総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
辞典・用語】 [植物用語集] 「か行」

あ行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら~

か(下)

下唇(かしん)

か(花)

花冠(かかん)
花茎(かけい)
花糸(かし)
花軸(かじく)
花序(かじょ)
花柱(かちゅう)
花柄(かへい)
花弁(かべん)
花被(かひ)
花びら(はなびら)花弁(かべん)

がい(外)

外花被(がいかひ)

がいかひ(外花被)

雌蕊(めしべ、しずい)雄蕊(おしべ、ゆうずい)の外側にあって、これを保護する役目のある花冠(かかん、花弁の総称)と、花冠を保護する役目のある萼(がく、萼片の総称)を、合わせて花被(かひ)といいます。
この花被のうち、萼に相当する部分を外花被(がいかひ)といいます。
花冠(花弁)に相当する部分は、内花被(ないかひ)といいます。
花被

かかん(花冠)

雌蕊(めしべ、しずい)雄蕊(おしべ、ゆうずい)の外側にある部分の一枚一枚を、花弁(かべん、一般には「花びら」)といい、それら花弁全体を、花冠といいます。
花冠は、雌蕊と雄蕊を保護する役目があります。
花冠は、
に区分されます。
更にその外側にあって、通常小さな葉の形をしているものを、萼(がく、萼の一枚一枚を萼片)といいます。
また、花弁に相当する部分を内花被(ないかひ)、萼に相当する部分を外花被(がいかひ)ともいいます。
花冠

がく(学)

学名(がくめい)

がく(萼)

萼(がく)
萼片(がくへん)

がく(萼)

花冠(かかん、花びら全体)の外側にある、通常小さな葉の形をしているもの一つ一つを萼片(がくへん)といい、この萼片を総称して、がく(萼)といいます。
萼には、花冠を下から支える役目があります。
この萼の外側に、更に、萼がある場合があります。これを副萼(ふくがく)といいいい、その一つ一つを副萼片(ふくがくへん)といいます。
花冠と萼は、合わせて花被(かひ)と呼びます。
また、花弁に相当する部分を内花被(ないかひ)、萼に相当する部分を外花被(がいかひ)ともいいます。
萼に似た苞(ほう)というものがありますが、萼は花冠を支える役を担うのに対して、苞は、開花前の蕾全体を包み保護する役を担います。
萼 萼
萼が、大きく発達して、花のように見えるものを、装飾花(そうしょくか)といいます。
アジサイ、などがその代表的な例です。
装飾花

がくへん(萼片)

花冠(かかん、花びら全体)の外側にある、通常小さな葉の形をしているものをがく(萼)といいますが、その一つ一つを萼片(がくへん)といいます。
がく(萼)

がくめい(学名)

植物の学名(scientific name)は「国際植物命名規約」によって定められ、ラテン語で表記します。
属名と種小名の組み合わせで学名とし、通常は斜体で表記します。
また、この学名で表現できない場合に、以下のような表記法を用います。
略号用例(学名)和名
cv.Prunus kanzakura cv. Kawazu-zakuraサクラ '河津桜'
「cv.」は園芸品種であることを表します。
「Kawazu-zakura河津桜」は、「カンザクラPrunus kanzakuraの園芸品種」、という意味になります。
また、「Prunus kanzakura 'Kawazu-zakura'、カンザクラ '河津桜'」のように、"'(シングルクォーテーション)"でくくることもあります。この方が一般的かもしれません。
f.Hydrangea macrophylla f. normalisガクアジサイ
「f.」は品種であることを表します。
「ガクアジサイ」は、「アジサイHydrangea macrophyllaの一品種」、という意味になります。
通常は、色や形が異なる場合に区別するために用いられます。
sp.Citrus sp.ミカン属の一種
「sp.」は「~属の一種」の意味になります。
Citrus sp.」は、「ミカン属Citrusの一種」、という意味になります。
spp.Musa spp.バナナ
「spp.」は「幾つかある~属の一種」の意味になります。
Musa spp.」は、「バショウ属Musaの幾つかある種の一つ」、という意味になります。
subg.Rhododendron subg. Hymenanthesシャクナゲ
「subg.」は「~属の亜属」の意味になります。
Rhododendron subg. Hymenanthes」は、「ツツジ属Rhododendronに属するHymenanthesという名の亜属」、という意味になります。
var.Dianthus superbus var. longicalycinusカワラナデシコ
「var.」は変種であることを表します。
「カワラナデシコ」は、「ナデシコ類Dianthus superbusの変種」、という意味になります。
xFragaria x ananassa Duchesneオランダイチゴ
「x」は交雑種であることを表します。
「オランダイチゴ」は、「オランダイチゴ属Fragariaとオランダのアナナス属ananassa Duchesneの交雑種」、という意味になります。
L.Alstroemeria pulchella L.ユリズイセン
「L.」は命名者名で、スウェーデンの植物学者Carl von Linneです。
「ユリズイセン」は、「植物学者Carl von Linneが命名した」、という意味になります。
MakinoAster savatieri Makinoミヤコワスレ
「Makino」は命名者名で牧野富太郎です。
「ミヤコワスレ」は、「牧野富太郎によって命名された」、という意味になります。
Thunb. NakaiSarcandra glabra (Thunb.) Nakaiセンリョウ
「Thunb.」は原命名者名でスウェーデンの植物学者Carl Peter Thunberg、「Nakai」は命名者名で中井猛之進です。
( )は原命名者名を表し、「センリョウ」は、「Carl Peter Thunbergによって命名された学名を、中井猛之進によって変更された」、という意味

かけい(花茎)

花だけを付ける茎(くき)を、花軸(かじく)といいますが、そのうち、(枝や茎から枝分かれしたものではなく、主に草本で)直接地面から伸びる茎に花だけが付く場合に、この茎を花茎といいます。
途中で枝分かれしたり、葉が付くことはありません。
この花茎から枝(柄)を出し、その先に花が付く場合は、花を支える枝(柄)を、花柄(かへい)といいます。
花茎

欠(か)けるけつ(欠)

かし(花糸)

被子植物の花の生殖器官である雄蕊(おしべ、ゆうずい)の一部で、花粉が入っている葯(やく)を支える部分です。
これに対し、雌蕊(めしべ、しずい)柱頭(ちゅうとう)を支える部分を花柱(かちゅう)といいます。
雌蕊・雄蕊 雌蕊・雄蕊

かじく(花軸)

花だけが付く茎や枝を、花軸といいます。
途中で枝分かれしたり、葉が付くことはありません。
花軸のうち、特に、(枝や茎から枝分かれしたものではなく、主に草本で)直接地面から伸びる茎に花だけが付く場合に、この花軸を花茎(かけい)といいます。。
この花軸から枝(柄)を出し、その先に花が付く場合は、花を支える枝(柄)を、花柄(かへい)といいます。
花軸 花茎

かじょ(花序)

(この項は編集途中です)
花のつき方を分類するための言葉です。
分類の方法は幾つかあるのですが、以下の二つに大別されます。
花序 花序

かしん(下唇)

花弁(かべん、花びら)が筒状で、その先が上下に別れた花を、唇の形をしていることから唇形花(しんけいか)と呼びますが、その下の部分を下唇といいます。
これに対して、唇形花の上の部分を上唇(じょうしん)といいます。
唇形花

かすい(花穂)

花軸(かじく)に沿って、花が穂(ほ)のような形に付くものをいいます。
花穂

かちゅう(花柱)

被子植物の花の生殖器官である雌蕊(めしべ、しずい)の一部で、受精して発育し果実や種子になる子房(しぼう)から伸びて、花粉を受ける柱頭(ちゅうとう)を支える部分を指します。
これに対し、雄蕊(おしべ、ゆうずい)の、花粉が入っている葯(やく)を支える部分を、花糸(かし)といいます。
雌蕊・雄蕊 雌蕊・雄蕊

がつ(合)

合(ごう)

かひ(花被)

雌蕊(めしべ、しずい)雄蕊(おしべ、ゆうずい)の外側にあって、これを保護する役目のある花冠(かかん、花弁の総称)と、花冠を保護する役目のある萼(がく、萼片の総称)を、合わせて花被といいます。
花弁に相当する部分を内花被(ないかひ)、萼に相当する部分を外花被(がいかひ)といいます。
花被

かへい(花柄)

茎や枝から伸びて、花を支える役目をする枝を、花柄といいます。
茎の先に直接花が付く場合は、この茎を花茎(かけい)といいます。
花軸 花茎

かべん(花弁)

雌蕊(めしべ、しずい)雄蕊(おしべ、ゆうずい)の外側にある部分の一枚一枚を指し、一般には、花びらと呼ばれます。
この花弁全体を、花冠(かかん)といいます。
花冠

かみ(上)

上(じょう)

かわ(側)

側(そく)

かん(灌)

灌木(かんぼく)低木(ていぼく)

かん(管)

管状花(かんじょうか)

かんじょうか(管状花)

管状(筒状)の花弁(かべん)から成る花を、管状花、或いは、筒状花(とうじょうか)といいます。
また、管状花の先が広がって舌状になったものを、舌状花(ぜつじょうか)といいます。
この管状花の一つ一つが花冠に相当し、それぞれに雌蕊(めしべ、しずい)雄蕊(おしべ、ゆうずい)もあります。
キク、アザミ、などがこの例です。
管状花・舌状花という名は、花弁の形の違いを表す語です。
管状花 管状花

灌木(かんぼく)

低木(ていぼく)

き(奇)

奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)

き(旗)

旗弁(きべん)

きすううじょうふくよう(奇数羽状複葉)

一枚の葉が全裂((ぜんれつ)して、複数の独立した葉のように見える葉を複葉といい、その一つ一つの葉を小葉(しょうよう)といいます。
この小葉は、全体が一枚の葉のように(本来は一枚の葉ですので当然といえば当然ですが)、平面上に並びます。
この小葉が三枚以上で、羽状に並ぶものを、うじょうふくよう(羽状複葉)といいますが、その内、頂小葉(ちょうしょうよう、先端の対にならない小葉)があるものを、奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)といいます。
頂小葉がないものは、偶数羽状複葉といいます。
羽状複葉

きべん(旗弁)

マメ科などに多く見られる蝶のような形の蝶形花(ちょうけいか)の一部で、上に立ち上がる形の花弁を、旗弁といいます。
この旗弁の内側に左右に広がる二枚の花弁を、翼弁(よくべん)、更にその内側で雌蕊(めしべ、しずい)雄蕊(おしべ、ゆうずい)を包む形の花弁を竜骨弁(りゅうこつべん)或いは舟弁(しゅうべん)といいます。
蝶形花

きゅう(球)

毬果・球果(きゅうか)

きゅう(毬)

毬果・球果(きゅうか)

きゅうか(毬果・球果)

木質化した鱗片が重なって球状になったものを、毬果・球果といいます。
中に種があります。
マツ科の球果は、特に「松かさ」とか「松ぼっくり」とか呼ばれます。
毬果・球果

きょ(鋸)

鋸歯(きょし)

きょう(喬)

喬木(きょうぼく)高木(こうぼく)

きょうぼく(喬木)

高木(こうぼく)

きょし(鋸歯)

葉縁(ようえん)の分類の一つで、葉の縁に鋸の歯状のギザギザがあるものを、鋸歯といいます。
葉の縁に、ギザギザがないものを全縁(ぜんえん)、毛があるものを毛縁(もうえん)といいます。
鋸歯は、葉の縁の形状(葉縁)を指し、葉の切れ込み方の分類とは別です。
切れ込み方は、欠刻(けっこく)といいます。
葉縁

ぐう(偶)

偶数羽状複葉(ぐうすううじょうふくよう)

ぐうすううじょうふくよう(偶数羽状複葉)

一枚の葉が全裂((ぜんれつ)して、複数の独立した葉のように見える葉を複葉といい、その一つ一つの葉を小葉(しょうよう)といいます。
この小葉は、全体が一枚の葉のように(本来は一枚の葉ですので当然といえば当然ですが)、平面上に並びます。
この小葉が三枚以上で、羽状に並ぶものを、羽状複葉(うじょうふくよう)といいますが、その内、頂小葉(ちょうしょうよう、先端の対にならない小葉)があるものを、偶数羽状複葉(きすううじょうふくよう)といいます。
頂小葉があるものは奇数羽状複葉といいます。
これに対し、全裂していない葉を単葉(たんよう)といいます。
全裂した複葉なのか単葉なのかを区別するのは、難しいのですが、幾つかの葉が同じ平面上にあるものは、複葉の可能性が高いですね。
羽状複葉

くだ(管)

管(かん)

くだ・る(下る)

下(か)

くちびる(唇)

唇(しん)

け(毛)

毛(もう)

げ(下)

下(か)

けち(欠)

欠(けつ)

けつ(欠)

欠刻(けっこく)

けっこく(欠刻)

葉の切れ込みをいいます。
欠刻は、切れ込みの深さから、
に分類され、更にその形状から、
に区別されます。
羽状裂 掌状裂

けん(欠)

欠(けつ)

こ(子)

子(し)

こ(小)

小(しょう)

ご(互)

互生葉序(ごせいようじょ)、互生(ごせい)

こう(高)

高木(こうぼく)

ごう(合)

合弁花(ごうべんか)、合弁花冠(ごうべんかかん)

ごうべんか(合弁花)、ごうべんかかん(合弁花冠)

花弁(かべん、一つ一つの花びらのことです)が分離せず合着している花を咲かせる植物を、合弁花といいます。
花冠(かかん、花弁全体を指します)のみを指す場合は、合弁花冠(ごうべんかかん)といいます。
花弁が分離している花を、離弁花(りべんか)といいます。
花冠

こうぼく(高木)

高さが二~三m以上になる樹木で、幹が直立し、その幹から枝を張るもので、喬木(きょうぼく)ともいいます。
樹木を高さで区別する際の目安ですが、明確な定義はありません。
サクラやヒノキなどがあります。
これに対し、高さが約二~三m以下の樹木を低木(ていぼく)といい、主幹がはっきりせず、根元から何本かの枝を出すもので、灌木(かんぼく)ともいいます。
高木低木

こ・える(越える)

えつ(越)

ごせいようじょ(互生葉序)、ごせい(互生)

茎に対しての葉の付き方を、葉序(ようじょ)といいますが、このうち、茎から交互に葉が付くものを、互生葉序(一般には互生)といいます。
これに対して、二枚の葉が対になって付くものを対生葉序(たいせいようじょ、一般には対生)、複数の葉が一か所から放射状に付くものを輪生葉序(りんせいようじょ、一般には輪生)といいます。
葉序

こん(欠)

欠(けつ)


総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です