総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][日本史用語][か行]

五十音順  あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や~ 助字
部首画数  一画 二画 三画 四画 五画 六画 七画 八画 九画~
漢字総画数 公家官職対位表

かいえき【改易】

所領を没収したり、職を解任すること。

かおう【花押】

花字の押字の意で、署名の下に書く判。書判(かきはん)ともいい、中世には判・判形(はんぎょう)と称した。初めは名を楷書体で自署したが、次第に草書体で書いた草名(そうみょう)となり、さらに様式化したものが花押である。【広辞苑】

がき【餓鬼】

生前犯した罪の報いによって餓鬼道に落ちた亡者。飲食しようとする食物はたちまち炎に変わるため、飲食することができなくて、常に飢えと渇きとに苦しんでいるなどとされる。【国語大辞典】

かくよく【鶴翼】

鶴が左右の翼を張ったような「V」字形の、敵兵を中にとりこめようとする陣形。両翼に鉄砲隊を配置。【広辞苑】
鶴翼
魚鱗

かけすずり【掛硯】

筆、硯、墨、水入れなどを入れるための箱で、持ち運びができる。小物を入れるための引出しがついたものもある。

かげゆ【勘解由】

勘解由使の略。律令制で、官吏交替を監督する官。【国語大辞典】

かしゃ【火車】

火の燃えている車。生前、悪事を犯した罪人を乗せて地獄に運ぶという。

かじょう【過状】

詫び状。始末書。

かたぎぬ【肩衣】

袖のない胴衣(どうぎ)。
肩衣

かたたがえ?・かたたがい【方違】

陰陽道(おんみょうどう)の俗信の一つ。他出する時、天一神(なかがみ、暦神の一。十二神将の主将、あるいは地星の霊という。己酉の日に天から下って東北の隅に居ること6日、転じて正東に居ること5日というように順次に南・西・北を巡り、四隅に居ることそれぞれ6日、四方に居ることそれぞれ5日、計44日で、癸巳の日に正北から天に上り、天上に居ること16日、己酉の日に再び地上に下る。この神の天に在る間を天一天上という。下って地上に居る方角を「ふたがり」といって、この方角に向かって事をすることを忌む)のいるという方角に当る場合はこれを避けて、前夜、吉方(えほう、その年の福徳をつかさどる神「歳徳神とくしんじん」のいる方角)の家に一泊して方角をかえて行くこと。【広辞苑】

かたびら【帷・帷子】

生絹や麻布で仕立てた夏向きの単衣(ひとえ)。
裏地を用いない衣服の総称。

かちざむらい【歩侍】

徒歩の侍。

かはん【加判】

文書に代表者に加えて複数人が署名すること。連判。

かぶき【歌舞伎・歌舞妓】

異様・放埒な言動やふるまいをすること。
近世初期に発生、江戸時代に興隆・発達したわが国固有の演劇。

かぶと【兜・冑・甲】

頭部を保護するための武具。

かもり【掃部】

かもん【掃部】

かもん・かもり【掃部】

掃部寮の略。また、その役人。【広辞苑】

かもんりょう【掃部寮】

平安時代、宮内省に属し、宮中の諸行事の設営や清掃のことを司った役所。【広辞苑】

からめて【搦手】

城の裏門側。敵の背面。城の裏門を攻める軍勢。転じて、相手の攻めやすい側面、すなわち弱点や注意の届かない部分。【広辞苑】
城

かるもの【軽物】

目方が軽い物という意味で、絹布などを指す。

かんい【官位】

公家官職対位表

かんじゃ【間者】

ひそかに敵側の情勢をさぐって味方に通報する者。【広辞苑】

かんじょう【感状】

合戦での戦功を賞するために出される文書。

かんぱく【関白】

天皇を助け政務をとり行う職。
豊臣秀吉、豊臣秀次を指す場合が多い。

かんはっしゅう【関八州】

江戸時代の関東八国の総称。武蔵、相模、上野、下野、上総、下総、安房、常陸。

かんぷしゅうと【官符宗徒】

奈良興福寺の宗徒。興福寺の上級の役僧は太政官符によって任命されたことから。

かんと【官途】

官吏としての仕事や地位で、兵衛・右衛門、左衛門、大夫などの名称が与えられる。

がんもん【願文】

神仏に祈願する際に奉納する文書。願いや誓いなどを書き記した。

かんりょう【管領】

かんれい【管領】

かんれい、かんりょう【管領】

将軍の補佐として幕府の政務を司ること。またその人。鎌倉幕府の執権。執事。管領になる家柄は、斯波(しば)・細川・畠山家に限られており、これを三管領と呼ぶ。

きくきり【菊桐】

菊と桐の模様(の紋)。
いずれも皇室の紋章であるが、特に図左の十六葉菊花紋は皇室の専用の紋章。
菊桐紋

きしゅう【紀州】

紀伊国。現在の和歌山県から三重県南部にかけての地域。

きごめ【着籠】

護身用に上着の下に鎖帷子などを着ること。(「きこめ【着込・着籠】」ともいう)

きしょうもん【起請文】

神仏に祈願する形をとって、誓いや約束を記した文書。誓詞。

きっさき【切先】

刃物の最先端部分。

きとく【奇特】

優れていて褒めるべきこと。

きゅうじょ【宮女】

みやおみな【宮女】

きゅうせん【弓箭】

弓と矢。転じて、武器・武芸一般。弓矢を取る者。武士。弓矢を取って戦うこと。いくさ。【広辞苑】

きゅうにん【給人】

主君から知行をあてがわれている者、家臣。

きょうきょうきんげん【恐々謹言】

恐れながら謹んで申し上げるの意。書状などの末尾に記す。

きょうきょうけいはく【恐々敬白】

恐れながら敬い申し上げるの意。書状などの末尾に記す。

きょうきょうとんしゅ【恐々頓首】

恐れながら頭を地につけて敬い申し上げるの意。書状などの末尾に記す。

きょうご【向後】

きょうこう【向後】

きょうこう・きょうご・こうご【向後】

これ以降。

きょうこうきんげん【恐惶謹言】

畏まり謹んで申し上げるの意。書状などの末尾に記す。

きょうこうけいはく【恐惶敬白】

敬い謹んで申し上げるの意。書状などの末尾に記す。

ぎょうぶ【刑部】

刑部省の略。律令制で、八省の一つ。訴訟の裁判や罪人の処罰などを司った役所。

きょうみょう【交名】

人名を列記したもの。

ぎょりん【魚鱗】

魚のうろこのような形に並ぶ「人」字形の陣形で、中央部を敵に最も近く進出させる。【広辞苑】
魚鱗
鶴翼

きりづまづくり【切妻造】

屋根の形の一つで、建物の棟(むね、屋根の面が交わる最も高いところ、大棟)と平行方向を「平(ひら)」と呼び、直角方向の三角形をした部分を「妻(つま)」と呼ぶ。
この「平」側に、二面の屋根がある形。
「妻」側に屋根がないことから、「切妻」という。
屋根 建物

きりとり【切取】

他領・他国を平らげ領国とすること。

きんじゅう【近習】

主君の側近く仕えること。伺候すること。また、その人。近侍。近臣。

きんせい【禁制】

課税・課役などを差し止めること。禁止事項を公示すること。

きんちゅう【禁中】

天皇が住む宮城の中。皇居・御所など。宮中。皇室のこと。
禁裏・禁裡

きんり【禁裏・禁裡】

(みだりにその中に入るのを禁じられた)皇居・御所などをいう。
禁中

くぎょう【公卿】

公(太政大臣および左・右大臣)と卿(大・中納言、参議および三位以上の朝官)との併称。【広辞苑】

くげ【公家】

朝廷に仕える臣。
公卿

くさずり【草摺】

鎧の胴の下に垂れて大腿部を覆うもの。大鎧には前・後・左脇に三間、脇楯に一間、合計四間を垂れる。腹巻・胴丸は細分して、六間ないし八間とし、五段下りを普通とする。腰の下にあって、草の摺れる部分にあるための名称という。【国語大辞典】
鎧・甲

くじ【公事】

朝廷が行なう政務や儀式・行事・訴訟。

くせごと【曲事】

道理に反すること。

くせまい【曲舞】

正式でない舞の意で、正舞に対する語。南北朝時代から室町初期にかけて流行した芸能。また、それを演ずる人。簡単な舞を伴い、鼓に合わせて歌う叙事的な歌謡。【国語大辞典】
幸若舞の別称。【国語大辞典】

くぜん、くぜんあん【口宣、口宣案】

天皇が口頭で女官に伝え、更に女官が蔵人(くろうど)に伝え、蔵人が書いた文書。
こうせん【口宣】

ぐそく【具足】

戦闘用の武具。特に甲冑を指す場合が多い。

くない【宮内】

宮内省の略。律令制で、太政官八省の一つ。皇室の用度、庶務、および土木工匠や、在京官人の食撰、医療や、在京官衙の木工、土工、鍛冶などを管轄する。【国語大辞典】

くにしゅう【国衆】

大名に仕える土着の武士や土豪。国人よりも下級の者。

くにひさ【国久】

刀工。

くにゅう【口入】

土地、荘園に関する仲介や周旋、また、それを職務とする人。はじめ、地主が所領地を寄進するとき、神主(口入神主)を仲介者としたが、鎌倉時代にはその口入権を幕府がもつようになった。【国語大辞典】

くにゆき【国行】

鎌倉末期、大和当麻派の刀工来国行(らいくにゆき)作の刀。名刀といわれる。【広辞苑】

くみした【組下】

有力武将(組頭)の配下にある者。
寄騎・与力・寄子などと呼ぶこともある。
織田信長後期の軍事編成を例にとれば、畿内方面を担当した明智光秀に織田家から預けられた、細川藤孝・池田恒興・高山重友・中川瀬兵衛・筒井順慶らが「組下」となる。

くら【内蔵】

内蔵寮の略。律令制で中務省に属し、金銀・珠玉・宝器を管理し、供進の御服、祭祀の奉幣などを司る。職員に、頭、助、允、大・少属、大・少主鎰、蔵部、価長、典履、百済手部などがあり、後に史生、寮掌、内蔵寮別当そのほかが加え置かれた。【国語大辞典】

くら【鞍】

人や荷を乗せるために馬や牛の背に置く道具。
鞍
図は鞍橋(くらぼね)

くらいりち【蔵入地】

領主直轄の領地。

くらづめ【鞍爪】

の前輪(まえわ)と後輪(しずわ)の両端。
鞍

くるわ【曲輪・郭・廓】

城内の石垣や塀などで囲われた場所。本丸や二の丸などのように、囲いで区切られたところ。特徴によっていろいろな名が付く。
山里曲輪
城

くろうど【蔵人】

天皇に近侍し、伝宣・進奏・儀式その他宮中の大小の雑事をつかさどる役所の役人。【広辞苑】

げいしゅう【芸州】
安芸国。現在の広島県。

げき【外記】

律令制における役所の一つ。また、その職員。太政官少納言の下にあり、内記が作る詔勅の草案を訂正し、奏文をつくり、また先例を考勘したり、恒例、臨時の儀式行事の奉行をした。【国語大辞典】

げじ【下知】

げち【下知】

けしき【気色】

様子。態度。顔色。

けたゆき【桁行】

建物の棟(むね、屋根の面が交わる最も高いところ、大棟)と平行方向の幅、または、長辺方向の幅。
建物の棟と直角方向の幅、または、短辺方向の幅は、梁行(はりゆき)という。
屋根

げち・げじ【下知】

命令・指図。

けっこう【結構】

構えつくること。たくらみ。準備すること。立派なこと。

けっこう【結講】

講会(信者に仏典を講義する法会)の終ること。

けにん、いえびと【家人】

家族。家臣。奉公人。

げにん【下人】

身分の低い者。下男。

けんじょう【券状】

手形。証文。券書。【広辞苑】

げんぞく【還俗】

一度、出家(家を出て仏門に入ること)した者が、再び俗人(僧でない世俗の人)にかえること。【広辞苑】

げんば・げんばん【玄蕃】

玄蕃寮(律令制で治部省の管轄下にあり、外国人客の送迎・接待や、仏寺・僧尼の名籍等を扱う所)に属する役人。【国語大辞典】

げんばん【玄蕃】

げんば【玄蕃】

けんもつ【監物】

律令制で中務(なかつかさ)省に属し、大蔵・内蔵などの出納および諸庫の監察・管理をした官職。【広辞苑】

こういん【後胤】

子孫。数代後の子。末裔。

こうおつにん【甲乙人】

誰と限らずすべての人。
名をあげるまでもない者。一般の人。

こうぎ【公儀】

政府・役所・朝廷・公家(こうか)・幕府などを指す語。また、その政治的な事柄など。

こうぎょ【薨御】

親王、女院、摂政、関白、大臣などが死去すること。【国語大辞典】

こうけ、こうげ【高家】

江戸幕府の身分兼職名の一つ。老中の支配に属し、朝廷への使節、伊勢・日光への代拝、勅使・公卿衆の接待、その他幕府の儀式、典礼をつかさどった。武田、畠山、織田、上杉、吉良など、室町以来の名家が任ぜられ、万石以下ではあったが、官位は大名に準ぜられ、四位・五位の侍従、または少将に昇進できた。【国語大辞典】

こうご【向後】

きょうこう【向後】

ごうし【郷士】

武士でありながら城下町に移らず、農村に居住して農業をいとなみ、若干の武士的特権を認められたもの。【広辞苑】

こうしゅう【甲州】

甲斐国。現在の山梨県。

ごうしゅう【江州】

近江国。現在の滋賀県。

こうじょう【口上】

口頭で伝えること。

こうじょう【高上】

位・品位が高いこと。上品なさま。高貴

こうしん【庚申】

庚申(かのえさる)の夜、睡眠中に三尸虫(さんしちゅう)が体内から逃げ出して、天帝にその人の罪を明らかにしてしまうということから、虫が逃げ出さないように徹夜する風習があった。庚申塚や庚申塔は庚申の年に築かれたものをいう。

こうせん、こうせんあん【口宣、口宣案】

くぜん【口宣】

こうみょう【高名】

手柄・武功をたてること。功名。

こうもん【黄門】

中納言の唐名。徳川光圀(みつくに、中納言であったことから)の異称。

ごうりき・ごうりょく・こうりょく【合力】

他人が何かするのに力を貸して、援助・協力すること。助勢すること。加勢。

ごうりょく・こうりょく【合力】

ごうりき【合力】

ごきしちどう【五畿七道】

律令制下の地方行政区画。山城(やましろ、京都府南部)・大和(やまと、奈良県)・摂津(せっつ、大阪府の一部と兵庫県の一部)・河内(かわち、大阪府の東部)・和泉(いずみ、大阪府南部)の五カ国と、東海東山北陸山陰山陽南海西海の七道。

こくいん【黒印】

墨を用いて押した印。主に室町~江戸時代、領主が公文書に用いたほか、百姓・町人も広く使用した。【広辞苑】
朱印

こくし【国司】

律令制で、朝廷から諸国に赴任させた地方官。守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)の四等官と、その下に史生(しじょう)があった。【広辞苑】
これに並んで、幕府が地方の治安維持などのために任命する者を守護という。

こくし【国師】

朝廷から禅宗・律宗・浄土宗の高僧に贈られる称号。

こくじん【国人】

こくにん【国人】

こぐち【虎口】

城などの出入口で、敵の侵入を防ぐために、曲りながら出入りするように作られる。

こくにん・こくじん【国人】

(中央から任命され派遣される守護に対して)在地の領主や武士・土豪などを指し、国衆よりも上位の者。

ごけにん【御家人】

鎌倉・室町幕府の将軍譜代の武士。
江戸時代、将軍直属の家臣で、御目見(おめみえ、将軍にお目通りができること)以下の者。【広辞苑】

ここう【股肱】

主人の手足となって働く忠実な部下。

ござん【五山】

京都五山は、京都にある臨済宗の五大寺で、数次の寺刹選定、寺格の変更を経て至徳3(1386)年、足利義満により天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺の位次が決定され、南禅寺を五山の上とした。京五山。
他に、鎌倉五山(鎌倉の臨済宗の建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺)、尼寺五山(京都の景愛寺・通玄寺・檀林寺・護念寺・恵林寺、鎌倉の太平寺(高松寺)・東慶寺・国恩寺・護法寺・禅明寺)などある。【広辞苑】

ごさんにち【五三日】

数日。【広辞苑】

こじ【居士】

学問や徳を備えていながら、公の職に就かない人。
男子の死後、その法名の下に付ける称号。

こしあて【腰当】

腰に結わい臀部に垂らし、座るときの敷物がわりにする布や革製のもの。

こしびょうろう【腰兵粮・腰兵糧】

当座の分として腰につけて携行する兵糧。【広辞苑】

こしもの【腰物】

腰に佩(お)びるもの。印籠や巾着なども指すが、通常は刀剣。

こしょう【小姓】

多くは少年で、貴人の側に仕えの身の回りの世話をする者。信長の小姓、前田利家・丹羽長秀・森蘭丸、秀吉の小姓、加藤清正・福島正則なとが有名。

こしょう【扈従】

こじゅう【扈従】

こじゅう・こしょう【扈従】

主人に付き従うこと。その人。

ごずてんのう【牛頭天王】

もとインドの祇園精舎(須達しゅだつ長者が中インドのコーサラ国舎衛城の南、祇園に釈尊およびその弟子のために建てた僧坊)の守護神とも、薬師如来(衆生の病苦を救い無明の持病を癒すという如来)の垂迹(すいじゃく、仏・菩薩が衆生済度のために仮の姿をとって現れること)ともいわれる。除疫神として、京都祇園社(八坂神社)などに祀る。頭上に牛の頭を持つ忿怒相に表される。【広辞苑】

こっちょうにん【骨張人・骨頂人】

意地を張ること。強く主張すること。事件を企てた中心人物。張本人。【広辞苑】

ごづめ、うしろづめ【後詰】

城を包囲した敵や布陣した敵の後方から攻撃すること。また、その軍隊。背後を襲う伏兵。【国語大辞典】
先陣の交替・補充のため、後ろに控えている軍勢。予備軍。援軍。【国語大辞典】

こて【篭手・小手・籠手】

肘から肩までを高手(たかて)というのに対し、首から肘(ひじ)までの称。特に手首。
弓を射るとき左手の肘(ひじ)にかける革製の道具。弓籠手(ゆごて)。
甲冑に付属する小具足の一種で手全体を覆い包むもの。
左右の手の指先から肘のあたりまでを覆うもの。

ことわり【理】

道理。理由。説明。言い訳。

こにだ【小荷駄】

室町・戦国時代、兵糧・武具などを戦場に運ぶ騎馬隊。また、その荷や馬。【広辞苑】

このえふ【近衛府】

奈良・平安以降、皇居を警衛し、儀式には儀仗を率いて威儀に備え、行幸には供奉・警備した武官の府。左近衛府と右近衛府とに分れ、長官は大将、次官は中将・少将、判官は将監(しょうげん)、主典は将曹(しょうそう)という。六衛府の一。【広辞苑】

ごはん【御判】

将軍の署名・花押がある文書。

こびと【小人】

武家の雑用を務めた小者(こもの)。中間より下級。
江戸時代、幕府・諸藩の職名。雑役に従事した者。小者。

ごめい【五明】

扇(扇子)の異称。【広辞苑】

こもの【小者】

こびと【小人】

こよみ【暦】

十二支動物時刻方位
子(ね)鼠(ねずみ)睦月(むつき)一月夜12時頃
丑(うし)牛(うし)如月(きさらぎ)二月夜2時頃 
寅(とら)虎(とら)弥生(やよい)三月夜4時頃 
卯(う)兎(うさぎ)卯月(うづき)四月朝6時頃
辰(たつ)竜(たつ)皐月(さつき)五月午前8時頃 
巳(み)蛇(へび)水無月(みなづき)六月午前10時頃 
午(うま)馬(うま)文月(ふみづき)七月正午頃
未(ひつじ)羊(ひつじ)葉月(はづき)八月午後2時頃 
申(さる)猿(さる)長月(ながつき)九月午後4時頃 
酉(とり)鶏(にわとり)神無月(かんなづき)十月夕方6時頃西
戌(いぬ)犬(いぬ)霜月(しもつき)十一月夜8時頃 
亥(い)猪(いのしし)師走(しわす)十二月夜10時頃 

「丑寅」という場合、「丑」と「寅」の間を意味し、時間では夜(午前)3時頃、方位では北東を指す。
時刻は、おおよその時間で、季節によっても多少前後する。
(注. 「十二支」に「月」を相当させるのは一般的ではないため、参考程度に止めてください。「子」を「霜月(しもつき)十一月」とする場合もあるようです。或いはこちらの方が一般的なのかもしれません)
十干

ごりん【五輪】

万物を構成するもとになる五つの要素(地・水・火・風・空)。
五輪卒都婆(ごりんそとば)・五輪塔(ごりんとう)の略。平安中期頃密教で創始された塔形で、五種類の形を石などで造り、それを積み重ねたもの。下から、四方形(地)・球形(水)・三角錐形(火)・半球形(風)・宝珠形(空)で、それぞれ五輪に相当する梵字が刻まれるのが一般的。
五輪



総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です