総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][お天気用語集(日本版・北半球版)][は行]

あ行 か行 さ行 た行 な行 ま行 や~ 資料・リンク

ばいう【梅雨】つゆ【梅雨】

ばいうぜんせん【梅雨前線】

梅雨前線・秋雨前線
春になると、低温多湿のオホーツク高気圧が衰え始め、高温多湿の太平洋高気圧が次第に勢力を強めます。
この時、この二つの気団が日本付近で接し、東西に伸びる前線ができます。
この二つの気団は勢力が拮抗しているために、長期間ほぼ同じところに留まります。
この停滞前線を「梅雨前線」と呼びます。

梅雨前線が北上して、日本付近から遠ざかった後にも、オホーツク高気圧が盛り返して、梅雨前線が南下することがあります。
これを「戻り梅雨」と呼んでいます。

これと逆の現象が秋にも現れます。これを秋雨前線と呼びます。

はこう【波高, wave height】

波の、最も低い位置から最も高い位置までの高さ。
この「最も低い位置」「最も高い位置」は、常に一定とは限りません(むしろその都度違います)ので、幾つかの波の平均値をとった値を用います。

波浪【はろう, wave】
波浪表

ばくだんていきあつ【爆弾低気圧】

一日で、約24hPa以上、気圧が低下した温帯性低気圧を指します。
通常は、「急速に発達した低気圧」と表現します。

高気圧・低気圧

ハドレーじゅんかん【ハドレー循環, Hadley cell】

低緯度(北緯及び南緯5-30度)付近の、亜熱帯高圧帯熱帯収束帯との間での、鉛直方向の大気の対流。
熱帯収束帯付近から上昇した大気は、対流圏界面(対流圏成層圏との境界面)に沿って高緯度方向に移動し、亜熱帯高圧帯付近で下降します。

大気の構造

はなぐもり【花曇り】

花(桜)の咲く頃の、どんよりとした(曇の多い)天気。
この時期は、移動性の高気圧と低気圧が交互に日本列島付近を通過します。この低気圧に覆われ、どんよりとした天気になりやすくなります。

はなびえ【花冷え】

花(桜)の咲く頃、時折急に寒くなること、また、その寒さ。
この時期は、移動性の高気圧と低気圧が交互に日本列島付近を通過します。その移動性の高気圧に覆われて晴れた日の夜などに、放射冷却現象が起き、急に冷え込むことがあります。
これを「花(桜)の咲く季節の冷え込み」といいます。

はるいちばん【春一番】

2月4日頃の立春から3月21日頃の春分までの間に、日本海で発達した低気圧に向かって,その年初めて吹く強い南寄りの風。

はれ【晴】

雲量が2以上8以下の状態で、雨が降っていない状態。
気象観測での分類ですが、天気予報では、「快晴」「晴」の状態を、「晴」といいます。

天気図で使われる記号【てんきずでつかわれるきごう, symbols for weather map】
天気図で使われる記号

はろう【波浪, wave】

波浪表
発生する原因を問わず、波のことを指します。

これらを併せて「波浪」といいます。

波高【はこう, wave height】

ひがししなかい【東シナ海, East China Sea, 东海(中文)

天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
九州西部・南西諸島・台湾・中国・朝鮮半島で囲まれる海域。

地域名・海域名

ひがしにほん【東日本】

天気予報で使われる地域の一つで、
を合わせた地域。

天気予報で使われる地方区分
天気予報で使われる地方区分

ヒートアイランド【heat island】

都市部の気温が周辺部より高くなる現象。以下のような原因が挙げられます。

ひまわり

ひまわり画像のサンプル
気象庁が管理・運営している静止気象衛星の愛称。
可視光線や赤外線によって、雲の様子や温度などの観測を行っています。

図は、気象庁の「 防災情報 > 気象衛星」から借用し、縮小させていただきました。

ひょう【雹, hail】

積乱雲などから降ってくる氷のうち、直径が5mm以上のもの。
直径が5mm未満のものは、「あられ【霰】」といいます。

天気図で使われる記号【てんきずでつかわれるきごう, symbols for weather map】
天気図で使われる記号

ひょうしょう【氷晶, ice crystals】

水滴が凍ってできた結晶。
この結晶が大きくなったものは、その大きさによって「霰【あられ, graupel】」や「雹【ひょう, hail】」、また総称して「氷粒【こおりつぶ, ice particle】」といいます。。

ひるすぎ【昼過ぎ】

12時頃から15時頃まで。

図版「時刻に関する用語」

ひるまえ【昼前】

9時頃から12時頃まで。

図版「時刻に関する用語」

ふぃりぴんのひがし【フィリピンの東】

天気予報などで位置を示す場合に用いられる呼称で、
フィリピンの東方、北緯10度以北、北緯20度以南、東経140度以西の海域。

地域名・海域名

ふうこう【風向, wind direction】

方位
風の向きを 16方位または36方位に分けて観測します。
ただ、天気予報で使われるのは、8方位です。
風向は、風の吹いて来る方向を表わします(風が吹いて行く方向ではありません)

例えば、
です。

ふうそく【風速, wind speed】

風速の10分間の平均値で、毎秒当たりの速度をm/s(1秒間に移動する距離m)の形で表します。
これに対して、瞬間風速は、文字どおり、瞬間的な風の強さを表します。

ふうりょく【風力, wind force scale】

風の強さを 13階級に分類して表わします。
風力風速m/s状態
00-0.3未満煙がまっすぐ昇る
10.3以上-1.6未満煙がなびく
21.6以上-3.4未満顔に風を感じる。木の葉が動く
33.4以上-5.5未満木の葉や細い小枝がたえず動く
45.5以上-8.0未満砂ほこりが立ち、小枝が動く
58.0以上-10.8未満池や沼の水面に波がしらが立つ
610.8以上-13.9未満大枝が動く。電線が鳴る
713.9以上-17.2未満樹木全体が揺れる
817.2以上-20.8未満小枝が折れる
920.8以上-24.5未満人家にわずかの損害が起こる
1024.5以上-28.5未満人家に大損害が起こる
1128.5以上-32.7未満広い範囲に大損害が生ずる
1232.7以上大損害が生ずる。

天気図で使われる記号

ふうろう【風浪, wind wave】

その場所で吹いている風によって発生する波。

風がないのに波があることがありますが、そのような波のことは、「うねり」といいます。
この「うねり」と「風浪(ふうろう)」を併せ、波のことを「波浪【はろう, wave】」といいます。

波浪【はろう, wave】

フェレルじゅんかん【フェレル循環, Ferrel cell】

中緯度(北緯及び南緯30-60度)付近の、亜寒帯低圧帯亜熱帯高圧帯との間での、鉛直方向の大気の対流。
亜寒帯低圧帯付近から上昇した大気は、対流圏界面(対流圏成層圏との境界面)に沿って低緯度方向に移動し、亜熱帯高圧帯付近で下降します。

大気の構造

フェーンげんしょう【フェーン現象, Föhn(ドイツ語), foehn phenomena(英語)】

フェーン現象
「フェーン」は、山の斜面に沿って吹き降ろす、高温で乾燥した局地風の一つ。
「フェーン現象」は、
この一連の現象。

まず、25℃の空気が、標高2000mの山の斜面を上昇し、高度500mで雲が発生する、とした場合の過程です。

この気温が低下し、水蒸気を失って乾燥した空気が、いよいよ山を越えます。
(更に1500m上昇していますから、7.5℃低下して、この時の気温は12.5℃)
これからは、この空気が、2000mの山を吹き降りる過程です。

こうして、標高2000mの山を越える場合、気温は、上昇する時に12.5℃低下し、降下する時に20℃上昇します。
つまり、山を吹き上がる時の気温よりも、反対側の麓に吹き降りる風の気温は、7.5℃ほど高いことになります。
なおかつ、空気は乾燥しています。

この吹き降りる風を、「フェーン」といい、
この一連の現象を、「フェーン現象」といいます。
(「フェーンFöhn」はドイツ語で、アルプスの山を越えて吹き降りる暖かい風の名です)

図版「断熱膨張・断熱収縮」

ふうろう【風浪】

風により発生する波のこと。
波は、他に、こうして発生した波が伝播したもの、また、風が治まった後も残っている波がありますが、これを「うねり」といいます。
この「風浪」と「うねり」を併せて「はろう【波浪】」といいます。

ふかいしすう【不快指数】

気温が高く湿度も高い時の不快感を数字で表わしたもの。不快指数が 75 で半分以上、80 で全員が不快を感じると判断されます。
乾球温度をtd℃、湿球温度をtw℃とした時、不快指数 DI=(td+tw)*0.72+40.6 となります。

湿度計

ふけんてんきよほう【府県天気予報】

府県予報区(都道府県単位に分けられた区域、但し、北海道は7地方、沖縄は4地方に分けられる)ごとに発表される天気予報。

ふゆび【冬日】

日最低気温が0℃未満の日。
気温に関する用語

へいそくぜんせん【閉塞前線, occluded front】

一般に、寒冷前線は温暖前線よりも動きが早く、温暖前線に追い付いてしまうことがあります。
この時、追い付いた寒冷前線の寒気団(冷たい空気の塊)に、温暖前線の暖気団(暖かい空気の塊)が上空に押し上げられ、それまで温暖前線前方にあった寒気団と接することになります。
この二つの寒気団が、気温や湿度などに違いがあると、そこが前線となります。
これを「閉塞前線」といいます。
前線【ぜんせん, weather front】
温暖前線・寒冷前線 天気図 天気図で使われる記号

へいねん【平年】

過去30年間の平均的な状態(気温・湿度など数値で表わされる場合には平均値)。気象庁が定め、10年ごとに見直しを行います。

へんせいふう【偏西風, Westerlies】

中緯度(北緯及び南緯30-60度)付近の、亜寒帯低圧帯亜熱帯高圧帯との間で、西から東に向かって吹く風。
大気の構造

ぼうえきふう【貿易風, trade winds】

低緯度(北緯及び南緯5-30度)付近の、亜熱帯高圧帯熱帯収束帯との間で、東から西に向かって吹く風。
大気の構造

ほうしゃれいきゃく【放射冷却】

昼間に蓄積された陸地の熱(赤外線)が、夜間に放出されることによって気温が下がる現象。
曇った日などは、放出された熱が雲に吸収されたり反射したりして、ちょうど温室のような状態になって、気温は下がりにくくなりますが、湿度が低く晴れて風がない夜には、熱の放出を遮るものがないため、気温は下がりやすくなります。
夜間でも、ある程度は雲や水蒸気などから熱が供給されていますが、基本的には、地表からの放出量の方が多くなるものですから、気温は下がります。
その上、水蒸気が少なく(湿度が低く)晴れている(雲がない)と、夜間の熱の供給源がなくなり、熱は逃げていく(気温が下がる)一方ということになります。
こうして気温が下がる現象を、放射冷却現象と呼びます。

ほうわすいじょうきりょう【飽和水蒸気量】

ある温度の空気が含むことのできる水蒸気量の最大値。
温度によって飽和水蒸気量は変化します。温度が高くなればなるほど、多くの水蒸気を含むことができ、温度が下がると飽和水蒸気量は減少します。
ですが、水蒸気が次々に補給される、気温が低下する、凝結するために必要な核になるもの(チリなどの浮遊粒子)が少ない、などの条件が重なると、飽和点を過ぎても凝結しないことがあります。
これを「過飽和」の状態と呼んでいます。

ほくりくちほう【北陸地方】

天気予報で使われる地方区分の一つで、以下の地域。

天気予報で使われる地方区分
天気予報で使われる地方区分

ほっかいどうちほう【北海道地方】

天気予報で使われる地方区分の一つで、以下の地域。

天気予報で使われる地方区分
天気予報で使われる地方区分



総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です