総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][日本史用語][は行]

五十音順  あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や~ 助字
部首画数  一画 二画 三画 四画 五画 六画 七画 八画 九画~
漢字総画数 公家官職対位表

はいでん【拝殿】

神社で参詣者が礼拝するための神殿。賽銭箱などが置かれていることが多い。
通常は、その奥に、幣殿(へいでん)、更にその奥に本殿(ほんでん)、という造りになっている。

ばいしん【陪臣】

家来(けらい)に仕えている家来。「陪」は重なるの意。
直臣・直参

はくだみ【箔濃】

漆を塗った上に、金粉などを塗したもの。

ばくちく【爆竹】

馬場に騎乗の馬廻衆や小姓衆を集め、二手に分け、爆竹を鳴らして馬を驚かせて楽しんだ。

ばくふ【幕府】

もと、将軍は軍旅の際に幕中で事を治めたことから、将軍の居所または陣営を指す。後に、武家政治の政庁、また、武家政権そのものを指すようになった。

ばくろう【博労】

馬の売買を職業にする者。

はた【旄】

牛などの尾の毛で作り旗の先に取り付けた飾り。

はたさしもの【旗指物・旗差物・旗挿物】

さしもの【差物】

はたもと【旗本】

軍陣で大将のいる所。本陣。本営。
(大将旗のある所の意で)大将の麾下(きか)にいる直参(じきさん)の将士。幕下。
江戸時代、将軍直属の家臣のうち、知行高が1万石未満の直参で御目見(おめみえ、将軍にお目通りができること)以上の格式のあった者。御目見以下を御家人(ごけにん)という。【広辞苑】

はたもの【機物】

磔(はりつけ)用の材。磔。【広辞苑】

はっこう【発向】

軍隊が出動すること。

はっと【法度】

法律・規則。

はっとく【八徳】

仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌の八種の徳目。
俳諧の宗匠や画工などが着た胴着。十徳に似て、やや品のさがるところからとも、これを着ると八つの徳があるからともいう。

パードレ【padre】

ポルトガル語で、聖職に就いている者に対する敬称、神父。

はばき【脛巾・行纏・脛衣】

旅行・外出の時などに、脛(すね)に巻きつけるもの。藁や布で作り紐で脛に結いつける。後世の脚絆(きゃはん)にあたる。

はやと、はやひと【隼人】

上代、今の鹿児島県地方に住んでいた種族。毎年京都に上り、交代で宮門の守護、行幸の先駆、「風俗歌(ふうぞくうた、平安時代から行われた歌謡の一つ)」などを行った。【明解古語辞典】

はやとのかみ、はやひとのかみ【隼人正】

律令制の隼人司の長官。【国語大辞典】

はやひと【隼人】

はやと【隼人】

はやひとのかみ【隼人正】

はやとのかみ【隼人正】

はりゆき【梁行】

建物の棟(むね、屋根の面が交わる最も高いところ、大棟)の方向と直角方向の幅、または、短辺方向の幅。
建物の棟と並行方向の幅、または、長辺方向の幅は、桁行(けたゆき)という。
屋根 建物

ひがき【檜垣・菱垣】

檜を薄板にして網代組みにした垣。
檜垣・菱垣

ひしがき【菱垣】

ひがき【菱垣】

ひしゅう【肥州】

肥後国。現在の熊本県。

びしゅう【尾州】

尾張国。現在の愛知県。

ひたいわた【額綿】

真綿を薄く広げて作った帽子の一種。

ひっぷ【匹夫】

身分のいやしい男。また、道理に暗い男。【広辞苑】

ひとしお【一入】

一際(ひときわ)。一層(いっそう)。

ひとり【一人】

いちじん【一人】

ひゃくいん【百韻】

数人が交互に詠む連歌・俳諧の基本形式で、発句(ほっく)から挙句(あげく)までの一巻が百句あるもの。四折八面に記し、初表(しょおもて)8句、初裏14句、二の表14句、二の裏14句、三の表14句、三の裏14句、名残(なごり)の表14句、名残の裏8句から成る。【広辞苑】
当時は、戦勝祈願の意味を込め出陣に先立って行うことが流行したといわれる。

ひょうご【兵庫】

兵庫寮の略。律令制で、兵庫にある兵器・儀仗を管理し、その出納・修理・曝涼などを司った官司。左・右に分かれ、それぞれに頭、助、大・少允、大・少属などの職員があった。【国語大辞典】

ひょうじょう【評定】

協議・相談して決定すること。

ひょうぶ【兵部】

兵部省の略。律令制で太政官八省の一つ。諸国の兵士・軍事に関する一切のことをつかさどり、また隼人司を管轄する。【国語大辞典】

ぶぎょう【奉行】

主君などの命を受けて(一般には、行政関係の執行を)指揮したり監督すること。また、その人。

ぶけてんそう【武家伝奏】

幕府からの奏請を天皇に取り次ぐこと、その人、その役。

ふだい【譜代】

代々一つの主家に仕えてきた家。徳川幕府では、大阪の陣以前から徳川家に臣従していた家を指す。
外様

ぶっぽう【仏法】

仏が説く人の生きる道。
王法世法

ふなて【船手】

兵船の軍勢。ふないくさ。水軍。【広辞苑】
船のことを取り扱う者。船のことを支配する役人。【広辞苑】

ぶへん【武辺】

武道に関すること。戦で勇敢に戦うこと。武芸に秀でていること。

ぶへんしゃ【武辺者】

勇敢で武芸に秀でた武士。

ふるまい【振舞】

おこない。挙動。【広辞苑】
もてなし。馳走。饗応。【広辞苑】

へいえん【炳焉】

明らかなさま。【広辞苑】

へいでん【幣殿】

神社で幣帛(へいはく、神への供え物のうち飲食物以外のもの) を奉る社殿。
通常は、拝殿(はいでん)の奥にあり、その奥に本殿(ほんでん)、という造りになっていることが多い。

べっしん【別心】

裏切ること。寝返ること。

へやしゅう【部屋衆】

将軍の居間の雑用係。

へんき【偏諱】

上位者からその名の一部を受けること。

ほうい【方位】

ほういん【法印】

僧位の最高位。

ぼうかん【坊官】

門跡家の家司(けいし、事務を司る職員)。妻帯し、僧衣を着し帯刀する。【広辞苑】

ほうきょう【法橋】

ほっきょう【法橋】

ほうこうしゅう【奉公衆】

数千規模の幕府直轄軍で、通常は将軍の側近にあって警護などを担当した。
単に、大名などの家臣を指す場合もある。

ほうしょ【奉書】

上意を奉じて侍臣・右筆らが下す命令の文書。綸旨・院宣・御教書下知状など。

ほうたい【法体】

ほったい【法体】

ほくりくどう【北陸道】

律令制の広域行政区画で五畿七道の一つ。若狭(わかさ、福井県西部)・越前(えちぜん、福井県東部)・加賀(かが、石川県南部)・能登(のと、石川県北部)・越中(えっちゅう、富山県)・越後(えちご゜、新潟県)・佐渡(さど、新潟県佐渡島)の七カ国。また、そこを通ずる街道。

ぼだい【菩提】

(道・智・覚の意の梵bodhiの音訳)悟りを開いて涅槃に至ること。転じて、死後の冥福。

ほっきょう【法橋】

法橋上人位の略。法眼(ほうげん)の次に位し、律師(りっし)に相当する僧位。五位に准ずる。中世・近世には医師・画家などにも与えられた。【広辞苑】

ほっけ【法華】

法華経(妙法蓮華経)を教理とする宗教(天台宗・日蓮宗・法華宗など)の略。

ほったい、ほってい、ほうたい【法体】

(俗体に対して)仏門に入って剃髪し染衣(墨染めの衣)を着た姿。僧の姿。

ほってい【法体】

ほったい【法体】

ほりきり【堀切】

地面を掘って切り通した水路。また、空堀。

ほろ【母衣】

鎧の背に付ける幅広の布。流れ矢を防ぎ、旗指物(差物)の一種としても用いられた。

ぼんげ【凡下】

庶民。

ほんこくじ【本圀寺】

京都市山科区にある日蓮宗の四大本山の一。建長5(1253)年、日蓮が鎌倉松葉ヶ谷(まつばがやつ)に創建した法華堂に始まり、貞和元(1345)年、足利尊氏の帰依を受けて京都六条堀川に移建。1971年現在地に移転。

ほんじん【本陣】

戦闘時に総大将がいる場所。
江戸時代、宿駅に設けられた勅使(天皇の特使)・幕吏(幕府の役人)・皇族・門跡・公家・大名・拝殿・旗本などの専用宿泊施設。
脇本陣

ほんでん【本殿】

神社で御神体を安置してある建物。
通常は、その手前に、幣殿(へいでん)、更にその手前に拝殿(はいでん)、という造りになっている。

ほんりょう【本領】

代々統治してきた領地など。



総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です