辞典・用語 [新漢字辞典] 第六版

       1画  2画  3画  4画  5画  6画  7画  8画  9画 10画
      11画 12画 13画 14画 15画 16画 17画 18画 19画 20画
      21画 22画  付録  番外

    • 新漢字辞典について
    • 表記と漢字の並びについて
    • 漢字の採取基準について
    • その他の注意点について
    • 新漢字辞典の配布について
    • 謝辞
    • 著作者

    新漢字辞典について

      一般に「漢和辞典」「漢字辞典」などは、部首ごとに漢字が分類されています。
      ところが、非部首部ごとに分類した辞典は、思いの外、これが見つかりませんでした。それなら自分で作ってみようと思い立ち、一年ほどをかけて作成した辞典が、この「新漢字辞典」です。
      尤も、こうした辞典がどんな場合に活用できるのかは、作者自身にも分かりません。ただ、漢字に興味をお持ちの方には、「面白い」という程度の価値があるのではないかと思いますが。

      各ページ最下段にあるボタンは、ページや位置を移動するためのボタンです。

        は、このページ(目次)に移動
        は、そのページの先頭に移動

    表記と漢字の並びについて

      この辞典では、

       【漢字】 [部首/総画数] [音読み/訓読み・送り] 意味/代表的な熟語(読み)/=異字体

      を示します。ここでいう「異字体」には、旧字体・新字体・略字体・正字体などを含みます。
      また、

       1.親字は部首の画数順、
       2.それに分類される漢字は、親字の位置によって、右・左・下・上・他の順、同じ場合は総画数順

      に並んでいます。このような並べ方は、邪道という気もするのですが、視覚的な点を重視したためです。ご了承ください。
      以下に例を示します。

      <親字>
      【合】 [口/6] [ゴウ、コウ/あ-う] 一つになる/合体(がったい)、合同(ごうどう)
      <親字が部首の右にある漢字、画数順に並びます>
       【哈】 [口/9] [コウ/] 笑う
       【洽】 [水/9] [ギョウ、コウ、ゴウ/] あまねく、広く行き渡る
       【袷】 [衣/11] [コウ/あわせ] 裏の付いた着物
       【粭】 [米/12] [/] すくも
      <親字が部首の左にある漢字、画数順に並びます>
       【鴿】 [鳥/17] [コウ/] 鳩、家鳩
      <親字が部首の下にある漢字、画数順に並びます>
       【峇】 [山/9] [コウ/]
       【荅】 [艸/9] [トウ/] 当たる、答える
       【答】 [竹/12] [トウ/こたえ、こた-える] 返事をする、応ずる
       【閤】 [門/13] [コウ/] 正門わきの小門/太閤(たいこう)
      <親字が部首の上にある漢字、画数順に並びます>
       【拿】 [手/10] [ダ、ナ/] 取る、捕らえる
       【盒】 [皿/11] [コウ/] 蓋のある小さな容器/飯盒(はんごう)
       【翕】 [羽/12] [キュウ/] 合う、集める、起る
       【龕】 [龍/16] [ガン、カン/] 厨子(ずし)、塔

    漢字の採取基準について

       1.非部首部(部首を除いた部分)が独立した漢字であること
       2.第一・第二水準に分類される漢字であること

      としました。
      従って、『娘』は「女」+「良」となり『良』部に収録されていますが、『嬢』は「嬢」-「女」が独立した漢字でないため収録されません。

    その他の注意点について

      ページの先頭には、各画数へのリンクを設けました。
      更に、収録見出し字を部首の画数ごとに一覧とするとともに、各部首へジャンプできるようリンクを設けました。

      漢字の画数や部首分類は、辞書によって違う場合があります。しかも、「くさかんむり(艸、草−早)」や「しんにゅう(道−首)」は、勝手に、すべて3画に統一してしまいました(お叱りを受けるかもしれませんが)。
      従って、お手持ちの辞書と違う場合があります。また、編集の誤りもあるかと思います。更に、意味や熟語も代表的なものしか載せておりません。そうした点を、予めご了承いただいた上でご利用ください。
      お気づきの点がありましたら、是非ご指摘いただきますようお願い申し上げます。

    新漢字辞典の配布について

    • この辞典は、自由に無償でご利用いただけます。
    • ただ、この辞を利用することにより、不都合や障害が生じても、著作者は何らの責任を負いませんので、ご了承ください。
    • また、この辞典をコピーして他の人に渡すとか、コピーの対価として金品を受け取るとか、そういうことは止めてくださいね。

      配布用「新漢字辞典」の更新履歴は以下の通りです。(お届けしているファイルは最新版のみとなります)

        第六版 (親字1112字、漢字4449字、付録・番外790字) Mar/31/2007
         リンクの不具合の修正を行いました。

        第五版 (親字1112字、漢字4449字、付録・番外790字) Jan/14/2007
         リンクや動作の不具合の修正を行いました。

        第四版 (親字1112字、漢字5238字) Mar/18/2001
         JIS第一・第二水準以外の漢字の削除と、部首の不統一やリンクの不具合などの修正を行いました。

        第三版 (親字1113字、漢字5255字) Jan/14/2001
         JIS第一・第二水準以外の漢字が含まれていましたので、削除しました。

        第二版 (親字1114字、漢字5256字) Jul/30/2000
         「漢字の採取基準」に適合しない、非部首部(部首を除いた部分)が独立した漢字ではないものを収録しました。

        第一版 (親字1091字、漢字4457字) Sep/12/1999
         配布用の初版です。

    謝辞

      この辞典を作成するに当たっては、以下の辞書を参考・引用させていただきました。
      この場を借りて、厚くお礼を申し上げます。

      • 【大字源】 角川書店
      • 【漢字源】 学習研究社
      • 【新選漢和辞典】 小学館
      • 【明解漢和辞典】 三省堂

    著作: 小林芳雄 K'sBookshelf