総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][印刷関係用語辞典][か行]

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や~ 英数

かいちょう【階調、gradation】

画像の濃淡の変化。
グラデーション

かがり綴じ糸綴り

かきもじ【書き文字】

手書きの文字

かきゅうし【下級紙】

化学パルプ70%以下の洋紙。
上質紙中質紙

かくちょうし【拡張子、extension】

ファイル名の後に続けて指定する文字列。

かけあわせ【かけ合わせ】

カラー印刷の際に、2色以上のインキを刷り合わて色を再現すること。ベタや平網の場合に、かけ合わせができる。

かこう【加工、finishing,converting】

印刷後に製品として仕上げるための作業。表面加工や製本加工などの総称。

カタログ【catalogue】

商品の案内などの印刷物で、比較的ページ数の多いもの。
リーフレットパンフレットブックレット

かつじ【活字】

金属の四角柱の先に文字や記号を彫り込んだもの。活版印刷に使われる。

かっぱん いんさつ【活版印刷】

活字を組んで印刷する活字組版印刷の略。凸版印刷の一種。

がっぽん【合本】

同じサイズの幾つかの印刷物を一冊の本に仕上げること。

かどまる だんさい【角丸断裁】

製品の角を角丸機で丸く切り落とす加工。

かみ【紙】用紙

かみめ【紙目】

用紙を製造する機械(抄紙機)から流れ出る方向を「縦目」、それと直角の方向を「横目」という。パルプ繊維(セルロース)が流れの方向に並ぶことから。パルプ繊維を用いない合成紙や、手漉きの紙などには縦横がない。

かみやき【紙焼き】

写植文字や写真などを印画紙に焼きつけること。又は、焼き付けたもの。

からおし【空押】

文字や模様の凹凸対の型を作り、その間に紙を挟んで、熱と圧を加え、(本の表紙などの比較的厚い)紙に凹凸をつける加工。表側に当たる型に金や銀などの箔を貼り付けて紙に凹凸をつける加工を箔押という。
エンボス

カラー【color】

カラーの写真原稿。

カラースキャナ【color scanner】

カラー原稿を分解し、網点を入れて4色分のフィルムを作成する機械。

カラーチャート【color chart】

墨B・藍C・紅M・黄Yの比率を変えながら、標準の用紙に標準色を用いて印刷した色の見本。

カラーデュープ【color duplication】

カラー原稿の複製を作ること。
デュープ

カラーぶんかい【color separation、color分解】

原稿を墨B・藍C・紅M・黄Yの4色に分解すること。
原稿
上のような原稿を、下のように4色に分ける作業。
分解
原稿の
花の紫は藍Cと紅Mで再現し、
葉の緑は藍Cと黄Yで再現することから、
その部分が黒くなる。
これを印刷すると、下のように原稿が再現される。
刷り順
左から、
墨B(のみの状態)、
そこに藍Cを重ね(が印刷された状態)、
次に紅Mを重ね(が印刷された状態)、
最後に黄Yを重ねる。(が印刷された状態)

かんし【間紙】合紙(あいし)

かんぜん げんこう【完全原稿】

必要な写真・図版・版下等が揃い、必要な指示もされている、そのままの状態で製版作業に掛かれる原稿。

かんぜんはんした【完全版下】版下

カンプ【comprehensive layout】

仕上がった時にどのようになるかを、わかり易く示したスケッチ。プレゼンテーション用の資料。
カラー(色付)のカンプを「色カンプ」という。

がんりょう【顔料】

印刷インキや塗料などの色を作る際に用いられる、不溶性の粉末。

きくばん【菊判】

洋紙のサイズの一。636mm * 939mm

キャストコート【cast coated】

紙の表面にクレイなどを塗工し、乾燥する前に鏡面状の平滑なドラムでプレスするなどの方法で、高光沢を出した高級塗工紙。

キャプション【caption】

写真や図版などの説明文

きゅうすう【級数】

文字の大きさを表わす単位。1級は0.25mm(=写植機の歯送り幅)

同様に文字の大きさを表わすポイント号数との、凡その比較を以下に示す。【新版印刷事典】
(1級は0.25mm(メートル法)、1ポイントは1/72インチ(ヤードポンド法)、JISで定める1ポイントは0.3514mm(メートル法)となっていますので、互いに正確な比較ができません。目安としてご利用ください。)

きよずり【清刷り】

ロゴなどの色や形の標準となる見本を、平滑で白い紙に印刷したもの。

きりぬき【切抜き】

写真などの原稿の不要な部分を切り取ること。

きんあか【金赤】 

黄Y100%と紅M100%をかけ合わせて再現する色。

きんそくしょり【禁則処理】

文章の体裁を整えるため、特定の文字(禁則文字)が行頭や行末に来ないように調整したり、一連の数字が行をまたがらないように調整する処理。

きんそくもじ【禁則文字】

行頭や行末にあると読みにくくなる文字で、行頭禁則文字には
「々ゝゞ〃」などの繰返しを意味する文字
「}」)])"」などの括弧記号(パーレン)など
「.,。・!?」などの句読点やカンマなど
拗音(ぁぃぅぇぉゃゅょ)・促音(っ)・音引(ー)
などがあり、行末禁則文字には
「{「(["」などの括弧記号(パーレン)など
がある。

きんりょう【斤量】

従来、用紙の重量の単位に「斤」を用いていたことからその名を使っていたが、現在ではkgに統一され連量と呼ぶのが通常である。

くちえ【口絵】

書籍や雑誌などの巻頭の写真や絵。

グラデーション【gradation、階調】

規則的に色濃度を変化させたもの。「階調」「連続階調」とも呼ばれる。
グラデーション

グラビアいんさつ【gravure印刷】

凹版を用いた印刷方式の代表的なもので、色調の再現性がよく、美術書などの印刷に用いられる。ただ、版が高価なため最近ではオフセット印刷に取って代わる傾向がある。

クレイ【clay】

紙に白さと平滑性を与えるために、表面に塗工される、含水けい酸アルミニウムを主成分とする白い粘土の総称。

くわえ【咬え】

枚葉印刷機で用紙をローラに引き込むための装置(グリッパー)。用紙の縦方向の位置を合わせる役目がある。この装置が用紙をくわえるためには、ほぼ10mm程度の余白が必要で、この余白を「咬えしろ」と呼ぶ。又、くわえる側を「咬え側」、その反対側を「咬え尻」と呼ぶ。

けい・けいせん【罫・罫線】

線の総称。
表罫、裏罫

けいいんさつ【軽印刷】

比較的安価で簡単に印刷物を作る印刷方式の総称。孔版・タイプ・小型のオフセット印刷などを指す。

けいりょう コート し【軽量coat紙】

上・中質紙に両面で15mg/m2程度の塗料を塗布した紙の総称。

けした【罫下】

本の地(下部)のこと。
本

けしょう・けしょうだち【化粧・化粧断】

最後の仕上げ断裁のこと。

けぬきあわせ【毛抜き合わせ】

隣り合う絵柄が重ならないように、且つ隙間ができないように位置を合わせること。髪の毛程の狂いも許されない、ということからこう呼ばれる。

げはん【下版】

校了になったフィルムやデータを刷版工程に送ること。。

げらずり【ゲラ刷り】

校正刷りのこと。活字組版(活版)では組み上げた版を「ゲラ」と呼ばれる箱に入れておくが、この箱のまま校正機にかけたことから。

げんこう【原稿、original copy,copy】

印刷物に利用する文字や画像などの総称。

けんとう・けんとうあわせ【見当・見当合わせ】

表裏の位置関係や同一印刷面の各色がずれないように、各色版の位置を合わせること。
位置が合っていないことを「見当不良」「見当が甘い」などという。

ごう・ごうすう【号・号数】

活字のサイズの単位。大きい順に、初号・1号・2号~9号。
級数

ごうし【合紙】

紙を貼り合わせること。
合紙(あいし)

こうしつえんびばり【硬質塩ビ貼】

塩化ビニールのシートに接着剤を塗布し、印刷物に熱圧着する加工。鏡面のような艶が出る。

こうせい【校正】

校正刷りなどをもとに、指示した通りであるかどうかを確認すること。

こうせい きごう【校正記号】

校正の際に、訂正や指示を記入するときに用いる記号。
校正記号

こうせいし【校正紙】

校正するために試し印刷したもの。また、その用紙。
校正刷り

ごうせいし【合成紙】

(木材パルプ以外の)化学合成パルプを使用した洋紙の総称。

こうせい ずり【校正刷り】

製版の作業が終わり、実際の印刷に入る前に、仕上がりを確認するための試し印刷。又は、印刷したもの。単に「校正」とも言う。
このための機械装置を「校正機」と呼ぶ。最初の校正刷りを「初校」、やし直した二度目の校正刷りを「再校」と呼び、以降「三校」「四校」と続く。

下図のような仕上がりになる。
赤の破線が仕上がり。1 は外トンボ、2 は内トンボ、3 はセンタートンボ、4 は仕上がり、5 は塗り足し。
トンボ

こうそう げんこう【後送原稿】

製版を始めるまでに揃わない原稿。作業が始まってから送られてくる原稿。

こうはん いんさつ【孔版印刷】

スクリーン版に穴(孔)をあけ、その穴(孔)を通してインキを紙に転写する印刷方式。
他の印刷法では困難な曲面印刷が可能なため、成形済みの素材にも印刷できる特徴があり、各種の容器やTシャツなどの衣料品などに利用される。

こうりょう【校了】

校正が終わって、本刷の許可が出ること。その時の校正刷りを「校了紙」という。
修正はあるが、修正後は印刷会社の判断で本刷に入ることを許可された場合は「責了(責任校了)」、その時の校正刷りを「責了紙」という。

こぐち【小口】

本の背を除く切り落とす三方。背の反対側だけを指すことが多い。
本

こしまき【腰巻】

本の帯のこと。
本

ごしょく【誤植】

写植などで文字を打ち違えること。又は、間違った文字。

ゴースト【ghost】

ベタ刷りなどの場合に出る、尾を引いたような「むら」。
通常は、他の印刷部分にインキを消費してしまって、必要な部分にまでインキを供給できないことが原因でできる。

コーテッド紙【coated paper】塗工紙

コート し【coated paper、コート紙】

上・中質紙の両面で20g/m2程度のクレイを塗工した洋紙。アート紙に比べクレーが少なく安価だが、多少発色効果は劣る。
イミテーションアートともいう。



総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です