちが沈み込むさま、同「𣤡」
◆「𣢜𣢜・呦呦ユウユウ」◇シカ(鹿、シカ科の哺乳類)の鳴く声の形容◇忍び泣く(泣き声を立てずにまた抑えて泣く)さま

𣢢𣢜𣢄

欠4+5=総画数9 U+238A2
音読: ユウ[漢呉]
◆もの悲しいさま、気持ちが沈み込むさま、同「𣤡」
◆「𣢢𣢢・呦呦ユウユウ」◇シカ(鹿、シカ科の哺乳類)の鳴く声の形容◇忍び泣く(泣き声を立てずにまた抑えて泣く)さま

水3+5=総画数8 U+6CD1
音読: ユウ[漢呉]
◆「泑澤ユウタク」、ロプノール羅布泊、20世紀中期頃まで塔里木タリム盆地東部に存在した塩湖エンコで「さまよえる湖」と呼ばれる、現新疆ウイグル自治区バインゴリン・モンゴル自治州若羌県、別名「蒲昌海ホショウカイ」「鹽澤エンタク」「【山海經:西山經】…北望諸毗之山臨彼嶽崇之山東望泑澤河水所潜也…(…名泑澤即蒲澤一名蒲昌海…)」 {新疆ウイグル自治区}
◆釉薬ユウヤク(うわぐすり)、陶器トウキや磁器ジキの表面のガラスglas[蘭]質の光沢を出す薬「【景德鎮陶錄:卷三:陶務條目】合泑工(有配灰者有合色者)上泑工(有蘸上者有吹上者)」

火4+5=総画数9 U+3DAD
音読: ユウ
◆「㶭炄・𣅺𣅴ユウジュウ」、乾き切らないさま

犬3+5=総画数8 U+72D5
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
◆頭部に斑模様のあるヒョウ(豹)に似た獣の名

目5+5=総画数10 U+7711
音読: ①オウ[漢],ヨウ[呉]②ユウ[漢呉]

◆目が窪(くぼ)んでいるさま、同「窅」「䁱」

◆「眑眑・聈聈ユウユウ」、奥深く物静かなさま「【南齊書:卷十一:志第三:樂】清思眑眑 閟寢微微」

𥑑

石5+5=総画数10 U+25451
音読: オウ,ヨウ
◆石がごろごろ凸凹(でこぼこ)しているさま

𥥆

穴5+5=総画数10 U+7A88
音読: ヨウ[漢呉]
◆深遠なさま、奥深くもの静かなさま、同「䆗」
◆「窈窕ヨウチョウ」◇奥深いさま◇もの静かで美しいさま、淑(しと)やかで美しいさま
筆順

𥬓

竹6+5=総画数11 U+25B13
音読: ヨウ,オウ
◆竹の節(ふし)、同「箹」

𥿌袎𢂊𢂅

糸6+5=総画数11 U+25FCC
音読: ヨウ[漢呉]
◆靴下の足首から上の筒状の部分、同「靿」

耳6+5=総画数11 U+8048
音読: ユウ[漢呉]
◆「聈聈・眑眑ユウユウ」、奥深く物静かなさま「【前漢書:卷二十二:禮樂志第二】清思聈聈經緯冥冥」

艸3+5=総画数8 U+82ED
音読: ヨウ[漢呉]
◆「苭茮ヨウショウ」、草が長いさま

虫6+5=総画数11 U+86B4
音読: ユウ[漢呉]
◆「蚴蟉ユウリュウ」、龍のように体をくねらせながら進むさま
◆「蚴蛻・𧍘蛻ユウエツ」、ジガバチ(似我蜂)、 ハチ亜目(細腰亜目)スズメバチ上科ツチバチ科(別名ジガバチ科)のハチ(蜂)、腰の部分が細く地中に巣を作る、別名「蠮螉エツオウ」「細腰蜂サイヨウホウ」「蜾蠃カラ」

𥿌𢂊𢂅

衣5+5=総画数10 U+888E
音読: ヨウ[漢呉]
◆靴下の足首から上の筒状の部分、同「靿」

言7+5=総画数12 U+8A4F
◆未詳「【正字通:酉集上:言部:詏】烏到切音拗言逆也與拗通」

車7+5=総画数12 U+8EEA
音読: オウ[漢],ヨウ[漢呉]
◆車が軋(きし)る音
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:車部第六:{⿰車㓜}】於教反有機車也」

𨱧𩬗

長7+5=総画数12 U+28C67
音読: ヨウ[漢呉]
◆「𨱧𨲂ヨウジョウ」、(髪が)細長く柔らかいさま「【龍龕手鑑:卷一:長部第七:𩬗】俗𨱧正烏了反𨱧𨲂長而不勁也」

𩉷

革9+5=総画数14 U+977F
音読: ヨウ[漢呉]
◆靴や靴下の足首から上の筒状の部分、同「𩍓」「袎」
◆「長靿靴チョウオウカ」、長靴(ながぐつ)

𩘈

風9+5=総画数14 U+4B00
音読: ユウ[漢],ウ[呉]
◆「䬀𩖴ユウリュウ」「餘風・余風ヨフウ」「緒風ショフウ」◇季節の名残(なごり)の風、前の季節の気配を残した風、またその音◇風が止んだ後に残る微かな風、またその音「【集韻:卷六:上聲下:有第四十四:䬀】緒風謂之䬀𩖴」

𩬗𨱧

髟10+5=総画数15 U+29B17
音読: ヨウ[漢呉]
◆「𨱧𨲂ヨウジョウ」、(髪が)細長く柔らかいさま「【龍龕手鑑:卷一:長部第七:𩬗】俗𨱧正烏了反𨱧𨲂長而不勁也」

魚11+5=総画数16 U+4C42
音読: ユウ[漢],ウ[呉]
◆黒鯉コクリ、コイ目の魚と思われるが未詳、一説にコクレン(黒鰱、別名「鱅魚ヨウギョ」、コイ目コイ科ハクレン属の淡水魚)或いはドジョウ(鰌・泥鰌、コイ目ドジョウ科の淡水魚)「【廣雅:卷九:釋魚】黑鯉謂之䱝(步佳)鱃(秋)䱂(要){⿰魚奥}(奥奥*蝤也)(「*鰌」の誤りかと思われる)
◆「黃䱂コウユウ」、カジカ(鰍)、カジカ科の淡水魚、別名「杜父魚トフギョ」「伏念魚フクネンギョ」「船矴魚センテイギョ」「【正字通:亥集中:魚部:䱂】…按䱂爲鮒屬…魚經鰂魚有附土者曰京魚一曰吐𩵹食物本艸曰渡父臨海志曰伏念魚吐𩵹卽杜父魚一名黃䱂俗呼船矴魚見人則以喙插入泥土中如船矴也」

𩾮𪀂

鳥11+5=総画数16 U+9D22
音読: オウ[漢],ヨウ[漢呉]
◆鳥名、別名「魚鵁ギョコウ」、未詳「【山海經:中山經】又東十里曰青要之山…畛水出焉(音軫)而北流注于河其中有鳥焉名曰鴢(音如窈窕之窈)其狀如鳬青身而朱目赤尾食之宜子」「【爾雅注疏:釋鳥】鴢頭鵁(《註》似鳧脚近尾略不能行江東謂之魚鵁)」

𪀂鴢𩾮

鳥11+5=総画数16 U+2A002
音読: オウ[漢],ヨウ[漢呉]
◆鳥名、別名「魚鵁ギョコウ」、未詳「【山海經:中山經】又東十里曰青要之山…畛水出焉(音軫)而北流注于河其中有鳥焉名曰鴢(音如窈窕之窈)其狀如鳬青身而朱目赤尾食之宜子」「【爾雅注疏:釋鳥】鴢頭鵁(《註》似鳧脚近尾略不能行江東謂之魚鵁)」

𪊛麀𪊯𪋎

鹿11+5=総画数16 U+2A29B
音読: ユウ[漢],ウ[呉]
◆牝鹿(めすじか)、シカ(鹿)の母性、シカの父性は「𪋂ボウ」

黑12+5=総画数17 U+9EDD
音読: ユウ[漢呉]
◆微(かす)かに青味を帯びた黒
◆黒く塗る「【爾雅注疏:釋宮】地謂之黝(…)牆謂之堊(…《疏》)…以黑飾地謂之黝以白飾牆謂之亞周禮守祧職云祧則守祧黝亞之是也…」「【春秋穀梁傳注疏:莊公二十三年】秋丹桓宮楹(《注》楹柱《傳》禮天子諸侯黝堊《注》黝堊黑色…《疏》註釋曰徐邈曰黝黑柱也堊白壁也謂白壁而黑柱…)」
筆順

玄部

𢆶𢆾

幺3+3=総画数6 U+221B6
音読: ユウ[漢呉],ウ[呉]
◆微(かす)かなさま、細(こま)かいさま、小さいさま、微妙「細微サイビ」「微小ビショウ」
筆順

𠄮亜亞亚

二2+6=総画数8 U+2012E
音読: ア[漢],エ[呉]
◆次ぐ、準ずる
◆ほぼ同じだがやや劣る、また少ない

𡇟

囗3+6=総画数9 U+211DF
音読: キ,ケ
◆未詳

𡋢

土3+6=総画数9 U+212E2
◆未詳「【漢語大字典:土部:𡋢】同"幽"」

𡥝孳孶𢀐𢇖𦈄

子3+6=総画数9 U+2195D
音読: シ[漢],ジ[呉]
◆(人や動物が)子を生む、子が生まれ大いに育つ、(植物が)芽を出し盛んに茂る
◆「𡥝乳ジニュウ」「𡥝生ジセイ」◇生長(成長)し次々に増える、繁殖ハンショクする◇派生する、次から次へと枝分かれする
◆「𡥝尾ジビ」、鳥獣が交尾して子を生む
◆「𡥝𡥝シシ」、力を(気を)抜くことなく励(はげ)むさま、ひたすら一つのことだけに力を(気を)注ぐさま、同「孜孜」

𣳯滋𤂇

水3+6=総画数9 U+23CEF
音読: シ[漢],ジ[呉]
訓読: しげ・る
◆草木が盛んに茂る、また育つ、同「茲」「稵」
◆増々ますます、益々(ますます)、同「茲」
◆潤(うるお)う、潤いがあるさま
◆ものを育てるための養分があるさま、栄養があるさま、「滋養ジヨウ(人を育てるために必要な養分が豊かなさま)」「滋味ジミ(旨い味、栄養豊かな食べ物)」

兹𦱳茊

艸3+6=総画数9 U+8332
音読: シ[漢],ジ[呉]
訓読: ここ
◆草木が盛んに茂る、また育つ、同「滋」
◆増々ますます、益々(ますます)、同「滋」
◆ここ、此の、此れ、此処に
◆藁などを編んで作った一人用の敷物
注解:「玆」
筆順

𪀨鴉鸦𩿗𩿎鵶𪀹

鳥11+6=総画数17 U+2A028
音読: ア[漢],エ[呉]
訓読: からす
◆カラス(烏・鴉)、カラス科の鳥、同「烏」「雅」、同「烏鴉オア・オウ」「孝鳥コウチョウ」

𣢄欠部

𠧦卜部

𢆻幾㡬𢆼

幺3+5=総画数8 U+221BB
音読: キ[漢],ケ[呉]
訓読: いく、いく・つ、いく・らか
◆微(かす)か、僅(わず)か
◆殆(ほとん)ど、数や程度などがほぼ等しい(それに近い)、今にも、もう少しで、もう少しのところで、同「𧰙」「危」
◆いく・つ、どれ程、何度か、数や回数などが分からないがあまり多くないさまを指す、同「几」

𩜆

食8+8=総画数16 U+29706
音読: キ[漢],ケ[呉]
訓読: う・える
◆穀物が不作で食糧が不足する、食糧が不足して腹をすかす、同「飢」

𦙌月(肉)部

八部

幺3+6=総画数9 U+5E7D
音読: ユウ[漢呉]
訓読: かす・か
◆かす・か、仄(ほの)かな、ぼんやりしている、物静かな
◆薄暗い、暗い
◆遠く離れているさま、奥深いさま、人知れないさま
◆隠(かく)す、隠れる
筆順

𠋔

人2+9=総画数11 U+202D4
音読: サン
◆頭上に翳(かざ)し雨や日差しを遮(さえぎ)るための傘(かさ)、同「傘」「【龍龕手鑑:卷一:人部第二:𠋔{(傘-仌仌+幺幺)}{⿱𠆢𢇁}{⿱𠆢華}】四俗𠍘古文散蓋也今作繖字」

口3+9=総画数12 U+35C0
音読: ユウ
◆呻(うめ)くような唸(うな)るような低く籠(こも)った声や音「【歷世真仙體道通鑑:卷三十一:鍾離權】時春禽㗀嚶…」「【滏水集:卷八:載梅】滿車飽載梅花共車聲㗀㗀…」「【柘軒集:卷三:畫梅集杜句】山鬼㗀嚘雪霜逼」

𥠃

禾5+9=総画数14 U+25803
音読: シュウ
◆穀物の芽が生え出る、同「稵」

𧍘

虫6+9=総画数15 U+27358
音読: ユウ[漢呉]
◆龍のように体をくねらせながら進むさま
◆「𧍘蛻ユウエツ」、ジガバチ(似我蜂)、 ハチ亜目(細腰亜目)スズメバチ上科ツチバチ科(別名ジガバチ科)のハチ(蜂)、腰の部分が細く地中に巣を作る、同「蚴蛻」、別名「蠮螉エツオウ」「細腰蜂サイヨウホウ」「蜾蠃カラ」

頁9+9=総画数18 U+4ADC
音読: オウ[漢],ヨウ[呉]
◆首を縮(ちぢ)め頭を引っ込(ひっこ)める、同「𪃨」
◆窪(くぼ)む、凹(へこ)む「【通雅:卷七:釋詁】䫜顤即凹磽」「【敬業堂詩集:卷三十六】道旁石刻大字深而䫜」
◆「䫜顤オウギョウ」◇目が窪(くぼ)み鼻が高いさま◇(深目で高鼻であることから)胡人コジン(中国西方の民族)の顔

𩘈

風9+9=総画数18 U+29608
音読: ユウ[漢],ウ[呉]
◆「𩘈𩖴ユウリュウ」「餘風・余風ヨフウ」「緒風ショフウ」◇季節の名残(なごり)の風、前の季節の気配を残した風、またその音◇風が止んだ後に残る微かな風、またその音「【集韻:卷六:上聲下:有第四十四:䬀】緒風謂之䬀𩖴」

𪃨

鳥11+9=総画数20 U+2A0E8
音読: オウ,ヨウ
◆首を縮(ちぢ)め頭を引っ込(ひっこ)める、同「䫜」

𪋎麀𪊯𪊛

鹿11+9=総画数20 U+2A2CE
音読: ユウ[漢],ウ[呉]
◆牝鹿(めすじか)、シカ(鹿)の母性、シカの父性は「𪋂ボウ」

月(肉)部

𢇂𢇇𢇅𡮟

幺3+6=総画数9 U+221C2
音読: カン[漢],ケン[呉]
◆杼(ひ)、機織(はたおり)道具の一つで緯糸(よこいと)を巻き付け経糸(たていと)の間を通す舟形の道具、同「杼」

𠶽𠴨

口3+9=総画数12 U+20DBD
音読: カン[漢],ケン[呉]
◆「𠶽𠶽カンカン」、(鳥が)声を合わせて鳴くさま、またその声の形容

𡙘

大3+9=総画数12 U+21658
◆(傘のように)頭上を覆(おお)う「【龍龕手鑑:卷三:大部第六:𡙘】俗音𠍘盖也」「【字彙補:丑集:大部:𡙘】於適切音一山蓋也」

聯䏈聮𦕱聫𦖹𦘈联

耳6+9=総画数15 U+8068
音読: レン[漢呉]
◆繋(つな)がって一続(ひとつづ)きになる、途切れずに繋がる、連(つら)なる、同「䏈」「連」
◆結び付く、繋がり合う
◆「聨句レンク」、複数人が一句ずつ作詩し、それを一つに纏(まと)めた漢詩
筆順

𧤋彝彞彛彜𢍵𦇚𢑴𢑱𦄳𢑲𦆩𢇏𢁔

角7+9=総画数16 U+2790B
音読: イ[漢呉]
◆宗廟ソウビョウ(先祖を祀る建物)で使用する器の総称、「彝器イキ」 {食器(酒器 樽・卮・彝)}
◆常(つね)、どんな場合でも(何処でも、何時でも)変わることがない
◆「彝族イゾク」、中国西南部(主に四川省・雲南省・貴州省など)に居住する少数民族

𨵿關闗𨶚𨳹𨷀関关

門8+9=総画数17 U+28D7F
音読: カン[漢],ケン[呉]
訓読: せき、かか・わる
◆閂(かんぬき)、扉を閉め内側から横に渡して扉が開かないようにするための横木、同「閞」
◆門を閉じる、門を閉じて閂を掛ける
◆国や領地などの周りを囲った境界に設けられた出入口、その出入口に設ける構築物が「門」
◆(左右の扉を閉めて閂を掛けるように)それぞれ別のものを繋(つな)ぐ、その繋ぎ目、節目
◆互いに係(かかわ)りを持つ

𣢜欠部

玄部

𢇁絲丝

幺3+7=総画数10 U+221C1
音読: シ[漢呉]
訓読: いと
◆蚕(かいこ)の繭(まゆ)から取り出した繊維(「忽コツ」という)十本を縒(よ)ったもの、五本を縒ったものが「糸」「【說文解字通釋(說文解字繫傳):糸部:糸】細絲也象束絲之形凡糸之屬皆从糸讀若覛徐鍇曰一蠶所吐為忽十忽為絲糸五忽也」
◆綿などの繊維を縒ったもの、同「糸」
◆生糸、絹糸
◆細い、細く長い、細く長く繋(つな)がる、同「糸」
◆弦楽器、またその弦、同「糸」
◆数の単位、重量の単位、1毫(毛)=10糸(絲)、1糸(絲)=10忽=10-4 {数字} {各種単位}

𣊡

日4+10=総画数14 U+3B0E
音読: ケン[漢呉]
訓読: あらわ・れる、あきら・か
◆はっきりと見える、「明るい陽の下では細い糸がはっきりと見える」の意、同「顯(顕)」
筆順

聯聨䏈𦕱聫𦖹𦘈联

耳6+10=総画数16 U+806E
音読: レン[漢呉]
◆繋(つな)がって一続(ひとつづ)きになる、途切れずに繋がる、連(つら)なる、同「䏈」「連」
◆結び付く、繋がり合う
◆「聮句レンク」、複数人が一句ずつ作詩し、それを一つに纏(まと)めた漢詩

關𨵿𨶚𨳹𨷀関关

門8+10=総画数18 U+95D7
音読: カン[漢],ケン[呉]
訓読: せき、かか・わる
◆閂(かんぬき)、扉を閉め内側から横に渡して扉が開かないようにするための横木、同「閞」
◆門を閉じる、門を閉じて閂を掛ける
◆国や領地などの周りを囲った境界に設けられた出入口、その出入口に設ける構築物が「門」
◆(左右の扉を閉めて閂を掛けるように)それぞれ別のものを繋(つな)ぐ、その繋ぎ目、節目
◆互いに係(かかわ)りを持つ

𢇅𢇇𢇂𡮟

幺3+7=総画数10 U+221C5
音読: カン[漢],ケン[呉]
◆杼(ひ)、機織(はたおり)道具の一つで緯糸(よこいと)を巻き付け経糸(たていと)の間を通す舟形の道具、同「杼」

𨶚關闗𨵿𨳹𨷀関关

門8+10=総画数18 U+28D9A
音読: カン[漢],ケン[呉]
訓読: せき、かか・わる
◆閂(かんぬき)、扉を閉め内側から横に渡して扉が開かないようにするための横木、同「閞」
◆門を閉じる、門を閉じて閂を掛ける
◆国や領地などの周りを囲った境界に設けられた出入口、その出入口に設ける構築物が「門」
◆(左右の扉を閉めて閂を掛けるように)それぞれ別のものを繋(つな)ぐ、その繋ぎ目、節目
◆互いに係(かかわ)りを持つ

𢇇𢇂𢇅𡮟

幺3+8=総画数11 U+221C7
音読: カン[漢],ケン[呉]
◆杼(ひ)、機織(はたおり)道具の一つで緯糸(よこいと)を巻き付け経糸(たていと)の間を通す舟形の道具、同「杼」

聨䏈聮𦕱聫𦖹𦘈联

耳6+11=総画数17 U+806F
音読: レン[漢呉]
◆繋(つな)がって一続(ひとつづ)きになる、途切れずに繋がる、連(つら)なる、同「䏈」「連」
◆結び付く、繋がり合う
◆「聯句レンク」、複数人が一句ずつ作詩し、それを一つに纏(まと)めた漢詩
筆順

闗𨵿𨶚𨳹𨷀関关

門8+11=総画数19 U+95DC
音読: カン[漢],ケン[呉]
訓読: せき、かか・わる
◆閂(かんぬき)、扉を閉め内側から横に渡して扉が開かないようにするための横木、同「閞」
◆門を閉じる、門を閉じて閂を掛ける
◆国や領地などの周りを囲った境界に設けられた出入口、その出入口に設ける構築物が「門」
◆(左右の扉を閉めて閂を掛けるように)それぞれ別のものを繋(つな)ぐ、その繋ぎ目、節目
◆互いに係(かかわ)りを持つ
筆順

㡬𢆻𢆼

幺3+9=総画数12 U+5E7E
音読: キ[漢],ケ[呉]
訓読: いく、いく・つ、いく・らか
◆微(かす)か、僅(わず)か
◆殆(ほとん)ど、数や程度などがほぼ等しい(それに近い)、今にも、もう少しで、もう少しのところで、同「𧰙」「危」
◆いく・つ、どれ程、何度か、数や回数などが分からないがあまり多くないさまを指す、同簡「几」
筆順

人2+12=総画数14 U+50DF
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆細部にまでよく配慮されているさま「【說文解字:人部:僟】精謹也」「【古文苑:卷十五】尚書箴(中略、尚書漢亦尊此官典僟宻也)」
◆殆(ほとん)ど、もう少しで、同「幾」

口3+12=総画数15 U+5630
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆少し食べる、同「𥼘」
◆「しくしく」と小さな声で泣くさま
◆「嗶嘰ピージー」、サージserge、綾織(あやおり)の一種
筆順

土3+12=総画数15 U+3668
音読: キ[漢],ゲ[呉]
◆都(みやこ)から千里(或いは五百里)以内の地域、それ以遠を「鄙」、都から千里は遠近の境目とされ、「近畿キンキ」はそれに由来する、同「圻」
◆国主の直轄地、「国畿コッキ」「王畿オウキ」
◆「九㙨キュウキ」、国主の直轄地(都から千里以内)以遠の国主の統治権が及ぶ地、五百里毎に九つに分けたもの、同「九服キュウフク」「【周禮注疏:夏官司馬】乃以九畿之籍施邦國之政職方千里曰國畿其外方五百里曰侯畿又其外方五百里曰甸畿又其外方五百里曰男畿又其外方五百里曰采畿又其外方五百里曰衛畿又其外方五百里曰蠻畿又其外方五百里曰夷畿又其外方五百里曰鎮畿又其外方五百里曰蕃畿(《注》畿猶限也自王城以外五千里為界…)」

𡼠

山3+12=総画数15 U+21F20
◆未詳「【宋書:列傳第二十七:謝靈運】…山𡼠下而回澤…(…常石𡼠(闕四字)故曰下𡼠而回澤…)」
◆「蒲𡼠(音未詳)」、古川名、古地名、蒲圻ホキ縣という、現湖北省咸寧市赤壁市(旧称蒲圻市)か?「【資治通鑑:卷七十五:魏紀七:邵陵厲公中】秋九月吳主以驃騎將軍步騭為丞相…(…逕蒲𡼠山北入大江謂之陸口江水又逕蒲𡼠山北對蒲𡼠洲洲頭卽蒲圻縣治武昌志曰蒲𡼠山今在嘉魚縣境…)」

𢴰

手3+12=総画数15 U+22D30
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆抜き取る「【集韻:卷一:平聲:微第八:𢴰】丘衣切扱取也」「【正字通:卯集中:手部:𢴮𢴰】譌字𢴮訓擊𢴰訓拔取並非」

𦠄𦢍

月(肉)4+12=総画数16 U+26804
音読: キ[漢],ゲ,ギ[呉]
◆頬(ほお、ほほ)の下部、上顎(うわあご)、同「胲」「䪱」

木4+12=総画数16 U+6A5F
音読: キ[漢],ケ[呉]
訓読: はた
◆布を織る装置、「機織キショク(はたおり)」
◆ある仕事をさせる(する)ために人や部品を組み合わせて作り上げた仕組みや仕掛け(組織や装置)
◆「機関キカン」◇ある仕事をさせる(する)ための仕組みや仕掛け、絡繰(からくり、機関)◇ある仕事をするために設けた組織◇ある目的を達するための方法を考え組み立てること、企(たくら)み
◆「枢機スウキ」◇枢スウ(くるる、開き戸を開閉するために扉の上下に取り付けた突起)と機キ(機械仕掛けの弓の発射装置)◇物事の中心的・重要な部分、また重要な役職・部署
◆物事が起こったり変化したりする際の要(かなめ)となる部分やタイミングtiming
◆「機変キヘン」、その時や場に応じて巧(たく)みに対応すること、また対応が巧みなこと
◆簡「机」
筆順

𤪫㼄玑

玉4+12=総画数16 U+74A3
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆丸くない珠シュ(たま)
◆「璇璣・璿璣センキ」、天球儀、渾天儀コンテンギ、地球を中心に置いて天体の方向や軌道を示した球状の器具
◆北斗七星の第三星
筆順

石5+12=総画数17 U+78EF
音読: キ[漢],ケ[呉]
訓読: いそ
◆石や岩に水が激しく打ち当たる
◆石や岩の多い水辺(みずべ)
筆順

示5+12=総画数17 U+79A8
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆吉凶キッキョウの兆(きざ)し、不吉なことの兆し、「禨祥キショウ」「【玉篇:卷一:示部第三:禨】居衣切祥也」
◆鬼(おに)、鬼神キシン(人の力や理解が及ばないはたらきをするもの)、同「𩴪」「【玉篇:卷二十:鬼部第三百一:𩴆】居依切鬼俗也呉人鬼越人𩴆亦作禨(越エツ人(現江蘇省・浙江省・安徽省一帯に住む人)には鬼神信仰があったとされる)
◆髪を洗い整えてから酒を飲む、またその酒「【禮記注疏(禮記正義):卷二十九:玉藻】…日五盥沐稷而靧粱櫛用樿櫛髪晞用象櫛進禨進羞…」

禾5+12=総画数17 U+7A56
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆穀物の実がびっしりと連なって(穂状スイジョウに)成るさま
筆順

𥼘

米6+12=総画数18 U+25F18
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆少し食べる、同「嘰」

𦏑

羊6+12=総画数18 U+263D1
◆未詳「【鹽鐵論:卷第六:散不足第二十九】…羔䍮𦏑胎扁皮黄口…」「【漢語大字典:羊部:𦏑】同"𧗓"」

耒6+12=総画数18 U+802D
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆耕す

𦺬

艸3+12=総画数15 U+26EAC
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆未詳「【玉篇:卷十三:艸部第一百六十二:𦺬】音機菹𦺬草」「【廣東新語:卷十四:食語:鹽】鹽有鹽田…覆以艸之蓢{⿳艹𢆶戌}也漏㫄復有溝置鹽沙於蓢𦺬上以溝中水再淋之…」

虫6+12=総画数18 U+87E3
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆シラミ(虱)の卵
◆ヒル(蛭)、ヒル綱の動物
筆順

𧗒𧗓

血6+12=総画数18 U+275D2
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆生贄(いけにえ)の血を器物に塗(ぬ)る、またその祭礼、同「刏」「【說文解字注:血部:𧗓】以血有所刏涂祭也从血幾聲」

𧗓𧗒

血6+12=総画数18 U+275D3
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆生贄(いけにえ)の血を器物に塗(ぬ)る、またその祭礼、同「刏」「【說文解字注:血部:𧗓】以血有所刏涂祭也从血幾聲」

𧝞

衣5+12=総画数17 U+2775E
◆未詳

言7+12=総画数19 U+8B4F
音読: キ[漢],ケ[呉]
訓読: そし・る
◆(「誹」よりも語調は穏やかだが冷やかに)責めるように言う、咎(とが)める
◆悪く言う、貶(けな)す、皮肉(ひにく)を言う、嘲(あざけ)る
筆順

𨗂

辵3+12=総画数15 U+285C2
◆未詳「【字彙補:酉集:辵部:𨗂】即幾字漢費鳳碑庶𨗂昔子夏」

酉7+12=総画数19 U+4912
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆未詳「【玉篇:卷三十:酉部第五百三十九:䤒】巨氣切𣎳酒名」「【廣韻:去聲:未第八:䤒:䤒】秫酒名」「【集韻:卷五:上聲上:尾第七:䤒】酒浮也」「【集韻:卷七:去聲上:第八:䤒】沐酒也謂旣沐飲酒禮有進䤒通作禨」

金8+12=総画数20 U+9416
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆釣(つ)り針などの「かえし」「もどり」と呼ばれる突起
◆大きな鎌(かま)
◆弩ド(機械仕掛けの弓)の矢を発射する仕掛け
筆順

革9+12=総画数21 U+97BF
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆面懸(おもがい)
◆手綱

𩜆

食9+12=総画数21 U+9951
音読: キ[漢],ケ[呉]
訓読: う・える
◆穀物が不作で食糧が不足する、食糧が不足して腹をすかす、同簡「饥」
筆順

𩴪𩴆

鬼10+12=総画数22 U+9B55
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆鬼(おに)、鬼神キシン(人の力や理解が及ばないはたらきをするもの)、同「禨」「【玉篇:卷二十:鬼部第三百一:𩴆】居依切鬼俗也呉人鬼越人𩴆亦作禨」

𩴪𩴆魕

鬼10+12=総画数22 U+29D2A
音読: キ[漢],ケ[呉]
◆鬼(おに)、鬼神キシン(人の力や理解が及ばないはたらきをするもの)、同「禨」「【玉篇:卷二十:鬼部第三百一:𩴆】居依切鬼俗也呉人鬼越人𩴆亦作禨」

𪙧

齒15+12=総画数27 U+2A667
音読: キ[漢],ゲ,ギ[呉]
◆未詳「【玉篇:卷五:齒部第五十九:𪙧】巨依切齒危也」

幺3+11=総画数14 U+386D
音読: ケイ,ケ
◆継(つ)ぐ、糸を繋(つな)ぐ、途切れないように前にあるものの後に続ける(続く)、同「𥽠」「繼(継)」
筆順

𢣎

心3+14=総画数17 U+228CE
音読: タン
◆「悿𢣎テンタン」、惑(まど)う、心が乱れる、思い悩む

𣃔㫁𣂾𣂱断

斤4+14=総画数18 U+65B7
音読: タン[漢呉],ダン[呉]
訓読: た・つ、ことわ・る
◆繋(つな)がっているものを(連続しているものを)途中で切る、切って二つに分ける、切り離す
◆ぷっつりと途切れる、絶(た)える
◆すっぱりと区切る、きっぱりと決める
◆決して~ない、きっぱりと~する
◆[日]ことわ・る◇説明して許可を得る◇説明して辞退・拒否する
筆順

木4+14=総画数18 U+6AB5
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
◆「枸檵クケイ」、クコ(枸杞)、ナス科クコ属の木、食用や薬用に用いられる {クコ}
◆トキワマンサク(常磐満作)、マンサク科マンサク属の木 {トキワマンサク}

𦇓継𦁚继

糸6+14=総画数20 U+7E7C
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
訓読: つ・ぐ、まま
◆切れている糸を繋(つな)ぐ、途切れないように前にあるものの後に続ける(続く)、同「㡭」
◆前の物事を受けて続ける
◆[日]まま、法的には親子関係であるが親と子の間に血の繋がりがない関係
筆順

𧓓

虫6+14=総画数20 U+274D3
◆未詳「【玉篇:卷二十五:虫部第四百一:𧓓】公戾切𧓓蝧」「【爾雅注疏:釋鳥】密肌繼英(《注》未詳《音義》肌居疑反繼字又作𧓓音計)」

言7+14=総画数21 U+471D
音読: タン
◆「𧨩䜝テンタン」、言っていることがはっきりしない、或いははっきり分からない

躖𨇔𨇰

足7+14=総画数21 U+482A
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆禽獣の足跡、禽獣の足跡が残っているところ

𢇍

幺3+12=総画数15 U+221CD
音読: セツ,ゼツ,ゼチ
◆(糸を途中で)絶(た)つ、断(た)ち切る、切り離す、同「絶」

𣃔斷㫁𣂾𣂱断

斤4+16=総画数20 U+230D4
音読: タン[漢呉],ダン[呉]
訓読: た・つ、ことわ・る
◆繋(つな)がっているものを(連続しているものを)途中で切る、切って二つに分ける、切り離す
◆ぷっつりと途切れる、絶(た)える
◆すっぱりと区切る、きっぱりと決める
◆決して~ない、きっぱりと~する
◆[日]ことわ・る◇説明して許可を得る◇説明して辞退・拒否する

𦇓繼継𦁚继

糸6+15=総画数21 U+261D3
音読: ケイ[漢],ケ[呉]
訓読: つ・ぐ、まま
◆切れている糸を繋(つな)ぐ、途切れないように前にあるものの後に続ける(続く)、同「㡭」
◆前の物事を受けて続ける
◆[日]まま、法的には親子関係であるが親と子の間に血の繋がりがない関係

䠪𨇔𨇰

足7+15=総画数22 U+8E96
音読: タン[漢],ダン[呉]
◆禽獣の足跡、禽獣の足跡が残っているところ

𢇕

幺3+15=総画数18 U+221D5
音読: 未詳
◆未詳「【漢語大字典:幺部:𢇕】疑同"齒"…按:一説同"幽"」

𣠭

木4+18=総画数22 U+2382D
◆未詳「【字彙補:辰集:木部:𣠭】丁管切音短義闕」「【康熙字典:辰集備考:木部:𣠭】《奚韻》同短」



[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

「漢字林(非部首部別) 幺部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です