![]() ![]() |
![]() ![]() |
【辞典・用語】 [漢字林] 「付録 干支」 |
八卦(ハッケ、ハッカ) |
十干(ジッカン) |
「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」を「十干」と呼び、古来、順序や順位などを表す数詞として用いられた。
「天干」「十天干」ともいう。
十干 | 読み | 意味* | 五行 | 陰陽五行 |
甲 | コウ、きのえ | 木の兄 | 木 | 陽木 |
乙 | オツ、きのと | 木の弟 | 陰木 | |
丙 | ヘイ、ひのえ | 火の兄 | 火 | 陽火 |
丁 | テイ、ひのと | 火の弟 | 陰火 | |
戊 | ボ、つちのえ | 土の兄 | 土 | 陽土 |
己 | キ、つちのと | 土の弟 | 陰土 | |
庚 | コウ、かのえ | 金の兄 | 金 | 陽金 |
辛 | シン、かのと | 金の弟 | 陰金 | |
壬 | ジン、みずのえ | 水の兄 | 水 | 陽水 |
癸 | キ、みずのと | 水の弟 | 陰水 |
* 「兄」「弟」は日本固有の意味で、他国では使われない。
十二支(ジュウニシ) |
「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」を「十二支(ジュウニシ)」と呼び、古来、時刻や方角などを表す語として用いられた。
「地支」「十二地支」ともいう。
時刻や方角は「方位図」を参照。
十二支 | 読み | 動物 | 陰陽 |
子 | シ、ね | 鼠 | 陽 |
丑 | チュウ、うし | 牛 | 陰 |
寅 | イン、とら | 虎 | 陽 |
卯 | ボウ、う | 兔 | 陰 |
辰 | シン、たつ | 龍 | 陽 |
巳 | シ、み | 蛇 | 陰 |
午 | ゴ、うま | 馬 | 陽 |
未 | ビ、ひつじ | 羊 | 陰 |
申 | シン、さる | 猿(猴) | 陽 |
酉 | ユウ、とり | 鶏 | 陰 |
戌 | ジュツ、いぬ | 犬(狗) | 陽 |
亥 | ガイ、い | 猪 | 陰 |
干支(カンシ、えと、十干十二支) |
順序や順位などを表す「十干(ジッカン)」と、時刻や方位などを表す「十二支(ジュウニシ)」との組み合わせて表した、六十を一巡とする暦や時刻・方角などをいう。
「十干十二支」「天干地支」ともいう。
なお、「干」は「木の幹」の意で、「支」は「幹から伸びた枝」の意である。
甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 |
1 甲子 | 2 乙丑 | 3 丙寅 | 4 丁卯 | 5 戊辰 | 6 己巳 | 7 庚午 | 8 辛未 | 9 壬申 | 10 癸酉 |
11 甲戌 | 12 乙亥 | 13 丙子 | 14 丁丑 | 15 戊寅 | 16 己卯 | 17 庚辰 | 18 辛巳 | 19 壬午 | 20 癸未 |
21 甲申 | 22 乙酉 | 23 丙戌 | 24 丁亥 | 25 戊子 | 26 己丑 | 27 庚寅 | 28 辛卯 | 29 壬辰 | 30 癸巳 |
31 甲午 | 32 乙未 | 33 丙申 | 34 丁酉 | 35 戊戌 | 36 己亥 | 37 庚子 | 38 辛丑 | 39 壬寅 | 40 癸卯 |
41 甲辰 | 42 乙巳 | 43 丙午 | 44 丁未 | 45 戊申 | 46 己酉 | 47 庚戌 | 48 辛亥 | 49 壬子 | 50 癸丑 |
51 甲寅 | 52 乙卯 | 53 丙辰 | 54 丁巳 | 55 戊午 | 56 己未 | 57 庚申 | 58 辛酉 | 59 壬戌 | 60 癸亥 |
五行(ゴギョウ) |
万物は「木火土金水」の五つ基本要素から成る、という考えを「五行」という。
この五つの要素は、生滅(ショウメツ)・盛衰・変化を繰り返し循環するとされ、さまざまなものがこの五つの要素に割り振られる。(下表参照)
【尚書(別名「書経」):洪範】に、「五行、一曰水 二曰火 三曰木 四曰金 五曰土、水曰潤下 火曰炎上 木曰曲直 金曰從革 土爰稼穡(水は寒冷・湿潤・下降、火は温熱・乾燥・上昇、木は上伸・発展・繁栄、金は変革・浄化・清廉、土は基盤・根源・豊穣、などを表す)、潤下作鹹 炎上作苦 曲直作酸 從革作辛 稼穡作甘(水は塩気、火は苦味、木は酸味、金は辛味、土は甘味)」とある。
後の戦国時代(前475年~前221年)、斉国(前11世紀~前221年)の陰陽家鄒衍(スウエン、騶衍、前305年頃~前240年頃)によって、「木火土金水」は相互に「木剋土 金剋木 火剋金 水剋火 土剋水(木は土に克ち、金は木に克ち、火は金に克ち、水は火に克ち、土は水に克つ)」という関係にあるとする、「五行相剋説」が唱えられ、
更にその後、劉向(リュウキョウ、前77年~前6年)・劉歆(リュウキン、前50年頃~23年)父子によって、「木火土金水」は相互に「木生火 火生土 土生金 金生水 水生木(木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生む)(董仲舒著【春秋繁露:巻十】)」という関係にあるとする、「五行相生説」が唱えられた。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 | 出典 |
五色 | 青(緑) | 赤(紅) | 黄 | 白 | 黒(玄) | |
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 | 【淮南子、天文訓】 |
五星 | 歳星(木星) | 熒惑(火星) | 鎮星(土星) | 太白(金星) | 辰星(水星) | 【淮南子、天文訓】 |
五獣 | 蒼龍(青竜) | 朱鳥(朱雀) | 黄龍 | 白虎 | 玄武 | 【淮南子、天文訓】 |
五音(ごいん) | 角 | 徵 | 宮 | 商 | 羽 | 【淮南子、天文訓】 |
五常 | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 | |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹(塩) | 【尚書、洪範】 |
五穀 | 麦 | 黍 | 稷(高粱) | 稻(米) | 菽(豆) | |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 | |
五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |