Dec/26/2021
Dec/12/2021

「
コダチダリア【木立ダリア】」です。コウテイダリア【皇帝ダリア】「キダチダリア【木立ダリア】」などの別名があります。草丈は4m以上にもなり、花径も20cm以上になる大輪で、秋から初冬にかけて、優しいピンクの花を咲かせます。綺麗です。
Nov/28/2021

「
シオン【紫苑】」です。暫く前から咲いていて、そろそろ見納めでしょうか。やさしい薄紫の花がとても綺麗ですね。草丈は2m程にもなります。ちなみに、「紫苑色」は、この花の色が由来で、少し赤味を帯びた薄紫
■を指します。落ち着いた良い色ですね。赤みの濃い種や白花もあります。
Nov/14/2021

「
ユリオプス・デージー【euryops daisy】」です。寒さが厳しくなり始める頃から、黄色の花を咲かせます。花だけでなく、銀色の葉も美しいですね。これから春先まで咲き続けます。花の少ない季節に、とても貴重な花です。丈は50-100cm程、花は5cmほどでしょうか。草本ではなく木本です。
Oct/31/2021

「
キク【菊】」です。めっきりと花が少なくなりましたね。これからますます寂しくなりますが、「キク【菊】」だけは元気。寒い季節にほんのりと心が温まりますね。可愛らしい!!!
Oct/10/2021

「
クコ【枸杞】」です。花径は1cm程でしょうか、紫色の可愛らしい花です。この「クコ」は大変有用な植物で、広辞苑によれば、「実は枸杞酒に利用され強壮の効用があり、根皮は乾して生薬の地骨皮(ジコッピ、抗炎症・解熱等の効用があるそうです)、葉は食用、また乾して枸杞葉と呼び解熱剤として用いられる」そうです。
Sep/12/2021
Sep/26/2021

「
イタドリ【虎杖】」の雄花です。花径は2-3mm程でしょうか、大変小さな花ですが、密生して炎のような形になります。雌花は、雄花よりやや大きめで、薄っすらと赤みを帯びることがあります。根は生薬として利用されるそうです。
Aug/29/2021
Aug/15/2021

「
モミジアオイ【紅葉葵】」です。花径は20cm程、草丈は2m程にもなる大きな植物です。真っ赤で大柄な花は、遠くからでもよく目立ちます。いかにも夏の花、という感じですね。
蕾が独特の形で、可愛らしいです。蕾を取り囲むように細い葉は
苞(ほう)・苞葉(ほうよう)です。
Aug/1/2021

「
オシロイバナ【白粉花】」です。日が沈む頃から咲き始め、朝方まで咲き続けます。日中はしぼんでしまって、元気がありません。とても良い香りのする花ですが、とりわけ咲き始めの頃に香りが強いような気がします。花が散って、暫くすると、黒い種ができます。この種を潰すと中は白粉状(胚乳)で、これをおしろいの代用にした(広辞苑)ことから、「オシロイバナ」となりました。花色は白・黄・ピンク・赤・絞りなど多様ですが、この
花弁(かべん)に見えるものは
萼(がく)で、花弁(かべん)はないのだそうです。
Jul/18/2021

「
オニユリ【鬼百合】」です。草丈は1~2m、花は下を向き、花径は20-25cm程でしょうか、オレンジ色の六弁の花に黒い斑点が特徴です。「鬼百合」という名は、濃いオレンジ色の花弁と黒い斑点を、「赤鬼」に見立てたものでしょうか、英名も「tiger lily」といいます。
Jul/4/2021

近くの公園の「
トウネズミモチ【唐鼠黐】」です。今年はやや盛りを過ぎてしまいました。花は白色なのですが、離れて見ると黄色(蕊の色)に見えます。4-5mにもなる大きな木で、濃い緑の葉と相俟(あいま)って、とても良く目立ちます。花が散ると、豆のような形の緑色の実が成り、次第にくすんできて、最後には真っ黒になります。この黒い実が、鼠の糞に似ていることからの名のようです。
Jun/20/2021

「
タチアオイ【立葵】」です。茎は分枝せずに直立して1.5~2.5m程になります。花はその茎に沿って、下から順に、上へ上へと咲いていきます。そのため花期は長く、まだまだ暫くは楽しめます。とても可愛らしい花です。
Jun/6/2021
May/23/2021

「
ヤマボウシ【山法師】」です。四弁の花弁に見える部分は「
苞(ほう)」で、中央に小さく見えるものが花です。苞は純白のものや、やや赤みを帯びたものなどがあります。近くの公園にはたくさんのヤマボウシが植栽されていて、樹高は5mほどにもなり、緑の葉と白い花(実は苞)が、それは可愛らしく綺麗です。
May/9/2021

「
ノミノツヅリ【蚤の綴り】」です。「ノミ(蚤)」の名の通り、1-2mm程のとても小さな白い花です。草丈も低く、高くても20cm程でしょうか。小さくて、あまり目に留まることがないかもしれません。でも、よく見ると、大変美しい五弁花。是非一度は、しっかりと見て欲しい花です。きっと、可愛らしい!!と思われるでしょう(・・・ね、多分)。
Apr/25/2021

「
フジ【藤】」が見頃です。紫色の花が、何とも言えず美しく、古くから愛されている花です。近くの公園のフジは幹回りが1m弱でしょうか、この一本で5m×15mほどの藤棚を埋め尽くすほどの花を咲かせます。それは見事。まだまだ暫くは楽しめますので、是非どうぞ。
Apr/11/2021

「
ダイコン【大根】」の花です。アブラナ科特有の四弁花で、白い花びらに、薄っすらと紫色が混じります。とても可愛らしい。でも、花が咲くのは、収穫期を過ぎてからのことだそうで、花が咲いてからのダイコンは美味しくないのだそうです。残念ですね。
Mar/28/2021

「
サクラ 'ソメイヨシノ'【桜 '染井吉野'】」が満開です。コロナウィルス感染再拡大の兆しがあり、自制しながらの観賞になりますが、それでも十分に楽しめます。異見があるかもしれませんが、花は取り立てて華やかとはいえないし、形もバラ科の花などによくある五弁花で、特徴がある花ではありません。が、その平凡な花に、多くの人が心をときめかせるという、その感性が愛(いと)おしいです。ほかほかと、温かくなりますね。
Mar/14/2021

今年も「
スイセン 'ティタティト' 【水仙 'ティタティト'】」が咲きました。草丈は20cm程の小さなスイセンですが、色も姿も本当に可愛らしい。「Tête-à-tête」はフランス語で、「顔と顔を突き合わせる、面と向かう」という意味だそうです。英語では「ひそひそ話」の意味があるそうですが、うつむき加減に口を細めて咲く姿は、なるほど、ですね。
Feb/28/2021
Feb/14/2021

庭の「
ヤブツバキ【藪椿】」です。小振りのピンクで、今年は開花が早く、一カ月ほど前から、少しずつ咲き始めました。「厳しい冬もようやく峠を越しましたよ」と、知らせてくれているかのようです。まだ暫くは楽しめそうですね。一般に「ツバキ【椿】」といえば、この「ヤブツバキ【藪椿】」を指します。
Jan/31/2021

「
アラセイトウ【紫羅欄花】」です。「ストック【stock】」という名の方が一般的かもしれません。アブラナ科の植物ですので、本来は一重の四弁花でしょうが、最近見掛けるものの多くは八重のものです。八重のものは華やかですから、好まれるのでしょうね。ただ、四弁花のものも可愛らしく、捨てがたいですよ。
Jan/17/2021